
このページのスレッド一覧(全8978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2025年4月6日 12:26 |
![]() |
47 | 19 | 2025年4月5日 22:35 |
![]() |
17 | 4 | 2025年4月1日 23:15 |
![]() |
26 | 4 | 2025年4月2日 23:08 |
![]() |
11 | 2 | 2025年3月29日 17:54 |
![]() |
20 | 10 | 2025年3月28日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-224DFL-W [クリスタルホワイト]
Panasonic
エアコンの、温度センサーの状態に付いて教えて下さい。
温度センサーに、スリーブ(ビニールホース)が挿さっています。
設置後も、挿したまま使うのが正解でしょうか?
また、何の為に、スリーブが付いているのでしょうか?
書込番号:26134391 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kinta5963♪さんはじめまして、
スリーブですが、とってしまうと熱交換器による冷気暖気が影響し、吸い込んだ空気温度を正しく計測できないためと思われます。ですのではずさないほうが、よいかと。
ご参考までに。
書込番号:26134489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリーブが付いているのは、温度測定を安定して測定するためのものですから、外さないほうがいいです。
書込番号:26134803
0点

>hi717さん
>XYVYX21さん
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:26136803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
現在、電気は40アンペアの契約をしており14畳用200Vのエアコンを検討しております。
ダイキンのEシリーズですと暖房始動時、最大約3000W。
40アンペア契約だと残り10アンペアになり、始動時は同時に使う家電に気をつけながらになるのでしょうか?
それとも始動時でもエアコンが最大の3000Wを使うことは稀でそこまで気を付けなくてもよいのでしょうか?首都圏での使用になります。
実際に40アンペアで200Vエアコンを使用したことがある方や使用している方がいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26132291 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>T.MPさん
こんにちは
特に気にする必要は無いと思います。エアコンは殆ど200vですから100vが珍しいです。
容量オーバーするとブレーカーが落ちますから、何を併用するといけないかも分かりますし以降は注意して使えば良いと思います。
起動時だけですからめったに容量オーバーはしないと思います。
書込番号:26132300
1点

>T.MPさん
炊飯器とトースターを使っている時にエアコンをONするとブレーカーは落ちるでしょうね。
書込番号:26132332
4点

うちも別メーカーの同じ様なスペックの機種を付けています
契約は50Aで、リアルタイムモニターでよく電力量も見ています
うちの地域は真冬で0度付近ですが、その時期でもつけ始めに最大付近に上がるだけで、20分くらいで落ち着くと1500wぐらいになります
朝だと、電気ポット、ドライヤー、電子レンジ辺りを同時に使わなければ、問題ないかと思います
書込番号:26132335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実家で似たような環境(契約は30Aでしたが)で使ってましたが
暖房シーズンで、部屋の温度が安定するまでに電力消費の大きい機器と重なるとブレーカーが落ちます。電子レンジ、炊飯器、掃除機、瞬間式のウォシュレット、他の部屋のエアコンなどです。
この間は他の機器と使用が重ならないように注意する必要があります。温度が安定してからはほぼ大丈夫です。
なお冷房シーズンは暖房ほど電気を使わないので、ブレーカーが落ちることはほぼありませんでした。
書込番号:26132407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお200V機器の場合、機器単体では20Aでも
電力会社の契約用アンペアブレーカーにおいては2倍の40Aとして扱われます。
書込番号:26132411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T.MPさん
はじめまして。
14畳200V20Aのエアコンは、100V換算で40Aになりますので、契約が40Aだとそれだけでいっぱいいっぱいになります。
ただし、エアコンが最大電流になり得るのは主に暖房時に冷媒を温めている起動から1分〜2分くらいの間ですので、それを過ぎると大丈夫かと思いますが、電子レンジ、ドライヤーなどもを同時に使うとブレーカーが落ちる可能性が高いかと。
うちの場合50A契約ですが、200V20Aエアコン2台、200V15A1台、1500Wのグラファイトヒーターなどを同時に付けるとさすがに落ちたことがありまして笑、エアコン3台については10分間隔程度の時間差で3台を起動していますが、その後であれば、グラファイトヒーターや電子レンジを使っても特にブレーカーが落ちることはありません。
日常的には起床後に手動でエアコンをつけ、電子レンジで朝食を温め、その間に洗面所でドライヤーを使うなどということをするとブレーカーが落ちやすくなると思いますので、エアコンは起床の10分位前にタイマーで起動しておけば起きた後にドライヤーや電子レンジを使っても落ちることは少ないかと思います。
参考まで。
書込番号:26132567
6点

