
このページのスレッド一覧(全8978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月15日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月16日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 21:53 |
![]() |
0 | 21 | 2001年7月23日 13:23 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月11日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月11日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコンを購入を考えてます。昔の家で座敷に設置したいのですが「土壁・外と部屋の間に廊下」という状態です。(ウインドタイプ不可です)取り付けは無理なのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。
0点


2001/07/14 17:18(1年以上前)
基本的に出来ます。 ただ、以前やりましたが土壁の配管穴
が倍の大きさに崩れました。壁の老化程度にもよりますが、
通常の見栄えに出来るかどうかはやはり見てみないと分かり
ませんのでこの場合施工業者の現場確認は必須です。
(このお客様は取付け場所指定で納得の上で依頼されました)
問題点を何点か
1)配管延長の限度
2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない)
3)上2点、廊下部分の見栄え(はっきり言って悪かった)
正直な処 その場所にこだわらないと別の場所が直ぐにでも
見立ててもらえるのではないでしょうか。
実際現場で取付け場所の変更はよく有り、意外と無茶な
場所の取付け指定が多いのでこちらも驚きません。
あとは各大先輩方々がレスしてくれると思いますので明日朝
まで待ってみては?
書込番号:221533
0点


2001/07/15 01:03(1年以上前)
ちょっとだけ。
ユニカのマルチコアドリルだと、いろんな物綺麗に切れます。木だろうが薄鉄板だろうが、細鉄筋まで、砂壁もズリズリと行けると思います。(回転)
さて、離島の状況ですが、やはり廊下のある部屋の場合色々と工夫が必要です。
これまでに行なった例。
多分kurabaさんが行なったように、廊下の上部分に配管が通るように施工したことがあります(配管が見える状況)。ダクトカバーで綺麗にしましたが、お客さんはちょうどそこに洗濯物がかかるように工夫されていました。(ドレンの関係でそうしないように言って置いたのですが)(-_-;)
さてこれは田舎でなければできない施工の一つですが、内部屋から廊下の天井部分に通し、そこから廊下の部分に下向きで出します。そして、廊下の床の部分で敷居に近いところに床下に行く穴を開けます。ダクトカバーを使って綺麗にします。(この時縦に走らせるために、柱の部分を活用します)
床下におろした配管ですが、離島の古いお家の場合、玉石が基礎になっているため、床下は外から見るとがらんどうです。(こっちから見たらあっちの風景が見える)そんな状況ですから床下配管が便利なことも少なくありません。
何例か施工したことがあります。
あと廊下の天井裏を通すことが出来れば、見た目は綺麗かも知れませんが、エアコンの取り外しや、多分勾配の関係で屋根がすぐそこだと思うので、高温によるドレンの結露(もちろん断熱ドレン、通常の断熱冷媒管なども結露する可能性あり 離島は湿度が・・・・)などが心配されます。(何件かやってるけど)
ガス漏れ時のメンテナンスを考えると(配管接続部が天井裏になってしまうためそのままでは見えない)怖いかな。
まだ施工方法有るかも知れませんが、とりあえず、経験談でした。
書込番号:221960
0点


2001/07/15 05:56(1年以上前)
えーっと離島人2さん
おそらく土壁のイメージに相違が有ると思います。(^。^)
その時の工事の場合、穴は簡単に開くんですよ ところが
海水浴場で子供が作った砂山と言ったらいいのかとんでもなく
もろいんですよ。表面は白く塗ってて綺麗なんですがね…
おまけに竹で斜めにクロスするように下地になってるんで
途中竹に当たって振動すると壁そのものが揺れるんですよ。
よく壁そのものが崩れなかったものだと思ったものです。
土壁といってもピンきりですんで 表面だけの切り易さに
だまされ無い様にしないとシャレになりませんよね。
(-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;)
でもこんな土壁はうちの地方だけかな?
自宅、会社は東北・A県A市(県庁所在地)ですがシーズン外
郡部に行ってかやぶき屋根の骨董屋敷でこうなったんで
もうこんな屋敷(家ではない)は今時無いかなー
あ そうそう 今日は郡部の工事らしいんで又そんなんが
有りましたらお知らせします。
【郡部なんで日曜出勤なんですと! (T_T) 】
書込番号:222127
0点



2001/07/15 07:41(1年以上前)
kurabaさん、離島人2さん、有難うございます。正直、地元の電気店の対応より遥かに親切で分かりやすく感動しました。参考にして購入したいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:222161
0点


2001/07/15 21:56(1年以上前)
あら! 間違えてる 遅まきながら訂正
>[221533]kuraba さん 2001年 7月 14日 土曜日 17:18
>2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない) ×
2)ドレーンホースの取りまわし(上方向には向けられない) ○
失礼しました
書込番号:222874
0点





昨夜、寝室のエアコンがスイッチを入れたら、数秒稼働しただけで動かなくなってしまいました。フィルター掃除しても同じ。スイッチのONは出来るのに、OFFはコンセントを抜かないと小さな電気がつきっぱなし。何度繰り返しても同じです。これは修理可能な故障なのか寿命(8年使用)なのか。
新しいのを買うべきか、修理屋さんを探したほうがいいのか。どなたか教えて下さい。
ちなみに、室外機はベランダの天井に吊るしてあり、風が強く、水のでるホースみたいなものは、吹き飛ばされて無くなっています。
0点


