
このページのスレッド一覧(全8978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2025年1月29日 03:29 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年1月14日 16:35 |
![]() |
61 | 14 | 2025年2月15日 21:40 |
![]() |
11 | 15 | 2025年1月14日 10:01 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月8日 13:54 |
![]() |
8 | 12 | 2025年1月20日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
もし襖隣の部屋に年式の近いダイキンのリモコンがあった場合、感染する可能性はありますが?
そういう場合は会社の違うエアコンにしたほうが良いですか?
書込番号:26037480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マッスルゲンガーさん
通常同じメーカーの製品ですとリモコンコードは同じですので複数台並べているなどの場合はリモコン操作で2台が同時に動いてシましますね
ダイキンのエアコンはリモコンコードが変更できるとのことなので片方のエアコンとリモコンの設定を変更すればエアコンAはリモコンAで操作、エアコンBはリモコンBで操作できるので2台ともダイキンのエアコンで問題ないですね
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2910.html
念のために購入検討している機種の説明書をダウンロードしてリモコンコードの変更に対応しているかを確認してください
書込番号:26037489
1点

>マッスルゲンガーさん
>他のダイキンのリモコンと混線する可能性はありますか
メーカーが同じだと動作する可能性は高いですよ。
我が家でもダイキン製が4台あり、ちゃんと動作できます。
書込番号:26037604
2点

取説にリモコンのアドレス変更の記載があるかと思いますよ。確認して下さい。
ダイキンサポートサイトには参考まで、2020モデルの変更方法載ってます。https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2910.html
書込番号:26037652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マッスルゲンガーさん
襖が間にあれば、赤外線が通らないので混信はしません。
そうでなくとも、リモコンの後側のエアコンは反応しないので、向きを合わせれば大丈夫と思います。
書込番号:26037763
2点

ありがとうございます。
向きを考えることにします。
書込番号:26053976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
此方のエアコンに付ける無線LANはダイキン DAIKIN BRP084A47でいいのでしょうか?
こういう事に全く疎いものでレビュー&口コミを見たのですが間違えたら…と思い再確認で質問させて頂きました。
書込番号:26036531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRP084A47で合ってますよ
過去スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611350/SortID=25987771/
↑は型番がS564ATEPになってますが、これは18畳用というだけです
住宅設備用カタログのp85に載ってます
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/index.html
書込番号:26036584
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
現在鉄骨造の10畳の部屋に6畳用の白くまくん使ってますが、
32度風量フルパワーで使っても足元が若干温まらない感じです
送風口に手をかざして温度確認してもそこそこ温かい風(他の部屋のエアコンと比較)になってると思います
やはり10畳用にしないとパワー不足ですかね?
6畳用と10畳用とではパワー差はどんな感じでしょうか?
14点

>マチマチマーチさん
こんにちは、お住まいの地域は北海道から沖縄までとすればどちらでしょうか?
例え九州だとしても10畳へ6畳用では足元は寒いと思われます。
エアコンの暖房能力を補うには石油ファンヒーターをおすすめします、能力は3KW以上、地域によっては4KWあればよろしいかと。
書込番号:26035352
4点

ありがとうございます
地域は東京です
10畳用でもそんなにパワーは変わらない感じでしょうか?
書込番号:26035414
3点

東京とのこと、国産のエアコンは関東地方を標準に規格を決めてるかと思われます。
10畳用でも暖房能力は機種によって差があります、どうしても暖房能力を上げるとコストアップしますが、カタログ記載(ネットでも可)
の暖房能力の高い機種を選ぶことでよろしいかと。
探して見ますのでお待ちください。
書込番号:26035435
2点

>マチマチマーチさん
寒冷地対応、暖房11畳用で検索すると三菱だけで4機種あります。
中身まで見ていませんが、暖房能力は4.0KWかと思います。
12畳用の3624タイプになると4.2KWに上がりますが。
書込番号:26035482
2点

書込番号:26035491
4点

>マチマチマーチさん
地域は東京ということですが、お部屋の間取りなどはどうでしょうか?
10畳のワンルームとかでしょうか?
ロフトや吹き抜けなどはないですか?
窓は掃き出しの大きな窓でアルミサッシとかでしょうか?
エアコン暖房は高いところから下向きに温風を吹き付けるわけですが、暖かい空気はすぐに上に上がりますので、どうしても足下が寒めになるのは否めません。
32度にしても寒めということは、お部屋の断熱性や気密性も不足かもしれませんね。
こたつやホットカーペットなどの併用を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26035608
4点

