
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年7月19日 15:36 |
![]() |
7 | 13 | 2025年7月19日 22:26 |
![]() |
15 | 11 | 2025年7月20日 10:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月15日 18:49 |
![]() |
8 | 5 | 2025年7月23日 08:46 |
![]() |
4 | 1 | 2025年9月4日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V284R
ノクリア AS-V284R10畳用とこの14畳で迷ってます。
部屋は12畳程度ののリビングです。電気代を考えてると10畳ですが、冷えるか心配です。
一人なので部屋全体を冷やす必要はないのですが…
今は12年前のエアコンで1430kwもあります。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

バローロロさん、今日は
電気代ですがエアコンの性能が同じなら10畳の部屋を同じ設定温度にするには28型も40型も電気代は同じです。
年間電気代が書かれていますがそれは28型は10畳の部屋で40型は14畳の部屋で使った場合の電気代です。
ところでエアコンの性能は3-5%/年で劣化すると言われています、
12畳の部屋で28型を使っても取り付け当初は不満はないと思いますが数年すれば効きが悪いと感じるかも知れません。
36型も考慮されては。
電気代を考えるなら28型か40型かを考える、そこじゃなくてモデルの性能で考えるべきです
上位機のAS-Wシリーズなら効率が高く電気代も安くなります、40型には200Vタイプもありますし。
比較表を作ってみました↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617195_K0001617196_K0001617440_K0001681602_K0001681603_K0001619922&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
書込番号:26240718
1点

ありがとうございます。
夏場しかほとんで使用しないので、一番はコスパなんですが、記載のある冷房消費能力で電気代の目安にしてたので、
電気代が同じとは思っていませんでした。
基本一人なので、夏場部屋全体は必要なく、ちょっとでも電気代のかからないものを検討しています。
書込番号:26240728
0点

再びです
上にあげた比較表、24年モデルで集めたつもりが
AS-W28と36が25年モデルになっていました、価格以外はほぼ同じと思いますが、念の為。
書込番号:26240731
0点

>バローロロさん
冷房だけの重視なら10畳で大丈夫ですよ
サーキュレーターも併用するなら8畳でも大丈夫かもしれませんよ
この機種ではありませんが、アパートの4.5畳+6畳(ふすまを外して)を6畳用で冷やせていましたから
書込番号:26240740
1点

ありがとうございます。
10畳ようで検討してみます。
自分でももっと電気代の事は調べてみます
書込番号:26240742
0点

スレ主さん、今日は
冷房を主にお考えなら12畳の部屋に10畳用28型は良い選択かも知れません。
エアコンは大は小を兼ねるから大きめが良いと良く言われます暖房の場合を考えるとそうなんですが、
冷房ではそうではない場合があります。
冷房運転で室温が設定温度に到達すると微弱風運転となります、それでも室温が下がるようだと
室外機の運転を止め室内機は送風運転となります、この時不快な湿度戻りが発止します。
大きなエアコンだと設定温度への到達が早くこの切り替わりの頻度が増えます、つまり不快な湿度戻りが増えます。
微弱風でも冷房運転を続けてくれれば湿度戻りが発生しないので大より小のエアコンが良いとなります。
最近のエアコンでは湿度戻りを減らすため送風しない風を止めるメーカーもあります、
富士通の場合どうなのかは調べていないので分かりませんが。
書込番号:26241051
0点

スレ主さん、度々ですみません
上の比較表の省エネ性を眺めていたら同じVシリーズでも畳数モデルによって大きく違うことに気付きました。
V284Rの省エネ性とAPFがそれぞれ 100%と6.6
V364RとV404R省エネ性とAPFがそれぞれ 86%と5.7
これだけの差があれば先に書いたように10畳で使えば同じ、とはいかずV284Rの方が電気代が安くなります。
なぜかV284Rは上位機のW284Rと同性能です。価格の高いW284RでなくともV284Rで良いです。
比較表の全ての機種を24年モデルにしたものを再作成しました↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617195_K0001617196_K0001617440_K0001619920_K0001619921_K0001619922&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
書込番号:26241306
1点

ありがとうございます
やはり電気代変わってくるんですね
本当に10畳でこの能力なんですね
他に探してもないです 6畳用の冷房消費電力ですね
書込番号:26241715
0点

