
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月7日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月1日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/05/11 21:09(1年以上前)
NS2は新型ですが、リモコンで吹き出し口の右左の調整ができません。本体のルーパーを手で調整です。MX2はリモコンのプラズマのところがルーパーの調整になっています。プラズマイオンはまだ業界で身体に対する医学的な実証データーはありません。どちらかといえばよく分からないと思います。マイナスイオンならば自然の滝のそばが一番いいでしょう。よって安い旧型をおすすめします。カタログを見る限りでは旧型がよさそうです。
書込番号:707444
0点


2002/05/13 00:42(1年以上前)
2810MXを使っていますが、ちょっと感想を。
夏はまず風量が最小にしても結構吹くので風に敏感な人には不快。
冷媒の音が結構うるさいので音を気にする人には不快。
左右ルーバーがリモコンで設定できるが、実際の風向きはほとんど変わらず風をよけたい人には不快。
冬は暖房の能力が非常に高くファンヒータ派の我が家でもファンヒータは一回も使用せず快適。
暖房の立ち上がりがファンヒータよりも早く快適。
僕としては、風量が自動でなくてもサイレンサがついて静かになった分新型が欲しい。
書込番号:710049
0点


2002/06/01 21:54(1年以上前)
書生は、日立が好きなんですけど、プラズマイオンそうなんでしょう?
あまり、よい話はききませんね。
書込番号:747846
0点





約35畳のオフィスですがどれぐらいの物がよろしいでしょうか?
ダイキンがよいと聞きましたがどうでしょう? 長細い形をしています。 1つ大きいのか 2つ小さいのか迷ってます。 取り付け費などを考えると同じ位になるのかとも思いますが、詳しいい方教えてください。 あと電気代の安いはどこのメーカーですか
0点





東芝RAS-285UDRとダイキンAN28CRSのどちらがいいか迷っています。@東芝のパンフには自動・冷房・除湿運転終了後、「セルフクリーン」が4時間自動運転されると記載されていますが、時間の長さと運転音が気になります。(特に、スイッチを切った後、4時間も運転しているというのは。)Aダイキンの「うるる加湿」の運転音はどんなでしょうか。以前、音がかなり大きいと書き込みがあったような気がしますので。B最高冷房能力が東芝3.9kW、ダイキン3.5kW。最高暖房能力が東芝8.1kW、ダイキン7.2kWと差がありますが、この差は大きいのでしょうか、それとも気にしなくても良い程度なのでしょうか。こ存知の方、ぜひ教えてくださるようお願いします。
0点


2002/05/12 00:07(1年以上前)
私も上記で迷っては居ます(後三菱WMとも)
エアコンとしての基本性能はダイキンのが高い見たいです
ルーバーが首振りで風が立体に送れます
空気清浄機能とフィルターのメンテナンスやイオン性能は
東芝が有利見たいです
個人的には東芝がルーバー首振りだったら良かったなと
三菱は全部どっち付かず、、、(でもバランス良いとも言え)
まぁ3機種どれかを選べば後悔は無いのでは
後は値段と取り付け条件でしょうかね
書込番号:707860
0点





実際に各社のエアコンを使用してみての質問です。
除湿あるいは冷房運転で各社ともに温度は下がるのですが、
実際に湿度計を使って測定すると
・M下社のエOリア(10年前4台購入)とH立のもの(5年前購入)は湿度も上がり、じめじめと冷えて不快になる。実際に湿度計も上昇する。
高いエアコンだったが残念である。
・M重工のビOバー(12年前購入)はカラッ冷えて実際に湿度も下がっている。古いエアコンだが快適だった。
エアコンの新規購入を考えていますが、これらは何か構造的に違うものによるのでしょうか。
違うとすればメーカーごとに構造が異なるものか、同じメーカーでも上位・下位機種で異なるものなのでしょうか。
0点


2002/05/07 10:08(1年以上前)
意味の無い伏字を使う意図が気になるが、それは置いといて、
日立の去年の機種MXを使用していますが、除湿能力は抜群です。
湿度計も使っていますが、リモコンに表示される湿度と大きな違いはなく、
どちらで見ても、強力に除湿されています。
書込番号:698924
0点


2002/05/08 00:03(1年以上前)
なんかおかしいですね、エアコンの構造上といゆうか原理として考えにくい現象ですね。
それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。
構造的には各社も同じで上位機種下位機種とも同じですが、
機能的にはかなり違いがあります。
重工の物に限っていえば再熱ドライ方式の機種がありこのエアコンは、
湿度を下げて温度を下げないとゆう機能があります。
電気ヒーターがついてるものも似たような物です。
書込番号:700193
0点



2002/05/08 23:20(1年以上前)
連休疲れさん、職人さん、ありがとうございます。
>構造的には各社も同じで
以前どこかのHPで「除湿された空気を湿気を含んだ空気と分離して出す構造になっているエアコンとそうでないものがある(あった)」と読んだことがあります。(再燃除湿とは関係なく。)記憶違いだったらすいません。
>それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。
実際にそうなのですが・・・。古い機種なのでかもしれませんが。
会社で買った松下製(1997年製)のエアコンも同じように(冷房で)
じめじめと湿度が上昇して冷えるので、
エアコンの基本的な構造は同じなのでしょうが
除湿された空気の排出方法が異なるのではないかと勝手に思いまして。
書込番号:701877
0点


2002/05/09 01:46(1年以上前)
一般的にエアコンとは冷媒によって冷やされた金網(?)のような物
の間に空気を通過させる事によって大気冷却致します。
冷たい水を入れたコップには水滴が付きますが(結露といいます)先
の金網にも当然、大気中の水分が結露します。最終的にその水は室内機
からドレンホースを伝って室外に排水されます。冷房中に室外機付近で
水が流れているのを見られたことあると思います。
つまり、エアコンの構造上、冷房運転すると空気中の水分は確実に減少
します。少なくとも冷房運転しているエアコンが直接の原因で湿度が上昇
する事は考えにくいですね。
書込番号:702218
0点


2002/05/09 16:17(1年以上前)
うちのエアコンも松下のエオリアですがコンプレッサーが働いて冷房運転を
している時はよいのですが、温度が下がって送風に切り替わったとき
じめじめと湿度が高くなる気がします。
この「送風」時の風が問題なのでは?
書込番号:702908
0点


2002/05/09 22:12(1年以上前)
普通に考えればサーモ運転中の送風ぐらいでは熱交換器がまだまだ冷えていて
水分を集めています。
よほどサーモ設定が高くて熱交換機が乾いてしまうのであれば別ですが、
それでは暑くてしょうがないんじゃないかと思います。
ですから天井埋め込みタイプなどは、SWを切っても10分位はドレンポンプが動いてます。
通常エアコンメーカーの除湿は、冷房運転の送風をよわーくして風を飛ばさないで水分を集めようとゆう考えです。(厳密には冷房運転です)
したがって湿度も下がるけど温度も下がるとゆう動作になります。
書込番号:703462
0点


2002/05/09 23:42(1年以上前)
相対湿度と絶対湿度の違いでは?
冷房すれば絶対湿度は下がりますが、絶対湿度が下がった分室温も
下がれば、相対湿度はあまり下がらないことになります。
からっと除湿のように再熱してるのは別ですが。
書込番号:703646
0点


2002/06/01 22:17(1年以上前)
書生も、日立のエアコン(RAC−2510HX)1997年製を利用しています。
これ、なかなかいですよ。
運転してからすぐ湿度計は、急降下しますから。
湿度が反対にあがる事は、実際ありまえん。
(湿度計はエアコンから4m程離れた対角線上にに設置)
三菱のビーバーも使っていましたが、流石に15年ほど使いこむと、でてくる風は、ほとんど冷えず、ほこりくさかったので、廃棄しました。
湿度があがるのは、異常です。
メーカー・販売店に問い合わせてみては、如何でしょうか?
もしかすると、設置そのものに、問題があるかもしれません。
通常、冷房・除湿運転すると、交換機のフィンの部分に水滴が発生し、これが
ドレンからホースを伝って、排水されます。
この時の、ホースのつけ方や、ドレン部分の排水溝に何らかの遺物がつまった
状態ですと、除湿した水分がそこにたまります。
結果、運転停止時に、その水分が、エアコン内にひろがり、運転開始時に水分が放出され、一時的に増加することが、考えられます。
こうなると、水分が付着したところに、ほこりがつき、さらにそのほこりにカビがついて、かびの大増殖がはじまり、てが付けられない状態になります。
一度、そのあたりを、業者にみてもらうといいですね。
書込番号:747890
0点





エアコンの選び方について教えてください。
吹き抜けのリビングにエアコンを設置しようと考えていますが、冷房能力の決め方(13畳なので13畳用でいいか)がわかりません。また、お薦めの機種などあれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
なお、使用条件および希望は以下のとおりです。
・広さ13畳(部屋の半分が吹き抜けになっている)
・床暖房があるので冷房専用機を希望(冷暖房用より安いのかなあ?)
・空気清浄機能付
以上、よろしくお願いします。
0点


2002/05/08 00:11(1年以上前)
吹き抜けのリビングはなかなかむずかしいとこがありますので、一度お近くの専門業者さんに見積もりしてもらってはいかが?(量販でなく)
冷房専用機あるのかな?あったとしても定価で一万も変わらないのでは?
個人的に空気清浄は別の方がよいのでは?
書込番号:700219
0点



2002/05/08 01:03(1年以上前)
職人さん、返信ありがとうございます。
ご助言どおり専門業者に見積もってもらうことにします。
それから、やはり冷房専用はあまりなさそうですね。私もいくつかHPを見てみましたが、見当たりませんでした。
書込番号:700348
0点

基本的に冷気は常温の空気に比べ重いので、気流が無くても上から降りてきます。
エアコンの取付け場所にもよりますが、キャパは13畳用(3.2kWor3.6kW)でいいと思います。
しかし、吹き抜け上部の構造、特に窓ガラス・天窓等がある場合は
日射等による負荷(熱気)を見込んだものでないと熱くなってしまいます。
心配であればワンランク上の容量のものを選択されたほうがいいと思いますが
冷房能力が4.0kW以上の機種は、ほとんど単相200Vとなってしまうので、電源も確認されたほうがいいと思います。
冷房専用機については、一般家庭用では種類が少ないですね。
暖房時は床暖房(床暖は本当にいいです)ということですが、暖かくなるまでに時間がかかり、外出先から帰ってきた時等不便に思うことはありませんか?
通常のヒートポンプ(冷暖房)エアコンを購入されて、急に暖房が要る場合は
エアコン、常時その部屋にいる場合は床暖房と使い分けたほうが得策だと思います。
ご参考までに。
書込番号:712394
0点



2002/05/20 00:20(1年以上前)
R-33さん、ありがとうございます。
見積もりしてもらったところNATIONALのCS-E502BH2(14〜21畳冷房能力5.0kW) を薦められました。でもR-33さんのご意見のとおり、吹き抜け上部は窓などはないので、こんなに能力が高くなくても良いのではと悩むところです。13畳用でも良いのかも知れません。それから、この機種はやはり単相-200Vでした。電源工事が必要になりますが、200Vにするには東電の契約が必要なのでしょうか?また、工事費はどれくらいになるのでしょうか?ご存知の方がおられたらよろしくお願いします。
書込番号:722891
0点





この前、近くの電気屋さんへ行ったのですが、三菱のエアコンを凄く進めてきます。そんなに三菱のエアコンは性能が良いのでしょうか?
私的には、東芝か、ダイキンのエアコンの方が気に入っています。
使用する部屋は18畳の寝室に付けるつもりです。
どうか良きアドバイスをお願いします。
0点


2002/05/05 18:01(1年以上前)
何処のでも良いけれど、200vにしなさい。家のは東芝だけど冷えるよ。ノートも東芝。
書込番号:695552
0点



2002/05/05 18:08(1年以上前)
やっぱり東芝ですか。外見は一番かっこいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:695565
0点


2002/05/14 14:57(1年以上前)
三菱って結構派遣店員入れれて自社製品をすすめまくりますよ。
書込番号:712600
0点


2002/06/01 22:19(1年以上前)
三菱は、販売店によく出向させていますから。
夏場は、どこもやっているようですが。 (^_^;)
書込番号:747897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





