
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月4日 12:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月29日 20:03 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月31日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月30日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月28日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン取り付けされている方に質問です。
DAIKIN の「うるるとさらら」は加湿ホースとドレインホースは
必ず離して付けられているのでしょうか?おそらく結露の防止だと思いますが・・・。
あと、加湿ホースが太いですが他のエアコンに比べ、化粧カバーが取付けにくいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/08/04 12:54(1年以上前)
どーも kuraba です
現実的に配管類の取り回しによっては必ず100%離すというのは不可能
です。 も少し現場を見てよメーカーさん (^_^;)
化粧カバーですが俗に言うスリムタイプはまず不可能と見ていいで
しょう。 単純に言うと通気管無しエアコンに比べて太さは倍です。
コーテープ(ホータイみたいに配管類を全てをまとめて巻くテープ
です)を「これでもか」と千切れんばかりにギュウギュウ巻きにして
カバー内に押し込めます。 カバー無しなら壁穴周辺以外は難しく
無いですけどね。
いや、それすら購入者にとっては関係無いことでしょうから 手間が
かかる割には工賃は同じで現場の作業者がそれをかぶるだけのことです。
現時点ではあまり気にされないほうがいいですよ (^_^;)
せめて販売店でそれに気づいて「配管増料金」を設定してくれれば‥‥
書込番号:871150
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-406UDR


現在ダイキンのうるさら(99年製)を使っていますが、たった2年使っただけで中のファンにカビがびっしりついてしまいました。そのカビがこすれあって(?)ゴーゴー音がすごい!!
修理できる様な事ではなく、我慢するしかないとの事。(ダイキンいわく)
同じ様なクレームは全くなく、うちの部屋が湿気が以上に多いのではないか、との事。(ダイキンいわく)
うちの部屋は築5年の鉄筋コンクリートです。3階。西日が少々きついですが、住みだして2年、湿気がふつう以上に多いと感じた事は全くないです。壁だって、お風呂でさえも、カビは生えていません。どういう事?って感じです。
とりあえず、販売店にクレームをつけて、この度返品する事となりました。販売店は、どこのエアコンをつけても一緒!その部屋ではまた同じ様になる、なんて言うけど、そんな事はないでしょ〜!と私は思っています。
ですが、やはり「もしかして、」の思いもあり、私なりに色々調べてみました。カビが一番出来なさそうな東芝の40UDRか、全部取り外して洗える三菱の快測霧ヶ峰かにしようと思っているんですが、誰か詳しい方、いらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。それとも、もっと他にいいのがあるんでしょうか?教えて下さい。
ちなみに、14畳もLDKと6畳の和室を、二間続きで使うつもりです。東芝だったら506UDRの方がいいですか?
もひとつちなみに、このダイキンでは、去年の夏毎日ほぼつけっぱなし状態で、月2万7千円でした。これって高い?
0点


2002/07/30 22:25(1年以上前)
この夏406UDRを購入して使用しています。
私も以前鉄筋コンクリートの家に住んでおりカビに困っていました。
しかし、鉄筋コンクリートの構造上湿気の対策というものに、年中気配りする必要があります。主に除湿ですけど。
というこどで、カビというものは家の構造上仕方がないものです。
それと、406UDRを購入してから分かったことなんですけど、このエアコンのセルフクリーニング(カビをエアコン内部に取り付かせない機能)は、運転終了後エアコンの内部を除湿して、内部の湿気を無くしてカビを予防するというものです。
東芝のカタログにも、一度こびりついたカビを取る機能ではないということです。
新しい我が家は、外断熱の木造住宅ですが、LDK14畳と和室6畳が続きになていますが、この夏この406UDRで十分冷房が利きます。
こんなので、回答になっているでしょうか?
書込番号:862780
0点


2002/07/31 00:12(1年以上前)
我家は木造のLDK18畳と和室7.5畳の二間続きで使っております。和室にもRAS−255UDが付いてますが、殆ど使った事がない程、能力的に満足してます。まだ半年程度しか使ってないので、カビについての問題が生じるのかは分かりませんが、セルフクリーニングは毎回結構長い時間(数時間)行っているようです。それでも電気代はそれ程気にならず、月2万7千円はちょいと高すぎな気がしますよ。
噂ですが、販売店によって販売台数の少ない506を早く在庫処分したがっているそうです。事実、知り合いが○ジマ電機で406にたったの+5千円で506を購入してました。購入の際、一応販売店に506の価格も聞いてみたらいかが?
書込番号:863012
0点



