エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8979スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

寝室用エアコンのお勧めは?

2001/08/01 11:18(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 あもこさん

寝室用のエアコンの購入を考えています。
6畳です。マンションの5階、西向きの部屋です。
お勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:239321

ナイスクチコミ!0


返信する
離島人2さん

2001/08/04 23:35(1年以上前)

2.2クラスでも充分でしょうか。

寝室には高級機をお薦めします。

温度設定の幅が細かいので、熟睡したいときには高級機が一番です。
予算もあるけどね。

で、可能なら2.5キロワットタイプをお薦めします。
大は小をかねます。
これも予算次第だけどね。

日中の日当たりはどうでしょうか。 夕方から西日などきつかったら 2.5クラスをお薦めします。

とりあえず。

書込番号:242841

ナイスクチコミ!0


yamahikoさん

2001/08/06 18:17(1年以上前)

買ったばかりのものですが、寝室には高級機が一番です。
ちょっと高めにはなりますが。
寝室に普通のタイプを買って少し後悔しています。
離島人2さんの返信の通りです。
予算と慎重に。

書込番号:244529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これはどう?

2001/07/31 19:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S36BTRS

スレ主 MASAKICHIさん

 このエアコン気になっているのですがどうでしょうか?
いいですか?持っている人の意見を聞きたいです。お願いします。

書込番号:238600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

質問です

2001/07/29 23:53(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 tomkichiさん

はじめて書き込みさせていただきます。
いきなり質問なんですが、約3週間前にM社製のエアコンを2台買って
リビングと寝室に取り付けてもらったのですが、リビングのエアコン
の方から電源を入れる入れないにかかわらず換気扇をまわすと
エアコンのパイプあたりから”ポンポンポンポン”と木魚のような音が
します。

いちどメーカーの人が来てくれて確認してくれたのですが、
「これはこの部屋の構造上仕方ないですね、室外機のパイプを曲げることで
音はなくなりますが、室内機の送風口から水が漏れてくる恐れがあり
掃除もしにくくなりますが、どうしましょう。」
といわれたそうです。

本当にそれぐらいしか解決方法は無いのでしょうか。
また、製品の欠陥などではないのでしょうか。
是非ご教授おねがいします。

当方、マンションの1階で12.5畳のリビングと約3畳のカウンターキッチン用
の冷房に使用しています。



書込番号:236804

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2001/07/30 08:01(1年以上前)

換気扇とエアコンの相対位置と「エアコンのパイプ」(?)の場所
と意味がいまいち把握できないのでもっと詳細な情報が無いとコメント
のしようが…
ただメーカーの人が来て現状確認いうならコメントは厳しいかなあ

書込番号:237055

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/07/30 15:24(1年以上前)

kurabaさんレスありがとうございます。

換気扇はキッチンとユニットバスに付いているものです。つまり
家の中のどこかの換気扇を回すと音が鳴ります。

エアコンのパイプは、名称がわからないのですが室外機と室内機を
つないでいる家の壁を貫通しているパイプのことです。

ちなみに寝室のエアコンも小さい音ですが、同じような音が鳴っていました。


是非ご教授おねがいします。×→是非ご享受おねがいします。○
失礼しました。

よろしくお願いします。


書込番号:237393

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/30 17:30(1年以上前)

どーも tomkichiさん

>室外機のパイプを曲げることで音はなくなりますが、室内機の
>送風口から水が漏れてくる恐れがあり

>エアコンのパイプは、名称がわからないのですが室外機と室内機を
>つないでいる家の壁を貫通しているパイプのことです。

この部分から判断するにはパイプではなくてホースではないでしょうか?
室内機内で発生した水を排出する蛇腹の管を「ドレーンホース」と言います。
換気扇が離れた部屋に在るのなら壁内の空気を振動させて共振しているの
ではないかと考えられます。
ただし普通であれば壁内に断熱材が充填されているので共振は考えにくいし
余り聞いたことが無いのですが…
いずれ「おや?」と思ったのですが

>室外機のパイプを曲げることで音はなくなりますが〜

というのは短絡的過ぎるのではないかということです。「曲げると水が出る
のでどうします?」 というのははっきり言ってプロとして非常識です。
「掃除がしにくい…」というのもどこを示しているのか理解に苦しみますし…