2001/07/12 13:44(1年以上前)
水のでるホースみたいなものは、ホームセンターで1メーター100円ぐらいです。
ちゃんと冷えるのですか。
小さな電気つきっぱなしっていうのはどんなランプですか。
修理しても買った当時の性能に戻るわけでもなく、また故障するリスクも高いので、新しいの買った方がいいような気がします。
書込番号:219394
0点


2001/07/12 14:49(1年以上前)
8年使用なら買い替えでしょう。
電気代だけでも1シーズンで元がとれます。
ただ今夏は猛暑なので、工事屋の手抜き工事に要注意です。
エアコン故障の原因の3割は工事手抜きによる部品異常劣化によるものです。
特に工事屋で茶髪、ロンゲ、チョビヒゲ、などの容貌の人間は要注意です。
残念なことに工事屋にはこんなタイプの人間が多いのが現状です。
できれば作業工程をビデオカメラで隠し撮りしておいてください。
あとあとのトラブル時に大変役立ちます。
あと、「取扱い説明書」と「工事説明書」は両方受けとるようにしてください。
両方とも大切なものです。
いいかげんな工事屋は工事説明書を捨ててしまうのです。
後から取り付け位置に関してクレームを言わせないようにするためです。
繰り返しますが、消費者が電気製品を買うときに一番警戒しなければいけないのが、
このエアコン取り付け工事です。
お気をつけください。
書込番号:219455
0点


2001/07/12 16:31(1年以上前)
そういえばウチも引っ越したとき、エアコンいいかげんに取り付けられて、ガス漏れて冷えなくなり、ガスチャージしなおしてもらってもまた漏れて、
室外機の取り付けのところのねじが駄目になっていたとかでメーカーの人が引き取り修理に来たことがありました。
1週間ぐらい暑くて大変でした。
書込番号:219512
0点



2001/07/12 16:53(1年以上前)
ありがとうございました。
買い替えることにします。そこでなのですが、引越予定があるので二年ほどしか使いません。
音が静かで、「切り」タイマーが付いて、使用は寝室なので除湿が中心。
この条件で、お進め品をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:219532
0点


2001/07/12 19:04(1年以上前)
>買い替えることにします。そこでなのですが、引越予定があるので二年ほどしか使いません。
>音が静かで、「切り」タイマーが付いて、使用は寝室なので除湿が中心。
>この条件で、お進め品をご存知でしたら教えて下さい。
[219382]に重複するので詳しくは書きませんが、使用条件、使用期間から判断すると
1).「広告の品」等の特価品で暫く我慢する。
2).除湿機等で我慢する。
と言うのはどうでしょうか?
1)の場合移設は考えないという条件です。
特売品(台数限定品)なら工事費込みで3〜6万円ほどで収まると思います。
いい機種を購入してすぐ引越しだと、取外し・取付費用 + 輸送費用 + 施工の不安 + 輸送時の故障の不安 がありますよね。
特売品の価格 ÷ 2年 と
(いい機種の価格 +(取外し・取付費用 + 輸送費用 + 施工の不安 + 輸送時の故障の不安)) ÷ 耐用年数(何年位使用すると思っているか)
でどちらがお徳と取るかだと思います。
書込番号:219626
0点


2001/07/13 19:57(1年以上前)
リモコンがワイヤードの場合、スイッチの接触不良の可能性があります。
リモコンがワイヤレスの場合、電池切れもしくは信号が弱いために次の動作に入れない場合があります。
ワイヤードの場合コンセントを抜いて置いて、スイッチをガシャガシャスライドさせてみるとか、ワイヤレスの場合電池入れ替えてみるとか。
それでだめなら、やはり買い換えが良いかもですね。
書込番号:220675
0点


2001/07/16 20:25(1年以上前)
パワーコンデンサ 若しくは トランジスタモジュールの故障等
でよく見られる現象です。それだとメーカー次第でかなり修理費の
差が出ます。例えば東芝だと3〜4万 SHARPだと1.5万前後だった
り。(「小さな電気がつきっぱなし」と言うのが運転若しくはタイマ
ーLEDが付きっぱなしか点滅していると解釈したらの話です)
いずれにせよ、おそらくは室外機の基板系統の異常じゃないかと。
書込番号:223833
0点





こんにちは。エアコンを買おうと思ってこのサイトを見てたら近所の量販店よりもだいぶ安いので通販を考えています。ところで通販で買って近所の電気屋に設置してもらって、保証期間内にガス抜けした場合メーカーと工事業者のどっちの責任になるのでしょうか?多少高くても販売店=工事業者の方が安心ですかね。詳しい方教えて下さい。
0点


2001/07/12 12:39(1年以上前)
通常保証とはメーカーのつけている保証で、本体のみにしか保証はつきません。ガス抜けした場合でも本体に起因するガス抜けである場合はメーカー側の負担となり、工事が原因によるガス抜けの場合は工事業者に責任が、使用法に誤りがあった場合はユーザーが責任を持ちます。
最近は工事業者(もしくは販売店)でも○年保証というのを謳っている業者もありますが、これは上記工事に起因する不具合の場合です。(たぶん)
親切なところなら多少はそれ以外でも対処してくれるかも分かりませんが、基本的にそれは望めないところです。
特に工事だけだと利幅が薄いので、あまり親切に対応してくれないと考えるのが普通でしょう。
このように、責任の所在が原因によって変わりますので、自己責任で対処できない場合は工事まで一括してやってもらえるところに頼む方が無難です。
エアコンのように無ければ無いで我慢できると言うものでもない場合は、よけいです。
あとは個人の感覚で、「どれぐらいの価格差までなら全部やってもらえるところに頼んだ方いい」というので決めればどうでしょうか。
書込番号:219344
0点