2002/07/31 18:19(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございました。
それで、この406UDR、使い心地はどうですか?
カビは、いい感じに防げているんでしょうか?
とにかく、「カビを防ぐエアコン」を第一条件で探しているので(次は省エネ)、購入された方の感想をたくさん聞きたいです。お願いします。
あと、東芝製は、壁が黒ずむと聞いたのですが、こちらも併せてご意見聞かせてください。
506が安いって本当ですか?ネットで購入予定ですが、ネット上では406より4万(?)くらい高いですよねぇ。工事費とかも考えると、お店で買うのとあまり変わらないのかなぁ?
書込番号:864251
0点

話しに割って入ってすみませんが、私も東芝のRAS-406UDRをNETで買おうと思っています。調べてみると、他の機種に、RAS-406UV、RAS-405UDも新しくあるようですがどちらが良いのでしょうか?
また、NETで買った場合、取り付けまでに時間がかかるのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたら教えてください<(_ _)>。
書込番号:864782
0点


2002/08/02 22:24(1年以上前)
きょかりんさん、はじめまして。
ちょっと質問させて下さい。
カビがびっしりとの事ですが、カビナイス機能(冷房終了後、送風60分)を常時オンにしていてもそうなったのでしょうか?
私もさららのみのものを買ったばかりで、不安になりましたので
教えて下さい。
書込番号:868177
0点


2002/08/03 16:56(1年以上前)
きょかりんさんへ
506は、このネット上で出ている価格よりも安く買ったそうです。販売店は早く処分したかったらしく・・・それ程、406と506とでは販売量に差があるみたいですね。
書込番号:869580
0点



2002/08/04 16:22(1年以上前)
すも001様へ
うちのうるさらには、カビないす運転がついていないので何とも言えませんが、ダイキンさんが言うのには、そういう機能がついていてもカビはつく所にはつく、と。
だだ、私が新製品と交換したいと言ったので、交換させたくないが為にそう言ったのかもしれませんが。
つっぴー様へ
貴重な情報ありがとうございました。
値段が変わらないのなら、当然506にしたいです。
ネットでは、取り付け等不安な事が多々あるので、販売店で買えるのならそれに越した事はないです。私なりに、少し販売店の値段も調べて見ようと思います。(以前、ミドリ電化〈関西〉に見に行ったときは506で26万だった。406で20万。ここはお話にならないです。)
ところで、壁の黒ずみの方はどうですか?
ほぼ東芝にしようと思っているのですが、この黒ずみの事を聞いてから、またすこし迷っています。あと、左右にスイングしないと店員さんが言っていたのですが、本当ですか?(これは東芝だけらしいです)
左右スイングなくても、別に不都合はないですか?
書込番号:871425
0点


2002/08/07 23:34(1年以上前)
確かに左右にスウィングはしませんね。今まで気付かなかったくらい気になってませんでしたよ(笑)壁の黒ずみも今の所はでてませんよ。
取り付けについては、一般の量販店も取り付け業者に依頼する形になっているのが普通です。取付料金は15000円〜20000円が相場(配管の長さや取付位置、その他の条件で多少変わります)よく取り付け料9800円とかで出ていますが、まれに販売店が負担しているケースもあります。ネットで購入するのが一番安ければ、取り付けについては、近隣の電機工事業者に依頼してみては?見当たらない場合は、ネット上でも宣伝している業者もありますし、タウンページで調べるとか、個人経営の電気屋さんで受けて戴ける事もありますよ。(お住まいの近くのその様な情報は不動産屋さんとかが良く知ってます)取り付けの前にきちんと料金や施工内容を確認して置くことをお勧めします。
ちなみに、私は以前エアコンの取付業者のアルバイトをした事があったものですから。。。。。
書込番号:877525
0点





来年の購入に向けて最近「エアコン」について、メーカー、値段の比較をしはじめましたが、値段は季節によって左右されますか?一番売れる夏が高いとか、逆に安いとか?14年愛用したエアコン、そろそろ買い換えようと思うのですが、故障しているわけではないので、もし「この時期は安くなる」「この時期のは止めといた方が良い」等情報お持ちの方は、教えていただきたいのですが。(「今の時期は工事にくる人が、素人同然のバイトの人も多い」との、この掲示板での情報も助かりました。)
宜しくお願い致します。
0点


2002/07/29 20:03(1年以上前)
過去ログにありますが、エアコンを必要としない時期が安いですよ。
書込番号:860695
0点





こんにちは。
エアコンを購入するにあたり、市場調査のため近所のコ○マに行きました。
そこで、購入予定のDAIKIN AN25CRSの値段を聞いたところ店員はダイキンをボロくそにけなしはじめました。
付ける予定の部屋は、大阪市内の3階建てALC外壁の3階の7畳弱の部屋ですが、まずダイキンだとこの大きさでは冷房能力が足りないといわれました。
私が「夜間しか使わない」というと、「それでも冷えないよ」などと言います。
また、ダイキンを選ぶのはおかしい、金の無駄使いだ、みたいな事を言います
彼は次の言い分で日立を異様に勧めてきます。
・ダイキンは冷房で最大能力2.5KWだが、日立は3.6KWだ。同じ大きさでこんな に違う。(これは後でパンフレットで確認したところ、ダイキンの最大能力 は3.4KWでした)
・再加熱除湿は日立が開発したから、ダイキンは使用料を払わないといけない ので他の性能を削っている。
・ダイキンのコンプレッサーは独自開発で日立や松下の真似をしただけで性能 は劣る。
・日立は音がうるさいらしいと私が言うと、ダイキンのほうがうるさい、日立 がうるさいというのはおかしいという。
・日立は掃除がしやすい。
他にも色々言ってたような気がしますがなんだか聞く気がうせて忘れてしまいました。
私がダイキンにしようと思ったのは業務用で実績があるのと、日立には無い左右スイングなのですが、業務用で実績があっても家庭用ではだめだといわれました。
店員が言うようにそんなにダイキンはよくないのでしょうか?
ただ単に日立だと利益率がいいから店員はこんなことを言うのでしょうか。
なんだか長々となってしまいましたが、こちらの掲示板ではご専門の方がいらっしゃるようなのでアドバイスよろしくおねがいします。
0点


2002/07/28 21:56(1年以上前)
ん〜〜〜〜〜〜???なんだろ?その説明??
両者に得意不得意があるわけで、それを踏まえて商品を決めるのは
店じゃなくお客様なのですが、店頭では妙に「このメーカー○ この
メーカ× 」みたいな短絡的な説明をする店員を見かけますよね。
えっと、メーカーのヘルパ〜に一票。
書込番号:859351
0点


2002/07/28 22:01(1年以上前)
専門家じゃありませんが、ひとこと。
どこの販売店でも、おすすめのメーカーというものがあるようですよ。
書込番号:859360
0点


2002/07/29 00:23(1年以上前)
ノルマかなあ?
○×工事屋さんのけぇえすさんへ!!
離島人です!
今日はまた梅雨のような天気で、湿度90%を感じます。(;。;)(;。;)
ところで 下記の 853180 の書き込みについて情報頂ければと思ったのですが、予備配管の強度に関してそのような差があるかどうか、自分的にはうるさら、換気機能を持ったエアコンのことを言っているように感じるのですが、如何でしょうか?
ベータロー様にもご意見頂きたく同様の質問をさせていただいています。
思い当たる点ありましたら、情報頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:859582
0点


2002/07/29 02:24(1年以上前)
離島人5さん、はじめまして。
私の書き込みについてのようなのでもう少し付け足します。
私が購入したのは、さらら除湿のみ(換気機能なし)のもので、エアコンの背面の配管(2本)についてそのようにいっていました。
量販店にも下見にいき、店員さんに転勤族である事を伝えていたのですが
ダイキンについて何もそのような説明がありませんでした。
その事を工事屋さんに言うと、店員さんは実際に工事をしないから
そういう事は知らないと仰っていました。
業務用エアコンに強いというのも選択理由のひとつだったのですが、
まぁ、業務用だと確かに移設することはありませんし、その辺の気配りがないのかなぁと思いました。
右配管になると180度反対側に折らなければならないので新品でも怖いそうです。他のメーカーだとそういう心配がないつくりになっているとの事で、
移設が多い人にはダイキンは勧められないと言っていました。
店頭で実際にそういう知識は得られませんし、私の場合は後の祭りだったのですが。。。
>アンジェリーナさん
という事で、引越しなどが多いようならダイキン以外の方がいいかもしれません。それと配管を通す穴が右側にすでに空いているようでしたら
考慮した方がいいかも。
掃除に関してはマメに掃除をする方なら日立は確かにしやすいかも。
私はマメではないので(笑)、ダイキンだと前面がフラットで手入れが楽だと
思い決めました。日立など前面がスリットなので、お掃除しにくそうだなー
と思ってしまったので。
書込番号:859734
0点


