
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月14日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月6日 21:07 |
![]() |
2 | 8 | 2002年7月31日 02:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月5日 09:52 |
![]() |
1 | 6 | 2002年6月12日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


価格.comに掲載されている値段と一般的に安いと言われてる量販店の価格差が非常に大きく
例えば 東芝285UDR
Bカメラ:159,600
価格.COM最安値:97,300
(2002.6.4時点)
ほんとに同じ物?って感じがするんですけど
もしかして室内機だけの値段ってことは無いですよね
値段だけをみれば当然NETで買った方がいいと思うんだけど
NETで購入する際のリスクって何かあるのでしょうか?
0点


2002/06/07 10:43(1年以上前)
先日、UDR285を京都のニノミヤで\145,000で購入しました。
店頭価格は\188,000でした。
購入した後に、こちらのkakaku.comはどんなもんだろう??と
のぞいてみたらビックリ。ショックをうけました。
確かに安いですよね。
でも、エアコンの取付工事や、今あるエアコンの引取りなどを
考えたら、さほど変わらない(?)かなと自分に言い聞かせました(^^;)
工事費ってだいたい2万ぐらいしますよね。
ガス入れも料金かかりますし。。
書込番号:758171
0点


2002/06/07 23:51(1年以上前)
自分は先日こちらで(エアコンのコマツ)で購入しました、自分も正直価格差があり過ぎて「おかしいな〜」と思いましたが全く店頭に並んでいるものと同じでなんら変わりません。工事は知り合いに頼んでしまいましたが購入した店でも1万5千円位でやってもらえるみたいです。家電ママさんが書いているガス入れは新品の為必要ありません。
書込番号:759236
0点


2002/06/08 12:34(1年以上前)
うちは255−UDRですが、確かに大型量販店の価格は五万くらい高かったです。それでネット(エアマツさん)で購入したんですが、なんの問題もありませんでしたよ。送料は近県なので1500円、工事は標準で15000円、あと代引き手数料が600円。本体以外に掛かる費用はこれだけでした。不安なら見積もりをお願いしたり質問してみると良いと思います。対応も早いし親切でした。
書込番号:759994
0点


2002/06/08 13:17(1年以上前)
私も、285UDRがいいな。と思い、価格を調べておりました。やはり、ネットのほうがやすかったので、Kジマ電気で店員さんに聞いてみたところ、価格com
の値段と同じくできるということで、本日頼んでまいりました。取付料金も1万円くらいだったので、お徳に買えたと思います。ちなみに、電気屋さんの価格は98000円でした。でも、実家(宇都宮)の方では12万強くらいで売っているらしいので、地域によってかなり値段が違うんでしょうかねえ?
書込番号:760046
0点


2002/06/20 19:17(1年以上前)
東芝RAS−285UDRとナショナルCS-E282Aの選択でまよってます。
6月18日火曜の時点では新宿Bカメラ、さくらやとも
136000円の値段がついてました。そして両店とも20パーセント
のポイント還元だそうです。
そのほか工事費、リサイクル料が両店とも9800円、3600円。
取り外し、運搬の費用が標準でビック4000円、さくらや7000
円との答えがかえってきました。
送料についてはききわすれましたが。。
取り外し引き取り、安心まで考えるとネット最安点との価格差は
あまりないようにかんじましたが。
<こじまで98000円まで値切ったというのはおどろきです。>
石丸電気は143000円にポイント1割、工事5000円です
ので最終的にその三店から選んで今週末あたりに購入しようと
おもってます。
書込番号:782940
0点


2002/07/17 20:19(1年以上前)
横浜のデオデオが安いよ−。私も先日かったのですが、本体108、8000円 工事費8000円取外しリサイクルで8100円でした。
価格コムいいが、やっぱりアフター考えるとデオデオがいいいよ
書込番号:837577
0点