共振と仮定して「ドレーンホース」が原因ならば簡単な方法として壁の
配管穴に何か外から詰め込むことです。(発砲スチロールなんていい
ですね、もっともこれはスリーブ(筒)が挿入されているのが前提条件
ですが…) スリーブも固定したらいいですね
一応これは私自身の想像の段階での話ですので念の為

あと気になっているのが

>ちなみに寝室のエアコンも小さい音ですが、同じような音が〜

というのはひょっとして音源が別にあるのではないかということです。
換気扇の振動および風圧が別のものを共振させて壁内を伝わって配管穴
から出ているのも否定できません。(化粧カバー装着ならなおさら)

現場確認しないと私ではこの程度しかいえませんが、ほんの参考までに
取って下さい。

追伸)この時期工事関係者は忙しいので気長に他レスを待ちましょう。
   私は本日昨日の「奇跡代休」でお休みでした

書込番号:237493

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/07/30 23:51(1年以上前)

kurabaさんお休みのところご意見ありがとうございます。

今までパイプと書いていたところはすべてホースに置き換えてください。
申し訳ないです。

壁の穴は最初から開いており固定されたスリーブも付いているエアコン
配管用の穴だと思います。その穴には粘土みたいなのが詰まっています。

室外機と室内機をつないでいるホースにはテープが巻かれており室内では
蛇腹のホースは確認できません。

また、化粧カバー(建物外側のホースを隠すカバーのことですよね)は
つけていません。

なにか気が付くことがありましたら、また御意見をお願いします。

気長に待ちますので皆さんお願いします。

書込番号:237913

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/31 07:17(1年以上前)

>その穴には粘土みたいなのが詰まっています

その穴の外側表面の粘土ですが通常穴全体に充填されてはいませんので
出来れば少し除いてみてください。前記発砲スチロールでも押し込んで
あって束ねた配管類が動かないようであればいいのですが、遊んでいる
ようであれば発砲スチ…を詰め込んで下さい。
ただし押し込みすぎは禁物です。動かない程度で結構です

ただ正直、状況をつかむにつれて建物自体というかエアコン以外の
原因のような気がします。
「メーカーの人」の【非常識】なその発言は無視してもいいとしても
建物側が原因というのが否定しきれないのです。

とりあえずやれる範囲ということでお知らせします。

「これから仕事だ」の kuraba でした

書込番号:238155

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/31 09:55(1年以上前)

業者ではなく1素人ですが、以下の点を確認してください。

* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、音が出るか?

>換気扇はキッチンとユニットバスに付いているものです。つまり
>家の中のどこかの換気扇を回すと音が鳴ります。

換気扇を回すと言うことは、室内の空気を外に排出するので、室内の気圧が下がり、隙間等から空気が入ってきます。(気圧の高いところから低いところに空気が流れる)
この時期エアコンをかける時は通常部屋の窓は閉めきりなので、どこかしら隙間があるとそこから空気(外気)が進入します。
窓を開けると音がしなくなるようなら、今回の件の場合「エアコンのパイプあたり」に隙間があり、そこから空気が進入する時に音が出る。と言うことが考えられると思います。
この場合、音の出るところを室内外から重点的に見て、隙間を埋める(そこから空気が進入しないようにする)と解決すると思います。
傍目に見て隙間がなさそうでも、「弁」の状態になっている場合があるかもしてませんので、注意して見てください。できれば煙等で調べると確実に分かると思います。

窓を開けても音が出るようなら、他の原因(kuraba さん のおっしゃっているように共振の可能性も)だと思います。
このときは専門家でないと難しいので、他の方におまかせします。

書込番号:238222

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/31 11:59(1年以上前)

仕事の予定がずれて今家にいます。

ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。

kurabaさん ドレンホースの処理のことは含めていらっしゃったでしょうか。

高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)

時々ある事例ですが、ドレンホースもその空気が通って入ってくる場所となりうるので、そこで共鳴したり、溜まっている水の関係で下から空気が通って入ってくるとき、ポコンッ とかいったりする事があります。
最悪逆流することもあり得ます。

メーカーさんが言ったのは、ドレンホースにトラップを作り(曲げを作ることでそこに水がある程度たまり、外の空気を吸込まないようにする工夫です。臭い止め、臭気トラップにもなります。)そのようにして音を止めることを言われたのだと思います。
ただしこの方法を取ると、何時も水が溜まっている状況と、ある程度水が溜まらないと排水されないため、室内機側での水漏れ、ドレンの逆流などが心配されます。

ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
三菱さんの換気タイプがどの様なタイプなのか充分には把握していませんが、その部分を空気が逆流した場合、なにがしかの影響が出るかも知れません。

あっ でも メーカーサービス来られたんでしたよね。

でもそれほど高気密なのでしょうか。風呂場の換気扇だけでも鳴っちゃうんですよね。

happy1さんの言われるように、どこかの窓を開けて確認してみてください。

それから、外に出ているドレンホースの口を塞いでみてしまってください。
あっ その時は冷房止めてね。 ビニールテープかガムテープか何かでドレンの口塞いで換気扇回したときにどうなるか・・・・  楽しみです。

実験実験 

書込番号:238287

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/31 20:12(1年以上前)

なーるほど なるほど (^。^)
Happt1さんと離島人2さんご提案の「実験実験」結果もすっごく
気になりますねえ。
是非御報告を! >^_^<

ただ一点

>掃除もしにくくなりますが

てのはどーゆー意味なんでしょう? (-_-;) メーカーさんの
言われることを最近疑ってしまう昨今。

書込番号:238656

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/31 23:30(1年以上前)

ガスの入っていない新品エアコンを取付けると、メーカー疑い深くなりますよね。(^_^;)

そうですねぇーーー 掃除しにくいと言うのは んーーー ドレンホースの中に棒や細い物をつっこんでドレン詰まりを解消しようとする場合には、曲がったドレンホースはしにくいですね。

さらに、室内機をクリーニングしたいと思ったときに、ドレンの排水がゆっくりになる傾向があるので、掃除しにくいと言えるかな。

言ってみればドレンホースのダムみたいな状況を作り出している訳だから。

あとは言葉の勢いで、水が室内に漏れたら掃除大変 しにくくなる と 言ったと理解すれば  分かり易いかな(真意のほどは不明)(−_−;)

実験
ドレンホースを塞いだときのテストは、他の場所の窓も閉めてください。
通常使用状態で様子を見てみましょう。

実験結果 待ってマース。

施工業者一同。(勝手に言っちゃいました)

でもこれで解決というか、これが原因だったと言うことになったら解決策は?

高気密住宅 酸欠注意とか・・・・・ 失礼しました。
でも炭は間違いなく使えませんね。炭焼き焼き鳥おいしいんだけど・・・・。

書込番号:238928

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/01 02:46(1年以上前)

kurabaさんありがとうございます。

 >前記発砲スチロールでも押し込んであって束ねた配管類が
 >動かないようであればいいのですが、遊んでいるようであれば
 >発砲スチ…を詰め込んで下さい。
 今度の休みにでもやってみようと思います。
 「掃除もしにくくなりますが」というのは、多分、離島人2さんが
 おっしゃっているドレンホースの掃除のことだと思います。
 うちの奥さんが聞いたことなのではっきりわからないのですが・・・

happy1さんレスありがとうございます。

 >* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、
 >音が出るか?
 窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
 あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
 に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
 音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
 わからないですね。

離島人2さんレスありがとうございます。

 >ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。
 表現力が乏しくてわかりにくかったですね、そういう感じです
 それと鳴り始めの方は水滴が落ちるような音もわずかにしています。

 >高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、
 >換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。
 >真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)
 それで私たちは夫婦ともども・・・(^.^;

 >ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
 換気機能は付いていないと思います。

 機種名
 リビング・MSZ−SFX36H−W
 寝室・  MSZ−CX22H−W
 です。
 
 実験も今度の休みのときにやってみようと思います。ちょっと怖いですが。

 みなさん有難うございますm(__)m


書込番号:239149

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/02 12:03(1年以上前)

点検の順番ですが、まず ドレンホースふさぎ 音点検から始められて下さい。(この時他の場所の窓などは閉めて)

空気取り入れ口を開けても音がしているというのと、窓を開けると音がしないというのがちょっと疑問ですが、まず順番だけ示したいと思います。

そして ドレンホースが原因でないとしたら
続いて パテ埋めしている貫通部分の点検
隙間があったり 中で物がかたかたいっていることもあります。部屋に付いている貫通部分て結構大きかったりするんですよね。

あーーーーーっと ここで確認です。
エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を通っていますか。