2001/07/12 21:53(1年以上前)
happy1さん、どうもありがとうございました。他のカキコみても工事業者の腕の差が重要なポイントのようですね。よく検討してみたいと思います。
書込番号:219826
0点



みなさん、こんにちは。暑いですね。今、寝室用にエアコンを探しています。メーカーは特に気になりませんが、シャープはなんとなく避けたいです。
実は我が家に生後2ヶ月の赤ちゃんがいまして、購入を検討にいたった訳です。(それまで、夜になると布団ごと移動していました。)寝室はマンション2Fで和室6畳です*さいたま市在住です。窓は、ベランダに通じていて大きい窓(普通のベランダに出る為のものです)。それで質問が有ります。Q1:今日秋葉原に行って店頭の商品を見てきたのですが、店先に有る4万円代中の製品ってどうなんでしょう?長く使えないとか、寝室用にしても電気代がかかりすぎるとかありますか?Q2:エアコン(室外機分離型)以外に快適に眠れる商品て有りますか?Q3:各メーカーでグレード的にやすいのものでまあ割とよいものってありますか?低グレードはどれも同じですか?Q4:赤ちゃんや寝るように快適なものって有りますか?(お金はある程度かまわないという前提で)Q4:最後ですが、今住んでるところも2年ぐらいで引っ越そうと思っています。付け替えってしない方がいいですか?ちなみに今、リビングにおととし買った日立のカラット除湿の白くまくんがあります(8万円で秋葉原で買いました。準省エネです)
色々質問してしまったすみませんが、お教え下さい。宜しくお願いたします。
0点


2001/07/12 00:08(1年以上前)
かうかうさんはじめまして。寝室用のエアコンですね。
マンションで和室、窓がテラス窓ですね。これって私の部屋とほとんどおなじみたいです。ということで私ならばって形で考えてみました。
テラス窓だとおそらく普通の窓に比べて、窓を大きく開けて空気の入れ替えをするということがしにくくは無いでしょうか?
また、現在赤ちゃんが生後2ヶ月ということもあり奥様が家の中で付きっきりで、あまり外に出かける機会が少ないかと思います。
そのため必然的に1日中エアコンの効いた部屋で過ごすように思えます。このことから部屋の空気の汚れや二酸化炭素濃度、快適な温度調整、冷やし過ぎない再熱除湿、そしてエアコンを多用しても困らない燃費のよさ、が必要だと思います。
多少高くても良いというならば、これらの条件を満たすものとして私はダイキンのRシリーズ『うるるとさらら』をお勧めします。この機種は冬の暖房において加湿もできるということもあり、お子様の健康には最適ではないでしょうか?(冬場のウイルスからのどを守ってくれます。)三菱重工やシャープの製品もこれらの条件をほとんど満たしていますがやっぱり私がお勧めするのは…。
詳しくは離島人2さんがフォローしてくれると思いますので(笑)。
以上、ほとんどQ4に対する返答でした。
お子様が寝冷えや夏風邪をひかないよう、冷やし過ぎにお気を付けくださいね。
書込番号:218938
0点


2001/07/12 00:32(1年以上前)
>4万円代中の製品ってどうなんでしょう?
>長く使えないとか、電気代がかかりすぎるとか…
私の知る限り壊れ易いというのはありませんね。国外メーカー
は分かりませんが…
低価格物の困ったことは移設費用が対価格して高いことです。
親戚で49800円で買って移設費用が26000円と見積りされました。
もっともこちらは東北の片田舎なので価格は一様ではありませんが
購入価格の半分を超すようでははっきり言って新品を買った方がいい
です。
省エネ機種と言っても価格差を電気代でペイするには数年では無理
でしょうね。年中最大稼動なら別ですが宣伝通りにはいきません。
出力は小さくて使用条件が限定されますがウインドファンタイプ
クーラーはいかがでしょうか、脱着はDIY感覚でOKですよ。
書込番号:218971
0点


2001/07/12 02:40(1年以上前)
予算があるのでしたらやはりいいものを・・・といきたいですね。
お勧めメーカーはtake_nakaさんと同じくダイキン工業です。
中間期以外ほとんど使用するのであれば高級機(省エネタイプ)がいいです。
インバーター制御なので温度の上がり下がりがあまりないため風邪を引きにくく、疲れもあまりないと思います。
以前からエアコンつけすぎると風邪を引くとよく言われてましたが、インバータ制御でなかったため温度の落差が大きかったためです。
書込番号:219082
0点


2001/07/12 02:43(1年以上前)
>kurabaさん
移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが高く感じるのはあたりまえです。
書込番号:219084
0点


2001/07/12 07:35(1年以上前)
>移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
>10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが
>高く感じるのはあたりまえです。
その通り当たり前です「対価格」ということで、低価格品を買うと
移設を躊躇するという意味だったんですが…
書込番号:219172
0点

みなさんご親切に回答戴き有り難う御座います。最近のエアコンはそんなに機能がいいんですか?居間用もそういうのを買えば良かった・・・。ところで、窓は、そうです、テラス窓です。窓付クーラーは付けると大変かなと思います。出入りが・・・。そうですか、低価格帯でも大丈夫ですか、移動にそんなに費用がかかりますか、そこらへんを割り切って買えるかな!?あっそれと、ダイキンのうるるとさららとても気になります。離島人2さん教えて下さい。(お手数ですが)
書込番号:219221
0点


