
このページのスレッド一覧(全8978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年5月18日 12:53 |
![]() |
4 | 7 | 2001年5月16日 04:26 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月16日 14:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月11日 10:34 |
![]() |
3 | 8 | 2001年5月11日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして! お教えくださいませ。
家を新築してリビング用に大型のエアコンを購入しようと考えています。
条件として
・換気機能がついてる
・内外の騒音はこだわらない
・電気代は安い方がよい
・暖房機能はあまり使わない
キッチンとリビングに仕切がないので4kwぐらいの製品と考えていますが、
お店の人に聞くとビーバーが良いと言うのですが、
こちらの掲示板では三菱電気・重工は仕入れ値が安いとの情報もありまして
正直混乱しています。
以前の書き込みですと1.三菱電機 2.松下電工となってますけれども
この意見は皆様の総意でしょうか?
去年のモデルでも良いので何か良い商品がありましたらお教えいただけますでしょうか?
現在は東芝と富士通の2.5kwの物が2台あるのですが、富士通のものは去年購入して安かったのに良く冷えます。
東芝のものは購入後7年ぐらい経過してますが、リモコンが壊れたり、あまり冷えず良く思っておりません。
長文になりすみませんが宜しくご教授おねがいします。
0点


2001/05/15 16:32(1年以上前)
>お店の人に聞くとビーバーが良いと言うのですが、
>こちらの掲示板では三菱電気・重工は仕入れ値が安いとの情報も
ビーバーって三菱でしょ。
書込番号:167230
0点



2001/05/15 16:58(1年以上前)
回答?ありがとうございます。ビーバーはそのとうり三菱重工製です。
説明不足ですみませんが、お店の人が三菱系を薦めるのは仕入値が安いからと思ったからです。
逆に言うと同じ値段で他メーカーの製品で他にも良いのがあるのでは?と思って質問さてていただきました。
ちなみに値段はSRK40SC2が工事費込みで19.8万円でした。(こちらのサイトでみると最安値は13.8でした)
書込番号:167244
0点


2001/05/15 17:06(1年以上前)
三菱はコンプレッサーに定評があるからいいのでは?
ほい2は三菱電機(重工ではない)でそろえました
書込番号:167248
0点


2001/05/16 00:12(1年以上前)
あくまで個人的意見?ですが
もし僕がエアコンを買うとした時
ビーバーとシャープは選択肢の中には入っていませんね
機能うんぬんと言うより製品の信頼性が...
シャープは家電製品全般的に製品の信頼性にね
それとビーバーの場合サービス体制にもちょっとね
書込番号:167581
0点


2001/05/16 03:08(1年以上前)
家電量販店店長によるとメーカーと手を組んで売ってるところがほとんどだそうです。
三洋電機、三菱重工、三菱電機はコジマ、デオデオ、ニノミヤあたりでほぼ扱ってるのはそのためです。
実際どの店がどのメーカーだったかは詳しく覚えてないです。もちろん型番は家電店専用の物があります。
書込番号:167751
0点



2001/05/18 12:53(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。 三菱電機のほうで購入を進めます。
書込番号:169625
0点





マルチエアコンを検討しています。リビング11畳と和室6畳(襖2枚の仕切)にどうエアコンを設置するか思案しています。室外機は1台分しか置けないので、別々に設置すると2段積みにする必要有り。現在考えているのは、東芝のマルチエアコンか、リビング側に大能力のを1台にするか悩んでいます。
お聞きしたいのは、マルチエアコンの値段が価格COMでは出ていなかったので安く買うことは無理なのかしらということと、マルチエアコンの使い勝手がどうなのかよく分からないので誰か使っている人情報お寄せ下さい。
0点

マルチエアコン界ではダイキンもけっこう有名ですよ!一度ご検討を
マルチエアコンの特性を言うと、A室が冷房で、Bが暖房はできません。(しないと思いますが)
あと、電気代は普通のエアコンに比べると高くなります。そんでもって、室外機は一廻りでかくなります。
書込番号:163602
3点


