エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]

スレ主 kyoto巻さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
2022年10月に購入しました。
木造住宅1軒家の15畳1室で使用しています。

引っ越しするにあたり、エアコンを持っていくか売却か悩んでいます。
新しい住所先は部屋は6畳に続き間の1LDKで合わせて15畳の部屋です。パナソニックCS-286CF2016年製が設備のエアコンとしてついています。


幸いオーナーからは、入る時に外して出る時に元のエアコンつけてくれたらOK(費用は負担してね)。といただきました。



オーバースペックだし、手放せば?と友達から言われていますが、なかなか納得できず。このエアコン結構好きなんです(泣)

ただ、取り付け取り外しの費用を考えた時にどうなんだろう。得なのか?と少し考えてしまいました。

皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞きしたいです。



書込番号:26251921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/31 17:13(1ヶ月以上前)

ブレーカー等の容量は不問としてやはり各脱着費用ですよね。
エアコン自体の能力では0.5から6.0kwのようですから室内が冷え過ぎることも無いと思います。
お気に入りの本機を外して取り付けで2回ですね。
新規引越しのエアコン取り外し一回と再度引越し時の現状復帰で2回。
さらにお気に入りの本機の取り外し一回でしょうか?
合計五回になるのかな。
世間的には五千円から一万円らしいですね。
実際に施工してくれる所と先ずは相談だと思います。

物の思い入れにはお金では変えれない部分って有りますけどね。

書込番号:26251942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/07/31 17:30(1ヶ月以上前)

新しい引っ越し先にすでに付いているエアコンを取り外し、それをどこかに保管しておいて、今お持ちのエアコンを取り付ける。
また次に転居する際には、使っていたエアコンを取り外し、元々付いていたエアコンを再度付け直すんですか?
その一時取り外したエアコンはどこに置いておくんですか?
出て行くときに原状復帰で付け直したエアコンがちゃんと動かなかったらどうするんですか?
と・・・ちょっと非現実的な気がします。
私だったら現状付いているエアコンをそのまま使いますね。
賃貸なんだから住んでいる間に故障しても大家の費用負担で直してくれる?のですよね?違うのかな?

書込番号:26251956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/31 17:46(1ヶ月以上前)

>kyoto巻さん
取り合えず今使ってる比較的新しいエアコン 再使用可能な様に

取り外し時に ポンプダウンしっかりしてもらい新居に持って行って

新居のエアコンで生活してみてから考えては如何でしょうかね?


実質2年半ほどしか使ってないわけですし新居のエアコンも結構古そうだし

保管できるなら持って行って いらないと感じた時点で処分するのが良いのではないでしょうか、

再使用するなら 外れてる間にクリーニングするのがベストですし

取り外すだけなら引越し業者でも 何とか成るでしょうし(ポンプダウンだけはしてもらってください)。

書込番号:26251968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/31 18:11(1ヶ月以上前)

>kyoto巻さん
>パナソニックCS-286CF2016年製

これが壊れたらオーナーさん持ちで新品に入れ替えでしょうから、新居のをそのまま使えば良いかと。入居時に臭いが気になるならクリーニングしてもらいましょう。

真空ポンプさんが仰るように、元のはきちんとポンプダウンして保管しておけば良いかと。オーナーさんのを外しても保管しておかなければならないなら、保管スペースは同じ。保管スペースが無い(負担)なら売却(むしろ値が付くならラッキー)でしょうし。これまでのを余程気に入っていて使いたなら別ですが、工事費(とそれに伴う施工品質のリスク)も無駄。保管スペースも無駄なんですけどね。

書込番号:26251986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]のオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]の満足度5

2025/07/31 19:23(1ヶ月以上前)

6畳に続き間の1LDKで合わせて15畳の部屋です。パナソニックCS-286CF2016年製が設備のエアコンとしてついています。
幸いオーナーからは、入る時に外して出る時に元のエアコンつけてくれたらOK(費用は負担してね)。といただきました。
ということですが、
もし、MSZ-ZW5622S-Wに付け直して、パナソニックCS-286CF2016年製は廃棄を了解してもらい、退去時は、MSZ-ZW5622S-Wを残しておくとオーナーに了解してもらえば、希望通りに使えます
パナソニックCS-286CFは、2012年製を使用経験ありますが、MSZ-ZW5622S-Wのほうがハイスペックですし、オーバースペックであっても断然、省エネになります
オーナーさんが、どうしてもパナソニックに戻してと言われたら、保管の手間と費用で、もうどうしようもないですね
2016年製と、2022年購入品とでは、私なら、2022年購入品を使いたいです
うちは、三菱のMSZ-ZW5622S-W 2023年購入品を使用中です

