
このページのスレッド一覧(全8984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年2月14日 20:03 |
![]() |
7 | 1 | 2024年2月10日 18:48 |
![]() |
68 | 4 | 2024年2月13日 22:05 |
![]() |
1 | 1 | 2024年2月9日 07:43 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2024年2月8日 11:02 |
![]() |
8 | 10 | 2024年3月21日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2216
気にしなければいいだけなんですけど
モーター音がずっと続いてプシューと鳴る→数秒だけ無音→モーター音の繰り返しです
別部屋のダイキンのエアコンは特に音はしません
霧ヶ峰特有の仕様でしょうか?
0点

https://www.youtube.com/watch?v=QHe5GfosLto#t=3m19s
YouTube 「エアコンからの音」【三菱電機公式】
霜取り運転音のこと?ならメーカー問わずエアコンの仕様です
書込番号:25622471
3点

>ポン吉郎さん
理解しました
数年前から疑問に思ってましたのスッキリしました
ありがとうございました
書込番号:25622594
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40N2
リビングで17年ほど使っていたエアコンの音がうるさいので、先日買い換えました。
最近のエアコンはスマホで外から操作できるので、便利になったもんだと思いながら、スマホで操作するための設定をしようとしたのですが、うまくいきません。
ルーターとエアコンの接続はできました(リモコンとルーターのWPSボタンの操作で本体の遠隔ランプは点灯しています)。
しかし、そのあと白くまくんアプリをインストールし、エアコンを追加のところで、QRコードの読み取りで、まったく読み取れません。
仕方ないので、「読み込めない場合ができない場合」からWPSモードで接続しようとSSIDを入力し、次に進むと「エアコンのWPS設定」というところで「「エアコンのリモコンで、エアコンのWPSモードの設定にしてください。詳細はエアコンの取扱説明書をご確認ください。」とあるのですが、取説を見ても、WPSモードの設定の説明が見当たりません。 私の見方が悪いのかもしれませんが、どのようにやったらいいのかご教示さい。
6点

>のろまなウサギさん
取扱説明書の最後41、42ページの内容でもダメ
でしょうか?
書込番号:25617353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S224ATRS-W [ホワイト]
気になっているので、もしわかる方いましたら教えてください。
雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、外の雨水を室内に入れるのは、健康面や衛生面において、水道水と比較して問題ないのでしょうか?
15点

”雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、”
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series/kinou/kasitsu
いえいえ雨水ではなく、外気中の水分を取り入れる方式です。
拙宅でもこの機能搭載の機種を使っていましたが、ただでさえ乾燥した今の季節では、宣伝程の加湿は無理です。出来ません。しかも運転音も大きくなり使わなくなりました。
加湿も重視したいのであれば、止めた方が良いです。加湿は加湿器しかありません。
書込番号:25615325
19点

他の方がおっしゃる通り加湿は空気中の水分でするので
乾燥している時期に加湿すると加湿効果少ないので
ここら辺買っといて加湿器もしくは加湿空気清浄機
あたり買う方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001524434/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/fx_series
書込番号:25615507
6点

ほとんどメンテナンスフリーで加湿ができるので 手間を惜しまないなら 加湿器か選択もの干せばいいけど。。
暖房したあと 室温を下がれば湿度は簡単に上がるんだけど。。
冬場の加湿なんて、、、結露とか別の問題があるので、過度に水ばらまくのもどうかと思う。
書込番号:25617950
8点

>Yakopeliさん
デメリットは消費電力です。
加湿フィルターから水分を取り出すため電気ヒーターを使います。
加湿量と消費電力が見合わないので気をつけてください。
書込番号:25621546 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2018/pdf/0821.pdf
無線Lan機能は別売りの様ですね。
但し、5年前の機種ですから、別売り部品として今も扱いがあるかどうかはご自身でどうぞ。
書込番号:25615345
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-R283N
【困っているポイント】
クリーンランプ点滅
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
フィルターが変形して音がする
【質問内容、その他コメント】
ここを拝見し同じようなことが多くて驚いたところです。
11月に他の方と同じように運転後にクリーンランプが点滅して、メーカーに連絡したところフィルターかダストボックスの取付が悪いと言われましたが、わからないのでメーカーサービスに依頼。
メーカーサービスに来てもらったらフィルターの取付が悪く変形しているので、無償で交換すると言われフィルター交換してもらいました。
その後問題なく運転していたのですが、先週フィルタークリーンが始まりカチカチと音がして、またクリーンランプが点滅したので、確認したところ微妙に変形してました。
先週、販売した店舗に別の買い物があったので、この現象を聞いてみたら、変形している所を反対に取り付けると大丈夫と言われましたが、そんな対応で問題ないのでしょうか。
確かにフィルターを反対に取り付け直すと、音はしなくなったので問題ないようです。
書込番号:25613850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そんな対応で問題ないのでしょうか。
持っていない外野の戯言ですが、
反対に取りつけても、フィルターとして機能し且つ異常も起こさないのなら、有りで良いでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25613889
6点

>入院中のヒマ人さん
なるほどそうですよね。左右とも反対にしたらしばらく故障しないと思ってます。
書込番号:25614383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



リビング+ダイニング+キッチン+和室の約28畳に最適なエアコン選びについてご意見、ご助言ください
※カッコ内は添付画像内の記号
現在の状況:national CS-SX508A2 をコーナーに設置(五角形)
https://kakaku.com/item/21505013072/spec/#tab
エアコン下にサーキュレータ(△)、リビングにコタツ(□)、キッチン足元に小型ファンヒーター(◇)、和室、吹き抜け階段の入り口にカーテンあり(?)
条件:
・愛知県東三河地方
・築12年の軽量鉄骨戸建て1階
・LDK約23畳に隣接する和室4.7畳を開放して使用可能
・リビングのガラス窓は南向きに2m×2mが2か所(ペアガラス)、西向き1m×1mが1か所
・和室のガラス窓は西向き1.5m×1mが1か所
・室内高は2,400mm、和室は2,250mm
・和室単独で使用することはない
・和室にも200Vエアコン設置可能(☆)
・日中は室内犬を飼っているので18℃以上、28℃以下にする必要がある
・夏、冬ともエアコンはほぼつけっぱなしで設定温度は夏26℃、冬20℃
・吹き抜け階段のカーテンは冬は常時閉める
・コタツ、ファンヒータの併用がやめれるとBEST
上記の条件から、設置台数とサイズをどうすればよいか・・・
過去の口コミをいろいろ読んで、コーナーに1台6.3kwか7.1kwで考えていましたが、
和室に安くて小さいのを1台付けてコーナーを1サイズ小さくするのもアリなのか?
メーカーは今までの経験と好みから、富士通ノクリア、三菱霧ヶ峰ですが、最近のトレンドからダイキンや白くまくんのほうが良いのか?
迷ってしまってなかなか決まりません
みなさんのおすすめを理由とともに教えていただけると幸いです
0点

>Harjieさん
身も蓋もないのですが…、建物の断熱性能や換気の仕方でいかようにもなるので、新築でお買いになったのであればハウスメーカーに相談してみては?
エアコンの暖房は容積に対して床付近の空気までしっかり動かせる風速・風量が必要ですね。
書込番号:25610755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天カセを中央で良いと思うけどな。。。。
壁掛けでも家庭用は提案しないだろうね。。。
2台設置にする場合はキッチンに2.2kwくらいの機種を提案するだろうけど、天井埋め込みハウジングエアコンにすると思う。
天井埋込カセット形エアコンね。。。
書込番号:25610856
1点

現在お使いの機種に対して、
> コーナーに1台6.3kwか7.1kwで考えていましたが、
と、大きいサイズを検討されていて、コタツ、ファンヒータと言った補助暖房を使用されているところから、
暖房能力に不足を感じておられると推測いたします。
もし冷房能力に不足が無いのであれば、暖房強化型の4kwも候補にできると思います。(※)
冷房能力にも不足を感じておられるなら、通常型の6.3kwか7.1kwは妥当な選択だと思います。(※)
ただ、キッチンの足元に関しては能力不足以上に、
間取り的に室内機からの足元温風が間に障害物(ソファやアイランドキッチン)がありキッチン(◇)まで届いていないことが冷える原因と思えます。
これは、多少能力を大きくしても
あるいは
> 和室に安くて小さいのを1台付けてコーナーを1サイズ小さくするのもアリなのか?
和室側にサブ機をつけても変わらないと思います。
キッチン足元(◇)をエアコンで温めるなら、間取り図の右下位置にキッチン向きに室内機を取り付ける必要があります。
2台にする場合だと通常型4kwと2.8kwとかでも良いかもしれないです。
※参考までに現在お使いの機種と富士通ノクリアの能力を書きます。
手元にあるのが富士通(とパナ)のデータってだけで他意はないです。
(たまたま最近富士通からパナに買い替えたので比較のためにデータ収集していただけ)
他のメーカでも似たような傾向になると思います。
現在お使いのCS-SX508A2の能力が
冷房:5.0(0.8〜5.2)kW
暖房:6.0(0.8〜8.6)kW
低温時暖房:6.2kW
暖房強化型4kw
AS-ZN404R2W
冷房:4.0(0.7〜5.4)kW
暖房:5.0(0.6〜12.8)kW
低温時暖房:9.4kW
通常型6.3kw
AS-Z633N2W
冷房:6.3(0.8〜6.6)kW
暖房:7.1(0.7〜12.7)kW
低温時暖房:9.3kW
通常型6.3kw
AS-V633N2W
冷房:6.3(0.9〜6.5)kW
暖房:7.1(0.9〜9.2)kW
低温時暖房:7.0kW
通常型7.1kw
AS-Z713N2W
冷房:7.1(0.8〜7.3)kW
暖房:8.5(0.7〜12.7)kW
低温時暖房:9.3kW
通常型7.1kw
AS-V713N2W
冷房:7.1(0.9〜7.3)kW
暖房:8.5(0.9〜10.4)kW
低温時暖房:7.8kW
能力の最大値で比べると上記(※)記載内容の理由がご理解いただけると思います。
家の断熱・気密性能が十分あれば比較的小さいサイズでも十分な場合もあります。
あとは予算と現在お使いの機種を基準にどの程度能力アップをしたいかで、最適な機種を選べばよいかと思います。
書込番号:25612511
1点

みなさんありがとうございます
>コピスタスフグさん
新築ではなくてエアコン買い替えを検討しています
風速風量考えると大型になるんですよね
>アルバイトもどき エアこん屋さん
埋め込みはスッキリして良いんですが照明の関係で付けられないのが残念です
>Mのパパさん
キッチン足元へのアプローチは考えないといけないですね
右下にも照明があって付けられないのでファンヒータ併用で考えます
書込番号:25612869
0点

>Harjieさん
>新築ではなくてエアコン買い替えを検討しています
理解しています。12年前に新築で買ったのなら、建てたハウスメーカーがC値やUA値から空調負荷の計算→エアコンの能力選定が出来ると思ったので。
冷房に不足がなくて暖房だけ足りないなら、暖気が足元まで回らない(暖かい空気は上昇するので)ことが考えられるので、暖気を床に叩きつけることが出来る風量・風速が大きめ(室内機大きめ)の機種が良いのかと思いました。小型のものを分けて付けてサーキュレーターで回しても良いかと思いますが、場所を取ってしまいます。
書込番号:25612886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
失礼しました
ハウスメーカーにも相談してみます
購入時、移設するつもりで何も確認しなかったのがまずかったですね
書込番号:25613326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖房もエアコンのみなら、かなりの容量が必要で、キッチンは寒いとおもう。
冷房以外はエアコンを使わないなら、4.0kwでもいい。
ころなの冷房専用4.0Kwでもいい。
書込番号:25617945
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
どうしてもキッチンは補助暖房必要になりますね
こたつは無くしたいんでもうちょい検討します
書込番号:25618699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
三菱電機霧ヶ峰MSZ-ZW7123S-Wを元のエアコンの位置に取り付けました。
YouTube等で14畳以上は暖房能力は変わらないという記事を観ましたが、送風能力や機能を考えるとそれなりの大きさをという考えに至りました。
・使用感
こたつは撤去。キッチンのヒーターはそのままですが稼働は減っています。風が届くようになり今までよりかなり暖かさを感じています。
・費用
総額188,992円でした。
本体:ネットショップでポイント値引きとクーポン込みで150,762円
取り外し取り付け:ミツモアで28,000円
その他:三菱電機の10年保証10,230円
ご参考になれば幸いです
書込番号:25669248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