スレ主さん、今日は
普通は同一シリーズの畳数違いモデルは能力が違うが性能はほぼ同じなんです
(AS-Wシリーズはは284Rも364Rも404Rも性能は同じです)
性能が同じなら同じ部屋で使う電気代は同じなんです、ところが何故か
AS-V284Rだけが同シリーズの畳数違いモデルに比べ性能が全く違い上位機のW284Rと同じで、ビックリです。
価格.comのスペック表の誤りかと富士通の商品ページで調べましたが誤りではなく正しかったです。
このVシリーズだと同じ12畳の部屋で使う場合V284RがV364RやV404Rより電気代が安くなります。
書込番号:26241788
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
2年前に自室のエアコンをナショナルからLIAIRに買い替えました。
かび臭いし湿気戻りがひどいのでとても不快です。
除湿器とサーキュレーターも併用しています。
動作が安定しないので体調に影響があります。
ほぼ同時期に居間のエアコンを白くまくんに入れ替えました。
こちらは快適です。
白物家電は日本メーカーにすべきだったなぁと後悔しています。
自室も白くまくん(この機種)に替えようかと悩み中です。
こちらのコメントを見た限りでは、臭いや湿気戻りに関する話題がありませんでした。
皆さん快適に使っていらっしゃるのでしょうか?
1点

除湿戻りになるそもそもの原因は、エアコン運転が停止するところにあるかと思います。
この機種は最低運転0.3kWとh比較的に小さい運転出来るので除湿戻りは少なそうです。
除湿戻りが気になるなら最低運転も確認しましょう
書込番号:26240713
0点

>浪費家ぼよんさん
買って直ぐは大丈夫でも、年数と共にカビは発生するはずなので(結露の影響で)
気になったらクリーニングをする様にしましょう
書込番号:26240721
3点

>アドレスV125.横浜さん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
過去にこちらで相談していた経緯もありまして、当時はいろいろ試しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25351910/
先月は自分で掃除しました。
シロッコファンが汚かったので洗浄剤+ブラシ+水流で洗い流しました。
運転中のカビ臭さはかなり減りました。
起動時にすっぱい臭いがしますが、これは目をつぶります。
止まってる間の不快感や温度制御がイマイチだなと思います。
で、すみませんが既存のエアコンの相談ではありません。
もうあきらめちゃいました。
本製品を次の候補にしたので、使用感はどうかな〜と思った次第です。
書込番号:26240761
0点

>先月は自分で掃除しました。
シロッコファンが汚かったので洗浄剤+ブラシ+水流で洗い流しました。
運転中のカビ臭さはかなり減りました。
起動時にすっぱい臭いがしますが、これは目をつぶります。
止まってる間の不快感や温度制御がイマイチだなと思います。
で、すみませんが既存のエアコンの相談ではありません。
もうあきらめちゃいました。
本製品を次の候補にしたので、使用感はどうかな〜と思った次第です。
MSZ-GE2825がフラップが簡単に外れるので
シロッコファンの掃除がしやすいです。2025年型より
新湿度制御で湿度戻りの軽減になると思います。
日本生産です。床温度センサーのフロアアイ搭載。
リモコン0.5℃単位。
2025年型三菱電機
https://kakaku.com/item/K0001674028/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#temperature_control
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cleanliness/#hazuseru_body
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/sensor/#floor_eye
書込番号:26240822
1点

三菱電機で安いモデルという事であればMSZ-GE2825が
家電量販店ルートモデルですが。住宅設備ルートモデルで
MSZ-GV2825もあります。こちら住宅設備ルートモデル
(住宅設備ルート=建設建築関係、リフォーム関係)
は住宅設備関係かここの価格.comに掲載店とかで
販売で家電量販店では販売していません。
新湿度制御は搭載していますが。
家電量販店ルート向けのMSZ-GE2825の様に
簡単にフラップが外れる機構は省かれています。
2025年三菱電機 MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/?lid=itemview_relation3_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/index.html
書込番号:26240831
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
見ました!
ファンを止めるって、別にすごいことではないと思うのですが、今のエアコンのダメなところなんですよね。
この点をいい具合に制御してくれるだけでもぜんぜん違うのではないでしょうか。
住宅設備用と家電量販店で金額がぜんぜん違うものなんですね。
書込番号:26240939
1点

