
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月31日 09:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月1日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月20日 03:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月12日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > RAS-2210RX


岩手県在住です。来年一戸建てを新築予定で暖房器具をエアコンと温水ルームヒーターで検討してます。
新商品のこの商品を勧められたのですが、どうも昔の感覚にとらわれてしまってエアコンの暖房ってなんかなイマイチ弱いかなと思うのですが。
ランニングコスト的にみても灯油と電気ではどうなのでしょうか。
ちなみに21畳位のLDKに大型の一台と2階の8畳2部屋に1台づつと寝室に1台考えています。良いアドバイスお願いします。
0点


2002/11/02 19:13(1年以上前)
我が家では、昨年暮れより、富士通ゼネラルのホットマンを使っていますが、
快適の一言です。
ランニングコストは灯油に勝るものは今の時点で無いでしょうし、ほとんど
床からの温風吹き出しは、壁付けエアコンがフラップをどう工夫しても真似は
できません。
ましてや、岩手県でお使いでしたら、間違いなく温水ルームヒーターをお勧めします。
書込番号:1040341
0点



2002/11/14 13:05(1年以上前)
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
やっぱり温水ルームヒーターですか、了解しました。
そちらの方で検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1065514
0点





ただいま新築中です。
来年2月に入居予定ですが,2世帯住宅でエアコンを7台付けようと
思っています。
B電器に聞くと,いまの時期は新機種がでる前で旧機種が安いので得だ
と言います。
今の時期,エアコンは買い時なのでしょうか?
それとも1月にいろんなところに合い見積もりを取って方が安いのでし
ょうか?
0点


2002/10/29 19:19(1年以上前)
寒い時期の方が安く買えるかもね。
書込番号:1032473
0点


2002/10/31 09:37(1年以上前)
7つもエアコンつけるなら 隠蔽配管とかマルチにしないと
外壁が配管だらけに なるんじゃないでしょうか。
24時間空調と全館冷暖房とのシステムも検討したら?
書込番号:1035591
0点





マンションのLDK24畳に取り付けたいと思っています。
横長の部屋で東側面の約7割がハイサッシ・ペアガラスの窓になっています。
キッチンは吊り戸棚がない対面型です。
取り付け位置は長方形の短辺側です。
松下のホームページでは「冷房:15〜23畳、暖房:16〜20畳」となっていましたが、能力的に大丈夫でしょうか?
メーカーにメールで問い合わせたところ、無理だと思うので「3.6kW」クラスのものを2台付けた方が良いと返事がありました。
その方が電気代も安いということですが、なんか納得できません。
2台買うのも高いので、この機種1台で使いたいと思っています。
実際はどんなものなのでしょうか?
他のメーカーの掲示板では「4.0kW」で27畳に使えていると書き込みもありましたので、詳しい方に教えていただきたいと思ってこの場で質問しています。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/25 00:07(1年以上前)
エアコンの能力一杯で使用すると、かえって効率が悪いのでしょう。
「畳」の表記は要注意です。江戸間・京間・マンションで広さが違います。
書込番号:1022438
0点


2002/10/25 00:21(1年以上前)


2002/10/25 01:07(1年以上前)
ルーム・エアコンの能力の目安で「〜畳用」というのは、本当に大まか
な目安でしかありません。
実際には、その部屋の環境によって変わってきますから、4.0kw 級で
27畳の部屋で十分というケースもあり得ますし、逆に 5.6kw 級でも
苦しいというケースも存在するでしょう。
で、今回のご質問のケースでは、
(1)マンションである。(木造ではない)
(2)窓の開口は東側である。(西日の直射はない)
(3)窓ガラスはペア・ガラスで断熱性は高い。
という情報から判断する限り、5.6kw 級1台で十分ではないかと考え
ます。(場合によっては 5.0kw 級でもいけるかも・・)
> メーカーにメールで問い合わせたところ、無理だと思うので「3.6kW」
> クラスのものを2台付けた方が良いと返事がありました。
> その方が電気代も安いということですが、なんか納得できません。
電気代が安いというのは、使い方の事だと思います。「全開運転」が
必要な状況になるのは、年間を通じて1ヶ月間程度でしょう。そのよう
な時にだけ「2台同時運転」をして、それ以外は「1台のみ運転」とい
う使い方を想定してのコメントかと思われます。
使用するエアコンの能力を選定する場合、販売する方の立場としては、
「おい、猛暑の日に全然効かないゾっ!」と文句を言われるのが怖いの
で、えてして「必要十分と思われる能力の1クラス上を勧める」という
事になりがちです。
あとは、最終的には購入される方の決断にお任せせざるを得ません。
「イニシャル・コストが掛かっても、冷暖房の効かない日があると我慢
できない」という方なのか、「年間を通じて、数日間くらい冷暖房の効
かない日があった場合に我慢すればいいのなら、それほど能力の大きい
機種を導入する必要はない」という方なのか・・ですね。
書込番号:1022619
0点