書込番号:26252072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/01 15:46(1ヶ月以上前)

パナソニックの286CFは100V機で自動掃除機能や空気清浄機能も非搭載の一番グレード低い製品ですね。
単純に取り外して再度取り付ける手間だけじゃなく仕様電圧が違うのでブレーカー周りの改修費用や壁コンセントの
交換工事も必要になりまよ。
後、ワンルームマンションだと契約容量が30アンペアなら配線の引き込み方式によっては200V機は使えませんよ。
メインブレーカーに単3という表記があれば200V機は使えます。

書込番号:26252746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2025/08/03 06:53(1ヶ月以上前)

>kyoto巻さん

引越し先のエアコンの取り外し再取付費
今使用しているエアコンの取り外し取付費

13年使用したエアコンが売却出来るのか?
売却出来たところで値段はつくのか?
売却するのに取り外し費用は自分持ちだろう

今使っているエアコンはそのまま残置。
引越し先のエアコンを使用する。

自分ならその一択です

書込番号:26254041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2025/08/03 06:54(1ヶ月以上前)

3年でしたね

書込番号:26254042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

分解のしやすさは?

2025/07/30 19:04(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S565ATEP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:50件

DIY分解クリーニング前提でのベーシックモデルを検討しています。
この機種の前面パネルは脱着しやすく作られていますか?
パナソニックのベーシックモデルは基本的にレバーで止めで、最低限のビス数なので簡単に前面パネルが外せてクリーニングしやすいです。
今回、居間用に18畳タイプを購入するのにあたり、定評のあるダイキンのS56ATEPを購入したいと思っていますが、クリーニングのしやすさが選択のポイントになっています。情報がありましたらご教授くださればありがたいです。

書込番号:26251245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/30 19:22(1ヶ月以上前)

Sシリーズの分解性…
カタログを見ると掃除関係で分解とか特記していませんから普通かな?と思います。

書込番号:26251253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/30 20:13(1ヶ月以上前)

当方もリビングのエアコンが14年経ったのと27年問題?があるので、夏シーズンが終わったらダイキンのノーマルモデルで最大容量の本機を検討しており、24、25年ノーマルモデルの分解方法を探していました。

実物を触ったわけではないので断言できませんが、以下の動画を参考にすると一部分を除き全体的には23年以前のモデルより分解しやすい可能性があります。

https://www.youtube.com/shorts/bsnVbQbel58
https://youtu.be/4AQWEBPbAgA?t=1072
https://www.youtube.com/watch?v=q03eRbqmDOw&list=WL&index=1

24年以降のノーマルモデルはドレンパンのみを外せる可能性がありますので、量販店に行った際に確認予定です。
ただし、外装ボディを外す際の隠しネジにアクセスするためのプラスチックカバーが結構外しにくいみたいです。据付説明書にも外し方が記載してありましたが、動画の様に養生テープ等で引っ張って外した方が破損の可能性は低いかもしれません。

書込番号:26251302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/30 20:47(1ヶ月以上前)

>tamon.yamaguchiさん

こんにちは。他社機種でDIY分解クリーニング経験者ながら、参考になれば。

当該機種の据付説明書↓を見てご判断を。
他社製品なりとも外面周りの分解〜組立のご経験ありなら、紙面からでも察しはつくでしょう。

DIY分解クリーニング前提ってことは、室内機の外面(ガワ)全体を外す手順がどんな感じか知りたいんですよね?
であれば、下記「前面グリルを取り外す場合」の記載がそれですね。

●S565ATEP-W | 取扱説明書 | 据付説明書 | ルームエアコン Eシリーズ | ダイキン工業株式会社 | DT-NET
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/?type=0&conditions=S565ATEP-W&torisetuFlg=1&suesetuFlg=1&searchAgeFrom=ALL&searchAgeTo=ALL&tAuth=free
 →据付説明書→p.7「12. 必要なときに」→前面グリルを取り外す場合

見た限り、
機体下部の固定ネジ2本がカバーで隠されているのさえ判れば〜外せれば、特段難しいことは無さそうですね。

ご確認を。

書込番号:26251330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/07/31 08:10(1ヶ月以上前)

麻呂犬さん、がりもふさん、みーくん5963さん
情報をありがとうございます。
パナソニックほどではないですが、隠しビスさえ外せば簡単に分解できそうですね。
ダイキンに決定です。
ありがとうございました。

書込番号:26251629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ドライと冷房の電気代について教えてください

2025/07/29 20:40(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TW

クチコミ投稿数:1件

冷房とドライどちらが電気代安いのでしょうか?
去年は冷房、今年はドライで使っていたら今年は電気代が急激にあがっていました
電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?