>里いもさん
ありがとうございます
上位になるとなかなかお値段も上がってしまいますね
書込番号:26035659
3点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます
築40年の鉄骨造マンションの1Fで4LDKです
長方形の角部屋で大窓サッシ(庭に出るスライド式のサッシ)が2か所と半窓が1か所です
天井高は普通か少し低いかもしれません
書込番号:26035667
3点

>マチマチマーチさん
風向きは下に向けていますか?
あと地域的な問題もあると思いますよ
冷房なら少ない畳数の物でも対応できますが暖房なら10畳なら12畳程度の対応でないと
ファンヒーターの様に熱いと感じる程度の風では無いので床まで温めきれないと思います
これは空気が冷える方が早いので仕方ないです
書込番号:26035977
5点

>マチマチマーチさん
回答ありがとうございます。
>築40年の鉄骨造マンションの1Fで4LDKです
>長方形の角部屋で大窓サッシ(庭に出るスライド式のサッシ)が2か所と半窓が1か所です
>天井高は普通か少し低いかもしれません
ご相談にあった10畳間というのはリビングダイニングでしょうか?
掃き出し窓もあるようですし、東京で築40年となると断熱もそれほどでなさそうですから、10畳用にしておいた方が良さそうですね。
今時の断熱気密の家ですと、6畳用を6畳間に設置するとオーバースペック気味になるのが普通ですので、その場合は、10畳間に設置しても大丈夫となるのですが、やはり能力不足気味かもしれませんね。
書込番号:26036002
4点

みなさまご回答ありがとうございました。
もう少しパワーアップするか?他の補助暖房など検討したいと思います
書込番号:26036016
3点

>マチマチマーチさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kyomiichi/p21013213800c.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
これならかなり節約できると思いますよ
書込番号:26036399
2点

>マチマチマーチさん
カタログの目立つところに書いてある「XX畳用」と云う表示は殆ど意味が有りません。「△△KW」と云う表示もあまり意味がありません。
カタログの後ろの一覧表にある、「暖房能力(〇〜◎KW)」と云うカッコの中の数字と、「低温2℃暖房能力」と書かれている数字が大事です。
冷房能力は忘れて考えてください。10℃冷房するより、20℃暖房する方が優先です。
「6畳〜10畳」と云う表示は、1964年の二重ガラスもアルミサッシも断熱も無い隙間風だらけの住宅の基準です。
木造と鉄筋の差など、今ごろの断熱された住宅では意味が有りません。
断熱がそこそこされている住宅なら、木造も鉄筋も差が有りません。
※「XX畳用」と云う表示は、いま資源エネルギー庁と業界で見直しが検討されています。
各社のカタログで「(〇〜◎KW」と「低温2℃能力」に注目すると、2.2KW機と2.5KWが逆転したり、4KWから7KWまで同じ数値だったりします。
無断熱の住宅でない限り、「低温2℃暖房能力」が同じなら一番小さいエアコンで「〇畳用」の3倍くらいの広さがカバーできます。
足元が寒いなら、サーキュレーターを使用し電気カーペットを使う方がずっと効果があります。
書込番号:26076638
5点

>マチマチマーチさん
カタログの目立つところに書いてある「XX畳用」と云う表示は殆ど意味が有りません。「△△KW」と云う表示もあまり意味がありません。
カタログの後ろの一覧表にある、「暖房能力(〇〜◎KW)」と云うカッコの中の数字と、「低温2℃暖房能力」と書かれている数字が大事です。
冷房能力は忘れて考えてください。10℃冷房するより、20℃暖房する方が優先です。
「6畳〜10畳」と云う表示は、1964年の二重ガラスもアルミサッシも断熱も無い隙間風だらけの住宅の基準です。
木造と鉄筋の差など、今ごろの断熱された住宅では意味が有りません。
断熱がそこそこされている住宅なら、木造も鉄筋も差が有りません。
※「XX畳用」と云う表示は、いま資源エネルギー庁と業界で見直しが検討されています。
各社のカタログで「(〇〜◎KW」と「低温2℃能力」に注目すると、2.2KW機と2.5KWが逆転したり、4KWから7KWまで同じ数値だったりします。メーカーによりますが、6畳用と10畳用は暖房能力は同じことが多いです。
無断熱の住宅でない限り、「低温2℃暖房能力」が同じなら一番小さいエアコンで「〇畳用」の3倍くらいの広さがカバーできます。
足元が寒いなら、サーキュレーターを使用し電気カーペットを使う方がずっと効果があります。
書込番号:26076646
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAS-W [ホワイト]
本製品は住宅設備モデルで家電量販店では購入できないようです。
皆様はどこで購入されているのでしょうか。
また家電量販店で購入できる同等品があるならお教え下さい。(100V、14畳タイプ)
0点