2001/07/12 13:31(1年以上前)
離島人2さん でなくてすみません(^^;)
A1:使用する時間が短ければそんなに電気代も差は出ないと思います。壊れやすいかと言うのもたぶん変わらないでしょう。
逆に新製品(高グレード)は機能がいっぱいついている = 壊れる部分もいっぱい。
と言う考えもあります。
A2:室外機分離型以外だと、温度制御等細かくできるものが無いのでお勧めできません。(小さい子どもがいれば特に)
一体型は非常用だと思った方が良いです。
A3:温度制御の幅が大きくて(最小出力が小さいもの)、必要な機能(除湿や換気等、個人によって必要な機能に差はありますので)がどれぐらいのグレードまであるかカタログで調べるのが一番だと思います。
A4:赤ちゃんが布団で寝ていると言うことでしたら、床の温度をセンサーで監視するタイプ(すみません、メーカー忘れました)や、リモコンに温度センサーがついているタイプ(すみません、これもメーカー忘れました)が良いと思います。
冷気は下に行くので、赤ちゃんのいる位置は低いので意外なほど寒い場合があります。
通常は室内機本体に温度センサーがありますし、大人が敏感に温度を感じるのは顔の部分ですので、赤ちゃんのいるところの温度が分かりにくいと言うのがあります。
ほんとはベビーベッドなどに寝かせておくと、位置が大人と変わらないので、上記のような事を心配しなくてもいいんですけどね。(でもベビーベッドって邪魔になるんですよね。1〜2年しか使わないし。)
A5:これが一番のネックですね。
お金に糸目をつけないなら高級機を買うのが一番良いと思いますが。2年、微妙ですねぇ。
移設費もピンきりです。移設先の距離にもよりますし、業者でも値段がずいぶん違います。(過去に移設(15km位の距離)で合計4万位かかったことがありました。今考えればもったいなかった。)
換気機能がついている場合などは、移設には不安を感じます。(手馴れている業者が少ないので)
ようは我慢できるか出来ないかってところだと思います。(答えになって無いようですみません)
「うるさら」ですが、A4では残念ながら後者です。
使用感はとてもいいのですが、過去ログにあるように換気用に洗濯機のホース位の加湿管(吸気兼用)が通るので、施工及び移設時のことが心配です。
後は「離島人2さん」にタッチです。(^^)
書込番号:219382
0点


2001/07/13 01:18(1年以上前)
Windows95ですか? 頑張ってますね。 (^g^)
各機器の使用感は実際使っている方のコメントが一番です。happy1さん(~o~)
happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。
上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)
さて、どの部分をメインに考慮されるでしょうか。寝室優先赤ちゃん優先。
基本的に安い機種は設定が少ないです。happy1さんがおっしゃるように、色々な部分で細かな設定という物が高級機に比べて簡略化されています。
皆さんお気づきでしょうか。室内機の送風ファンですが高級タイプは無断変速に近いような感じで送風量をコントロールします。
廉価版や安売り用の機種では少ないと三段階くらいのコントロールしか効きません。強・中・弱と切り替わっていくのがはっきり分かるくらいです。
そしてインバーターの高級タイプであると、風量と吹き出し温度をビミョーに変えてコントロールしています。
この部分が価格に反映されています。
新しい機種を取付けた場合、経験では体がその空調機の癖を覚えるまでやはりワンシーズンはかかります。その点サンヨーなどの体感温度センサー(リモコンに温度センサーが付いている)式の物であれば、自分がいるところを(リモコンを自分に近いところに置く)設定温度に近づけるようにしてくれます。それでも何度が自分のお気に入りの温度なのかは使っていかないと分かりません。
さらに本体そのものが輻射熱までも感知するという三菱電機の霧ヶ峰もセンサーによって快適度をコントロールしようとしているようです。
サンヨーの体感温度リモコン仕様の物も最近は安くなってきていると思います。
二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
移転先で新たに購入。その時の総費用は???
今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。
いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。
シャープの加湿は室内の空気から取り入れて循環させる。
ダイキンのうるさらは、外気から湿度を取り入れる。
うるさらなどの加湿機能の冬場の効果はこれからですが、うたい文句で考えればとても期待できます。お肌にも良いかも(〜o〜)
最近寝るときは、28〜29度に設定して寝ています。トーシバ285SD(5〜6年前の最高機種)ほんのり涼しくなっています。
この機種健康気流というモードがあるのですが、なんと天井を冷気が這っています.本体の吹き出し口より上に風が吹いているのです。
ちなみに四畳半に28を付けています。いつどこに引っ越しても良いように (^_^;)
すみませんちょっと疲れているもので、必要な情報提供できたか不安ですが、今日はこの辺で。
書込番号:220077
0点


2001/07/13 09:34(1年以上前)
>happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
>自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。
>
>上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)
最初から happy1です。
名前が幸一なので、幸=happy 一=1 です。(^^;)
あまり暑いときや、疲れたときなど頭が“happy”になるときもあります。
>二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
>移転先で新たに購入。その時の総費用は???
>
>今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。
>
>いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。
他にも2年で引越しという方がいらっしゃいますが、なぜ2年後に引越しという予定の人が多いんでしょうね。
(私も前の家は2年3ヶ月で引越しましたが)
前の家はもとから仮住まいの予定だったので、エアコンはどうしようかと思っていましたが、幸い古いながらも1台エアコンがついていたので最後までそれで通しました。
そのエアコンはかなり古そうで、しかもかなり傾いて取り付けられてました(^^;)が、なにぶん“タダ”なので「これでもたすぞっ!!」て感じで使ってました。
書込番号:220258
0点