>浪費家ぼよんさん
私はこの機種で満足していますが、個人的にはペットなど動物がいるなら高温みまもり機能があるメーカーをお勧めします。
私の部屋に付けたこの機種は、ただ寝るだけの部屋なので問題は何一つありません。
もう一つ。
既にエアコンが設置されてるなら、電源と壁穴は開いてるかと思います。
私はDIYで設置しましたので、これから先は臭くなったら本体ごと交換しよう!と思っています^^
エアコンって5年もすると臭くなる。
37000円で、5割ったら相当な安さですよね^^
ただR32自体は可燃性ガスなので、移設する場合は対応していない真空ポンプだと危険です。
対応品はモーターが違うので少し高いですが、実質これから先はガス自体は変更はされないと聞きました。
勿論室内外機全く未使用なら、対応品でなくても大丈夫です。
大気にガスを放出するエアパージ行為をするダメ業者も、まだいます。
DIYは特殊事例なのですが、やればなんとかなるもんですよ^^
これ取り付けるのに、豪雨で逃げた時間含め3.5時間。
汗かいてシャワー浴びて、自分で付けたエアコンで冷えた部屋で飲むビールは格別です^^
書込番号:26241529
0点

>浪費家ぼよんさん
あ、失礼。
これ2.8KWでしたね^^;
私は2.2KW付けました。
ちなみに別室は、3.6KW自分で付けました。
書込番号:26241531
0点

>ツ゛ラQさん
ありがとうございます。このエアコンで快適ならこれでもいいですし、グリーンビーンズ5.0さんに教えてもらった三菱電機のもいいなと思います。
私は割とDIYでやっちゃうほうですが、自分でエアコンを交換するという発想はありませんでした。
電気工事士の免状ももってるので自分でやってもいいかもしれませんね。
自分でやると専用工具も揃えないといけないし
取り外した機器やガス処分も自分で手配しないといけないと思うのですが、
そこら辺は大変で割に合わないってことはありませんか?
書込番号:26241947
0点

>浪費家ぼよんさん
>電気工事士の免状ももってるので自分でやってもいいかもしれませんね。
あ、エアコンただ取り付けるだけでしたら、電気工事士の資格は不要です^^
コンセント増設しなくてはいけない状態でしたら絶対必要!ですが…
壁にコンセントが来ていて動力などの変更が無ければ、基本は不要です^^
家庭用なので、冷凍機械責任者資格も不要です。
>自分でやると専用工具も揃えないといけないし
それが今は使えるのに、安いのも多いんです!
専業メーカーなのにAmazon等で買うと、揃える事が可能です。
一生のうちに何回交換するかは判りませんが、もし30代でしたら相当な回数こなせますね^^
>取り外した機器やガス処分も自分で手配しないといけないと思うのですが、そこら辺は大変で割に合わないってことはありませんか?
https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html
先ずはこちらを。
郵便局でリサイクル券を購入(家庭用エアコンは、ほぼ990円)して、自動車が有るなら指定された回収業者に積んで持ち込むだけです。
もし車が無く業者に回収を頼むなら、実費ですね。
ガス処分は、取り外しでポンプダウンして室外機に閉じ込めている状態ですので、リサイクル業者がやってくれます。
真空引きの時や、真空確保出来た後に高低圧バルブを開く瞬間は滅茶苦茶ドキドキしますが…
冷気が出て来た時は「うおー!」って雄叫び上げて、ガッツポーズしちゃいました^^v
まあ、どうしても怖かったら…やっちゃいけません。
私は据え付けてから一か月後の今も快適に動いてます!ってだけです^^
私は何しろ自分でやらないと気が済まない質なので、やったまでです。
書込番号:26242059
1点

>ツ゛ラQさん
なんと!そんなに簡単に引き取ってもらえるんですか。
うちの近くにあります。以前TVを引き取ってもらいました。
TVよりエアコンのほうがずっと安いんですね。
廃棄の問題がないとなると、俄然やる気がでますね!
ちなみに先週は車のエアコンオイル添加剤を入れてました。
低圧側しか接続しませんけど、初めての作業ってどきどきします。
涼しくなったらやってみるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26242118
0点