AN404ARSが家電量販店モデル・・・約2倍の値段
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587575_K0001569835&pd_ctg=2150
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=177&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=e2
のリストで、左側に家電量販店モデルと住宅設備モデルの選択欄があるでしょ
https://kakaku.com/item/K0001587316/
リストの通販店で購入して、取り付けを近所の電気屋さんに依頼してみては?
書込番号:26032215
1点

>KK100さん
>どこで購入できますか
S404ATAS-W [ホワイト] 価格比較の書かれている店舗で購入できます。
この機材は100V仕様ですが大丈夫ですか。
https://kakaku.com/item/K0001587575/
書込番号:26032233
2点

>KK100さん
電気工事店や空調工事店,設備工事店であれば
なにかしらの卸商社と付き合いが有るので工事
含めて購入は可能です。
町の電器屋さんも普通は電材卸から材料などと
共に自分の系列以外の製品を買うのでこの製品
は頼む事ができます。
一般的に量販の施工よりは確実ですが一見さん
だと機器の価格がそれなりだったりするので
知り合いや紹介してもらえれば量販の価格同等
以下にはなります。
知り合いであればこの掲示板で出てくる様な価格
で買う事も難しくは無いと思います。
書込番号:26032257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KK100さん
お知り合いの住宅設備屋さんとかあればそこから買えますし、そうでなければ、価格コムに出ているような通販サイトから買うことになると思います。
通販で買う場合は据え付けはお近くの電気屋さんとかに頼めば良いかと。
ただし、その場合、家電量販店であるような延長保証などはありませんので、ご留意頂いた方が良いかと思います。
ここの板の過去スレをみれば痛感すると思いますが、エアコンは最大限の長期保証をつけた方が良いですよ。
書込番号:26032479
1点

>皆様
早々に多くの方々からご回答いただき有難うございます。
住宅設備モデルと家電量販店モデルで倍の価格差があるとは驚きです。
それならアドバイス頂いたように、ネット通販で購入し工事は工事屋さんに
お願いするのが良さそうです。
>湘南MOONさん
>この機材は100V仕様ですが大丈夫ですか。
エアコンのコンセントが100Vなので100V仕様のエアコンしか購入できないかと
考えています。
>朝倉徹也さん
>エアコンは最大限の長期保証をつけた方が良いですよ。
故障の時はダイキンに修理を頼めば良いかと安易に考えていますが駄目でしょうか。
書込番号:26032868
0点

ダイキンに拘らなければ、14畳、100V、家電量販店モデルで
↓これだけあるけど
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec031=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
書込番号:26032880
0点

>KK100さん
>故障の時はダイキンに修理を頼めば良いかと安易に考えていますが駄目でしょうか。
メーカー保証は1年ですし、本体だけでなく据え付けに問題が出る場合もありますから、その場合、メーカーは範疇外ですね。
通販サイトの保証もありますが、期間が短いのと、近隣に実店舗がないのがトラブル時に時間がかかる原因になります。
うちもダイキンの寒冷地タイプの上位機種ですが、量販店(ケーズデンキ)で購入。
詳細は省きますが、2シーズン目、1年経過後に不具合が出て対応してもらいましたが、量販店の10年保証付きで助かりました。
あくまで自己責任ですが、長く使うものですし、修理費用が有償となると高額になりますので、くれぐれもご留意ください。
老婆心ながら。。
書込番号:26033069
2点

>不具合勃発中さん
100V、14畳仕様のエアコン教えて頂き有難うございます。
家電はパナが良いかと思いますが、今使っているのがパナ製でなかなか
冷えなくて困っています。富士通ゼネラルは富士通が手放したというし
コロナの壁掛けタイプは今一不安。結局消去法的にもダイキンがいいかなと
考えてしまいます。
>朝倉徹也さん
アドバイス有難うございます。これから酷暑の中でエアコンが機能しなくなったらと
思うとぞっとするので何を選ぶか迷うところです。
書込番号:26033994
0点