こんにちは。happy1さん、いえいえ有り難う御座います。離島人2さんもお疲れのところを有り難う御座います。95→IXYですか? さて、みなさんに色々情報を頂き、それについて考えてみようと思います。それで、もう一つ二つ確認したいのですが、
(1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?それと、新冷媒っという情報も有りましたが、99年8月に買ったエアコンも対象ですか!?
(2)うるさらは今年の商品ですか?使用感教えて下さい。(3)インバーター制御で低価格ものってありますか?商品名を教えていただければ幸いです。
2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?
悩んでいるのが、居間にあるエアコンが、赤ちゃんの事を考えて買わなかったので、特別付いてる機能といえばカラット除湿のみです。←これまた、寝室に付け替えたら、工事費がかかりますよね。とほほ。
それと、夏を乗り切っても、冬がねー。うち暖房器具って、今のところ石油ファンヒーターしかないんです。 夏は面倒でも布団を3つ移動させて乗り切っても、次は、冬。いっそのこと引っ越す時の事も考えて、いっちゃん高いのでも買うかなあーっとも考えています。だらだらとすみません。もう少し考えてみます。ところで、冬のエアコンの電気代って高くないですか?
書込番号:220885
0点


2001/07/14 00:22(1年以上前)
離島の現状
とーゆ 18リットル あれ 幾らだったかな
四年前の計算で、その当時のエアコンの最高機種を使用した場合、このとーゆよりやすかった計算を出したことがあります。
離島はガソリンなど燃料が高いので、このような状況ですが、本州などはこの計算方法は当てはまらないかも知れません。ちなみに今現在のガソリンの価格は 137円 リットルです。プラスちなみにレギュラーです。(;。;)
エアコン暖房の最大の利点は、空気が汚れない と言うことだと思います。
臭いもないし(基本的に)火が着いていないので安心度も高いです。
寒い地方では、室外機に冷媒?ガスを暖めるためにとーゆやガスを使う物もありますが、それは外なので室内はとりあえず安心です。
小さい子供たちがいる場合、この火を使っていないと言うのは最大の安心感ではないでしょうか。
ただし空気が乾燥しますので、そのことをどう判断されるか。そうすると浮上してくるのが、うるさら加湿などの、加湿機能の付いたエアコンです。
暖房能力の高い物ほど高級機です。カタログで見てみて下さい。安いものと高級機の冷房能力の差は少ししか有りませんが、暖房の時にかなりの差が出て来ます。
誰でも基本的には安い物を手に入れたいわけですが、機能が豊富になれば、そして機械の能力が大きくなればそれはやはり、価格の上昇に繋がります。
必要と思える機能があるなら、その機種を選んだ方がいいと思います。
マイナーチェンジがあったとしても、数年はそれほどの差は感じないと思います。
インバーター機種でも安い物は 四万円台からあると思います。でも省エネではありません。
例えばサンヨーの高級機E25Hは 暖房能力0.1〜6.2キロワット
その時の消費電力 50〜1390ワット
廉価版 V25Hは 暖房能力0.7〜4.0キロワット
その時の消費電力250〜1310ワット
このような差が出て来ます。要するに高級機は下で50ワットから回り、廉価版は室外機が回ったら最低能力運転だとしても250ワットかかっていると言うことです。最小能力運転時大げさに言うと五倍ほどの差が出ていることになります。(^_^;) おまけに暖房時同じくらいの消費電力なのに能力で見るとニキロワットくらいの差が出ています。
この辺が価格の差に出ていますね。
あっ もう寝ないとです。
新冷媒はもうその頃出てたかな? 高かったですよその機種は。
室外機の銘板の所に使用ガス種が記載されているはずです。R22とかR410とか。
うるさらは2年目でしょうか。
書込番号:220959
0点


2001/07/14 09:37(1年以上前)
>1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?
参考までに価格表から抜粋 (全国一律ではありません)
2001年版 ジャス○店頭価格 ほんの一部
標準工事 20000円 (新規購入無しの単体工事です)
撤去のみ 5000円 (廃棄料別)
化粧カバー 5000円 (4mまで・曲がり加工等別)
ガス補充 8000円 (不足分補充・量と冷媒別で差有り)
ガス全量充填 15000円 (真空引き全量・量と冷媒別で差有り)
上記は店頭用のあくまで目安でしかありません。
コンクリート壁穴あけ・壁面取付け・天吊・電源延長
など追加料金の要素は限りなく有ります。
新規購入時の取付け価格の安さはご存知の通りですし、
移転先状況が分からないのにお客様の口頭状況で目安の
価格表のみで値段を付けられて いざ取付け現場で店頭見積り
の3倍と言うのも有りまして、これじゃあトラブっても当たり前
です。 これは極端過ぎる例ですが…
この場合現場見積りしないのが悪いに決まっていますが
この時期的に取り外し・取り付け両現場に行くのははっきり
いって厳しいのが実情です。 (移転先の距離的問題も含め)
私の26000円、happy1さんの40000円と価格差は有りますが
前記の通り工事内容は一様では無いので、ボッタクリは別にして
も価格差は開いて当たり前ということは覚えておいて頂きたいの
です。
以上、こちら側の人間として偏った発言になったかもしれませんが
対する相手の意見として受け取って頂ければ幸いです。
良い業者に巡り合うことをお祈り申し上げます。
書込番号:221231
0点

そうですか・・・。うーん。それにしても工事費ってばかになりませんね。
高級機買って、付けかえにしろ4万円はいたいな。
(引っ越す時にエアコン買ってそこの売り場でおまけで、今持ってるエアコンも実費で取り付けてもらう作戦ってのはあまりにも無理なお願いかな!?(笑)) 2.6万円〜4万円も幅ありますね。
ところで、居間のエアコンですが
日立の室内機RAS−2509KX
室外機RAC−2509KXでした。
冷媒は フロン22、0.69kgとなっていました。
>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット
うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?
これは、99年8月 秋葉 サト○ー無線で8万円くらいで買いました。
早速、付けたら、全然冷えなくて、直交換してもらいました。
なかなか、快適ですが、除湿は、やはり、寒くなります。
まだ、微風のほうが気持ちいのですが、除湿をつかっています。
確か、冬は暖房は使わないと何にも考えないで買ったのでした。
それと、うるさら、冬の使用感想聞きたいです。
書込番号:221539
0点


2001/07/15 00:21(1年以上前)
みっけました。以前のカタログから 2509KX
>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット
2509の場合
暖房能力0.9〜4.6キロワット
その時の消費電力115〜1095ワット
と言うことで、結構省エネじゃないですか。(^g^)
上が回っても1095ワットと言ったら、省エネですよ。
それに再熱方式の除湿機能積んでるじゃないですか。
見劣りしませんよまだまだ ヾ(^v^)k
現在の最高機種が暖房能力で伸びているのは、新冷媒を使用してからです。
その代わり消費電力もアップしているようです。
ガスの性質によっての効能ですから、使い方で選ぶと言うことになるでしょう。
うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?
もちろん2509もインバーターです。
室外機は離島ではちょっと軽くて風の心配をしなくてはならない(^_^;)軽量薄型です。
確かに暖房能力は今の機種に比べたらちょっと見劣りするかもですが、まだまだ行けますよ。
次回購入は、家族の必要など充分考慮されて 基本的には使い倒して元を取りましょう。(^_^;)
書込番号:221907
0点


2001/07/16 20:39(1年以上前)
ううさら いいっすよ。あと SHARPの五空(換気出来るエアコン)
三菱重工の換気ING(同じく換気タイプ。正式名称は分かりませんが
コマーシャルでは換気ング と言っています)あたりが赤ちゃんの
事を考えるとお奨めです。
でも、工事屋泣かせ。取り付け大変だお〜〜
**設置内容次第では上記のエアコンは取り付けられない場合もあり
ます。**
書込番号:223843
0点


2001/07/17 13:20(1年以上前)
>2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?
一戸建てを希望しているなら、今のうちからいろいろ調べだした方がいいですよ。
展示場回りしたり、最近家を買った人や、家を買って数年たっている人など、いろんな人に話を聞きましょう。
会社から利子補給(あればだけど。)が出る条件が、「入社後何年以上」なんて場合もあります。(私の会社の場合5年以上だった)
建売の場合なんかだと、完成した家自体は結構よさげなんだけど、実際生活するために必要なもの等まで考えると問題が出てくる場合なんかもあります。(家を見に行った現場では、舞い上がってそこまで考えられない場合が多い。あたりかまわずばしばし写真を撮っておいて、後で写真を見ながら検討すると良いかも。)
http://www.mmjp.or.jp/honki/index.htm
なんか参考になるのではないでしょうか。
我が家でエアコン取付に対して問題になった点は、
窓がシャッター付きで、高さが2m、天井高2.4mのため、窓の上にエアコンは位置は出来ない。
窓の右隣の壁は筋交が通っている。左にはエアコンの入るスペースが無い。
と言う状態で、「ここ」という1点にしか取り付けられる場所がありませんでした。
そのため希望していた「ウッドタイプのカーテンレール」は取り付けられるスペースが無く、ボツとなりました。
まあ、エアコンの問題なんて小さいもんですが、地盤や住環境とか、簡単には分からないものがたくさんありますので、がんばってください。
それと、もし購入を検討している家を見に行った時には、後日でも良いので住んでいる人に直接話を聞いた方がいいですよ。何回か見ただけでは分からないことがいっぱいありますから。
また、その近所に警察官やOBなどが住んでいれば、防犯上の環境は良い場合が多いです。
↑これについてはあまり職業なんて聞けないですけどね。
書込番号:224623
0点

有難う御座います。あのあと、よーく考えたんですが、やっぱり、夏の2ヶ月、冬の2ヶ月を布団を持っての民族大移動で乗り切ろうと思います。(家購入の資金を貯めないと!!)。ご丁寧にHPを紹介いただき有難う御座います。
それで、今エアコン使って寝ていますが、どうも調子が悪く(自分の体が!??)みなさんどうしていますか?
書込番号:226937
0点