>浪費家ぼよんさん
やる気が出たら良かったです^^
私もカーエアコンから入ったので、原理が解れば「結局は圧の高低差で冷えるんだ!?」って理解出来たことになります^^
本体と銅管接続するにはフレアリングツールが必要ですが、これだけは最低でも国内メーカー品が良いです。
それと最初ナットは手で絞める必要が有りますが、これは銅管と接続側が真っ直ぐになっていないとフレアが潰れてしまい、最悪ネジ山を痛めて切り直す羽目に…
その際に使うダイスが、これまた特殊でそこら辺に置いてないんで…工具屋でしくしく咽び哭きます(´;ω;`)ウゥゥ
でも難関を一つずつ突破していくと、楽しいですよ^^
またどこかの部屋に、無駄に取り付けたくなります( ´∀` )
書込番号:26242136
0点

>浪費家ぼよんさん
あ!加筆ついでに。
日立は室内機裏の配管設計のクセが強くて、特に左配管の場合はDIYには難易度が一気に上がります!
三菱霧ヶ峰は簡単でしたよ^^
書込番号:26242139
0点



昨年秋に先代のシャープ製エアコン(AY-B22DG)が故障したため、この機種に買い替えました。
先月頃から連日猛暑のため冷房をつけているのですが、部屋の温湿度計を見るとエアコン稼働後から湿度がぐんぐん上がり、70〜75%くらいまで上昇します。特に設定温度が26度以上のときに顕著です。
もはや体感でもジメジメするレベルで、室温はちゃんと下がっているのに湿度のせいで暑苦しさを感じるという、エアコンとして致命的な状態です。
先代のシャープは同じ設定温度で冷房を稼働してもこんなことはなく、むしろ湿度は下がっていました。
設定温度を大きく下げたり風量を高めれば湿度の上昇は起きなくなるのですが、そうすると当然冷え過ぎてしまいます。
これは不具合なのでしょうか?それとも仕様ですか?
よろしくお願いします。
0点

エアコンに加湿機能がありますか?
無ければ施工不良では無いでしょうか。
ドレンは排出されていますか?室内機の傾きはドレン排出側になっていますか?
室外への配管配線は壁と粘土等でしっかりとふさがれていますか?
(^_^)
書込番号:26238670
2点

>クイックルハンドワイパーさん
エアコンの配管の外に出て行く穴がパテ埋めされていない、もしくは不十分なのではないでしょうか?
設置したばかりであれば施工業者に確認された方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26238695
1点

スレ主さん 今晩は
施工不良もなくドレンから水が出ているエアコンなら冷房運転をすれば室内の環境は温度より湿度方が早く下がります、
その後の設定温度に到達後の運転状況によっては湿度戻りで湿度が上昇したりしますが。
スレ主さんの環境では冷房運転を始めると湿度は下がることなく上昇するのでしょうか?
あと本機には換気機能が備わっていますが、換気の設定はどうされていますか?
暖かい外気を入れそれを冷やすとそう対湿度は高くなります。
書込番号:26238711
2点

>クイックルハンドワイパーさん
冷房を入れると湿度が上がる原因
1.窓を閉め切ったために空気の入れ換えが減少し、身体から放出する水蒸気が部屋に溜まる
2.冷房により室温が下がったことで、相対湿度が上がる(空気中の水蒸気量は同じでも、温度が低いほど相対湿度は上がります)
以上の2点ですが、通常であればそれを補うだけの除湿効果があるため、普通は快適になります。
湿度が上がってしまうのは、外気温がそれほど高くない場合です。
普及型のエアコンは温度センサーによって作動します。
設定温度が27度で気温が28度の場合、1度下げる分だけ冷房と除湿を行います。
1度下がって設定温度になれば、冷房運転は停止して送風になりますので、除湿の効果もなくなります。
そのまま時間が経過すれば、体表面や呼気から発生した水蒸気で湿度が上がりますが、室温が上がらなければ冷房は行われず、除湿も行われません。
結果、部屋の湿度が上がってしまいます。
再熱除湿機能の付いたエアコンであれば、電気代はかかりますがそういう場合でも室温を下げずに除湿が可能ですが、普及機の場合は弱冷房方式ですので、どうしようもありません。
冷房の設定温度を下げるか、定期邸に窓を開けて換気するしかないと思います。
書込番号:26238808
4点