書込番号:26250639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/07/29 20:56(1ヶ月以上前)

>もめむみまさん

弱冷房除湿は冷房と同じ。
再熱除湿は冷房より消費電力が大きい。
と言われています。

書込番号:26250666

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/29 21:03(1ヶ月以上前)

>もめむみまさん

この機種は再熱除湿がついているようですので、除湿モードだと電気代が高くつくと思います。

>電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?

正確に比較するなら、前年同月と比べて1ヶ月の使用電力量は増えていますか?

単価は上がっていると思いますので、エアコン以外に電力消費が増える要素がないならば、除湿を多用したせいかもしれません。

まあ、去年より暑いのももちろん影響していると思いますが。

参考まで。

書込番号:26250677

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2025/07/29 21:22(1ヶ月以上前)

>この機種は再熱除湿がついているようですので

三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは
また、これはベーシックラインなので、そのような高級機向けの機能は装備しないと思います

なので、この機種のドライ運転はただの弱い冷房運転です
でも、冷房モードとは違い運転し続けます

よって、どっちが省エネかは、一概に言えません

書込番号:26250698

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/29 21:55(1ヶ月以上前)

>mokochinさん

>三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは

取説をざっと読んだら再熱除湿がついているように見えたもので、失礼しました。

だとすると、単価アップ以外の要素だと、単純に去年より暑いか

弱冷房除湿だとなかなか設定温度まで冷えないので動いている時間が長いかのどちらかですかね。。笑

書込番号:26250736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

60キロって重くないですか?

2025/07/29 19:59(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN905ARP-W [ホワイト]

配送会社の人は四階でも階段で運んでくれるんですかね?

書込番号:26250587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/29 20:11(1ヶ月以上前)

別料金頂きます。

書込番号:26250603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 20:28(1ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん
階段で運ぶには危険な重量ですね

一人ではおそらく機械が無ければ無理なので

2人作業に成ると思うのであらかじめ販売店に確認しておかないと

当日荷揚げ不可ともなりかねないですね。

書込番号:26250623

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/29 21:04(1ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

29畳用ですか。。。

ダイキンは室外機もデカいですからね。

書込番号:26250681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件

2025/07/29 23:26(1ヶ月以上前)

別料金取りたくなりますよね。
二人必要だと思います
60キロ。。。
封入しているガスの量も多くてガスの重さも重いんですかね。

書込番号:26250801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 23:31(1ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん
冷媒の重量はしれてますが 90ですからね

二人でも階段は危険です

パッケージエアコンの3馬力オーバー級ですから重いですよ・・・

ダイキンは昔から パッケージエアコン壁掛けでも5馬力級とか販売してましたから。

書込番号:26250804

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2025/07/29 23:38(1ヶ月以上前)

エレベータが無い建物の4階?
なんか、古い団地を想像するけど
29畳程度の部屋?

そんな家あるの?

書込番号:26250810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 23:51(1ヶ月以上前)

そもそも 構造的にエアコン室外機って 片側に圧縮機が有って

もう片側は熱交換器が占めてるので 非常にアンバランスな機械なんですよ

だから階段で担ぐとなると どうしても下側の人間にほとんどの負担が掛かるので

非常に危険なんですよね・・・・

昔はレッカー使えないビルで屋上まで5馬力担いで上がることも有りましたが

階段も狭いし 担ぐというより 一段づつ上げては滑らすような感じでかなり悲惨な状況ですからね。

書込番号:26250814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/07/30 14:12(1ヶ月以上前)

>そんな家あるの?

家じゃなく、古いビルとかではないでしょうか?
知人の事務所がそんな感じでした。

大物や重量物は事前に下見に来てもらうとか写真を示すとかした方がよいでしょうね。

ストレート階段で4階とかだと転落の問題もあるし、折り返しているとかだと搬入に支障がでるかもしれませんから。

書込番号:26251068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/30 20:59(1ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

エアコン設置料金の説明で普通に書いてあると思いますよ。3階以上の階段だと別料金になるとかね〜。

で、29畳用をちょっと調べると長尺配管が20〜30mあるんだって。そして最大高低差が16〜20mってことだから、平均的な4階建てだと高さ(地上から天井部まで)が12mほどらしいので室外機は地上においても十分間に合うんじゃないですかね?