2001/07/19 23:17(1年以上前)
ワタクシにも6才、1才半の子供います。住宅の条件はかうかうさんとちがいますがエアコン選びで大切なのは、冷暖ドライの能力、燃費そしてこれらの影になり一番見落としやすいのが制御なのです。とくに赤ちゃんは室温に影響受けやすいので温度管理つまり制御の精度には注意して選びましょう。売り場でこのポイントをしっかり説明できる人はすくないかな?と感じます。
ワタクシの実際に購入し、今までに使用した経験的体験的判断をご参考まで以下にお話させていただきます。ますお勧めミツビシ霧が峰SFXシリーズ。これはかうかうさんの寝室6畳のみなら2.5キロ、冷房のみで6畳&居間の12畳を一気に1台でまかなうのであれば2.8キロ、冬2部屋を暖房もするなら4.0キロかな?とにかく温度、湿度が精度よくお望みどうりにコントロールでき心地よさは最高です。なんと体感温度は0.5度刻み湿度は3段階!!ちなみに7月16日に付け替えばかりなので暖房はまだ試していません。また、送風FANの掃除ができるのは今後絶対に外せないポイントです。掃除をしない(できない)でいると次第にしかもはっきりとききが悪くなります。これはファンが空気を送り出せなくなるからです。ほこりのファン本体への付着をばかにしてはいけません。ワタクシは過去痛い目に会ってます。この次にお勧めはトウシバの大清快PDRシリーズです健康ドライの心地よさは最高で寝る時の冷えすぎはありません。とはいってもワタクシが現在も居間で使用中の機種はいまから5年くらい前の402GDです。先のミツビシを寝室に付ける前は家族4人夏場の大移動をしてました。朝布団のかたずけが面倒でしたが睡眠中の快適さは捨てがたく(それまで寝室のエアコンはインバーターでも廉価タイプで夜中暑くなったり冷えすぎたりで熟睡できず)制御の大切さを身にしみて感じました。以上両タイプとも今年モデルで現時点での超省エネの2トップですから、たとえ2年先に引越しされ新しいお住まいでの再使用にも耐えうると思われます。ワタクシとしては良いものを長くをお勧めします。赤ちゃんのあせもはかわいそうですし、快適さはお金で計れません。とはいっても良いものを納得価格で手にしたいですね。最近のDSは取り付け工事費込みのプライス表示で店によっては取り外し代無料とかあります。また、引越し業者さんのなかには取り外し取り付けを、引越し費用とセットにしている場合ありますから、全てプラス加算にされない引越し方もあります。
それでは。
書込番号:227282
0点


2001/07/19 23:33(1年以上前)
皆さん赤ちゃんが出来ると、エアコンとかデジカメを買われるんですね。
私のところも先月生まれたばかりです。嫁(子供)はいつ戻ってくるか
わからないのに、両方買ってしまいました。(^^;
かうかうさん
冷やしすぎで体が調子悪いのであれば、風呂上がり(お休みになられる
前)に水をかぶって寝られてはどうですか。うちは田舎で夜も涼しい
こともありますが、結構それで耐えれます。もちろん自己責任で(^^;
書込番号:227308
0点

御返信ありがとうございます。そうですか?三菱がいいですか。。なんだか欲しくなっちゃいました。そうですね、制御って大切ですよね。確かに今、2シーズン目のエアコンなので体が慣れていないためか(!?)朝起きると身体がきしむと言うか、かったるくなります。とくに私は寒くさえも感じます。うーん。
そうですか?布団を持って大移動って、うちだけじゃないんだ。なんだか安心しました。
>風呂上がりに水をかぶって寝られてはどうですか。
えっ、何故かふんどしで木桶で水をかぶるのを想像しちゃいました。すみません。
あっ、でも、お風呂でるときシャワーで水を浴びるときあります。そうか、効果有るんだ。今度、積極的に試してみますね。
書込番号:229722
0点


2001/07/23 13:23(1年以上前)
私もエアコンには弱い方です。
この時期Tシャツ1枚でいると、冷房の効いた場所で必ずからだを壊すので、暑くても下着と2枚着てるか、着替えを持ち歩きます。
>それで、今エアコン使って寝ていますが、どうも調子が悪く(自分の体が!??)みなさんどうしていますか?
小型の扇風機で部屋の空気をかき混ぜるのをお勧めします。
ご存知のとおり冷気は下にたまりますので、背の低い扇風機で冷気を上にかき混ぜるようにしてはどうでしょうか。
どんなに良いエアコンでも温度を下げるのは「冷気を出す」と言うことですので、冷気の出口でどんなに調節しても、出た後の調節までは出来ませんから、やっぱり扇風機併用です。
冷気が直接当たるのはやはりからだに良くありません。
たとえ扇風機の風でも、ずっとからだに風を当てていただけで体熱が奪われて最悪死んでしまうこともあります。
「風呂上りに冷水」は、体が熱くなりすぎてしまうため私には合いません。(^^;)
どうも体が熱いと寝られない性質で・・・。
>確かに今、2シーズン目のエアコンなので体が慣れていないためか(!?)朝起きると身体がきしむと言うか、かったるくなります。とくに私は寒くさえも感じます。うーん。
夏ばてもあるかもしれませんね。
冷たい飲み物は程々にして、あったかい飲み物を取るように心がけましょう。
書込番号:230930
0点





エアコンを買い替えることになりました。
これまで使っていたものは2度もガス抜けが起こったので、今度も据え付け工事が心配です。
ガス抜けが起こるのは決まっていて、隣の部屋のものは大丈夫です。
そこで工事するときに立ち会おうと思うのですが、どこに注意したらよいでしょうか?
ここはおさえておいた方がよいといったポイントを教えてください。
以前の書き込みでビデオに撮っておいた方がよいとありましたが、工事する人が嫌がることはないでしょうか?
工事は金曜日なので、それまでにどうぞよろしくお願いします。
0点


2001/07/11 03:37(1年以上前)
トルクレンチで締めてるか?
リークテストは行っているか?
室外機の防振はきちんとしているか
このあたりなら素人でも手抜きは判るのでは?
書込番号:218152
0点