もし後者の場合、配管の横引きとかがあるとドレンも横に振られたり、水が溜まっている部分が出来やすくなり、外からの空気を吸うとその部分でボコボコ言ったりします。これは配管施工上調整は難しいと思います。
配管の取り回しの状況がすでに簡単なトラップを作り出していることも考えられます。(水たまりが少ないためボコボコ音を繰り返してしまうことがあります。)

もし真後ろの配管穴利用で、ドレンが原因だとしたら、ドレンホースの勾配を調整することで(可能な限り下り勾配 外に向かって)水たまりをなくして空気を吸ったとしても音がしないように出来るかも知れません。

ただし 最大の問題は 室内機のドレンパンの作りです。ドレンパン(水受け皿)にある程度溜まってから流れるような仕組みだったりすると、断続的な音は続いてしまうかも知れません。

離島人の場合 エアコン本体を意識的に右下がりにしています。(ほんのわずかですが、見た目は分からない程度)
高温多湿の環境では 一刻も早く 水を排水したいのです。

大きくはこの辺の確認になると思います。

パテ(粘土)の量がどれ位使われているかが分からないため、はっきり言えませんが、取り外しや続いての取り付けの時、もし自信がないときは予備を購入しておくことをお勧めします。200グラムで数百円だと思いますが。

ドレンで解決だと個人的には思っているのですが、ただし 処理の方法はちょっとどうしたらよいか、これも個人的には悩んでいる次第です。

虫やゴミの影響が出にくい環境であれば、メーカーさんが言ったように外にトラップを作っても良いと思いますが、その後の影響は現場でないと分かりません。(^_^;)

ドレンのスムーズな排水を作り出すのが一番だと思いますが、二台とも同様の音がすると言うことを考えると取り付けの状態はもう変えられないのかな・・・

とりあえず、取付け状況から考えられるケースを提示してみました。

でも やはり 高気密ですね。(^_−)
換気扇の羽が30センチとか言いませんよね。(^_^;)
フード型だとシロッコファンかな、どっちにしても強制排気ですね。

離島人は高気圧 低気圧でも 太っています。(;_;)(;_;)


長文読解でした。

書込番号:240288

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 13:26(1年以上前)

点検の順番は、さすがプロの 離島人2 さん のとおりでお願いします。
もう1点気になるところは、

>窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
>あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
>に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
>音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
>わからないですね。

とありますが、この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は入ってきてるのでしょうか?
もしかしたら何かの原因(つまっているor外に何か置いてあって塞がれてる。他)で外気が入ってこない状態になっているのではないでしょうか。
空気も抵抗の少ないところから多く入ってくるので、80φよりはるかに細いドレン(もしくは隙間)から多量に空気が入ってくるとは考えられません。(多少は入ってくるでしょうが&内部や外部に面している形状が分かりませんが)
もし、「ダクト」からの空気の流量が少なく、「ドレン」からの空気の流量が多いのでしたら、「ダクト」からの空気流量を減らしている原因を突き止めるのが根本的な解決だと思います。
マンションだと権利関係が複雑でどこに言えばよいか分かりませんが、上記の原因が分かったら、まずはマンションの管理組合等に相談してはどうでしょうか。(いきなり建設会社は難しいと思いますし、他でも同じ状況のところがあるかもしれません。)
マンションだと分譲でも壁や玄関等は共用部分で、自分のものではないため管理組合に相談しないと勝手なことは出来ないと思います。
音が解決しても、ドレンからの外気導入では今後何かのトラブルの可能性も高くなります。

簡単に解決するといいですね。
一素人より。

書込番号:240356

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 20:41(1年以上前)

どちらの原因にしても究明作業は使用者の負担が多くなるようで
私自身気がひけています。
単純な工事ミスが原因や手直しで問題が解決すればそれに越したことは
ないのですが、どこまでを提示したアドバイスを苦とせずにやって
頂けるのか難しい処と思いますし、原因が判ったところで結局は直す
業者の手間を省いただけかと思うとどこまで勧めたらいいのか少々
考えています。
離島人さんとHappy1さんの提言含めほぼ個人的に出来る作業は出たと
思いますので、その範囲で結論が出なくてもHappy1さんの言っている
現地の相談先に考えを移してもいいのではないかとも思います。

tomkichiさん無理しないでね。
それはそれで出来れば解決したらいいですね



書込番号:240650

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/02 22:11(1年以上前)