2002/07/29 08:41(1年以上前)
ルームエアコンで今現在、呼び配管に補強が入っている機種は無いと
思います。3年ほど前にどこかのエアコンで2分4分の呼び配管でスプリ
ングベンダーで補強されていて、「いまだにあるのか。珍しい・・」と
思った記憶がありますが、それ以降は見かけたことがないです。
そういえば三菱重工の壁掛けのパッケージの呼び配管がジャバラ形状
になっていました。ダイキンの壁掛けパッケージはそのような補強が
されていなかったと思いますので、業務用エアコンの取り付け業者なのかも
しれないですね。
書込番号:859884
0点


2002/07/29 12:40(1年以上前)
けぇすけさん、はじめまして!
工事屋さんは、引越し業者からの仕事が多いと仰ってました。
いろんなエアコンを見ているでしょうから、私も気になってしまった訳です。
ここで知った真空引きの事も、していただけるのか聞くと、新冷媒はしないと
いけない、追加充填できるのか質問するとガスの配合がどう変わっているか
わからないのでできないと説明してくださり、信頼できる業者さんだったので
ダイキンの事も納得してしまった訳です。
今後の転勤の際の物件選びにも関わってきますので、他メーカーと
変わらないという事であれば私も一安心なのですが。
何かわかりましたら、是非教えて下さい。
書込番号:860094
0点


2002/07/29 19:05(1年以上前)
引越しの際、きちんとした移設をするのであれば、配管等の部品も交換する必要があると思いますが。工事費等を含めても最低2〜3万はします。シンプルなインバータ・エアコンを選ぶのも賢明でしょう。
書込番号:860615
0点



2002/07/29 22:23(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございます。
販売店によって販売強化商品があったり、メーカーからヘルプで来ている人がいる場合があるのも知っていますが、今まで色々な家電品を買ってきましたがここまで一つのメーカーを全否定するような接客を受けたことが無かったので、そんなにダイキンはだめなのかなと思いまして。
私としては、移設の予定もありませんし、配管穴は今回新たに空けるので特に問題ありません。
また、掃除に関しても今まで他の部屋のエアコンもフィルター掃除位しかしていないので別に全開である必要もないんです。
ただ、ダイキンはそんなに性能が悪いのかなと思いまして・・・。
修理や初期不良とかも多いようだったら気になるんですけど。
また、7畳弱の部屋に2.5kwでは小さいのでしょうか?
そのへんはいかがなものでしょうか。
書込番号:860988
0点


2002/07/29 22:54(1年以上前)
一般的言って、木造6畳の部屋で、2.2Kwが標準でしょう。2.5Kwなら、8畳用向きでしょう。
ダイキンを使っている家庭は、近所でも良く見かけます。悪いなんて思えませんが。
書込番号:861067
0点