2002/10/25 23:11(1年以上前)
親切に教えていただいて、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
これに決めようかと思います。
ただ、新製品なので価格が心配ではありますが・・・
取り付けるのは12月に入ってからの予定なので、
また使用レポートを書き込みします!
配管カバー等は量販店オリジナルのものとメーカー純正のものとが
あるみたいですけど、どちらがいいでしょうかねぇ〜?
書込番号:1024310
0点


2002/10/26 02:57(1年以上前)
> 配管カバー等は量販店オリジナルのものとメーカー純正のものとが
> るみたいですけど、どちらがいいでしょうかねぇ〜?
「量販店オリジナル」というものは存在しないと思います。そもそも
配管カバーの製造メーカーは、「イナバ電工」「松下電工」「トーヨー」
「イノアック」「ミライ工業」「オクムラ」の6社くらいです。
その中で、各量販店は「自社指定製品」として選定しているようです。
「デザイン」や「造りの良さ」を基準に考えれば、私の個人的な偏見
から「イナバ電工」か「松下電工」以外に選択肢はありません。
特に、マンションで「室内部分」と「室外部分」の両方で配管カバー
を希望されるのであれば、私は「イナバ電工」をお薦めします。
室内部分に「MDシリーズ」、室外部分に「SDシリーズ」を使用
すれば、スッキリと体裁よく仕上がります。
余談ですが、ヤマダ電気ではイナバの配管カバーは絶対に使いませ
ん。なんでも社長同士が犬猿の仲なんだとか・・(笑)
どちらの量販店で購入予定なのか知りませんが、「イナバ」を指定
できないのであれば、「松下電工」を指定する方が無難です。
「トーヨー」や「イノアック」だど、とてもダサイです。(私の主
観です)
いずれにしても、エアコンの配管を美しく仕上げられるかどうかは、
施工する職人の技術に依存します。同じ工事代金を支払っても、その
仕上がり具合にはかなりの差が出るのが実情です。
よい職人さんに当たる事をお祈りしております。(笑)
書込番号:1024820
0点



2002/10/30 00:36(1年以上前)
量販店はベスト電器です。
先日、偵察に行ってみたら、配管カバーに「イナバ」と書いてました。
ちょっと安心しました。
いろいろな情報、ありがとうございます。
書込番号:1033067
0点


2003/01/29 09:39(1年以上前)
その後、購入されてどうでしたか?^0^
書込番号:1258153
0点



2003/02/01 00:38(1年以上前)
書き込み遅くなってすみません。
引っ越しのバタバタで、ついでにインターネット環境も変わったので久しぶりにアクセスしました。
予定通りこのエアコンを取り付けました。
使用感は、とても満足しています。
心配していた能力も充分で、運転中でも室外機は静かであまり動いていないみたいです。
他の暖房器具も必要なく、寒い冬を快適に過ごせています。
特に一番気に入っているのはデザインです。
シンプルできれいな白で上品な感じがします。
ちょっと気になるのは室内機の運転音です。
室外機が静かなときでも内は「コー」という乾いた音が出ていて、慣れないうちは飛行機に乗っているような気分がしました。
まぁでもTVが聞こえないほどではないので、能力が大きいからこんなものなのかなと納得しています。
たまたま今日フィルターのお掃除サインが出て(なんとリモコンの画面に表示される!)掃除をしましたが、お手入れはとてもやりやすかったです。
イオンくんが大量の埃を集めてくれていました。
書込番号:1265790
0点