皆さん本体価格ばかりに気を取られてませんか?エアコンには、ご存知の通り工事が必要です。最近では、9800円前後で行なわれているようですが、ここで一つ注意があります。それは、業者の質です。かけだしの素人同然の人から、プロ意識をもった人までさまざまです。もし、あなたのところに前者の人がきたらどう感じますか?また、それをどうみわけますか?よってどのメーカーのどの商品を選んでも、最終的には、取り付け次第と言う事です。
書込番号:1760304
0点





超初心者です。お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。
エアコンを2台購入を検討しています。
@東芝のカタログを見たんですが、「室内機」「室外機」が別で計算されている記述があったのですが、エアコンは「室内機」と「室外機」を別で購入する必要があるのでしょうか?
2台購入する場合、「室外機1+室内機2」必要になるという事でしょうか?
A暖房機能は使う予定がないのですが、
冷房機能だけのものにすれば、どのくらい安くなるものでしょうか?
(kakaku.comには冷暖房エアコンしか紹介されてないのですよね?)
どなたか、よろしくお願いします。
0点


2002/06/06 15:14(1年以上前)
私も、連日の暑さに耐えかねて
エアコン購入を考えているのですが
パンフレットを見たら
室外機と、室内機、両方の値段が”別々”に載っているのですが
価格.comで紹介している値段は
室内機だけの値段という事なのでしょうか〜?
もし、そうだとしたら再度検討しなおさなければいけないし…
知っている方、ぜひ教えてください!!!
書込番号:756677
0点


2002/06/06 21:07(1年以上前)
どーも kuraba です
[756681]教えてください! にレスしておきましたのでご参考までに。
でも‥‥ ひめりんさん そちらではお名前が違っていますね。 しかも
質問が 超初心者ッ!!!さん と全く同じ内容なのですが???
書込番号:757200
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


昨日RAS-406UDRを買いに近くの店にいったら見事撃沈されてしまいました。
お店の方は商品知識が豊富で全メーカーのいいとこ、悪いとこを事細かに
説明してくれました。
東芝のプラズマイオン大清快はデザインや空気清浄はいいのだが
・全面パネルを空けると右端に高圧電流装置がある。
・そこから本体内部にかけて配線が剥き出しになっている。
・高圧電流があるからプラグを抜いても自分でスプレー清浄は出来ない。
・上部は開かないから掃除できるのはせいぜい全面だけ。
これは日立や三菱、ダイキンなどと比べてしまうとメンテナンス性に劣る
・それより何より一番はこの機器は本体全体が静電気を帯びているプラズマ
なので、数年使っているとカンキョーのクリアベールごとく、まわりの
壁が砂鉄がついたように真っ黒になってしまう。
これはもうどうしようもなく、掃除しようとしても無理。
この方式は東芝の他、シャープ、コロナだそうです。
・マイナスイオンも1万個ほどで専門の空気清浄機(例えばダイキン)は
30万個出る。けた違いだから期待しないほうがいい。
と言われました。
これは買わせないためではなく、お客さんはカタログのいいとこだけ見て
買いに来るので後で怒られないように初めに皆に説明していますとのこと。
だから親切といえば親切な店員さんでした。他のメーカのことも聞きましたが
とりあえずここでは・・。
新築なので東芝は諦めようかと思っています。
どなたか既にプラズマイオンで2〜4年使っている方、壁周りは黒ずんで
きていませんか?
教えてください。
0点


2002/06/04 16:55(1年以上前)
持っていないのになんですが・・・
>まわりの壁が砂鉄がついたように真っ黒になってしまう。
エアコンの周りを適宜掃除してやればよいのでは?
>マイナスイオンも1万個ほど
みんな、そんなにマイナスイオンが気になるのか?
そもそも、測定方法からして確立(というかマイナスイオンそのものの定義があいまい)して
ない物の個数を比較する事に意味があるのか、はなはだ疑問です。
てっとり早くマイナスイオンを出したければ、霧吹きでも使った方が安上がりで健康的。
書込番号:753042
0点


2002/06/04 17:39(1年以上前)