>KK100さん
>エアコンのコンセントが100Vなので100V仕様のエアコンしか購入できないかと
考えています。
この機種は同機能の200Vもありますけど圧倒的
に100Vの方のスペックが低いので可能であれば
専用回路を200Vに替えたいです。
低温時暖房能力とか凄い差ですよ。このクラスを
買うにあたって暖房を使わないとは考えにくいので
検討するべきです。
書込番号:26034170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>圧倒的に100Vの方のスペックが低いので
済みません。どのスペックが低いかお教え下さい。
>暖房を使わないとは考えにくいので
暖房は炬燵で済むのでエアコンは冷房しか使っていません。
ただ夏場の高温多湿を何とか凌ぎたいので除湿性能の良い
エアコンを購入したいと考えています。
S404ATAS-Wのリニアハイブリッド方式の除湿機能に期待して
います。
書込番号:26034593
0点

>KK100さん
暖房能力がまず100V機は圧倒的に低いです。
(低温時暖房能力も含めて)
それから期間消費電力量も高く結果APFも低く
なってしまっており同じ機能にもかかわらず
大きなスペック差がついています。
どちらでも設置出来るなら200V一択ですね。
書込番号:26034915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンのリニアハイブリッドは、いわゆる再熱除湿ですから電気代は高めになりますね。
ここでも夏頃にかなり長いスレになりましたが、リニアハイブリッドを切っている方も多いようです泣
私もここの板で切り方を教わって、昨年の夏はリニアハイブリッドを切っていました笑
節電モードが搭載されましたので、少しは改善したかもしれませんが、ダイキンの自動モードの類いは扱いづらいので有名です。
書込番号:26035560
1点

>CR7000さん
工事屋さんに200Vへ変更できるか依頼してみました。
>朝倉徹也さん
リニアハイブリッドの電気代アップがどうなるか心配では
あります。ただ夏場の高温多湿も耐え難いので本機種を選んで
みました。
書込番号:26035650
0点

多くの皆様から有益な回答をいただき有難うございました。
ダイキンのエアコンは同一機能品が2種類あり、価格が2倍違うのには
驚きました。夏場にエアコンが故障したらと思うと長めの延長保証が必要
ということも納得です。
書込番号:26035968
0点

>KK100さん
>リニアハイブリッドの電気代アップがどうなるか心配では
>あります。ただ夏場の高温多湿も耐え難いので本機種を選んで
>みました。
リニアハイブリッド(プレミアム冷房・さらら除湿)が扱いづらいのは
冷房モードでスイッチオン!、
室温と設定温度の差が大きい場合→冷房
室温が設定温度付近になる→冷房(湿度が高い場合は陰で勝手に除湿冷房に)
室温が設定温度になる→冷房(陰で勝手に除湿になる)
で、しかも除湿自体の効きは良いので、過剰に除湿されて電気代がバカ高くなることもありますし、方や、除湿が全然効かないという現象もあります。
このあたりの挙動を自動で最適にやるのが売りなのですが、日当たりや、お部屋の構造など設置環境が千差万別ですから、なかなか最適には調整してくれないのが現実です。
なので、そうであれば自動ではなく手動で調整したいところですが、リニアハイブリッドのオンオフボタンがあるわけではないので、どうやったら切れるのかは判然としておりませんでした。
条件がぴったり一致したお宅には非常に快適なのかもしれませんが、なかなかそうはいかないようです。
まあ、なんのかんの言ってもうちもそこそこ快適には使っていますが笑
参考まで。
書込番号:26036433
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
暖房使用時に耳鳴りのような高いキーン音がします。
一度、メーカーに点検依頼で来てもらいました。
「室外機からのキーン音が銅管を伝播して室内に入ってきているので配管カバーとかつけると改善されるかも?」
といった見解でしたが皆さんのところはキーン音が室内まで聞こえていますか…?特に25度以上設定で音が目立つ気がしています。
カバーをすれば本当に消えるのかも気になっています。
再施工は結構お金がかかりそうなので…実体験ある方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
0点

>五郎56さん
うちもダイキンですが、そういう音はしないですね。
配管カバーは付いていますが、配管カバーって音対策で付けるものではないような。。。。
この機種をお持ちということは、最近、設置したものではないですか?
配管カバーは設置時にあえて付けなかったんですかね?
書込番号:26030761
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。最近取り付けたものです。
見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
書込番号:26030774
0点

>五郎56さん
>見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
うちの地域だと寒冷地ということもあって、ほとんどのお宅で配管カバーは付けていると思いますが、スレ主さん宅はそれほど寒い地域ではなさそうですね。
まあ、配管テープの紫外線劣化を除けば、通常は断熱材でくるんで配管テープでぐるぐる巻きにしておくだけでも使用上は問題ないわけですが。
うちはもちろん配管カバーは付いていますが、音や振動対策になっている感じはしないですね。。。
25度以上で特に気になるということですので、室外機が動いているときの音や振動が中に入ってきているのは間違いないんでしょうけど、配管カバー以外にも壁の穴の外と内側のパテ埋めとかでも効果はありそうでね。
いずれにせよ、ダイキンのサポートは基本的には親切ですので、サポートマンの方の提案は受けても良いかと思いますし、ざっくばらんに、「カバーで本当に効果があるのか?」など言ってみて良いかと思います。
あまり参考にならずにすみません。
書込番号:26030964
2点

実家で同社のエアコンがありますが、そのようなことは言ってませんでしたね。
モスキート音的なものなら若い人にしか聞こえないかもしれませんが。
発生源や侵入経路がある程度特定できていても、クルマのNVH対策と同様に、低減効果を感じられるかは実際にやってみないと分からず、考えうる対策をひとつひとつやっていくしかないのかも…。
カバーで改善するかは微妙ですね。
うちは見栄えと断熱のためすべてカバーしていますが、そこに多少でも価値を感じないなら、音対策としてはコスパ悪いかも。
設置場所によってはDIYでやってみられてはいかがでしょう。
書込番号:26031236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝倉徹也さん
>えうえうのパパさん
お二方ともご丁寧なご返信ありがとうございました。
室外機の位置を少し離したところ音が小さくなった気がします。
一度これで様子を見てみます、それでも気になってきたら色々と対策してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26033083
2点

室外機ずらせるくらいなので、高所設置ではないようですし
カバーとか謎対応ですね。
戸建とかで周囲への影響なし判断とか?
メーカーの保証期間外なら 部品によっては高額なので どうしようもないでしょうけど
「他社エアコン」ですが、購入して室内・室外機で(室外機由来)のキーン音しているので
保証期間中なので今週メーカーに来てもらい室外機を修理してもらいました。
書込番号:26051559
1点

室外機が原因でしたら
下記で少しはマシになるかもです。
・室内機の左右に中に入っていく穴が4か所あります。
(3か所は切り抜いていないので小さい穴があるはずです)
そこを幅が広いテープで目張りして下さい。
とくに室内機に配管を差し込んでいる部分は念入りべたべたふさいだほうがいいです。
音が減るかもです。
・室内機と壁のすきまもテープ張ってみて音漏れチェックしたほうがいいですね
少しは減るようなら吸音素材でふさぐといいかもです。
書込番号:26066770
0点



こんにちは。
12月使用分の電気料金の明細をみると、わかっていたこととは言え、補助金がなくなってだいぶ高くなりましたね。
当方、寒冷地住みで寒冷地エアコンを3台(ダイキン+ノクリア2台)使っていますが、12月はわりと寒かったこともあって、下旬からエアコンの設定をいじってみたりました。
1.寝室と子供部屋のエアコンの電流カット機能をオン(使用電流を減らすため)
寝室は朝と就寝前数時間しかつけておらず、子供部屋も常時人がいるわけではないので、いけるのではないかと初めてこの機能を使用。
暖房の効きが悪くなるのを懸念したが、今のところそれほど影響はない。真冬日が続いたりすると厳しいかもしれない。
2.子供部屋のエアコンの不在ECO機能をオン
子供は、子供部屋とリビングをわりと行ったり来たりしているため、誰もいない子供部屋のエアコンがずっとついているケースが多かった。
かと言って、そのたびに止めると、かえって電気代が高くつくし、小まめに設定温度を変えるのも面倒。
ということで、不在の場合に運転をセーブする機能を初めてつかってみた。
これまた寒くならないかと心配したが、大きな影響はなさそう。
3.リビングのエアコンの学習タイマーを使用
リビングのダイキンのエアコンは、タイマー起動の際に、電気料金が高くならないように少し前から弱い運転を始め、設定温度に到達する時間を学習して修正していく機能がある。
昨シーズンは使っていたが、そんなに節電効果はないだろうと思って今シーズンは切っていた。
ところが、わりと効果がありそうな感じで、使ってみたら、やはり日ごとの電気料金にはそこそこの差ができていた。
エアコンの節電というと、サーキュレーターを使いましょう、とか、自動モードにしましょう、とか、フィルターの掃除をしましょう、とかいうネット記事ばかりですが、
最近のエアコンは普段使っていない機能が結構たくさんあって、その中に、使えそうな機能が意外とあるものです。
皆様はどんな電気料金高騰対策をとっていますか?
0点