2001/07/11 06:48(1年以上前)
えー 補足としてトルクレンチというのは配管接続部を
規定締付け力で管理する特殊工具です。 見た目で特殊
な品物ではないのでモンキーレンチ・両口スパナ・コンビレンチ
だけで締め付けていたらそれは基本的に間違いと思って頂いて結構です。
工具が分からない人へ念の為
書込番号:218191
0点


2001/07/11 09:19(1年以上前)
ビデオなど撮られたら自分だったら返って漏らしちゃいそうです。(-_-;)
施工時間にも比例すると思いますよ。じっくり掛けてくれるなら漏らす可能性は少ないです。
トルクレンチも有ればいいですが、基本中の基本、銅管のフレア部分をまず相手の当たり部分に当てて置いてからナットを掛けて締め始める。
ナットを持ってそのまま接続口に配管を引っ張って締めると、フレア部分が斜めに当たってしまい、均等に銅管が締まらないので漏れの可能性を高めます。
締め付けはゆるくても漏れますが、締め付け過ぎもフレア部分に亀裂を作ってしまうため漏れます。
一度施工した本体を、配管が繋がったまま持ち上げたり、場所を移動させたりするような動作をすることによっても、接続部分に負担がかかり割れを生じさせたりして漏れの原因にもなります。
でも、漏れたら施工上のミスと言うことで率直に言っても良いと思うのですが、その点近所の工事屋さんにしてもらっていると融通効くと思いますよ。
でも工事金曜日ですよね。
何かあったときの連絡先や工事担当者のお名前を聞くようにしておくと良いでしょう。
では、これから取付けに行って来ます。(^_^;)
書込番号:218253
0点


2001/07/11 10:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
要は冷媒の通る管が室外機と室内機の接続口にきちんと付いているかを見ればよいのですね。
変なことをされると困るのでビデオで撮るのはやめにしますが、その分しっかりと見ます。
もし、トルクレンチで締めていないとか、リークテストをしていないとか、
銅管のフレア部分を相手の当たり部分に当てないで締めちゃってるとかがあったら、
その場で「おかしいのでは?」と言ってもいいんでしょうか?
工事する人もプロですから素人に言われたら、よほど心の広い人でない限り嫌でしょうね。
でも、雑な現場を見て何もいわないのも自分にストレスが溜まるし・・・
まあ本当のプロなら素人に指摘されるようなことはしないと思うのですが。
実家も含めてガス抜け3件もあると本当にプロか?と思ってしまいます。
書込番号:218295
0点


2001/07/11 12:47(1年以上前)
「今まで何回もガス抜けしてるんだけど、どこらへんを注意すればいいんですか?」と工事する前(または工事中)にとぼけて聞いてみてはどうでしょうか。
相手もプロなら「やばいっ!!」と思って気を引き締めるでしょう。(^^;)
工具を取ってあげたり、些細なところで手伝いながらやると思わぬ情報が聞けたりするかもしれませんよ。
書込番号:218350
0点


2001/07/11 15:07(1年以上前)
その手がありましたか! 使わせてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:218437
0点


2001/07/11 20:26(1年以上前)
施工中に あーーーんまり 話しかけないでね!!!
実は疲労が増してゆくんです。(?_?)
上の方法良いと思いますよ。何気なく さりげなく (〜o〜)
あまり見ていられるのも緊張します。(^_^;)
飲み物だけはさんざん用意して置いてあげると、頑張らなくちゃと思うかもです。
今日は脱水症状ぎりぎりの離島人でした。倒れるかと思った。(;_;)
書込番号:218679
0点


2001/07/11 21:11(1年以上前)
今日も暑かった…
午後の御客様は遅かった。
15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。
次の御客様の時間が迫り、急ぎ焦るその手に変な汗をかき
「ごめんなさいPTAが長引いたのヨ」の言葉にいつもの
ことと諦めの気持ちが続く…
結論)
遅い時間の工事はこんな状況なので遅れるしこっちは焦るで
いいこと無し!やるなら朝一番一発目!ってのはどうですか?
ハプスブルグさん・離島人2さんへ(ついでで申し訳ないです)
(216866)新冷媒について レス有難うです。再レス見て下さい
書込番号:218725
0点


2001/07/11 21:14(1年以上前)
訂正 m(__)m
>15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。 ×
>15:30指定なのに留守で、戻って来たのは16:20だった ○
書込番号:218727
0点








2001/07/10 22:52(1年以上前)
ダメかな…見てる人いないし。
書込番号:217863
0点


2001/07/11 01:22(1年以上前)
見てないわけじゃないんだけど、カタログで調べたら無かったんですね。
と言うか、型番が量販店用と代理店用とか色々違って載せてたりするので、どれに該当するのか分からなかったりするんです。
この辺は、売り場担当の方の出番を待つしかないですね。(^g^)
省エネタイプと言われていますが、100ワット台から動いてくれるでしょうか。そうであれば省エネで良い機種だと思いますよ。
ただ富士通さんて基本的には安売りで扱われることが多いので・・・・
ルーバーは上下スイングしますか???
筐体デザインは個人的には好きな方です。スマートに見えます。
売り場担当の方、バトンタッチです。
書込番号:218052
0点



2001/07/11 09:30(1年以上前)
離島人2さん有難うございます。ケーズデンキにあった商品です。異様に年間電気代が低かったので候補にあげました。
書込番号:218257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