旧機種ですが大清快(RAS-255BDR)を4年ほど使っています。
プラズマタイプではありませんが高圧電流で空気清浄するタイプですが
壁の汚れはありません、ただフィルターの汚れが普通のエアコンに較べて
酷くなり熱交換機のフィンも汚れやすいです。
風を送り出すファンも汚れやすく風量が落ちてしまうのが気になる所です。
私は定期的に外装パネルを外して大掃除しています。
書込番号:758724
0点


2002/06/09 01:17(1年以上前)
全てのメーカーに言える事ですが一長一短なのではないでしょうか?自分はRAS-285UDRを購入しましたがマイナスイオンに関してはあまり関心ありません、関心があったのは消費電力ですね(^^;) どうしても決まらない時は業界No.1のダイキンを買いましょ〜まず失敗は無いと思います。
書込番号:761317
1点


2002/06/12 02:02(1年以上前)
kowalski1 さん
カタログスペックなんていい加減なものですよ。
特に末下さん、灯芝さんはウソがお上手ですから消費電力はカタログ値の1割増し程度だと思った方が良いと思います。
第三者機関が各社のエアコンを同じ条件で測定したデータなら信用しますが所詮社内試験の結果ですからなんとでもできます。
密菱さんはクレーム隠しがお上手ですからもっと悪いかもしれませんね。
書込番号:767137
0点


2002/06/15 03:46(1年以上前)
高圧電流じゃなくて・・・
高電圧装置ですよ♪
プラズマを発生させるのに必要な装置です。
書込番号:772959
0点


2002/06/30 11:02(1年以上前)
もうかっちゃいましたかね?友達が使ってますが、2年くらいでそれっぽく(黒く)なってきてます。みて分かりました。(たまに掃除はしていたらしい)
書込番号:802677
0点


2002/07/31 02:13(1年以上前)
プラズマイオンの副作用として、壁が黒くなると指摘がありますが、TEAC社の
イオンクリスタという空気清浄機(効能については論争がありましたね)を使用している立場から、相当不安に思っています。イオンクリスタは、帯電によ
る空気清浄がうりなのですが、周辺の壁が黒くなるのに辟易しています。
しかも、この黒ずみがやっかいで、簡単には落ちません。
使用している方は、黒ずみがどの程度なのか、是非教えてください。
書込番号:863307
1点





ちょっと質問させていただきます。加湿機能付きのS40CTRSを購入しようと思ってますが、ガイキからナイキまでの配管などがかなり太くなる、壁の穴は直径67mmだと結構きつくて、慎重に工事しないと破れる可能性が大きいといわれましたが、普通のマンションだとこのぐらいの大きさは標準だとおもいます。このサイズだと実際簡単に取り付けましたか?
0点


2002/06/11 23:41(1年以上前)
据付説明書に65mmの穴をあけるように書いてあります。
実際に取り付け可能です。乱暴に作業しなければ破れることはありません。
配管カバーは対角75mmのものに入れるのは大変です。100mmだと楽ですが・・・
工事に自信があまりない販売店のようですね。
書込番号:766835
0点





エアコンの購入を考えていますが、ちょと気になった事がありますので、
お分かりの方、教えてください。
プラズマ空気清浄はプラスに帯電させて除去する電気集じん式と
思うのですが、使用を繰り返すことで、エアコン内部(熱交換機)
や本体、本体周辺の壁等が、黒く煤けた状態になることがありますか?
実際、プラズマ式の空気清浄機を使用して壁の周りが黒くなったことが
あります。
0点


2002/06/05 09:52(1年以上前)
[753026]大清快は壁が黒くなる?
にも書いたのですが、どうもシャープやコロナ,東芝は
数年使っているうちに壁が黒くなってしまうようです。
これで断念してしまいました。新築煤けるのいやだもん。
書込番号:754368
0点