なお配管の長さは延長も可能だそうです。

というわけで重い室外機を上まで上げる必要はないですよ。

書込番号:26251349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ファン再始動時のコンッという音

2025/07/29 18:14(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-S2825-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:13件

先週この機種を寝室に置きました
夜間眠りが浅い時に設定温度到達時の送風停止→送風開始の時に室外機からコンッという音が気になります
調べて見たらファンONOFFのリレーが右配管側についてるらしく(メンテナンスし易いように三菱特有らしい?)
その切り替え音が配管を伝わって室内に来てるというのをよく見ます

何か対策等はありませんか?
例えば車のアイドリングストップも要らない意味がないって人はアイスト機能をカットするみたいな感じで
ファンは低回転で回しとくモードとかありませんかね?

書込番号:26250485

ナイスクチコミ!1


返信する
hla7さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/29 20:01(1ヶ月以上前)

冷房運転か除湿運転時に風速を自動以外にしたらファンが動いたままになりませんか?

書込番号:26250589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 20:36(1ヶ月以上前)

>らるごうさん
https://www.youtube.com/watch?v=Pn4ina1a_bA

こんな音では無いですか?

書込番号:26250632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/07/29 21:22(1ヶ月以上前)

>真空ポンプさん

まさにここの音が26.5℃設定で気温がそれよりやや下がる深夜早朝に何度も鳴る感じですね
https://youtu.be/Pn4ina1a_bA?t=195

もしかして配管カバー付けたので音が上がってきてるのかも知れません
防音で化粧カバーの上を外して屋外⇔屋内のパイプにパテを埋めまくる手法があると知って試そうかなと思ってます
施工した業者に聞くと虫が侵入しない程度に屋外側にパテ埋めしてるとの事でしたので





書込番号:26250699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 21:33(1ヶ月以上前)

>らるごうさん
電子膨張弁の音ぽいですね

化粧ダクトと室外機は直接つながっているわけでは無いと思うのですが

パテで解消できれば良いですね。

昔の膨張弁とは異なり 電子膨張弁なので モーターやソレノイドを使うので

どうしても作動音が発生します、


あまり気に成るようなら 内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので

点検してもらうのも 有かも知れません ただし繁忙期なので 時期的に先に成るかもしれません。



書込番号:26250707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/07/29 21:47(1ヶ月以上前)

>真空ポンプさん

>内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので

これは室外機に触ってわかるもんじゃないんですかね?
業者の出張料が・・

書込番号:26250727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/29 21:56(1ヶ月以上前)

>らるごうさん

あくまでも あまり気に成るようならという事で

購入 から日が浅いような気がしたもので・・・

書込番号:26250737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

室内温度調節が自動でできていない

2025/07/29 14:27(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R

クチコミ投稿数:2053件

室内温度計を床の上に置いてあります
この温度計の表示を見ながら、
室温が28℃になるように、エアコンの温度設定を変えています

10時過ぎに冷房で28℃で稼働し、しばらくしたら除湿に切り変えています
除湿は設定は、28.5.度にして、温度計が28〜28.5℃くらいになるようにしているのですが、
外気温が高くなると、温度計が27度大になります
エアコンの除湿設定を29度〜30度と調整しています
(街コインが35度くらいになると、設定温度が30度にしないと28度〜28.5度になりません
外気温が高くなっても、温度コントロールしてくれる物と思っていましたが違うようです

設定、操作方法が違うのでしょうか?

書込番号:26250337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/29 15:38(1ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>設定、操作方法が違うのでしょうか?

リモコンの温度設定に合わせて、本体での感知で室温がその温度に達したと判断されています

部屋に設置した温度計との誤差は仕方ありません

冷房の場合は湿度が上昇するのも仕様です除湿にて対応されて下さい

>外気温が高くなっても、温度コントロールしてくれる物と思っていましたが違うようです

そうです、その様な機能は付いていませんね

書込番号:26250383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/29 15:41(1ヶ月以上前)

そんな正確な制御はできない、アバウト。

書込番号:26250386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2025/07/29 17:36(1ヶ月以上前)

エアコンがそんなに正確な温度設定、湿度設定が出来るわけがない!!