2001/05/11 17:21(1年以上前)
プラス音も大きめ。
今のはどうかな、以前付けた物は細かい設定があまりなく寝ているときにうるさいとお客さんが言っていました。
価格は割高と思って良いと思いますが、使い方でちゃんと選んでください。
一台稼働時と二台稼働時でそれぞれの能力の変わる物があります。
あとは和室を使う頻度ですが、一台で賄おうとしたとき、冷房は結構効果がありますが、暖房を考えるとちょっと厳しいかと。
でも部屋の作りによっては扇風機が大活躍します。
うちの実家では10畳くらいの台所に4キロワットタイプを付けて直線でつながりの6畳の部屋に冷房はほとんど問題有りません。
暖房も行けますが、その時10畳の部屋はかなり暑くなっています。(^_^;)
書込番号:163666
0点


2001/05/11 21:57(1年以上前)
私の経験からだとマルチエアコン(以下マルチ)は購入すべきではありません。なぜなら両方が同時に使うと半分以下の能力しか発揮してくれないんです。で、あまり冷えないないので蹴飛ばしてすてました。部屋が11+6なら20畳タイプがありますから問題ないですよ。問題は20畳以上は業務用でしかも200vタイプになる事です。ちなみに、わたくしは13畳+6畳でガスルームエアコンを使用して(サンヨー)満足しています。
夏だけではなく暖房しながら湿度を、コントロールしたり冷やしながら加湿したりできますよ。 難点はすべて東京ガスから購入になりガスの工事が必要になる事がある事です。でも冬の立ち上りの速さは購入して良かったとおもいます。
書込番号:163837
0点


2001/05/12 02:41(1年以上前)
マルチエアコンの室外機は当然11畳、6畳を足した物になります、11畳だと4KW、6畳だと2.5KW位だったと思います。
室外機は合計した7KWの物がつきますので二部屋同時に使用しても能力に変りはないです。
ダイキン工業のマルチ(パッケージエアコン)には特徴があり冷暖同時ツインという物があります、他のメーカーではないです。これにすると冷房、暖房が同時に可能になります。
マルチエアコンではなくパッケージタイプのツインエアコンにすることをお勧めします。(カタログがないのでうろ覚えです)
厳密に必要な能力を求めるには畳数だけではなく部屋の向き、ガラス面、壁の材質等から負荷計算をして求めてやる方がいいです、簡単な計算では部屋の面積×180〜250(日射等の負荷によって変える、南面250と北面180といった感じ)÷890でエアコンの室内機のKW数が出ます。
書込番号:164121
1点


2001/05/12 02:50(1年以上前)
ムネサンさんがガスエアコンについて書き込んでますが結構お勧めと思います、普通の電気ヒートポンプエアコンでは性格上暖房が効きません、ガスエアコンであれば立ち上がりからかなり暖房が効きます。
いい事が多いようですが、イニシャルコストがかかる、騒音がでる、当然排ガスも・・・。風向きによるとにおいが部屋に入ることがあります。もしくは隣近所に・・・。
家電量販店ではなく設備工事店に依頼をされては?
中国地方に住んでいらっしゃるならメールいただけると対応いたします。
書込番号:164125
0点



2001/05/13 16:51(1年以上前)
みなさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
現在複数のカタログを見ながら検討していますが、マルチは止めて一台にしようと思いはじめています。
書込番号:165559
0点


2001/05/16 04:26(1年以上前)
自分もマルチエアコンにはあまり賛成したくありません。
万が一、室外機が故障したら「リビングと和室」が同時に使用不能になるおそれがあるからです
(まーあ、滅多にあることではないが真夏だったら大変です)
各部屋1台取り付けのほうがイイと思います。
書込番号:167781
0点





お願いですから誰か教えて!今度親世帯と引越しします。家はテラスハウスの隣り合わせの家ですが、3階建てで、10畳のリビング×2、6畳和室×2、6畳の洋室×2、DK7畳×2と8台のエアコン購入に迫られてます・・・。
1台に10万円も15万円もかけてたら、破産します。メーカーにこだわりのない私に、何を買えばよいのかアドバイスください。10万円以内希望・・。すいません・・・。よろしくお願いします。
0点


2001/05/11 11:28(1年以上前)
お決まりですが、パソコンで何をするのか書かないと、
レスは無いでしょう。
安い物はありますが、メーカーによっては 不良率が
高い製品もありますので・・・
書込番号:163532
0点