新築マンション中層階の西向きのリビングですが、オープンキッチンと併せて約26畳あります。いろいろなメーカーに相談しましたが一般家庭用1台では無理との事で、4Kクラス2台の同時運転を考えています。
最大契約容量60Aとなっているので単層3線式になっていると思います。
そこで問題が。
ある日本を代表するメーカーさんから、「200V機種はカタログの最大電流の2倍の値がブレーカーの必要容量であり、仮にカタログが15Aであれば、200Vで2倍、さらに2台分で最大60A必要となり、その他の電気器具を考慮すると一般的な60Aでは不足するので電力会社に連絡して10K程度の契約をしたほうが良い」との話があり非常に驚いています。
2台同時運転で無ければ意味がありませんし、運転すればブレーカーが落ちる。うーん困ってます。
マンションですから60Aを超えるような契約が出来るわけもありませんし、そもそもブレーカーが無い一般家庭なんて聞いたこともありません。3台4台同時に使用している方もいらっしゃると思いますがどうしているのでしょうか。
過去ログを見てアンペア数を節約するための200V化と理解していたのですが。
消費電力(W)と電圧(V)、電流(A)の関係ですが、本当に200V機種はブレーカー容量を2倍で計算しなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点


2002/06/04 15:00(1年以上前)
従量電灯Cの単位はkVAになっています。
200Vも考慮に入れると、こちらが正確な単位では。
うちは50Aなので、3.6kWクラスを2台にしています。
(最大電流20Ax2=40A)
おもに12畳x2=24畳なので、気密性が高ければ、26畳でも
O.K.かも。
書込番号:752881
0点


2002/06/04 16:06(1年以上前)
(追記)
200Vの意味は、屋内配線20Aの制限のもとで、大電力機器を
使えることにあるのでは。
書込番号:752977
0点



2002/06/04 20:25(1年以上前)
真夏日さんありがとうございます。
表現が曖昧でした。当然10KVAのことです。
本日電力会社に問い合わせをしたら、
「200V機は、電流は100Vの半分です」との回答で
納得した気になりました。
しかしなんと別の重電メーカーさんより
「単相3線では、機器表示電流の2倍が必要です」との連絡があり、改めて驚いています。
これだけ各企業や担当者の違いでも異なる解答が帰ってくるということは、専門知識の無い消費者としてはどうしたらよいのでしょうか。
確かにどのメーカーのカタログやホームページにも2倍するとは書いていませんよね。
書込番号:753307
0点


2002/06/05 08:57(1年以上前)
念のため。
家電メーカの問題ではなく、電力会社の問題では。
家電メーカはきちんと、200V、15Aと記述しているのだから、
200Vx15A=3000VA=3kVAと計算できるので、
従量電灯Bの契約容量も60Aではなく、6kVAと表現すれば、
紛れがなくなるのでは。
書込番号:754327
0点



2002/06/08 12:28(1年以上前)
その後泥沼状態になりました。
最初のメーカーさんからは
「通常運転電流の2倍程度であって、最大運転電流の2倍ではない」
という内容のお詫びが来ました。
!!! お前らそんなこともわからずに販売しているのか !!!
と言いたくなります。
感性の問題や好みの問題ではないので、きっと誰かが正しくて、誰かが間違えていると思います。
間違えた人の意見を聞いたら悲惨なことになるので、これからも納得できるまで問い合わせを続けたいと思います。
書込番号:759985
0点



2002/06/12 21:17(1年以上前)
本日一応の結論が出ました。
自分なりに納得したのでご参考までにこちらにも書きます。
200V機種では電流制限器(アンペアブレーカー)に運転電流として表記されているの2倍の電流がかかる。
アース線以外の2線の合計の電流がブレーカーに必要な容量である。
これだと200V機種は、一般家庭で使用可能なアンペアブレーカーである60Aでは複数同時使用は難しいということである。
特にD社エアコンは最大運転電流が19.5Aなので、2台同時運転時に最大78Aがブレーカーにかかることになる。真剣に考えると恐ろしい。
アンペア数の節約のために100V機種2台同時運転に決めました。
本当に何のための200Vなのか全くわからない。
!!! メーカーも電力会社もこんな重要なことカタログ・ホームページに書いとけよ !!!
こんなこと常識でした?
書込番号:768344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