もしかして「換気機能」を常用しているとか?
だとすると、折角冷房機能で温度・湿度を下げてるのに屋外の高湿な空気を積極的に取り込んでいる→室温が設定値付近になって冷房能力が抑えられ室温は一定に保たれるも湿度は下がらない〜上がっていく、ってなっても無理はないです。。。状況にもよりますが。
今一度、設定の見直しを。
書込番号:26238850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
臨機応変に除湿と冷房をつい分ければ良いじゃない
うちの日立のエアコンも冷房で湿度が上がります
その度に除湿に切り替えています
書込番号:26239082
2点

毎度、お馴染みの戻り湿度。
吹き出し口フラップを水平にしてみたら。
安いエアコンは室外機のコンプレッサ停止したときに室内機も送風が停止もしくは運転停止しないから
室内機の水分が放出されて湿度が上がる。仕組み上、仕方ない事。
時々、除湿運転するか設定温度下がるか。ぐらい。
書込番号:26239248
2点

皆様、回答ありがとうございます。
仕様による湿度戻りの可能性もあるようですが、施工不良の疑いもあるようなので、まずは販売店に問い合わせてみます。
換気モードはオフにしています。ちなみに内部クリーンはオンになっていますが、これは運転後の内部乾燥機能なので運転中は影響しないですよね?
書込番号:26239393
1点

>クイックルハンドワイパーさん
こんばんは。
冷房すると湿度が上がることは不思議ではないです。
そもそも冷房中のエアコンの吹き出し口から出ている空気の湿度は
理論的には100%ですよ。
書込番号:26240255
0点

このエアコンって「冷暖房中でも換気ができる「換気機能」を搭載。」って書いてあるけど、26度で換気してたら湿度は下がらないと思うけど。
書込番号:26241044
0点

一度リモコンリセットして換気機能は当然停止しましょう。
そして換気機能が停止しているか確認ですね。
相当昔換気機能搭載機種が出ましたが良いことなしで衰退したのにまたゾロ出して来ましたね。
書込番号:26242457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W [ピュアホワイト]
現在、7.5畳+4.5畳のリビングで、SHARPのAY-E28EX(10畳用)を使用しています。
今回このエアコンの漏電が原因でブレーカーが落ち、修理や部品もお金がかかるのと、寿命だろうということで買い替えたいと思っています。
日本製である三菱の霧ヶ峰が良いと考えているのですが、そこまで沢山の機能は必要はないけれど、あまり低いグレードではなく中間くらいのものを購入したいと思っています。
求める機能は以下です。
・除湿
・おそうじ機能
・入/切タイマー
・温度みはり(高温になった場合に自動で起動)
・起動→送風までが遅くない
・設定温度になった場合にファンが止まらないもの
できれば霧ヶ峰(他でも可)で、おすすめの機種はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26238333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今日は
三菱電機の霧ヶ峰は24年モデルから除湿運転で風が止まる運転が搭載されましたが、
冷房(除湿)運転では旧モデル同様に風を地メル運転はしません。
25年モデルでは除湿運転だけでなく冷房(除湿)運転でも風を止める運転が搭載され、
冷房運転時の湿度戻りの低減がなされています。
霧ヶ峰のライナップの中ではZWとXの2モデルに「さらっと除湿(再熱除湿)」が搭載されており、
ZW2825WかX2825Wがおすすめとなります。
他のモデルは制御の違いはありますが弱冷房除湿です、
しかし風を止める運転をするので湿度戻りは少ないと思います。
各モデルを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001648988_K0001674034_K0001676793_K0001676801_K0001674028&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
書込番号:26238397
1点

>奈良のZXさま
風が止まる運転には湿度戻りを低減する役目があったのですね。勉強になりました。わかりやすく、ご丁寧にまとめてくださりありがとうございますm(__)m
湿度戻りはできれば避けたいので、おすすめいただいた2機種で検討したいと思います。
初めてでしたがこちらで質問させていただいて良かったです。本当にありがとうございました!
書込番号:26238467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2524-W [ピュアホワイト]
MSZ-GE2524-Wって
MSZ-GE2525-Wモデルにある新湿度制御っという機能が付いているみたいですが
MSZ-GE2524-Wを使っててやっぱり湿気戻りというのは起きるものですか??
冷房使用中に設定温度になったら送風を停止する機能みたいですが
送風が止まったら風が当たらない分暑く感じそうな気がするのでどうなんでしょうか。
2024年モデルと2025年モデルで迷っています。
1点