うんうん 無理は禁物 返って高く付いたり・・・・・

パテは剥がさない方が良いかな、あとで雨水進入とか・・・・

最初に業者心がいらっしゃっているようですから、今一度確認してみるのはどうでしょうか。

これまでの書き込みで 経験者含め 色々考えられることは出ていますので、それらをヒントにしながら、地元業者さんメーカーサービスさんと仲良く解決に当たられたらよいと思います。

でも このような事例があると こちらとしても勉強になります。(~o~)

情報お待ちしております。

隣の島に流されそうになった離島人でした。

8月中旬過ぎ 流される予定です。

メンテナンスとクリーニングで・・・・・・・ 16台・・・・・・

書込番号:240737

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 22:40(1年以上前)

>8月中旬過ぎ 流される予定です。

って世間一般的に盆休み前後ですか? きっつうー!!
「隣の島」って島流し? あ 違う?
その前に上京じゃありませんでしたっけ? うわーハードですねー
お体お大事に…

 

書込番号:240757

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 22:49(1年以上前)

私は今現在仕事中・・・
今夜は徹夜かお泊りか・・・(;_;)

書込番号:240766

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 23:09(1年以上前)

こちらもすでにハードですね
その場は涼しいですか? 私の職場は昼でも夜でも春夏秋冬 季節を
とことん肌で感じられる所です。(夏暖かく、冬涼しいという…)
うーん矛盾している職場だ (ーー;) 

書込番号:240788

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 23:16(1年以上前)

昨年私の後ろ(頭の上)のエアコンを新しいのに変えました。
しかし昨年はずっと水漏れがとまらず、コンビニの袋をエアコンに取り付けてしのいでました。
今年やっと直ったみたいです。
暑さ寒さは良いのだけれど、コンタクトなので目が乾くぅーー。
(まだ会社)

書込番号:240796

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/03 00:38(1年以上前)

離島人さんどうもです。

 >あーーーーーっと ここで確認です。
 >エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろ
 >ですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を
 >通っていますか。
 配管はエアコンの左横から出て下の方30センチぐらい下がった所にある
 配管用の穴を通って室外に出ています。

 それと、換気扇ですがフード型のシロッコファンです。
 強制排気だとやっぱり音が出る可能性が高いのでしょうか・・・

happy1さん遅くまでお疲れ様です。

 >この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は
 >入ってきてるのでしょうか?
 換気扇を回したとき、近くで聞いてみるとゴォーと音を立てて外気が
 進入しています。部屋の外には特に遮るものはありません。

 やっぱり換気扇のパワーが強すぎるんですかね・・・

kurabaさんどうもです。
 
 とりあえず皆さんのアドバイスで、自分で出来る範囲で無理せず
 やってみようと思います。

実験結果もおって報告したいと思いますので、またよろしくお願いします。
 


 

書込番号:240910

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/03 00:50(1年以上前)

どうやら管理組合経由で相談と言うのが濃厚なようですね。
換気扇なんかだと他の住戸も同じ部品を使っているはずなので、お隣さんなどで仲の良い人に「お宅はどんな感じ」か聞いてみてはどうでしょう。
(完徹決定)

書込番号:240926

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/04 02:06(1年以上前)

happy1さん完徹おつかれさまです。
 近所の方何人かに聞いてみようと思います。
 
ところで、今日気が付いたのですが、換気扇を回しても
「ポンポン」音がならない時があります。
いつもは必ず鳴っていたように思うのですが。
このところの猛暑のおかげなんですかね・・・

書込番号:242072

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/05 01:59(1年以上前)

今日うちの奥さんが近所の人に聞いたらしいのですが、
そういう音は鳴っていないそうです。

やはりうちの配管に問題があるのでしょうね。
音は鳴ったり、鳴らなかったりしています。
換気扇を回しはじめに鳴る確立が高いように思います。

書込番号:243000

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/05 08:20(1年以上前)

エアカットバルブという物が世の中あるのですが、(外気進入防止装置)家庭用のドレンホースに合うのかな。?