2002/07/30 00:30(1年以上前)
同一メーカーでも価格的には
ピンからキリまであるわけです。
機能によって価格に反映される部分も多々ありますが、筐体の作りも違ってきます。売り場の方々も売りたい製品、お客さんの予算内で売れる製品などそれぞれでの選択肢が提案されると思います。
去年向こう物のエアコンを取り付けていて、バリで指を切りました。
施工性もよくありませんでした。
筐体もふにゃふにゃでした。
でも 安いから 買う方もいるわけです。
価格と 性能・作りに比例する部分は間違いなくあります。
店員さんの応対も色々知れて皆さんの情報交換の場になっていますね!
お店によって一概には言えませんが、時間ずらして、日をずらして違う店員さんに聞いてみたりするのも良いかも知れません。
やはり 基本的に 一方的にお話しされる方は・・・・
古い話で恐縮ですが、吹き出し口が 大きいほど送風音は静かになる傾向があります。抵抗が少ないですから!
最近の機種はフィルターの枚数も種類も多かったりして、総じて風切り音が増えているように感じます。
3、4年まえのダイキンの機種は、音にうるさい自分でも これ止まっているんじゃないか、と思うくらい、静かでした。(最小風量)
室内送風ファンの回転数調整も、安い機種では三段階くらいしかなかったり、高級機では無段階くらいに調整できたりで、この辺も安いものと高級機の音の差にも出てきます。
室外機の音は 新冷媒になってから比較的音が大きくなりました。
以前のナショナルの高級機は自分的には最高の部類でした。
接続配管の施工に関してですが、他の業者さんのお話も含め心配することはないと思います。
自分も右配管にするときは、根本を持って反対に曲げていきます。
そうしないと変な曲がり方をすることがありますから。
それに、ある場合はポリ心などを使って配管をつぶさないように曲げたり戻したりします。
もしかしたら、配管を曲げるのが大変だと思った工事屋さんは、以前に折ったり潰したりした経験があるのかも知れません。
実際曲げるには、新品の銅管の方が柔らかくて、くにゅーーって楽に曲がってくれます。
古い物は返って銅管が固くなっていて、曲げるのは大変です。
そんなこんなで、上のカキコにもありますが、それぞれのメーカーに得意不得意があるわけで、それらはこちらの掲示板か、カタログなどで秤に掛けられてお店に行かれるのが良いと思います。
暑さingですが 皆さん良い物を選ばれますように!
(;^_^A アセアセ…
書込番号:861307
0点



2002/07/31 22:47(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に、自分で納得できるものを購入したいと思います。
書込番号:864685
0点





悩んだ末、ダイキンのこのタイプとAN40CSP
を付けることにしました。
(メーカー・機種選定でもこのサイトにお世話になり
ました。)
先日、40タイプの方を先に付けてもらいましたが、
既にエアコン用に開いている穴の位置がエアコンに
合わなかったようで無理やり細工して付けてくれました。
今度の25シリーズを設置する部屋では穴の位置が
バックパネルの下になってしまい、ずらしようがない
のですが、こういう場合でも設置できるのでしょうか?
場合によっては、機種変更も検討しなくては駄目でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス
よろしくおねがいします。
0点


2002/07/28 19:36(1年以上前)
それなりのスキルを持った取付業者であれば、よほどのことがない
限り、取付可能です。
ただ、今の時期だと、夏場だけエアコン取付を行う「季節労働者」が
どこの量販店でも多数在籍しています。
運悪くシロートに毛が生えたような業者に当たってしまうと、ヒドイ
目に遭う可能性も否定できませんね・・。
書込番号:859122
0点



2002/07/30 18:05(1年以上前)
kiyo-c様 アドバイスありがとうございました。
今日、取付業者の方が来てくれたので、取付する前に
エアコン取り付け用の穴が、バックパネルの下になって
しまう旨話しました。
さらに、質問のところには書いてなかったのですが、
実は和室の柱と柱の間隔が78cmしかない上、壁が
柱よりも2cm位凹んでいるため、バックパネルを壁に
ピッタリと付ける事が出来ず、また柱にあわせて何とか
付けても後ろに隙間が開いてしまい、見栄えが悪くなる
とのことでした。
これでは機種変更も仕方が無いかなとまた検討している
ところです。
もし、事前に業者の方に話をしないでいたら無理やり
取付されて、後で見栄えの悪さにがっかりしていたかも
しれません・・・。
このサイトのお陰で、少し賢くなったような気がします。
感謝です!!
書込番号:862384
0点





はじめまして。
扇風機しかない自室にとうとうエアコンを取り付けようと考えています。
機種選択の参考にしようと掲示板を見ていたところ素人の私にはわからない単語が出てきました。
「真空引き」と「エアバージ」です。
この2つの意味と違いがよくわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2002/07/27 23:32(1年以上前)



2002/07/28 20:27(1年以上前)
vaio55さん、ありがとうございます。
過去ログや検索エンジンで「エアバージ」で検索していたためほとんどわからなかったんです。
「エアバージ」ではなく「エアパージ」なんですね。
「エアパージ」で検索しなおしたところいっぱいひっかかりました。
ありがとうございました。
書込番号:859198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





