
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2025年7月9日 09:27 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月11日 11:12 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2025年6月21日 00:50 |
![]() |
8 | 6 | 2025年8月10日 12:05 |
![]() |
13 | 2 | 2025年6月3日 15:15 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月4日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ25R(W) [スターホワイト]
こちらのエアコンを使用して1年弱、毎日水飛びがおこるようになりました。
冷房運転中も水飛びしますが、1番ひどいのは除湿時。
フィルター掃除は月に2回程していました。
ネットで検索し、ドレンホースの掃除、レールバーを水平にするなど試しましたが、改善がありません。
メーカーに問い合わせたところ、2〜7万円ほどの修理費になることが予想されるとのこと。
購入と同価格になるので戸惑っています。
同じような現象になった方、改善した方法などあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26206145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ka!さん
うちも以前、子供部屋のノクリアが水が飛びまくって修理、基盤交換で完治したことがありました。
※原因は良くわからず、基盤交換でどうして治ったのかも不明ですが。。
2年目でしたが、購入からほぼ1年くらい。
購入した家電量販店経由でメーカーサポートの方がすぐ来て無償でした。
購入から1年弱ということですので、延長保証がなくてもメーカー保証の範囲内ではないでしょうか。
きちんと主張された方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26206410
4点

お返事いただきありがとうございます。
なぜかメーカー保証の対象外とのことでした。
また、今日から、エアコンを切っている時でも水が漏れる様になりました...。
対象外というのが納得いきませんが、明日再度メーカーに連絡してみます!
書込番号:26207570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンを切っていても水が漏れてくるとなると、「水飛び」というよりは、ドレンパンからの「水漏れ」ではないでしょうか?
ドレンパイプのつまりや傾斜不足などによりドレンパンに水が溜まって、動かした際にその溜まった水が飛んでくる。
動いていなくてもドレンパンの水がヒタヒタなので、漏れてくる場合もある、という感じかと。
もしかして、設置不良という解釈でメーカーが保証対象外と言っているのかも(設置業者の責任ですし)。
住宅設備モデルを通販か何かで購入されたんですかね。。
やはり、サポートにしっかり説明した方が良いですね。
書込番号:26207945
6点

私も2年前に日立しろくま新品購入し設置日から送風口、全体に水滴が大量にへばり着いては水飛びがありました。
冷房、除湿問わずです。
修理に熱交換器を取り替えて貰いましたが大幅に減少したものの度々水滴がついたり水飛びが今だにあります。
半年使わない状態からのいきなり冷房、除湿を使い始める時期によく発生する印象で毎日使ってると発生しずらくなる感覚です。
私の場合は既に無償保証切れなので一度修理もしてての症状なので仕様と思い今は受け入れてる状態ですが、急遽別部屋にエアコンを買う予定なので日立を移設して1番使う部屋にダイキンに買い替え用と予定してます。
SNSでも日立しろくま 水飛びかなり多い報告と感じます。やはり構造上の問題なんでしょうかね。
書込番号:26213706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤス・メタルさん 今晩は
>修理に熱交換器を取り替えて貰いましたが大幅に減少したものの度々水滴がついたり水飛びが今だにあります。
これは室内機の熱交換器ですね
エアコン室内機の熱交換器のフィンには親水性(水が濡れ広がる)の加工が施されています。
なんか水を弾く撥水性の方が良いように思いますがフィンに撥水性持たせると水滴がつくだけで
水滴が流れてくれずにフィンの間の空気の流れが悪くなり冷房能力が低下します、また除湿もしなくなります。
さらにフィンに付いた水滴は送風により飛散することになります。
これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した日立のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
ここからは想像になりますが日立のエアコンには凍結洗浄が搭載されていますが本来のエアコンの水滴が付かない
(水を溜めない)親水性なので凍らせて流せるほどの水滴は付かないはず、
そこで凍結洗浄機のフィンはその親水性を微妙に弱めているのでは、
そしてこの微妙な加減が難しく撥水性を持ってしまったフィンの熱交換器が市場に出ているのではと。
書込番号:26224522
2点

訂正です
>これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した日立のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
↓
これは家庭用クーラーを日本で最初に開発した三菱のクーラー開発記にも撥水性を持たせたがそれは失敗で親水性を持たせたと書かれています。
日立の開発は再熱除湿でした。
書込番号:26224535
2点