回しはじめに音がしやすいのは、それまでエアコンを使っていたとして、ドレン水がある程度そこに(ホース内)滞留していてそこを空気が進入してくるため、その時点でボコボコッと音がしているような気がします。

その振動があるため滞留していた水が流れてしまいその後音がやむのかなと。

でもこれも想像です。

サービス関係の仕事をされている方であれば、ドレンホースクリーナーという、ドレンホースの先に差し込んで吸引して中の詰まりや汚れを吸い出す道具を持っていると思うのですが、換気扇を回さないうちにそれで吸ったときに、結構な水が出てくるとすれば、やはりドレンの途中に水たまりがある可能性が高いです。

エアカットバルブはカタログ上では2.000円くらいでした。

と言ってもしローとさんに紹介しても・・・・・・・

もし話の流れで対処策の話題にでもなったら、外から空気が入らなくなる装置なんて無いんでしょうかと振ってみてください。

そうそう ご主人が ドレンホースの先を眺めながら 奥さんに 換気扇のスイッチを入れてもらって ポコンッ とかいいながら それまでの様子と違う水の出方をしたら 途中の水たまりでしょう。

ドレンホースのみの音もすることもあります。というか空気が外から入ってくるときに ひゅーーーー とか ひょわわわわーーーーん とか ドレンホースのジャバラに当たって出る音のようですが、まあこんなの超珍しいギネス級だと思いますが・・・・・・

いやもうここらで離島人の経験は 終わりそうです。(−_−;)

対処策 その後 ありましたらご一報下さい。
参考にさせていただきます。

ヾ(^v^)k

書込番号:243171

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/07 14:31(1年以上前)

離島人2さんどうもです。

休みの日に配管部分をいじってみたら、音がなりにくくなりました。
みなさんのアドバイスから配管部分(ドレンホース)のトラップが原因
の可能性があると思い、エアコンからでているホース類の
トラップができていそうなところを自然な感じで軽く伸ばしてみたところ
換気扇の入れ始め20〜30秒ぐらいは鳴っているのですが、
その後は音が鳴り止むようになりました。

なので実験もできない状態です。(音が鳴っていないときは実験やっても
意味がないですよね・・・) よかった!

まだ完全解決ではないかもしれませんが、しばらく様子みてみます。
なにかあったら、また質問させていただきます。

みなさん、いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。

書込番号:245447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコンの風の匂い

2001/07/24 10:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 しばぁさん

 皆さん初めまして。ちょっと質問があります。
 10日ほど前、引越しを機にエアコン(東芝RAS−405PDR)を購入しました。
 最初のうちは、何の問題も無く使えていたのですが、約1週間が過ぎた頃、エアコンの電源を入れるとエアコンから変な匂いの風が出てきました。上手く表現できないのですが、使い古したエアコンの電源を入れた時にする匂いと似てます。(あの匂いほど強烈ではありませんが、気が付く程度の匂いはします)
 私は、思いつく原因としては、
  (1)部屋でタバコを吸う(5本/日程度)ため
  (2)購入してから一度もフィルター等の掃除をしていない
   (取扱説明書には、プラズマ集じん・脱臭や光再生脱臭フィルターは
    500時間もしくは、お知らせサインが目安って書いてありました)
 これくらいです。
 幸い、しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが、購入してから1週間程度でこんな匂いが出てくるものなのでしょうか?試しにフィルター等を取り外し、見てみましたが、汚れているようには見えませんでした。
 この匂いをなくしたいのですが、皆さんの中で、同じ体験をした方や改善する方法に心当たりのある方は、よろしくお願いします。

書込番号:231718

ナイスクチコミ!0


返信する
一太郎さん

2001/07/24 16:29(1年以上前)

>しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが
機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)を使用してみる。
2.汚れていないようでも定期的にフィルターを掃除して、仕上げにお好きなコロンでも一ふきしてみるってのはいかがですか。

書込番号:231904

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/24 20:31(1年以上前)

購入10日ですか… タバコ5本/日 でも症状が出るのが早すぎる
ような気がしますが、とりあえず簡単に出来るのは冷房運転停止後に
10分ばかり送風することかな カビなどが原因なら湿気を排除
できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が
判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒ですしね)

一太郎さん
>1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)
>を使用してみる。

私の場合エアコンクリーニングの後に仕上げ材(カビ止め剤兼)を
スプレーしますが市販されているのですかね? 要は細菌などの繁殖
を防止する訳ですから他の溶剤を流用できるかもしれません。ただし
水で流されるんである程度耐水性は必要ですね。
ちなみにウチの溶剤は匂いは余りしません


書込番号:232094

ナイスクチコミ!0


スレ主 しばぁさん

2001/07/24 23:23(1年以上前)