2001/05/11 11:33(1年以上前)
パソコンで何をするのかって・・・ (謎)
立派な家なんでしょうねぇ・・(羨)
これだけ台数が有れば電力会社の契約ワット数も大きくないと心配ですね。
インバーターで有名メーカーの物を買っておけば良いように思いますが・・・
書込番号:163535
0点

え?エアコンの質問なんですよね・・
なんかパソコン関連の返信内容になってますね
本題なんですけど、マルチエアコンも考えてみたら。(室外機1台で室内機が2台)
書込番号:163544
0点



2001/05/11 16:34(1年以上前)
ありがとうございます。
ちなみに、パソコンではなくもちろんエアコンです。
ややこしくてすいません。
マルチも検討してみま〜す。(故障の際に少し不安)
書込番号:163650
0点


2001/05/11 17:09(1年以上前)
4キロワットタイプで安い物が9万円くらい(11から17畳タイプ)
2.5キロワットタイプで安い物が5万円くらいから(7畳から8畳くらい)
と安い物はあると思いますが、しばらく使うことを考えると、どこかに良い物を入れ、あとの物を安くするとか工夫できるのではないでしょうか。
ご提案ですが、部屋の広さだけではよく分からないのですが、冷房に関しては熱源のあるところは大きめの物を入れた方がいいです。台所などで熱源があるところはその部屋の大きさより余裕を持った方がいいですよ。
インバーター機種は小さくても効き目が良いと思われている方がいますが、その分フル回転する時間が長いので心臓部が痛みやすいです。(コンプレッサー)消費電力とかも考えると以外と容量の大きめの物を入れておいた方が安上がりだったりします。
マルチの利点 室外機台数が少なくて済む。でも以外と高かったりする。
不利な点 室外機が一台故障すると関係する室内機が二台かそれ以上が使えなくなることが多い。
あと寝室に高級機を入れると快眠できます。(コントロールがきめ細やかなので、寝苦しくなったり、寒くなったりすることが少ない)
書込番号:163659
0点


2001/05/16 14:01(1年以上前)
私はあまり知識がないので激励です。
心中お察しします。
私も今月、新居が完成するのですがエアコン5台を購入する事になったのですが…。悲しくて涙が出るぐらい高い!他にもお金がかかるし、住宅ローンは始まるし。はぁ〜…がっ!!お互いに気合い入れて頑張りましょう!家族の為、楽しいマイホームを作りましょうp(^^)q。頑張ってくださいね。
書込番号:168010
0点





東芝の RAS−285PDR、カタログでは新製品になっていませんが、後継機種がでる予定があるのでしょうか。
あと、ネット上だと12万円前後ですけれど、街の家電量販店だと店頭価格で18万円ぐらいしませんか。差がありすぎると思うのですが、こういう店ではどのくらいが妥当なのでしょうか。
0点


2001/05/11 10:34(1年以上前)
価格情報でなくて申し訳ないのですが、購入するときの状況としては販売店が近いのかどうか、故障の時のアフターの流れはどうなのか、これらを含めて考慮された方がいいと思います。
その上で、価格を比較された方がいいかと。
例えば購入から保証が効くとしても、そのアフターを販売店が見るのか、メーカーに任せるのかで結構応対が変わることがあります。
自分も取り付け工事を行なっていますが、シーズン中の故障診断の各メーカーの応対は結構差があります。
取り付けを行なえる販売店が良いと思いますが。
書込番号:163511
0点





1階の寝室(7畳)と子供部屋(6畳)用のエアコンを購入予定です。
東芝あたりを決めていますが、木造でベランダの下に室外機を
つり下げよう思うのですが、振動や騒音が気になります。
世間を見るとほとんどの家では地面に置いています。
この辺のノウハウみたいなのがあるのでしょうか?
どのたかアドバイスお願いします。
0点


2001/05/10 18:57(1年以上前)
私は別に専門家ではないですが・・。
室外機はノンドレンでない限り水が出ると思いますが、その処理はどのようにお考えでしょう。また、特殊な取付金具が必要になると思いますが、その値段とホースを伸ばして地面に置くのとではコスト的にも変わらないのでは?
更にベランダの下だと物を置いたりして作業することもあると思いますが、重いものですから取り付けが甘いと落下して危険ではないでしょうか。
メンテナンスするときにも不便そうですね。
書込番号:162978
0点


2001/05/10 21:25(1年以上前)
私も別に専門家ではないですが…。
法律上まずそう。仮に大丈夫だとしても重たい振動を発するものをぶら下げるのは危険だと思うんですけど。取り付け業者に聞いた方がいいでしょうね。
書込番号:163093
1点


2001/05/10 22:23(1年以上前)
マンションやアパートでは、ベランダ下へ吊り下げてある室外機があるので、できるとは思いますが、これらは鉄筋コンクリートの壁にアンカー等により取り付けるようになっているので、木造のベランダへはちょっと疑問が残ります。
実際に室外機をお持ちになると分かりますがかなり重たい物です。
それと、質問内容では1つの室外機で2室内機なのか、1つの室外機に1つの室内機なのかちょっとわかりませんので、それによってもベランダに架かる荷重は異なりますので、詳細については、販売店に相談された方がよろしいかと思います。
それと、振動・騒音を気になさるのでしら東芝はどうかと・・・。
あと工事は値段は少々高くても専門店でやってもらった方が良いです。
書込番号:163146
0点


2001/05/10 23:26(1年以上前)
>振動・騒音を気になさるのでしら東芝はどうかと・・・。
脱線させて申し訳ありませんが、
東芝のエアコンの室外機は振動、騒音が大きいのでしょうか?
室外機ではコンプレッサーとファンが主な原因となると思いますが、
自社でコンプレッサーを開発、製造を行っている東芝で良くないのでしたら
どこのメーカーがよろしいのか教えてください。
それに、高級機種か、普及機種かにより、振動や騒音も全然違いますが
その辺りも考慮して、他メーカーと比べての発言なのでしょうか?
書込番号:163209
1点


2001/05/10 23:42(1年以上前)
マンション用の天吊室外機はダイキンしか見たことないのですが。
書込番号:163233
1点


2001/05/11 00:12(1年以上前)
>振動・騒音を気になさるのでしら東芝はどうかと・・・。
>> 脱線させて申し訳ありませんが、
>> 東芝のエアコンの室外機は振動、騒音が大きいのでしょうか?
うちには東芝の高級機と普及機がありますが、どちらも振動、騒音
は静かな方だと思います。特に高級機の方はほとんど音がしませんね。
普及機の方はファンの風きり音は多少はしますが、振動はおきないです。
高級機の方はベランダ下に吊り下げて使ってます。
書込番号:163260
0点


2001/05/11 10:49(1年以上前)
機種によって振動や騒音は違いますね。
Naなどの機種などはかなり静かな方ですが、同じメーカーでも定価の設定されている高級機タイプとそうでないオープンの物では結構作りに差があります。
あと、最近では新型のガスを使った物が出てきているのですが、それに伴って室外機の大型化コンプレッサーの大型化が特徴となっています。
まあ、大きくなったと言うより小さくできなくなって普通になったという感じです。(従来よりも圧力が高い)
そして肝心のつり下げに関してですが、ほぼ全てのメーカーの通常の機種は吊下げ取り付け可能です。
ただし、天吊りにするのか、壁にアングルを付けて乗せるのか、その場所の強度はどうなのか、一台30キロ近い物を乗せる訳ですからその辺を考慮しなければなりません。
一戸建て、もしくは地面があるなら無理せずに地面においた方が安心、安全です。何せ修理の時は全然やり易いです。
いぜん、どう見てもそのままでは修理できない取り付け方をしている物を見かけたことがあります。
木造の場合振動音含め、音を増幅させる傾向があるのでご注意を。
書込番号:163517
0点



2001/05/11 12:27(1年以上前)
本当に 皆様のアドバイスありがとうございます。
初めての参加でしたが、早速のコメントに感動しました。
話がそれましたが、結局、室外機を地面に置くとにします。
ドレインホースの処理とかメンテナンスとか音とかの問題があることを
再確認しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:163558
0点





もとくん さん、先日は私の質問にお答えいただきありがとうございます。
ガスヒートポンプエアコンについての回答でしたが、電気式というのか、
世間一般で売っているエアコンについての、暖房能力(外気温-10度でも大丈夫か)、その際の電気代はガス(TES)代と比べたらどうなのかについて教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