>cantakeさん
実際に使ってみてからわかることも多そうですね
ありがとうございます
>Minerva2000さん
炊飯器はガスなのが幸いですがその他家電の同時使用は避けようと思います。
>mokochinさん
つけ始めはやはりその機種のカタログ最大値にはなるのですね
書込番号:26132627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ウォシュレットは盲点でした。瞬間式ではないですが事前にどれだけ電気を消費するか調べておきたいと思います。
30アンペアでも工夫次第というところでしょうか
参考になります!
>朝倉徹也さん
200v20aのコンセントですが、カタログ値は最大約3000Wと記載されている場合でも故障を除きエアコンがカタログ値以上の電力を消費することはありますでしょうか!?それともカタログ通りに本体が最大値以上にならないよう本体が制御するという認識でよろしいでしょうか?
50アンペア契約での使用環境、大変参考になります。
工夫をすればうまく稼働できそうです!
書込番号:26132647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.MPさん
>200v20aのコンセントですが、カタログ値は最大約3000Wと記載されている場合でも故障を除きエアコンがカタログ値以上の電力を消費することはありますでしょうか!?それともカタログ通りに本体が最大値以上にならないよう本体が制御するという認識でよろしいでしょうか?
起動時点では外気温などにもよりますが、室内を暖める前に、室外機の冷媒を暖める等のため、最大で40A消費することがあります(ただし、そうなるのは1,2分程度です)。
で、暖房が動き出すと、このエアコンの場合、定格1,410、最小125〜最大3,070となっていますが、起動時点の消費量を考慮し、仕様上、単相200V20A(100V40A換算)となっています。
消費電力を抑える”電流カット”などと呼ばれる機能もありますが、起動時点での電流は通常カットされず、暖房が動き出すと通常より低い消費電力に抑えることができます(その分、暖まるのが遅くなる場合もありますが、かなり寒い時期とかでない限りはあまり影響はありません)。
参考まで。
書込番号:26132726
1点

S404ATEPレベルのエアコンは「200vの方が効率が良い」はずなので200vを選択するのは問題無いです
というより良い選択と思います
> 実際に40アンペアで200Vエアコンを使用したことがある方や使用している方がいましたら
> 教えていただけると幸いです。
気にする必要があるのは他人の家ではなく自宅の消費電力です
当たり前ですが40Aだろうがそうでなかろうが家の状態に左右されます
次に40Aならばブレーカーも家の構成で分かれている確率が高いです
分かれていないことを確認済みで、
どの様な機器で障害が有ったか等の情報収集ならば以下は読み捨てて下さい
例えばブレーカーがエアコン用に分かれているかとか
ブレーカー別に使用電力を計算することをお勧めします
もし分かれていなければ同時に使用する機器の消費電力を調べてそこを気にした方が良いです
後は200vに対応していない配電盤の場合はブレーカーから手を入れる必要があるので
先に電気店で情報を集めて配電盤等の写真でも撮ってから相談すると確実(話が早い)です
書込番号:26132744
2点