一太郎さん、kurabaさん返事有難うございました。
>機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
確かにしばらく部屋にいると、臭い慣れるってことはありますけど、臭いが無くなってから一旦部屋を出て、戻ってきても臭くないので、「慣れ」じゃあないと思うんですけど...。

>カビなどが原因なら湿気を排除できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒です
 しね)
そうなんです!前に使っていたエアコン内部の拭き掃除をしたことがあるんですが、とても面倒で大変でした。それに、まだ購入して10日しか経ってなくてもカビって発生するもんなんですかね?
『東芝RAS−405PDR』ってエアコン内部のカビ発生を抑える機能とか付いてないのかなぁ?
とりあえず一度フィルターの掃除とエアコン内部の簡単な掃除をしてみます。

書込番号:232286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン購入について

2001/07/22 00:24(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ぴかぴか1さん

みなさんはじめまして、この掲示板は最近見始めました。とても楽しくまた勉強をさせていただいております。

この時期実際作業をなされている方たちのとって本当に大変ですね。
頭が下がります。お身体に気をつけて頑張ってください。

さて前置きが長くなりましたが質問があります。
今度母の部屋にエアコンをつけたいと思うんですが、実は私の家は古い家で10年前までは20Aの契約でした。
私の部屋にエアコンをつけるため30Aに替えましたが冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません(ヒューズが飛んでしまうため)f(^_^)

で、今回エアコンを追加するのですが部屋が広いため14畳用を考えています。となると50Aは必要になるので契約し直そうと思っているのですが・・・
この工事は大変なのでしょうか?
私の家は途中で改築したため屋内配線は何故か壁の中になってしまいました。配線し直そうとすると壁をこわさなくてはなりません。(専門ではないので何かやり方があるのかもしれないですが)
本当はこの際200V工事をした方がいいのかもしれませんがこの工事も結構難しい(手間のかかる)モノなのでしょうか?

あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)

皆さんのご教授をよろしくお願いします

書込番号:229422

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/07/22 01:03(1年以上前)

近くの電気工事屋さんに相談を・・・

書込番号:229474

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/07/22 01:30(1年以上前)

こんばんは、ハタ坊です。
この時期には、大体安くなってきていると思いますので、別に良いと思いますよ。
あと工事については、お店で買う予定なんだが、と、相談すると良く教えてくれるかも知れませんね。
エアコンなどは、どうしても室外ユニットなどありますから、ほとんどが量販店でも取り付け工事を頼まれるでしょうからね。
別にその時点で買わなくても良いでしょうし。

書込番号:229504

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/22 09:01(1年以上前)

冷房オンリーと割り切るならある程度自由がきくんですが、
(ある意味八百長ですが…)
暖房だと最新省エネ機種でも消費電力には限度があるし

>冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません

と言うのも分かります。コタツ、電気ストーブまで使用
しているかまではわかりませんけどね

本題ですが 基本的にエアコンは専用配線(電源)が必要
なのが筋です。 家の造りが古いとなるとその専用コンセント
が無いでしょうから 30A→50A だけでなくやはり電源を
引くことになります。おそらく壁内の配線は無論そのままで
「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり
ますが、剥き出しの線で部屋まで来るかどうかはやはり見て
みないと断言できません。あと100Vでも200Vでもその手間と
値段は何倍とか極端には違いは無いので予算の面も含めて
現地業者と相談した方が良いです。ただ

>あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)

ともありました様に、はっきり言って忙しいです。
今取付けで現実的に一番いいのは大き目の機種を買って 「日にち・
時間指定なし・予算やむを得ず・おまかせ」が手っ取り早いです。
アンペア契約の件、追加工事の後作業は仕方なしと始めから考えて
おけば腹も立たないでしょう。夏が過ぎたらシャレになりませんがね

でも「自殺行為」というのは否めませんのでやっぱり私だったら
シーズンオフ工事でしょうねえ。どう考えても

うーん答えになってないなあ !自滅!(^_^;)




書込番号:229735

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/22 10:15(1年以上前)

 訂正します m(__)m

> ×「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり…

  ○「専用配線」ということで電気配線が部屋まで引かれることになり…

書込番号:229767

ナイスクチコミ!0


あなたの街の電気屋さんさん

2001/07/22 23:04(1年以上前)