私も一昨年に日立のエアコンを設置して、2週間で水飛びが気になりました…。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001438348/SortID=25397751/
エアコン内部の交換まではしていませんが、設置に不備はなさそうなので日立エアコンの宿命と考えています…。
対策としては100均で売っている窓などに貼る「結露防止テープ」を貼りました。
今年もそのまま使っていますが水飛びは気にならなくなりましたので、参考までにして下さい。
書込番号:26232951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R4025S-W [ピュアホワイト]
JXV(X)とBXV(R)で迷ってます
今つかってるエアコンが奥行き25cmなだけに、JXVの奥行きが悩ましいのですが、
価格差と奥行の面を加味してBXVよりJXV買うメリットがありますか?
現在白くまくん14畳用を8畳で使っています
1点

Rシリーズ家電量販ルートモデル、BXV住宅設備ルートモデル高さ255mm
Xシリーズ家電量販ルートモデル、JXV住宅設備ルートモデル高さ295mm
Rシリーズ家電量販ルートモデル、BXV住宅設備ルートモデルは高さが
メリット高さが低く、低くないと入らないと場所ではメリットありますが。
Xシリーズ家電量販ルートモデル、JXV住宅設備ルートモデルは若干省エネ
でエアコンフィルターがフレームごとカセットで外せて熱交換機の掃除ができる。
ただここまで買うなら2024年型のZXV、ZWシリーズがあれば買う方が
省エネ性能を踏まえるとお得だと思います。
書込番号:26205698
0点

薄いがという事であれば自動お掃除無しの製品が良いですね。
MSZ-GE4025S家電量販ルート向けと MSZ-GV4025S住設ルート向けが奥行き230mmです。
霧ヶ峰 MSZ-GE4025S-W
https://kakaku.com/item/K0001674030/
霧ヶ峰 MSZ-GV4025S-W
https://kakaku.com/item/K0001676761/?lid=itemview_relation5_name
書込番号:26206870
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN224ACS-W [ホワイト]
2階のエアコンが故障したので、近いうちに買い換える予定です。
今付いているエアコンは設置してから13年以上経過しており、南や西からよく日が当たるのもあってか経年劣化で化粧テープが剥がれ、1枚目の写真の黄色の部分(2枚目の写真が上から見た画像です)のように冷媒管が剥き出しのようになってしまっています。
今回購入設置するに当たって化粧カバーを付けたいと思っているのですが、1枚目の写真の赤丸のところのように
雨戸のサッシと屋根の隙間がほとんど無さそうなのですが、配管を横に逃がして化粧カバーを付けることは可能なのでしょうか?おそらく隙間が狭いのであまり傾斜は付けられなさそうです。
もしくは雨戸の下までは現状と同じテープ巻きにして、その下からは化粧カバーにする事は意味があるのでしょうか
?化粧カバーは諦めて全てテープ巻きにするのが得策なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26204049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか凄い配管処理、始めにもう少し格好良くできなかの?って感じですね。
赤丸部分(壁穴の位置)の写真がないこれらの写真だけでは出来る出来ないを正しく判断できる人はいないのでは。
ところでこのエアコンの室内機の取り付け位置は窓の上それとも雨戸戸袋の上
もし雨戸戸袋の上なら壁穴を開け換えてもらうのが良さそうだけど
書込番号:26204070
0点

>リック3さん
こんにちは、1枚目の雨戸の上にカバーが入るなら施工できそうです、そこからカバー付きで直下え降ろします。
雨戸の上にカバーが入らなければそこだけカバー無しでしょう、パイプの曲がりの部分もカバーはありますので
事前に現場見てもらい、必要部材を揃えてもらうのがいいでしょう。
現行の外したネジ穴はコーキングで防水出来ます。
ほぼすべてカバーが出来ると思います、きれいに出来る業者さんだといいですね。
室外機屋根も見栄えが良く、長持ちするものが出来ています。
書込番号:26204087
0点

屋外から壁穴の位置は写真を撮ることは出来ないのですが
、室内側はこうなっています。
右直配管で雨戸戸袋の上に穴が開いています。
室内機の上と天井の隙間はこれしかありません。
書込番号:26204099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
室内機からのパイプ出しが右側のようですが、これは多分下へ傾斜の屋根があるためハシゴが出来なかったからと想像されます。
2連ハシゴを地上からかけることが出来たら室内機の左側から出すことが出来ます、不要の右穴は塞ぐ部品があります。
それで直下へカバーつきで下ろせます。
その辺を事前に下見に来られた担当者へ手書きの図を書いて説明するのがよろしいかと思います。
書込番号:26204117
0点

スレ主さん、こんにちは
やはり雨戸戸袋側でしたか、昔の室内機は窓(カーテレール)の上なんて付かなかったですから
上に書いたのは穴を開け換えるは、正しく右出しから左出しに変えてもらうのが良さそう、と言う意味です。
それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出ししかできない室内機?
まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはないでしょうけど。
書込番号:26204154
0点

>リック3さん
問題は壁から出た配管を横引きして下に配管できるかどうかですね。
戸袋ギリギリに穴があるなら、横引きしてドレン水が流れない可能性がありますから、現場を見ない事には何とも言えないです。
現在と同じ場所に配管カバーを取り付けるなら、因幡電工さんのフリーコーナーなどで加工は可能かと思います。
それと配管カバーを取り付けて綺麗にするなら、室外機上の効果のないカバーは止めましょう。
書込番号:26204233
1点

なにぶん窓から覗いても、室内機から出ている配管が見えないうえ写真が撮れないので、どれだけ隙間が開いているのか分からないのが現状です。
配管穴の出口はカバーしなくて、その下は化粧カバー付けて意味があるのでしょうか?
出口が塞がっていないってことさ、化粧カバーの中に雨水が入ってしまうので。
書込番号:26204243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
ただ、右穴を塞ぐ方法はたしかにありますが、新しく左側に穴をもう1個開けるのは気が引けます。
今の穴をそのまま流用するには、今の室内機の高さが250mmなので、250mm以内の室内機しか付けられないので、
室内機の選択肢が減ってはしまいますが。
書込番号:26204253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出し>しかできない室内機?
>まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはな>いでしょうけど。
それは今になってはもう分かりませんが、
最初にエアコン取り付けた時は、配管を右隣の窓の直ぐ下
を向かって右側に横に通して、向かって右隣の部屋のベランダに室外機を設置してました。
使い始めて1年経った頃に、室内機から水漏れし出して、
ドレインホースから逆流してるのが発覚し、ベランダの方が少し高いことが発覚しました。
施工不良ってことで、無償で違う機種で2階から1階に室外機を下ろす工事をしてもらいましたが。
その機種から違う機種に変更した時も、同じ穴を流用しました。
書込番号:26204265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外側の配管出口の写真を撮ることが出来ました。
雨戸の直ぐ真上から配管が出ていたようなので、
現状の配管を使用するなら、配管化粧カバーを出口に付けることも、右に配管を流して勾配を付けることも難しそうですかね?
現状と同じ化粧テープ巻きにするしかなさそうでしょうか?
書込番号:26209668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
室外の ひさし と室内の天井高の兼ね合いで ギリギリで穴あけした感じですね
今の状態も おそらくサッシの水切り立ち上がり部分を切ってしまってると思いますので
今のままの穴を利用して テープで綺麗に納めるか 壁から浮かすような化粧カバーも有るにはあるので
その様な製品で保護すれば 紫外線劣化による現状よりは良い気がしますが コストがかさみそうです。
書込番号:26210079
0点