昔々200vだからアンペアが100vの半分になるから契約ブレーカ落ちにくくなると勘違いしていたことあります
しかし契約ブレーカは200vの場合アンペア×2倍の電流がブレーカに流れる仕組みらしく200vで最大消費電力3000wなら15Aじゃなく最大30Aの計算になると電力会社に問い合わせたら教えてくれたよ
なお契約は従量電灯Bの家です
書込番号:26133061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T.MPさん
再度ですが、自分は寒冷地なので起動時はかなりのアンペアと思いますが温暖地ではアンペアは少ないのではないでしょうか。
朝は容量の大きな器具の競合を避けるためエアコンのタイマーの活用などがベターと思います。
家では炊飯器がIHなので競合を避ける意味もあってエアコン起動前には炊飯が完了するようにはしています。
浴室も含めて4台のエアコンがありますが同時使用は2台とするなど工夫して40Aにおさめています。
(家のはエアコンカタログで再確認したら最大は3500wとなっていました。寒冷地仕様です。)
書込番号:26133106
1点

>T.MPさん
仕様書によると最大電流値が
冷房12.5A、暖房17.7Aです
定格で冷房7.4A、暖房7.6Aです。
以上ご報告まで
書込番号:26133651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅の契約が40Aなら容量は4KVAです。
この機種なら単相200V20Aです。電気容量は4KVAです。
まともな電気工事会社なら工事を拒否されるでしょう。
書込番号:26134469
0点

>T.MPさん
>>ダイキンのEシリーズですと暖房始動時、最大約3000W。
>>40アンペア契約だと残り10アンペア
いいえ、3000W / 200V =15A です。
ただ、始動時の最大電流も記載を確認された方が宜しいかと思われます。
書込番号:26135666
0点

>エレメカさん
40アンペア契約だと残り10アンペア
上記が正しいです。契約ブレーカーは30アンペアを検知します。
書込番号:26135681
1点

>朝倉徹也さん
室外機の冷却については知りませんでした。
参考になります。
>kakakucomid_hfさん
ブレーカーについては業者が確認済みで設置することは可能だそうです。
>flextimeさん
私も最初はどちらなんだろうと思い色々調べて今回はあえて
消費電力はワットにさせていただきました。
>cantakeさん
40アンペアでかつ最大3500Wの寒冷地エアコンを実際に運用しているという声をいただけて大変参考になります。
私の家では炊飯器がガスですが洗濯機がヒートポンプ式のドラム
なので乾燥時気を付けることになりそうです。
>レイワンコさん
仕様書に記載があったのですね。
最大3540Wということですね。ありがとうございます。
書込番号:26136235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
意見を参考にEシリーズの14畳の購入を前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26136239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-224DFL-W [クリスタルホワイト]
古いエアコンから買い換えたいのですが、室外機を置けるスペースが狭く幅700mmを超えると設置できず、最近のエアコンは室外機が大きくなっているようなので困っています。こちらのエアコンは幅675mmと書いてあるのですが、バルブなどの突起物を含んだ幅なのでしょうか?それとも横にそのような突起がないタイプの室外機なのでしょうか?それともし他にも室外機が小さい良いエアコンがあったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

スレ主さん、今日は
エアリア商品説明の室外機の寸法説明に書かれてます
A:室外機カバー
残念ながら
224m型はは675mm + 61mm = 736mmバルブカバーを含めた寸法です
最近のエアコンは効率を上げるためひと昔の前のモデルに比べ大きくなってます
書込番号:26131166
3点

バルブ部、カバー部含まない幅です。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W は
室外機幅645mmバルブ、カバー部含まないです。
こちらはどうですか。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:26131173
4点

>der7353さん
突起部などを含まない横幅が650mm未満のエアコンは以下のとおりです。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec107=6&pdf_Spec324=-650
この中で三菱重工のビーバーエアコンは645mmですが、突起部などを含めるとプラス57mmとなって、合計702mmとなり、スレ主さんの条件の横幅700mmからは2mmオーバーします。
他にハイアールhuu JAA-MX225A-Wは、幅635mmですが、突起部などを入れると739mmとだいぶオーバーします。
2mmオーバーが許容できるのであれば、ビーバーエアコン一択かと。
ただ、700mmのスペースの両サイドが壁になっているのであれば、据付仕様書上は、両サイドにそれぞれ5センチ程度は空気の吸込のための余裕を設けることになっていると思いますので、それより狭いと冷暖房効率が悪くなり、夏は冷えづらく、冬は霜取運転に入りやすくなります。
配管や壁穴などを再考して、場合によっては壁面等に設置するなど、もう少し余裕のある場所にするのも一考かと思います。
参考まで。
書込番号:26131475
3点

>朝倉徹也様
>グリーンビーンズ5.0様
>奈良のZX様
素早い返信ありがとうございます。バルブは含んでいないのですね、残念です。700mmというのは大まかに測った幅なので紹介していただいたビーバーエアコンは入るかもしれないです。設置の仕方も工夫した方が良いかもしれないですね。アドバイスありがとうございました、大変助かりました。
書込番号:26131539
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
ダイキン製の6畳用安物が10年待たずに壊れたので買い換え検討しています
そこで気になったのが温度の刻みです
今まで使っていたダイキン製は廉価モデルながら0.5℃刻みで温度設定が可能で(実際の経済効果はよく分からないのですが)何となくエコっぽい使い方ができていたような気がします
知りたいのは以下の3点
1.現行モデルのこの辺のグレードだと、白くまくんを始め各社の温度の刻みはどういう感じになってるか
2.そもそも0.5℃刻みか1℃刻みかで消費電力や電気代に有意な差はでるのか
3.みなさん0.5℃刻みって体感的に必要orあった方が良いな的こだわりありますか?
9点

どこでも当たり外れがあるんで壊れることあります。
工業製品である限り永遠の課題でしょうね。
0.5℃が気になられるなら日本組み立ての
三菱電機の霧ヶ峰 MSZ-GV2224はどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001617125/?lid=itemview_relation3_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
書込番号:26130942
5点

1.日立は1℃刻みですが。0.5℃刻みのメーカー増えています。
2.そんなに変わらないと思います。
3.0.5℃刻みと1℃刻みで体感は変わらないけど
それでも細かく設定出来る必要性があるか。
書込番号:26130953
4点

>呉尚一さん
>1.現行モデルのこの辺のグレードだと、白くまくんを始め各社の温度の刻みはどういう感じになってるか
ダイキンやノクリアのスタンダード機でも0.5度刻みになっていますね。最近はわりと0.5度刻みが多いように思います。
>2.そもそも0.5℃刻みか1℃刻みかで消費電力や電気代に有意な差はでるのか
うちの場合、冬場、リビングのエアコン(ダイキン)では、暖房時はいつも22度設定で24度くらいの室温になっていますが、ちょっと暑いなとか、いつのまにか25度くらいになっているときは、21.5度に落としています。
21.5度にしておくと、ほぼほぼエアコンは停止、もしくは極微風状態になりますので、アプリで確認するとほぼ電気代がかかっていない状況になります。
この状態が続くと、22度設定のままの場合と、21.5度設定の場合で30%程度は電気代にも差が出ますので、長い時間稼働しているエアコンであれば結構違うかと思います。
>3.みなさん0.5℃刻みって体感的に必要orあった方が良いな的こだわりありますか?
うちはあった方が断然良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26131489
5点

お二方ともありがとうございます
霧ヶ峰は使ったことはないですが昔から良く聞くブランドですね
候補がまた1つ増えた感じで参考になります
で、0.5刻みの効果はあまりないに一票と
朝倉さんの方は、具体的な使用実績から逆に効果あり派
ウチの家族でも性格や意識の違いのせいか見解が分かれていますが
ここでも見事に同じ感じですね
どちらにも共通しているのは「0.5のモデルは最近増える」という部分でしょうか
取り入れていないメーカーもあることから支配的なトレンドではない
ただ採用例自体は増えてるのでニーズ自体は根強いみたいな感じなのかな?
とても参考になりました
おかげで納得の出来る商品選びができそうです
ありがとうございました
引き続き数日ほどご意見を募集して、その後Goodアンサーをお返しします
書込番号:26132654
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-D225S
寝室の入替えで新型にするか昨年モデルにするか悩んでいるのですが、今年の富士通モデルは音声案内が無いようです。
無線アプリの関係で富士通にしようと思いますが、最近はフィルター不良も出てこないので、やはりお掃除付のRかDを考えてます。
今のR403はフィルターが飛び出してきて対策した部品に交換してもらいその後は快適です。
機能的には同じようですがDシリーズの良い点、悪い点ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26126841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比べてはいませんが価格的に旧モデルで良いと思うのですが。
フィルターの掃除機能は欲しい所ですね。
加えてならイオンとかプラズマとかが欲しいです。
20年選手のフィルター自動掃除でシャープのプラズマクラスター?ですが手での掃除はほぼしていませんが臭いとかないですね。
プラズマのお陰だと思っています、環境も有るでしょうが。
メーカー不問で自動掃除とイオン等で探すと良いと思います。
書込番号:26127304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ささやんgoさん
DシリーズとRシリーズはほぼ同じスペックですが、Rシリーズはヤマダ電機モデルになりますね。
うちの場合は、Dシリーズの寒冷地タイプのDNシリーズを寝室や子供部屋に設置していますが、基本的には満足しています。
ただ、強いて言えば。。。
1.除湿機能が弱冷房除湿だけなので、室温を下げずに除湿するのはちと苦労する(プレミアム機以外のノクリア全般に言えますが)
2.無線LANアダプターが別売り(この間まで2024年モデル、2023年モデルはプレゼントキャンペーンをしていましたが、終わってしまった。。。)
3.ノクリアアプリを使わないと、毎日同じ時間に起動停止などのプログラムタイマーが使えない。リモコンだと単発のタイマーのみ。したがって、プログラムタイマー的な機能を使いたい場合は、無線LANアダプターの購入が必須。
といった感じでしょうか。。。
モデル的には、他の方もいっておられるとおり、前年度モデルの方がお買い得で良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26127717
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S904ATRV-C [ベージュ]
単純な質問なんですけど、これ買うよりも
一番安い4万円の9畳を4個つけたら合計16万円で、安くてコスパ良くないですか?
壊れたら一個だけ交換で済むし、軽いから施工業者さん一人でつけてもらえるでしょ?
この商品
冷房38畳で16万円
冷房消費電力 2990W
冷房能力 9kW
ReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001618222/spec/#tab
4万円の冷房9畳 → 冷房36畳で16万円
冷房消費電力 580W
冷房能力 2.2kW
それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?
7点

>しゅんすけ123さん
取り付け費用を考えたら、大型1台のほうが安くなる気がします。
取り付け場所が限定されている部屋もあるでしょうし。
書込番号:26126343
2点

一昔前の工事費無料だったときがなつかしい(*^^*)
書込番号:26126346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15AX4台=60A
ブレーカーは何Aでしょう?
他の部屋でもエアコンつけて
電子レンジとか使ったら・・・
大きいエアコンは20Aと思います
書込番号:26126381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
大型のエアコンの設置って割増料金とられますよね?
これだけ大きなエアコンが必要な部屋で、取り付け場所が限定されているとはどんな理由が考えられますか?
書込番号:26126383
0点

>しゅんすけ123さん
はじめまして。
確かに価格だけ考えれば、大きくて高いエアコン1台より、安いエアコン4台の方が良い気もしますよね。
実際、20畳程度のリビングでも、20畳用を1台より、10畳用を2台の方が、気候により1台で足りる場合もあるなど、細かな運転ができる場合がありますし、なんといっても小さいエアコンの方が送風音が低いので静かに感じることもあるようです。
>それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?
いくつか考えられるとは思います。
1.設置環境
一部屋に4台付けるとなると、4台並べるよりはある程度の間隔を開け、場合によっては正方形の部屋なら4辺に設置することも考えられますが、壁穴を開けて、家具や窓などの邪魔にならず、外に室外機を置けるスペースを4台分確保するのはなかなか困難ではないかと思います。
家の設計段階から一部屋に4台エアコンを設置するつもりでつくっていれば別ですが、なかなかそういうお宅は少ないのではないかと。
2.デザイン性
一部屋に複数台のエアコンを並べているのは、決してスマートには見えないと思いますので、一般の戸建てではなかなかないのではないかと思います。飲食店や事務所、作業場などはこの限りではありません。
3.冷房能力以外の機能
挙げられている2機種ですと、うるさらの方は加湿機能や、再熱除湿、プレミアム冷房などの多様な機能が付いていますが、一方は最低限の機能のスタンダード機です。大きなリビングに設置するエアコンを選ぶ場合には、価格以外の条件も大きな要素になります。
4.暖房能力
大きなエアコンは室外機も大きく、自ずとコンプレッサーも大型のものを使っているケースが多いですが、コンプレッサーが大きいと氷点下の際に霜取運転に入りづらいなどのメリットがあり、暖房時に威力を発揮します。寒冷地タイプならなおさらです。
方や、小さく廉価版のエアコンは何台あってもここのコンプレッサーはそう大きくはないので、過酷な環境下の暖房能力は低いと思います。
以上、取り急ぎ参考まで。
書込番号:26126446
2点