はじめましてぴかぴか1さんお悩みで・・・
私のうちも電気屋ですが、今は忙しいし暑いしかなり体力的に参っています。
本題ですが、現在30Aの契約で50Aにあげるには電柱から屋内の配電盤までの電線の交換工事と配電盤の交換が伴ってきます、電柱から配電盤の電線は
電柱から自宅のところまで3本の電線がすでに配線されているとしたら、
30A〜50Aに変更は電力会社に電話して簡単に工事は終わります、しかし
電柱からの線が2本線の場合は、先ほど書きました交換工事になります、
30Aでどこのブレーカーが落ちてしまうかも問題になってきます
一箇所だけが(配電盤の右側の個別回路)落ちるのでしたら、50Aに変更の前に専用で落ちる場所の電気製品に回路を増やしてあげるのが得策です。
一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほうがいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に相談になると思います。
 この時期にエアコンの購入は自殺行為ですか?ですが
当店では、パナソニックの専門店ですのでお得意様からの注文が入り次第、なにをさておき設置工事に伺っています。次の日に工事を延ばすとたまっていくだけですので、現在も注文されれば即日に設置していますよ、ただ品物の在庫自体はどこも少なくなってきています。価格は高いかもしれませんが、安売り店ではなく専門店(ナショナル)にご相談するのもいいと思います。アドバイスも的確にしてくれます。

書込番号:230426

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/23 00:07(1年以上前)

さすが ナショナルショップ (〜o〜)

これまでの配線処理で不都合なければ(どこかの部屋で使うとよく落ちるとか)増設工事で新規の部分だけをどんどん増やしていくだけで済むと思います。

ただし焦るのは禁物と この時期に関してはご提案差し上げたいと思います。

工事業者も人の子 幾らいい仕事をしたいと願っていても、もう気を失いそうと言う環境にいるよりは、天井破ってでも下界に降りたいという状況も少なくないと思います。

しかも古い作りだと、天井の支えも心もとなく、神経をすり減らしているかも知れません。

分電盤の工事を依頼して回路数を増やすのか、ただ単に、エアコン用の電源回路を増やすかで費用は変わってくると思いますが、この際上の書き込みにもありますように、必要な部分の増設工事をされた方が後々好都合だと思います。

ヤッパリ最低四万から十万円くらいかかるかなと感じます。

工事業者は近くの方が良いですよ。(^_−)

相談やメンテナンスの面でお付き合いできる業者さんを見つけたいですね。

書込番号:230516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴかぴか1さん

2001/07/25 16:02(1年以上前)

返事遅くなりましてすみませんでした。
もとくん様、ハタ坊様、kuraba様、あなたの街の電気屋さん様、離島人2様、
貴重なアドバイス大変ありがとうございました。

やっぱり作業的に大事になりそうです。

>電柱からの線が2本線
>一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほう>がいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に >相談になると思います。

まさしくこの通りなので金額が張るのは間違いないです。

ちょっと今年は断念しそうです^-^;
母にはもう1年我慢してもらって
一回電気屋さんと相談して、ひとつひとつ問題をクリアしてから
ゆっくり工事にかかろうかと思います。

皆さん本当にありがとうございました。
また何かわからないことがでましたら相談にのってくださいm(_ _)m

書込番号:232796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ふく射エアコン

2001/07/19 18:17(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ひえびえさん

最近、床や壁の温度を測る「ふく射」センサーがついていて、冷えすぎを押さえるそうですが、効果はいかがでしょう。

書込番号:227041

ナイスクチコミ!0


返信する
あじゃさん

2001/07/20 17:52(1年以上前)

三菱のSFX28Hを寝室(ベッド)で寝るときだけ使用してます。

以前使っていたエアコンは明け方に寒くなることがありましたが、
このモデルではあまり気にならないので輻射センサの効果はあると思います。
メーカの説明では、エアコン付近の温度と輻射センサの温度を半々の比率で
重み付けしているそうです。
輻射センサを使わない運転もできますが、その場合は再熱除湿方式のメリットである
湿度設定ができなくなるので注意が必要です。

このモデルでもっとも驚いたのは、冷媒の音がほとんどしないことです。
最低能力が0.3kWと低いため、運転が途切れることがないので温度変化が少なく
静かで快適な夜を過ごすことができます。

寝室で使うならお薦めの一台です。

書込番号:228069

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひえびえさん

2001/07/21 16:36(1年以上前)

ありがとうございます。
cm通りみたいですね。

書込番号:229053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング