
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月23日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月2日 08:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月22日 16:40 |
![]() |
5 | 9 | 2002年4月21日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月20日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月22日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコンの購入を検討していますが、エアコンの購入時期は、いつがお買徳
なのでしょうか?
大抵のモデルが秋に新発売されるので、秋のモデルチェンジ前が一番安いと
思いますが、それ以外では、何月が安いのでしょうか。
今の3〜4月と、エアコンシーズン前の5〜6月、夏7〜8月でいつが
値が下がるのでしょうか?
(電気店の話では、今の方が特典サービスが多いとの事です)
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

今の時期だとメーカーも早期出荷対策で販売店に多少安く卸しますので今が一番買い時ですね。
書込番号:670021
0点


2002/04/23 23:31(1年以上前)
万が一のアフターのことを考えますと、値段もさることながら
比較的、流通・工事とも融通の効く今時分がお奨めのような気
がします。
書込番号:672778
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-405UDR


大変遅れましたが、電気屋のベータローさん、離島人5さん、丁寧に教えていただきありがとうございました。100Vと200Vの違いがわかりましたので、200Vの406UDRにしようと思います。
0点


2002/04/23 13:39(1年以上前)
良かったですね。
情報提供のお役に立てて嬉しいです。
なお
元の書き込みに返信していただけたら、もっとスムーズだったと思います。
マイ掲示板に登録しておきましたから、返信が分かる。(^_^)b
ジャンプさんの書き込みが最近のものだったので良いですが、少し前の書き込みだったりした場合、どれに対する返信かが分からなくなったりしますから
d(^−^)ネ!
とにかく後はこのエアコン 使い倒しましょう。
自分も同型機の取り付け予定の仕事があります。
ではでは。
書込番号:671819
0点



2002/05/01 17:10(1年以上前)
離島人さん、書き込みの件すいませんでした、ちゃんと返信というのがあったんですね。
今さっき、225UDRと406UDRが我が家に設置されました。今日から使い倒して、今度はこのページを見る人たちに情報提供できればと思っています。(^-^)
それと取付けの事なのですが、リビングに取付けてもらったエアコンが正面から見るとちょっと傾いているんです、取付け業者さんに聞くと「エアコンの方が水平なので、建物の水平にあわせると水漏れなどの原因になる」と言ってました。でもその傾きがどうしても気になります。やっぱり建物にあわせてまっすぐ取付けてはだめなんでしょうか?誰か知っている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:687389
0点


2002/05/02 01:17(1年以上前)
どーも kuraba です
離島人5さんは本日から出張(本当)の為代わりに私めが (^_^;)
傾要は水は高いところから低いところへ流れるので「ドレン(排水)
ホース」が室内機から出ている側に流す必要があるのです。
建物が傾斜していた場合 傾きによっては水が溢れ出て洪水に
なってしまうので絶対に建物の水平に合わせた取り付けは厳禁
なのです。
余談ですが建物の水平が狂っていて見た目の傾斜が必要以上に
増幅されるケースが事実あります。(逆もありました)
新築であっても傾いていることも何度かありましたね (;一_一)
古い建物ならなお更の様な気もします‥‥ 地盤沈下等
私の工事の場合も必ずその旨はお知らせする様にしています。
実際 室内機を正面に見て右側が下がっているものが多いですが、
配管の取り回しによっては左が下がる場合もあり、どちらの傾きが
正規とは見ないと申し上げられませんのですが傾き自体は正常な
工事の証と私は思います。 (傾きの程度にもよりますが‥‥)
書込番号:688399
0点


2002/05/02 01:21(1年以上前)
遺憾遺憾 (^^ゞ
× 傾要は水は高いところから低いところへ流れるので‥‥
○ 要は水は高いところから低いところへ流れるので‥‥
書込番号:688410
0点



2002/05/02 08:56(1年以上前)
kurabaさんレスありがとうございます、とてもよくわかりました。
水漏れの方が大事ですね、傾きはいずれ気にならなくなると思います。実際、実家のエアコンもよく見ると傾いていました、しかし今まで全然気になりませんでした。(笑)
書込番号:688803
0点





はじめまして。
実は、自宅で旋盤使っているので室外機三相200V、室内機は100Vのエアコンを以前から使っています。来月買い換える予定で、カタログを見ましたが、お店においてあるカタログにはあまりのっていませんでしたので、今いくつかのメーカーからカタログを取り寄せ中です。どうやら、各メーカー1−2機種程度しかなく、それもライフサイクルが長いので、出てからだいぶ経過しているものばかりみたいなんです。最近はやりのイオンなんとか、とか欲しかったのですが、ちょっと無理そうです。
それで、室外三相200Vでお勧めの機種とかメーカーとかあれば、みなさんのご意見を聞かせていただきたく、書き込みさせていただきました。
事務所とかではなく、普通の居間に設置する壁掛けタイプです。
40タイプ?というのか、14畳程度のものを探しています。
よろしくお願いします。
0点

三相200Vのエアコンですが、ダイキンや東芝が故障も少なくお勧めです。
東芝では
http://www.toshiba-carrier.co.jp/webapp/commerce/command/ExecMacro/catalog/macros/proddisp.d2w/report?PRRFNBR=127846&PRMENBR=3916
がお勧めです。
書込番号:667782
0点



2002/04/21 21:57(1年以上前)
ありがとうございます。
早速確認しました。でも定価とはいえ60万以上は高いですねぇ。
定価40万程度で確か日立にカタログにのってましたが、どうちがうのでしょうか?どちらも40なんですけど。
書込番号:669105
0点

定価60万円ですけど電気屋さんでは25万円から30万円ぐらいで販売されてます。(店舗・オフィス用エアコンの場合定価よりかなり安く販売されてます。)
書込番号:669718
0点



2002/04/22 16:40(1年以上前)
ベータローさん、ありがとうございます。
そういうことなんですね。訪問販売系の商品にはよくありがちな価格設定なんですよね。本当にありがとうございました。早速まじで検討します。
書込番号:670304
0点





教えてください。和室用に量販店で一般的な壁掛けエアコン購入を検討中です。以前、室内機から室外機へ向かう配管は水が流れるように途中で上に勾配があったらいけないと聞いたことがありますが本当ですか?
通りに面する壁に室外機を置きたくないので配管を外の壁沿いにリビングを越えて室外機を裏側に置きたいのです。その際、リビングの窓の位置が高いので室内機取り付け位置よりも配管が高いところを通ります。
宜しくお願いいたします
1点


2002/04/20 19:56(1年以上前)
水が流れていかなかったら、貴方の部屋、雨が降りますよ!
書込番号:666916
0点


2002/04/20 20:07(1年以上前)
冷媒ガスの流れる配管は、360度どちらへ行ってもいいですが、配管長とドレンの勾配を考慮しなければならないでしょう。
室外機の置き場所が下でも上でも後ろでも前でも良いとして、室内機からの排水は取り付けた場所の壁から下に出せませんか。
蛇腹タイプのドレン管か、塩ビパイプの細い水道管みたいなもので地面の方に流すようにします。
家庭用エアコンでは通常自然勾配による排水をしなければならないので、途中に盛り上がりなどあると・・・・・
洪水になるお家もあります。(;。;)
書込番号:666940
0点

ドレンパイプは上に勾配があってはいけませんが、(水平でもいけません。)冷媒管は上り勾配でもかまいませんのでドレンパイプのみを和室の外で排水するように配管すれば問題ありませんよ。
書込番号:666944
1点


2002/04/20 20:42(1年以上前)
どーも kuraba です
そんなんを”トラップ”と申します。 上向きはいけません
配管延長距離も限界があることを含め 業者の下見がオススメです
結構無茶言うお客さんがいるのよホント
書込番号:666998
0点



2002/04/21 07:24(1年以上前)
みなさまこんにちは わかりやすい回答どうもありがとうございます。
洪水の中で生活することにあやうくなりそうでした・・・・。
ということは、1階の室内機に2階の室外機も同じ理屈でしょうか?
ドレンパイプは真下に出せますのでそうします。冷媒管は長さのこともありますので、家の裏側に回すときは、工事の方に相談します。
ドレンパイプを真下にだせれば、冷媒管を上にまわして、2階のベランダに室外機を置いても良いということですよね・・。
これなら長さの問題はクリアできます。美観のうえでも都合が良いのですが・・・。どうか宜しくお願いします
書込番号:667841
2点

>ドレンパイプを真下にだせれば、冷媒管を上にまわして、2階のベランダに室外機を置いても良いということですよね・・。
はいそうです。
ちなみに1階に室内機をつけて屋根に室外機を設置する家もあります。冷媒管の長さに関しては、5mまででしたらフロンを補充しなくても配管できます。(一部チャージレス仕様の物は補充しなくても最大配管長まで配管できます。
それと高落差に関しても制限がありますので注意して下さい。(1階から2階のベランダでしたら問題ありません。)
例として
http://www.toshiba.co.jp/webcata/aircon/ras_225pd.htm
のように「配管長12m落差8mまで対応」というようになっています。
書込番号:667867
0点


2002/04/21 15:37(1年以上前)
どーも再度 kuraba です
電気屋のベータローさん のおっしゃっていることで、ほぼ後は言うことは
ありませんが参考までに。↓ (壁面掛なんてのもありますよ)
http://www.catcher.co.jp/sub/seihin/cl_map.html
書込番号:668451
0点


2002/04/21 16:13(1年以上前)
ヒートポンプ機種で とりあえず工事説明書の総配管長で、冷媒も追加して回してみましたが・・・・
結構きついものがありますね。
冷暖に時間がかかりました。
ヤッパ短いに越したことはなさそうな・・・。
書込番号:668509
0点



2002/04/21 17:58(1年以上前)
みなさまどうも親切な回答ありがとうございます。ほんとによくわかりました。
冷媒管もできるだけ短くした方が効率的には良いみたいですね。室外機の壁面取り付けも含めて、いろいろ方法があることがわかってよかったです。うううんって悩んでいたのがうそのように晴れ晴れです。
書込番号:668698
1点





はじめまして!ダイキンのエアコンについてお尋ねします。今年のダイキンのカタログに載ってるHDシリーズのAN40CHDPとDシリーズのAN40BDPのどちらにしようかで迷っています。電気屋さんにはどちらも工事費込みで15万円でどうですか?と言われたんですが、これって高いのか安いのかも見当がつきません。カタログにはHDシリーズの方は省エネ基準達成率は100%でエネルギー消費効率が3.65でさらら除湿とあり、Dシリーズの方は省エネ基準達成率は97%でエネルギー消費効率が3.55で3階建住宅対応とあります。やはり省エネ率の3%の差って大きいのでしょうか?今マンションの3階に住んでいて16畳程のリビングにつける予定なのですが、どちらが良いのでしょうか?是非おしえて下さい。よろしくお願いいたします。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