>朝倉徹也さん
納得させられる回答ありがとうございます。
が、
3.冷房能力以外の機能
は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います
4.暖房能力
ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじゃないのではないでしょうか?
書込番号:26126484
0点

>しゅんすけ123さん
>3.冷房能力以外の機能
>は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います
そこは4台買うとすれば、4台ともスタンダード機ではなくて、うち2台は付加機能の高いプレミアム機にするとかいう選択肢もでそうですが、そうなると価格差が小さくなりますし、だったら少々高くても大きいの1台で、、、ということにもなるかと。
価格と機能の兼ね合い、加えて、4台合計金額と1台の金額を単純に比較して1円でも安いほうを買うとは言い切れない面もあると思います。
>4.暖房能力
>ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじ>ゃないのではないでしょうか?
うちは北東北の寒冷地ですが、基本的にエアコンメインです(グラファイトヒーターやホットカーペットもあります)。
また、うちの実家も妻の実家も同じ地域ですが、エアコン暖房のみです。
以前は北東北以北ではエアコン暖房は冬は無意味でしたが、現在は寒冷地エアコンの能力が大幅にアップして、オール電化住宅を中心にエアコン暖房だけのお宅が多くなっています。
旭川や陸別町でも大丈夫とかメーカーはうたっていますが、マイナス30度は実際には厳しいですが、マイナス10度くらいまでなら、大型のコンプレッサーの室外機で十分実用に耐える状況です。
参考まで。
書込番号:26126513
5点

>しゅんすけ123さん
40万円のエアコン、すごくいろんな機能が付いてて便利そうだ買おうかなってなってよく調べたら使わない機能が多かった、20万円のエアコンでいいんじゃないか?って人は多いかもしれないけど、40万円のエアコン1台買うより10万円のエアコン4台買うほうがいいんじゃないか?とは一般家庭でならないでしょう
1台買う予定ということは取り付ける部屋は1つってことだし、逆のパターンで4つの部屋に10万円のエアコン付けるより40万円のエアコンを家に1台でよくないか?とならないのと同じじゃないですか?
書込番号:26126549
1点

広いリビングや仕切りできる部屋などで大きなエアコン1台か小さなエアコン2台で使い勝手や電気代どちらが便利、お得かというのはあると思います
それでも1台か2台かまでの話でしょうね
書込番号:26126583
2点

ここはスレ主さんが選んだ2機種の能力のみで条件を揃えてみると、価格差が縮まります
冷房消費電力:2.2W~、暖房能力2.2kW~、低温暖房能力2.8 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec308=2.2-&pdf_Spec312=2.2-&pdf_Spec316=2.8-&pdf_so=p1
コロナReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
最安価格(税込)\39,800~
冷房能力:9kW~、暖房能力10.6kW&~、低温暖房能力9.5 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec311=9-&pdf_Spec312=10.6-&pdf_Spec316=9.5-&pdf_so=p1
富士通ゼネラルノクリア AS-Z903N2
最安価格(税込)\196,800~
書込番号:26126617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