外部環境に影響もすると考えないのかな。同じ機種でも取り付ける部屋でも異なる。
それも置いてある温度計を基準に考えているところが、既におかしい。
まぁ、>知りたい〜さん の質門は、いつも何かズレていると思っているので、またか!としか思わんが

(^_^)

書込番号:26250460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/29 17:37(1ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

こんにちは。

どんな広さ・天井高さ・断熱性能な部屋でお使いなのかわかりませんが。

手っ取り早く、シーリングファンなりサーキュレーターなりを使って、部屋の空気を上下に掻き回すようにしてみましょう。
省エネにもなりますよ。


たぶん今って、
部屋の床面近くの気温(ご自身が測っている温度)と天井近くの気温(実際エアコンが吸って測っている温度)との乖離が大きいんでしょう。

だから、
外気温が上がってくる→それにつられて部屋の上の方はいち早く温度が上がる→エアコンはそれを感知してより冷やそうとする→冷気は重いから下へ下がる=床面近くがいち早く冷える、ってな悪循環になっちゃうんです。

よって、
その部屋に、空気を上下にかき回す仕掛けをプラスする=下にたまった冷気を上に上げるか、逆に上の暖気を下げるかしてやれば、
エアコンは床面付近の「人が居る高さ」の気温にに近い温度を感知できる→より精度の良い?実感に即した?温度制御ができる、って話です。


まぁエアコンに対するそもそもの期待しすぎ?機能に対する誤解?もありそうながら、とりあえず上記で様子を見たらよろしいかと。

ご検討を。

書込番号:26250462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2025/07/29 17:56(1ヶ月以上前)

有難うございます。
扇風機を作動させているので、それでも何とか28℃で過ごせています。
(温度設定の精度について問題にはしていません)

同じ設定で、外気温が上がると、室内温度が下がってくるという現象を言いたかったのです。

時刻  外気温  室内温度計
14:00 35.7℃  27.6
17:30 32.1℃  28.3
と外気温に左右されていたので、何故かな?
と思った次第です

書込番号:26250470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/29 18:00(1ヶ月以上前)

設定温度は外気温に大きく影響を受けます

本機の取説の「故障かな」のページに書かれてます。

書込番号:26250472

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/29 18:04(1ヶ月以上前)

湿度を気にされているようですね。
室温28度で低湿度がお望みでしょうか?
冷房でお好みの温度設定。
風量は最低。
吹き出しは最下方。
ある程度扇風機等で軽く室内を攪拌して下さい。
但し上方には向けないで下さいね。
ただ、室内の断熱が良ければエアコンが停止して湿度戻りをおこしますけどね。

書込番号:26250474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/29 19:00(1ヶ月以上前)

>入院中のヒマ人さん
>まぁ、>知りたい〜さん の質門は、いつも何かズレていると思っているので、またか!としか思わんが

この人と「みなみさわ」さんは毎回変な質問内容ですよね

書込番号:26250532

ナイスクチコミ!5


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:257件

2025/07/29 20:37(1ヶ月以上前)

>同じ設定で、外気温が上がると、室内温度が下がってくるという現象を言いたかったのです。

室内は外気温の影響をまったく受けないのでしょうか
外気温が上昇すれば室内の温度も上昇しそれを維持しようとエアコンが室内を冷やそうとします
そのため設定温度より冷えることはあります

エアコン稼働中は設定温度どおり維持できないです

メーカーに問い合わせしても同じ回答がくると思われます

書込番号:26250636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2025/07/30 12:04(1ヶ月以上前)

有難うございます
エアコンのセンサー情報で温度コントロールされていると思いましたので、
外気温が上昇しして、室内の気温が上昇してもセンサーがそれなりに感知すればそれに併せてエアコンは動作するものと考えていました。

室内の温度センサー以外のセンサーで温度コントロールされていると違うでしょうが
(家屋内のエアコン稼働の部屋は廊下の内側になっているので、部屋の壁が直接外気に晒されているわけではありません)

この機能の事をとやかく言うつもりはありませんが、ちょっと疑問に感じた次第です。

書込番号:26250993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/30 15:21(1ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>室内の温度センサー以外のセンサーで温度コントロールされていると違うでしょうが

今時(ってか昔から?)のエアコンって温度センサーは室内機にも室外機にも付いています。
ユーザーが「自動モードの室温●●度で」と設定して稼働させたときに、それが暖める方向への期待(=暖房モードで動くべき)なのか冷やす方向への期待(=冷房モードで動くべき)なのかや、その発揮すべき能力加減の判断材料を得るためです。屋外と室内との温度差が大なら強めに働こう、小なら弱めに働こう、って感じで。