リック3さん、初めまして。
補足読みました。壁からの配管(冷媒管)出口、最初の取付時は、もう少し上に付いていたと思います。ですから、あまり勾配が取れず(逆勾配・排水ホースが壁内で室内側より屋外側が少し高くなっていた等)に、それが原因で室内の雨漏りが発生したと思われます。
最初、ベランダが上になって・・・て書かれていますが、それがホントに事実ならば、夏なら設置後、1時間位で、室内機から水漏れしたと思います。1年後なんて事は無いです。
ですから、クレーム対応の業者は、出来るだけ勾配が取れるように、雨戸(戸袋)の上部スレスレに穴を追加で開けたと思います。どうみても外側のパテ(隙間を埋める専用粘土)が通常より縦長ですからそうだと思います。
ですから、真下に降ろして、それからは、水漏れは無いようなので、外からの見栄えは悪いですが、そのような施工になったと思われます。
ですから、現状、その状態での屋外での横引きは、現状の穴位置では、横の部分が勾配が無く、尚且つ化粧カバーを入れるのは、5mm程度は、上に持ち上がるので、また以前の二の舞になる恐れがあります。
テープ処理なら、どうかな? って所です。化粧カバーは雨戸(戸袋)の上部以外は十分可能です。
他のやり方は色々ありますが・・・
一つ目は、同じような配管(冷媒管)ルートで、雨戸(戸袋)の上下はL型のジョイント(添付画像の様な物)をいくつか使用して、横から見たらコの字にして、色も茶色?に合わせれば、化粧カバーをビスまたはボルトで固定すれば、雨戸(戸袋)の上になりますが、それほど目立たないかも?
でも、経験的にアイボリー以外は、意外と色落ちが激しいです。また、現状とほとんど同じですが、僅かな振動で雨戸がカタカタ鳴るリスクはあります。また、手間ですから、業者によっては断るかも?間違ってもジャバラ施工は止めた方が良いです。
二つ目は、室内の見栄えは少し悪くなりますが、室内側から見て、左横から配管(冷媒管)を少し勾配を付けて斜め下に伸ばして、屋外から見て、雨戸(戸袋)の右側に穴を開けて、そこに配管(冷媒管)を通せば、屋外部分は、直線で化粧カバーが下せます。
屋内側の配管(冷媒管)は、見栄えを気になさなければ、テープ巻か(屋外と違って紫外線で現状の様にボロボロになったりしません)、要見積ですが、室内側に施工する化粧カバーで納める方法があります。
まあ、室内化粧カバーは、一戸建てでは余り見掛けませんが、集合住宅ではポピュラーな施工方法です。また、この方法で、若干取付位置を下げれば、通常タイプ(縦30センチ)も選べます。まあ室内壁が若干天井との隙間の色違いは見えるかもしれませんが・・・
三つ目は、屋外の雨戸の際に穴を開けて、エアコンの配管(冷媒管)を左後ろ出し施工です。
でもこれだと、室内機が左へ少し移動しますし、新築後何年かリフォーム後何年かはわかりませんが、壁が日焼けしているので、何か処置をしないと非常室内壁の色違が気になると思います。
書込番号:26212770
0点

マッハ555さん、すごく詳細な説明ありがとうございます。
分かりやすいです。助かります。
左出し配管にすると、たしかに機種の選択肢が広がりますね。あとは壁の筋交いの部分次第だと思いますが。
一番最初にエアコンを設置した時は、室内から見て向かって右隣の部屋のベランダに室外機の設置をお願いしました。
それで右出し配管になりました。
最初にエアコンを設置した時から、費用がかさんでも2階から1階へ下ろす配管で穴を開けて設置するべきだったかなと思っています。(最初の設置の際に来た職人さん、だいぶ不慣れな方だったと記憶しています。穴の開け方も少し雑でした。)
今から穴を開け直すのも費用がかさみますし、築39年の古家なので、穴を開けるのも抵抗があります。
エアコンの高さの制限は出てしまいますが、その寸法の範囲の中でエアコンを買い換えたいと思ってます。
化粧カバーも諦めました。家電量販店の店員さんに写真を見せたら、出口にカバーを付けるのはほぼ不可能ですねと
言われましたし、雨戸の戸袋の下から化粧カバーを付けても(途中からカバーを付けても)雨水など入りあまり意味が無いかもしれないですと言われましたので。
現在のエアコンの化粧テープの劣化が大きいところを、
新しいエアコンを付け替えた時に化粧テープを少し多めに巻けないか職人さんに相談してみるつもりです。
書込番号:26214892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
了解しました!押し売りは全くしません!
壁はサイディングですかね?サイディングでしたら、最近の道具でしたら、間柱とか筋交いの場所は容易に特定できる場合が多いですし、住宅の平面図があれば、尚特定しやすいです。
「化粧カバー」と一般的に言いますが、私的には配管(冷媒管)の保護カバーですね。保護しないと紫外線は防げません。別にエアコンが壊れるわけではありませんが、相当冷房等の効率が落ちると思います。手が届く所でしたら、ホームセンターに出向けば、安価にテープのみ販売されていますので、誰でも巻くことは出来ます。
書込番号:26214938
0点

壁はモルタルです。
住宅の平面図は持っているのですが、新規で穴を開けるのは抵抗があります。本音は寸法に制約されず好きな機種を付けたいのもありますが、まだ付けられる寸法の機種がなんとか出ているので、それで妥協したいところです。
なので、今回はダイキンのCシリーズに決めました。
今の機種は15年ぐらい使って、化粧テープが相当劣化して配管が剥き出しになっていますし、エアコン自体も壊れ掛かってるので、機種変を期に化粧カバーを付けたかったのですが、現状の設置状況を考えると化粧テープで妥協するしかないかなと思ってます。取り付け前にいろんな事が知れて勉強になりました。
化粧テープはたしかに安いんですけど、今一番劣化してる
箇所が1階と2階の中間部分にあり高さがあるので、自身でやるにはかなりハードルが高いです。
書込番号:26215799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
我が家にはエアコン5台あります。 内3台は1999年建て替え時に隠蔽配管でした。
5台の内4台は現在、新たに壁に穴をあけてエアコンを取り付けています。 元の穴を塞いでおけば大丈夫と思います。
厳密に言えば断熱に影響するかも知れませんが。 我が家では2年以上、塞いだ穴からの雨漏りはありません。
個人的にはダイキンより日立のXシリーズをお勧めします。 再熱除湿で梅雨時も快適です。 除湿運転は冷房運転より電気を食いますが、1年で除湿を多用するのは梅雨時など限られた期間なので。
書込番号:26215911
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-V22R(W) [スターホワイト]
再熱除湿が使いたくつい先日このモデルをかいました。
量販店モデルと違い、リモコンに湿度設定がないのですが、やはり機能的にないのでしょうか?
それとも、量販店モデルのリモコン買ったら湿度設定が使えたりするのでしょうか?
書込番号:26203736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のP.9の説明を見る限りでは再熱除湿がカラッと除湿で
湿度が50%から60%に目標設定がされていてリモコンでの
任意の湿度設定はない様ですね。
量販店モデルのリモコン買ったら対応するか?は
それは内部設計がどうなっているか?分からないので
申し訳ないですが。日立さん窓口に聞かれた方良いと思います。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_v22r_a_tori.pdf
書込番号:26203768
0点

日立に確認しましたが、そもそもリモコンが対応していないとの事でした。
湿度設定は出来ませんが再熱除湿は間違いなくできるので、これからの梅雨にカラット除湿を使ってみようと思います。
書込番号:26208186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホアプリから操作すると湿度設定も可能になるのと、別機種のリモコンを使うのは自己責任にはなりますが、私はRAS-V25Rで、別部屋用のRAS-W40N2を購入した際についてきたRAR-AW1のリモコンを使用し湿度設定を試みたところ、エアコンがリモコン操作に反応して設定できてしまいました(実際に湿度設定機能は有効に機能している様子でした)。量販用モデルのリモコンを試してみる、スマホアプリを試してみる、というのもありかと思います。
書込番号:26257604
3点

ありがとうございます。
アプリでカラット除湿や涼快で湿度設定できるのを確認しました。
ちなみにアプリで冷房では湿度設定は出来ないようですが、リモコンだと冷房でも湿度設定ができるのでしょうか?
書込番号:26258033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

涼快や除湿ですと湿度設定はできますが、RAR-AW1のリモコンでも冷房では湿度設定はできませんね。
・冷房運転での湿度設定・湿度調整機能は、そもそもそのような機能自体がこのエアコンには存在しない
・除湿や涼快運転時の湿度設定・湿度調整機能は、実際には搭載されているものの、付属リモコンで操作した場合は使えなくなっている
ということなのではないかと私は推測します。
何故わざわざそんなことになっているのかは謎ですが…
書込番号:26259367
1点