ミスチル♪さん 今日は
>送風が止まったら風が当たらない分暑く感じそうな気がするのでどうなんでしょうか。
そもそもエアコンは室温を下げ涼しくする装置で風を当てて涼しくするのは扇風機です、
ただ節電のため室温をあまり下げずに風を当て涼しく感じさせるエアコンもありますが。
設定温度で送風を続けるのは室内の空気を循環させて室温を監視するためです、
この時室外機は停止しており室内機の熱換機は冷たくなく通過する空気を結露させて除湿する能力はありません、
それどころか熱交換器が冷たかった時に結露させた水滴が送風により室内に送り込まれ湿度戻りが発生します。
この時の湿度戻りは場合によっては数分で+30%も加湿することもあり物凄く不快に感じることもあります。
家ははZWの22年モデルを使用していますが、設定温度に到達した場合に冷房運転から再熱除湿運転に切り替わることがあります、
この時室外機は停止で室内機は送風を行いますが湿度が上昇し数分間ですが不快です。
新旧でどれほどの値段差があるかは分かりませんが私には風が止まる25年モデル運転は魅力的だと思います。
書込番号:26240050
2点

>奈良のZXさん
再熱除湿運転に切り替わった場合は室外機は運転します。
室外機が停止状態で再熱除湿運転するような魔法は存在しません。
書込番号:26240195
0点

bsdigi36さん、今晩は
そんな分かりきったこと書かないで、読んで分からなですか。
冷房運転から再熱除湿運転にはすぐには切り替わりません、
室外機は冷房運転からほぼ暖房運転に変わるのですから。
冷房運転から再熱除湿に入り変わる時に室外機は暫く無運転状態となる数分間です。
冷房運転から再熱除湿に休止を入れずに切り替わる魔法は存在しません。
書込番号:26240209
5点

寝室でおやすみモードにして設定温度は28度ぐらいにしていますが、送風に切り替われば湿度戻りがあります。
湿度計を見ればエアコンを使用する前よりも湿度戻りした時は湿度は高いです。
おそらく冷房によって室温が下がっているためでしょう。
送風でも一度冷えた熱交換器を通って出てくるので、扇風機の風よりは冷えています。
もし送風が停止したらと考えると、肌感としては暑さの戻りが早いんじゃないでしょうか?
書込番号:26242587
0点

TMT@7さん 今日は
>もし送風が停止したらと考えると、肌感としては暑さの戻りが早いんじゃないでしょうか?
温度の上昇は湿度戻りほど急激ではないです
TMT@7さんが室内機の送風状態での湿度戻りを体験されているなら、
その時間帯で一度エアコンをOFFしてみればわかると思います、
室温はゆっくりと上昇しますが湿度の急激な上昇がないので湿度戻りの時ほど不快にはならないです。
書込番号:26244956
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2525-W [ピュアホワイト]
既に2025年モデルを使われている方おられましたら教えてほしいのですが
2024年モデル(MSZ-GE2524-W)と2025年モデル(MSZ-GE2525-W)についての違いって
新湿度制御機能だけでしょうか??
上記の機能は除湿の機能ですか?
この機能の使用時の効果ってどんな感じですか??体感できるくらい効果があるのでしょうか???
この機能がないMSZ-GE2524-Wモデルと機能があるMSZ-GE2525-Wどちらを買うか参考にしたいので教えてほしいです。
来年は2027年問題があるから来年の4〜5月まで待っても値下がりした2025年モデルのこちらの商品は買えない可能性ありますかね?
悩ましいです。
4点

こんにちは、私は2025年モデルしかわかりませんが、、、
冷房の体感感覚は人によって違いますが、断続運転によるもので冷え過ぎず年寄りには良いとおもいます。
設定温度になると停止して蒸し蒸ししてきたかなぁと感じがすると、動き出し冷えるの繰り返しになります。
蒸し蒸し→冷える→蒸し蒸し→冷えるで若い暑がりの人にはノコギリ波制御のような体感感覚は嫌でしょうね。
(尚、起動時の冷媒の移動音(ぽしゅ、シュルシュル音)が夜はうるさいので寝室には使用しない方がよいです)
書込番号:26281241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