>朝倉徹也さん
@熱の出入り(窓など)の場所を断熱しましょう。ドアに隙間あるなら隙間テープで埋めるなど
A20度付近設定で風量を最大にする。
→運転音が煩い場合は一段階下げる。
風量を最大にしてもファンの消費電力上昇は微々たるものです。ぬるい吹き出し温度にはなりますが、より熱を交換できるので効率的です。できればAI運転ではなく、マニュアル運転が理想。
子供部屋のオンオフに関してはA設定でつけっぱでいいんじゃないですかね?
サーモオフで止まる時間があるので、安定稼働したらそれほど電気代がつくことはないかと。だけど扉を開けっぱにしては意味ないので部屋から出る際は扉閉めるように教育するとか
書込番号:26031587
0点

>オラクルべリリンさん
コメントありがとうございます。
今日は朝方の最低気温がマイナス5度くらいでした。寒かったですね。。
>@熱の出入り(窓など)の場所を断熱しましょう。ドアに隙間あるなら隙間テープで埋めるなど
はい、当方、北東北住みですので、家の断熱などは気をつかっております。
窓は樹脂サッシペアガラスの二重窓なので、実質四重窓です。
ドアの隙間は新築時から隙間テープ的なのが付いていましたが、へたってないか時々チェックしています。
>A20度付近設定で風量を最大にする。
>→運転音が煩い場合は一段階下げる。
なるほど。。。
冷房のときはわりとやっていましたが、暖房でも効果ありそうですね。ありがとうございます。
>子供部屋のオンオフに関してはA設定でつけっぱでいいんじゃないですかね?
従前、21度設定でつけっぱなしだったんですが、子供部屋は6畳一間で天井もあまり高くなく、上述のとおり断熱もまあまあ良いので、すぐに設定温度を超えていました。
不在ECO機能も、不在だと運転をセーブするのみで止まるわけではなく、つけっぱなしには違いないのですが、設定温度マイナス2度くらいまでは運転をセーブする運転をします。
通常のつけっぱなしだと、設定温度プラス1,2度くらいの室温でキープされていますが、断熱がよくて室温があまり低下しないので、不在ECOを使うと設定温度ちょうど近辺で室温がキープされています。
設定温度を予め下げておくと部屋に戻ったときに少し寒めで、設定温度を少し上げて戻すということになる場合もあり得ますが、そこを自動でやってくれる機能ですかね。
大した違いではないのですが、スマホのアプリで電気料金をこまめにチェックすると、1日数十円ほどは安くなる感じです。
>だけど扉を開けっぱにしては意味ないので部屋から出る際は扉閉めるように教育するとか
確かにそれはありますね。わりと私が閉めているかも。。。笑
オラクルべリリンさんは何か節電のためにやっていることはありますか?
書込番号:26032219
0点

>朝倉徹也さん
微風、弱風運転には絶対ならないよう気を付けています。
省エネだとここのブログはよくまとまってますよ。
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
書込番号:26037033
1点

>オラクルべリリンさん
サイトまでご紹介頂きましてありがとうございます。
大変興味深い内容で参考になりました。
>微風、弱風運転には絶対ならないよう気を付けています。
リビングのエアコンに関しては大きめなので、風量を最大にするとそこそこうるさくて、基本的に風量は自動にしてます。
寝る前に寝室を予め暖めておく場合など、誰もいない部屋で使う場合は、風量を手動で大きくしても支障がないので、そうした方が効率が良さそうですね。
とにもかくにもありがとうございます。
書込番号:26037690
0点

>朝倉徹也さん
こんにちは
最近ポータブルバッテリー電源と携帯ソーラーパネルで停電対策と節電対策ができたら良いと考えて購入しましたが、まだ費用対効果確認にまでは至っていません。
自宅屋根にソーラーパネルも無いので、晴れた日に携帯ソーラーパネルで発電して利用するわけですが、電気自動車関連でバッテリーも中国製ですが優秀な物がありますので期待しているわけです。
とりとめのない話でしたが失礼しました。
書込番号:26037998
2点

>cantakeさん
太陽光ですか。うちも屋根にはのってません。。泣
ペロブスカイト太陽電池が量産化されれば、家の屋根だけでなく、カーポートや物置の屋根、壁面などなどいろんなところにつけやすくなりそうですね。
まあ、うちみたいな寒冷地だと冬場の日射量が日本最低ですし、パネルに雪はのっかるしで、果たして効果あるのかななんて感じはしますけどね笑
書込番号:26038017
0点

>朝倉徹也さん
機種は100v出力もあるので冷蔵庫や電子レンジなど家電に対応可能なので、停電時には家電やスマホ充電には心配がないです。
自分も寒冷地ですが倒木原因などの冬の停電は厳しいので備えています。
自分の場合は、晴れ空の発電や温暖化による夏場のエアコン運転に活用できそうな感じでなので、今年の夏場に期待しています。
ソーラーパネルのほかにも自動車のシガーソケットからも充電できるタイプなのでアウトドアにも活躍してくれそうです。
最近のバッテリーは安全性や性能も良くなっているということで、お子さんが小さいうちならキャンプやドライブなどでも活躍できそうです。節電とは違った話になってしまいましたが、最近の地震災害などを見ると備えは必要と感じます。失礼しました。
書込番号:26038061
1点

>cantakeさん
そうですね〜真冬の地震&停電だけはやめてほしいですね。
能登半島でもかなり厳しい状況だったようですが、北東北以北で真冬の災害は勘弁です泣
書込番号:26039103
1点

>朝倉徹也さん
電気代高騰(省エネ対策)としてこれも参考になるのではないでしょうか。
https://energy-pass.jp/2016/03/2487/
私は冬は吹き出し温度をなるべく下げて(夏は逆)、風量を強くする運用にしています
書込番号:26043021
1点

>オラクルべリリンさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
起動時の設定温度を低くし、風量を上げる、という点については本当にそうですね。
実は冒頭に記載した、我が家のリビングにあるダイキンのエアコンについている”学習タイマー”という機能は、まさにこれを自動でやる機能です。
この機能、例えば、入タイマーで朝7時に設定すると、7時に起動するわけではなく、7時に設定温度になるように外気温や室温を勘案して電気代がもっとも安くなるような動きを最長2時間前から行います。
この機能の挙動が、起動時は設定温度を低めにして、風量大き目で徐々に設定温度まで温度を上げていくもので、加えて、外気温の高低による違いも考慮されているようです。
実際、朝晩の気温の低い今のような時期は如実に電気代が違います。
ただし、私の場合、この機能がついていないエアコンの場合は、先に書いた対策以外にやれることはなさそう。。。だと思っていたのですが、ご紹介頂いたサイトにある、通常のプログラムタイマーを使って似たような機能を実現している方法を拝見して、大変参考になりました。
ちなみに、ここ2日くらい同様の方法で寝室のエアコンを運用してみましたが、少なくとも30%程度の電気代削減効果はありそうです。
※朝の室温がそれほど下がらない機密断熱の高い部屋、ふすま等ではなく壁に囲まれた天井高が高くない6畳間などは、少々室温が低くても設定温度に到達するまでの時間が短いので、そう大きな違いにはならないかもしれません。
※逆に我が家の寝室のように勾配天井で天井高が高く暖まりにくい、機密断熱が低く朝の室温が低め、外気温がそもそも低い寒冷地、などの場合は、効果が高そうです。、
※我が家の寝室のエアコンは朝晩のみの稼働なので、金額的には些少ですが、稼働時間の長いリビングのエアコンなどの場合は、1時間あたりの電気代低減効果はもっと大きくなると思われます。
とにもかくにも、いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:26043706
0点

>朝倉徹也さん
参考になってよかったです。
一度選ぶと入れ替えが基本10年単位ですので、機器選定は重要ですね。
カタログのAPF、COPはある1点での状況下の理論値ですので実測値は違います。また低負荷になりすぎるとかなり実際のCOPは低下しますし、低負荷時にCOPが高い傾向になる機種もあります。
理想としては室内・室外機が大きく(熱交換器の面積が大きく)、余計な機能がない(加湿、お掃除ユニット等はエアフロ―を阻害)機種で効率良く運転できるのが理想ですね。
書込番号:26043865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