はじめまして.S50CTRPに書き込みしたのですが,アクセスが少なそうなので,こちらに掲示させていただきます.
いまダイキン社製のS50CTRPか,三菱社製のMSZWX50JSか,
日立社製のRAS-5010RX2か,東芝社製のRAS-506UDR のどれを購入するか迷っ
ています.そこで,教えていただきたいことがございます.
冷暖房能力はどれも同じ程度と思われますが,空気清浄能力とカビ対策,
掃除のしやすさ,フィルターの取換え頻度等が違います.
これらを考慮した場合,どれがお勧めでしょうか.やはりダイキンでしょうか.ダイキンの光クリーンはメンテナンス不要とあり,また,ウイルスまで
分解するということで良さそうなのですが,実際に効果があるものかどうか,不安です.
また,さびに強いガルバリウム鋼板を室外機の底板に採用とありますが,
底板以外の箇所にはさびは発生しているでしょうか.
ダイキン社製のうるるさららをご購入された方のご意見をいただければ
幸いです.
0点




この機種は2002年モデルですので、2003年モデルが今月末か来月に発売される予定です。
書込番号:1007410
0点





今週、札幌より引っ越してきました。
早速エアコン購入を考え、何軒かの量販店に出向きましたが、アドバイスがバラバラで混乱しております。どなたかアドバイス頂きたいのです。
【環境】
@ A:ドアのある7帖寝室、B:非独立キッチンのある9帖、C:引戸を外した6帖洋室という間取り。
A Bにはエアコンダクト/コンセント100V20Aがあり、全体のブレイカーは30A仕様です。
B 現在3ヶ月の子供がおり、ここ2、3年は家でほとんど過ごすことが多い。
C 平成5年完成の鉄筋マンションで5階建ての3階です。
【検討仕様】
D Bに17帖位までをカバーできる(4.0KWクラス)を検討しております
E 快適除湿&クリーン&容易な管理&静音をキーワードに考えております。
F Dの仕様だと200V仕様が多く、100V・200V仕様の両仕様を持つ東芝製を候補にしております。
【量販店からのアドバイス】
G要求仕様だと30Aでは電子レンジ&ドライヤーでブレイカーが落ちる。
H要求仕様だと100V→200Vに工事をするか、30A→40Aに工事をするべき
I工事不可なのであれば、Dのグレードを1グレード以上(15帖以下)下げてブレイカーを落ちる可能性を少しでも減らすべき。
【質問】
1.Eのように本当によく落ちるのでしょうか?(その他所有家電:ドラム式乾燥機能付洗濯機/PC/29インチTV/電子レンジなど)
2.賃貸物件で工事は可能なのか?退室時元に戻すことで良いのでしょうか?
3.100Vと200Vでは何がどのように違いが出るのでしょうか?
4.このような条件ではどのようなタイプがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/10/11 08:30(1年以上前)
1 落ちる可能性はあるでしょう。
>30Aでは電子レンジ&ドライヤーで落ちる・・・かどうかは分かりませんが、エアコンだけで15〜18Aは使用しますから、それにワット数の高い家電を同時使用すると可能性は高いです。(レンジは出力は5〜600Wでも電力は1KWを超えるはずです。それだけで30A近いですよね)
2はわかりません。管理事務所なりに確認してください。工事そのものは3線100Vで配線してあれば、200Vにするのは簡単ですけど、単線だと別個の配線になるので。
3 コンプレッサーが強力になる分、起動時間や勝利電力に差が出ます。
4 販売店にご相談を
尚、t-robotさん の指摘は丸のついた数字は使わないようにとの指摘です。
パソコンの機種によっては文字化けが発生しますから。
書込番号:994199
0点



2002/10/12 02:30(1年以上前)
両名様、ご指摘アドバイス有難うございます。
100V仕様だと、アンペアを取られるようですので、
200V仕様で少しでもアンペアを軽くする方向で考えようと思います。
こっちのマンションは、一般的に40Aとか、クーラー用に200V仕様になっているのですか?管理会社に聞いたのですが、そのような質問は受けたことが無いとのこと。勝手にやっているのかな?
とりあえず、明日再度、量販店に行ってみます。
書込番号:995766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