ありがとうございます。
アプリで機能的に変わらないようですね。
おっしゃるとおり、何故付属リモコンで湿度設定が出来ないのでしょうかね。
量販店モデルとの差別化でしょうかね。
書込番号:26259735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > スリーアップ > DL-T2501WH [ホワイト]
こちらの製品を購入しましたが、排熱が思いのほか熱く、早々に部屋全体の気温が上昇してしまったため排熱ダクトを付けての利用を検討しています(本品の長所を否定する利用方法ですが……)。
メーカ様に直接本品に適合する排熱ダクトと接続コネクタを問い合わせましたが、残念ながらメーカ様としてはご案内出来る物はないそうでした。
しかしながら、まだ諦めきれずにこちらに書き込みさせていただいている次第です。
もし、皆様の中で本品に排熱ダクトを組み合わせて利用している、あるいは本品に合う排熱ダクトをご存知の方がいらっしゃいましたら、適合性する排熱ダクトとその接続コネクタについて型番等ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26198848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

排熱レスって売りですが、排熱ダクトを省略したウインドエアコンを入れ物に入れただけの製品では?。
排熱口を厚紙で囲って、ダクト用ホース(ホームセンターで販売されてます)アルミ製で径10cmほどコルゲーションが折り曲げ自由。
に繋げるように自作しましょう。
書込番号:26199004
6点

>RBNSXさん
早々のアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただきました方法にてうまくできそうかホームセンターに行って資材を見ながら確認してみます。
当方手先が不器用なので少々不安ではありますが……。
ありがとうございました。
書込番号:26199095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]
DAIKINのGXシリーズと価格がほぼ同じため、本機種の14畳を検討しています。
機能などとても気に入っているのですが、一点
冷房時に5秒程度「ゴーッ」という轟音が頻繁に発生する2024/07/08 16:07(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001561274/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25802937
これを見て、どうしたものかと躊躇しております。
リビングに設置するので寝室ほど気にしてはいないのですが、それにしてもこういう音は必ず出るのでしょうか。
DAIKINよりこちらに傾きつつあったので、残念です・・・。こまった!
0点

私もRシリーズの4.0KW6年 Cシリーズ2.2KW、5年
Fシリーズ2、3年使用していますがそんな音は今のうちしませんですね。
だから個体差ではないですか?どこのメーカー
も一定数当たり外れがありますし設置環境で共振とかでもかなり変わります。
MSZ-ZW4024Sと値段はいっしょでも同等クラスGXではなく
省エネ性能でAシリーズになります。
このリンク張って居る過去スレでは三菱電機でもほかの音がして
いるようですね。
書込番号:26198881
0点

私の読み間違えですみません。
ZWで音の問題ですね。
心配であればGXでも良いと思いますよ。
でも考え方によっては
ダイキンGXの方も良いかもしれませんよ。
かえってAIとか不評な機能ついていなくて良いかもです。
ダイキンの場合はアフターですよね。
24時間サポート電話がある。
サービスが委託ではなくて土日祝も動いて居る点ですね。
(三菱電機も修理は委託ではないですが。土日祝は休みです。)
だから10年延長保証のある場所でつけてもらった方がよいですね。
三菱電機も販売店で延長保証ない場合、三菱電機の有償延長保証
に入れます。ダイキンの場合は住設向けルートの製品だけ
有償延長保証あります。
書込番号:26198897
1点

ありがとうございます。
ダイキンの場合は住設向けルートの製品だけ
有償延長保証あります
これは知りませんでした。どこかに情報がありますでしょうか?
書込番号:26198907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイキンの場合は住設向けルートの製品だけ
有償延長保証あります
今はハウジングとマルチだけで壁掛けは対象外みたいですね。
書込番号:26198951
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
うちのMSZ-ZXV4024S(別系列モデル同等品)は、室内では異音は全くありません(自動掃除中のみ、すこしは音は出ます)
きっとその口コミの方の商品はたまたま不調があるのではないでしょうか?
ただ、室外機の音は運転切換え時にカチカチと結構うるさい時があります(運転中は窓を閉めているのであまり気にならないが)
前機種がダイキンでしたが、三菱のAI自動モードはおりこうさんだと思います(極端に暑くも寒くもならない・設定温度近辺を維持します)
ダイキンの同等機種より5万円以上安かったのですこし不安でしたが、今のところ満足です(購入して8か月)
書込番号:26200312
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