今回の場合は上記後者:発揮すべき能力加減の判断材料を得るために外気温を参考にしている、ってほうに関連していて、
知りたい〜さん宅の場合、その部屋の位置関係がその自動判断を難しく?誤らせて?いるような気がします。


>(家屋内のエアコン稼働の部屋は廊下の内側になっているので、部屋の壁が直接外気に晒されているわけではありません)

ってことなら、
仰る「外気温が高いと冷えすぎる」はこんな↓仕組みで起きているんでしょう。
#あくまでも我が想像ベースですけど。

@エアコンの設計上は「室内機と室外機の間は壁1枚で隔てられた背中合わせの配置である」とメーカーが勝手に想定して※、「もし室外と室内との温度差がどれくらいで、室内の実温度と設定温度との温度差がどれくらいだったら、どの程度の能力で動く(冷やす/暖める)のがちょうど良いか」を予測判断して動く仕込みがされている。
※家庭用エアコンの設置環境の多くは、この「壁1枚の背中合わせ」かそれに近い位置関係なはず。

Aしかし、知りたい〜さん宅のその部屋は、外壁に面していないが為に、外壁に面した部屋に比べて外気温の影響を受けにくい=外気温につれての温度の変化が小さい/変化するのに時間が掛かる。

B@の仕組みがAの部屋の特性とがうまくマッチしないから(設計上の前提と実地環境が合ってないから)、@で予測判断した通りにエアコンが「よし、外が暑くなってきたから冷房/除湿を普段より強めにしたほうが部屋の中を快適に保てるに違いない」という予測判断〜動きをすると、それが部屋の持つ特性に対して 行き過ぎた動き になってしまう。

だから「外気温が高いと冷えすぎる」。

・・・ってな感じかな、と。


だったらどうすれば?ですが、
メーカーに聞いてみる〜診てもらうしかないかと。
故障ではなく上記みたくだとしたら、メーカーの人しか弄れない隠し設定とかで微調整ができるとか、何らかの改善策があるかもしれません。


でももしかすると「時間が解決する」かも。。。
今の状況で使っていくうちにエアコンが今の置かれた実態状況を把握して、いずれは丁度よくしてくれるようになるのかも?です。今時の「AI」が学習でもしてくれてか、で。
#この辺の「賢さ」はメーカー次第・値段次第かな。。。

ご検討を。

書込番号:26251108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2025/07/30 17:57(1ヶ月以上前)

>今時の「AI」が学習でもしてくれてか、で。

DTシリーズはAI運転等対応しているが、Rシリーズは廉価モデルなのでAI自動運転にも非対応。当然AIの学習機能も無し。
https://kakaku.com/item/K0001247669/spec/#newprd

書込番号:26251214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2025/07/31 11:56(1ヶ月以上前)

有難うございます
いろりおな考え方があるようで、私の至高と違う処なんでしょうね

外気温と室内温度と設定温度と・・・予測を駆使するが故の弊害という処でしょうか。

実際には、室内機と温度計は上と下なのでそこにも温度差がでやすいなと思いました。、

書込番号:26251763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/31 15:25(1ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

現状をこの先どうにかしたいなら、
あとは皆さんがくれたヒントをもとにご自身で実際に試して、ご自身なりの・実地に即した結論らしきを出してください。

所詮実地が見れない我々ネット越しの民は、先述の如く、解決に近付けるかも?なヒントを出すことしか出来ません。


上と下の温度差が関係あるかもと思うなら、
上にも下にも温度計を据えて同時に測りつつ(百均¥500程度〜でデジタルな温湿度計は買える)、
お使いの扇風機なりを斜め上に向けて回して部屋の空気を掻き回しながら、エアコンを稼働させてみればよく。

それで上下の温度差を小さくした・実際そうなっているのは確認できているのに、なおも期待した結果にならない(近付かない)感じなら、
取説なり据付説明書なりを穴が空くほど熟読し、書いてある中でご自身でやれることを一通りやった上で、
エアコンの購入先なりメーカーなりに今の実態を伝えて、「取説の通りにできることはやったけどダメだった」と相談する〜調整?してもらうでもよし、です。

なお取説には「除湿を効果的に使うには、現在の室温よりも2〜3℃低く温度設定するのがベター」みたく、目から鱗?的なことも書いてあったりします。。。

ともあれ、
無事解決を祈ります。

書込番号:26251881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング