このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2023年12月14日 09:16 | |
| 6 | 2 | 2023年12月8日 07:20 | |
| 2 | 1 | 2023年12月8日 12:08 | |
| 18 | 3 | 2023年12月25日 20:53 | |
| 13 | 9 | 2023年12月8日 10:52 | |
| 28 | 6 | 2024年1月23日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新居(マンション)に近々引っ越しでエアコンの選定をしています。
実物とは違いますが添付の間取りとほぼ同じリビングで、右側の洋室は可動式の間仕切りにしており、ここは全開にして24畳のリビングにする予定です。
エアコンの設置場所はバルコニー側の2箇所になりますが、この場合、
・23畳用を1台
・14畳用1台+6畳用1台
・10畳用を2台
など、どの組み合わせがいいでしょうか?
2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまうので大きいのを1台の方がスッキリするかなと思っているのですが、2台の方が電気代も安くすみそうで、部屋を仕切って使う場合などメリットもあるかなと思って迷ってます。
が、2台並べて設置したとして、効果が心配です。キッチン側とバルコニー側に設置できればいいのですが、バルコニー側にしか設置できません。
どう設置するのがいいでしょうか?
書込番号:25539899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には14畳+6畳が使い勝手が良い気がしますが
洋室を単独で使う事があるかで考えるのが良いかと思います。使わないなら23畳1台の方がイニシャルコスト、メンテナンスコストが下がります
電気代については、機種の組み合わせというより、使う面積をどれだけ温度を変えた分のエネルギー代です
同じ温度設定なら、組み合わせ方で大きく違わない気がします
書き込みで気になった点として
>2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまう
間取り図のベランダ室外機位置からして、並びません
>2台並べて設置したとして、効果が心配
並びませんし、開けて使う時はリビング側のエアコン1台で使い、能力不足を感じたらもう一台も運転すれば良いです
書込番号:25540255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
スレ主さんが並ぶ感じになると言っているのは
室内機の事だと思いますよ。
書込番号:25540388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>並ぶ感じになるのは室内機の事だと思いますよ。
仕切り壁を挟んでの近距離の並びにはならないという意味で言ったんですが、受け止めが違うかも知れないですね
まあ、室内機の間が2.5m程度離れるので、お互いが干渉してチグハグな運転になる事は無いと思います
書込番号:25540477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyu2さん
3mくらいの間に2台並ぶので視覚的にうるさく
なりますね。それに間仕切全開にしてせっかく
広くしたリビングをわざわざ分けて使うことが
あるでしょうか?この先長い期間住んでみて何か
の理由で仕切ることが有るとすればその時にもう
一台買えば良いと思いますよ。
大体一間になっているリビングを2台のエアコン
で冷暖房するなんてリモコンもいちいち2個
動作させなければいけないし不便極まりないと
思います。
同じシリーズで揃えて1個のリモコンで動かす手
も有りますがこれは実際制御が出来ず狙った
運転にならない状況が増えるので勧められる方法
ではありません。
間仕切が可動で開けられるのならバルコニーの両端
に付けられる様にしておいてほしいと思うけど
集合住宅でそこまで考えられている物件なんて
そうそう無いので仕方ないですね。
ということで23畳用を真ん中に付けるのが良いです。
書込番号:25542099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyu2さん
既存のコンセントがリビングが200v洋室が100vですね。
コンセントを変えない方向で考えると10畳用2台は候補から除外となります。
残りの2候補から選択するとすれば23畳1台かなと思います。
閉め切って使うことを考えるなら14+10を選択するのが良いと思います。それ程冷暖房負荷が高くない日は14畳用1台で充分だと思います。
書込番号:25542601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
やはり見た目が気になって1台の方がいいかなと思えてきました。
その場合、24畳に対して14畳用1台でも足りるでしょうか?ネットを見ていると、畳数表示なんて全くあてにならないというサイトが非常に多いです。
理由として、現在の畳数での表示は60年以上前の機密性ほぼなしの家屋が基準になっており、現代の機密性の高い住居にはオーバースペック過ぎるとみんな同じことを書いてますね。
メーカーも販売店も少しでも大型で利益率の高いものを売りたいために60年以上も基準を見直さないそうです。たしかに家電量販店に行くと、余裕がある方がいいみたいに言われて実際の畳数よりも大きいものをすすめられることが多いです。
しかし某検証ブログによると、一戸建てで1階部分が約40畳のお宅でも14畳用のエアコン1台で40畳を十分まかなえている上に電気代も特別高くないという結果も出ています。
マンションなら一戸建てよりもさらに機密性も高いし、24畳なら14畳用でいいかなと…家電量販店では完全否定されましたが^^;
何が正しいのか分かりませんね。
書込番号:25542866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんのお考えの通り多分14畳で不満なく使えるかと思います
スレ主さんのマンションは最近建てられたものでしょうし、最近の高い断熱等級をクリアしていると思います
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2022/06/04/insulation-performance/
家電の販売員の言う事なんてあてになりません。熱計算なんて知らないでしょうし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
ただ、発売末期になると能力での価格差が少なくなってきますので、価格がそれほど変わらなければ畳数に合わせた選択もありだとは思います
書込番号:25542908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間取りが自宅に似ていたんで失礼します。
床暖房の有無や陽当たりとかでも変わってくるかなと思います。私の場合、場所は首都圏ですが、冬は床暖房をメインで使っており、雪が降るような日以外はエアコンを使ったことないですね。夏は逆にそこまで陽当たりが良く無いので、リビング畳数に合わせたエアコンで十分です。
ただキッチンはガスコンロですかね?ウチもガスコンロですが、夏場にガスコンロで料理をしているとやはり熱が籠るので畳数が小さいものだとなかなか冷えないかもしれませんね。
書込番号:25545314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
2020年4月に購入しました。
今までは快適に過ごせていましたが、今年、暖房を使っていると、「ボフゥー!」と何か空気が抜ける?大きな異音がするようになりました。なんの前触れもなく起こるのでビックリします。
どうしたら良いのかわかりません。教えて下さい!
書込番号:25536820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしたらって、、、
先ずメーカーのサポートに相談では?
書込番号:25537082
3点
暖房時の霜取り時に冷媒流路切り替えで室内機からブシューと空気が抜けるような音?が出ることはあります。
霜取り時の事でないなら、購入家電量販店(延長保証中)やメーカーサポートへ連絡
書込番号:25537143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【使いたい環境や用途】台所と4じょうはん
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】パナソニック
【質問内容、その他コメント】ダイキンエアコンATC28ASE3-W S 159800円 12月8日まで
パナソニックcs-283DEXE3S 12月10日 まで 159800円
どちらか検討中。お掃除機能違いあり。
現在 三菱利用してるけど風が強いので失敗でした。足元も寒い。
全体的暖かいのはどちらですか
edion で購入したい。edion 一番人気 パナソニックです。
1点
CS-283DEXE3SとATC28ASE3-WSで比較されるならダイキンでCS-283DEXE3S
と同等品は寒くならない除湿のあるATF28ASE3-WSになります。
足元は暖気は基本上に上がるので効きはあまり期待できませんので
4畳半がどう言う用途の部屋かわからないので何とも言えませんが。
ホットマットやホットカーペットの併用がベストでしょう。
ダイキンとPanasonicの違いはダイキンは24時間365日電話の繋がる
サポートセンターがあるのと休日修理も行っている点でしょうか?
書込番号:25537528
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
皆さん冬場の設定どうされていますか?
僕は、AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?
体験談おまちしています。
書込番号:25536533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
”AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?”
暖房開始時に 26℃ の室温じゃないですよね。
同じ三菱使いですが、たかだか民生品の なんちゃってAI ですから、これで暖かく無ければ普通に暖房モードで使えば済む話。
室温16〜18℃で暖房運転開始。室温設定22℃で快適です。
過度な期待は禁物でしょう。
書込番号:25536574
5点
>工藤優作さん
私は住んでいる場所的にまだそこまで寒くないので、21℃ AI自動設定で十分暖かいです。
外気温、住宅の断熱性能、間取りなどなど様々な条件に左右されるので一概に言えないです。
本機は無線LANに対応してますが、霧ヶ峰リモートアプリ経由で見ると、暖房なのか冷房なのかAI自動の動作モードが見られますよ。
書込番号:25537333
3点
うちもAI自動で21度設定で暖かいです。12月25日、食事の時は体温が上がるので少し暑く感じます。
服装的にはスエットの長ズボンに半袖Tシャツの上に薄手のシャツを羽織ってる程度。
書込番号:25560196
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W403N2 [ホワイト]
10年ぶりにエアコンをヤマダ電機さんにて買い替え、設置していただきました。
すごく迅速・丁寧な作業で設置いただき、工事は満足でした。
朝、暖房を使用したところ、洗濯物を乾すのにベランダに出たところ、室外機真ん中あたり?から水が大量に出ていました。
ドレーンホースがついているのにも関わらず、ドレーンからではなく、本体から出ている感じです。
以前、パナソニックさんのエアコンではこんなことはなかったのですが。
これは、故障?設置不良?ですか?
または、冷房時の排水はドレーンから、暖房の時は本体から…なのでしょうか?
こういったことに詳しくないのでご教示お願いいたします。
書込番号:25535767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いしふじMIさん
暖房は霜取運転が間欠で有り室外機のフィンに
ついた霜を溶かすので水が底から大量に出るのは
正しい動作です。
パナソニックもその他メーカーもすべて同じ
ですが流れていなかったとすれば室外機の底に
ドレンソケットを付けてホースで違うところに
流していたのでは無いでしょうか。
書込番号:25535812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>いしふじMIさん
霜取りの水でしょう。
こちらは参考に。
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/0092/index.html
書込番号:25535818
1点
冷房は室外機で冷媒ガスを圧縮するので熱が出ます。
そのかわり室内機では温度が下がり室内を冷やしてくれます、その際冷えた室内機に空気中の水分が結露した室内機から外に水が出ます。
暖房はその逆ですね。
室内機で圧縮した冷媒ガスの熱を放出します、その代わり室外機では圧縮した冷媒ガスを解放して温度が下がります。
温度が下がった室外機に空気中の水分が結露します。
気温の低い季節ですから時に室外機に結露した水分は凍結したりします。
このままでは機能しなくなりますから融解して溶かします。
一時に多量に融解すると風力で飛び散ったり?する事もあるようです。
ちょっと迷惑?かもしれないですがそれだけお仕事をした証?だとも言えないでしょうか。
冷房時は室内機
暖房時は室外機
間違いないですね。
正常範囲だと思います
書込番号:25535823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご教示、ありがとうございます。
正常とのことで、安心致しました。
ドラインソケット…なるものがあるんです!
それをつけると、暖房時の水も気にならなくなるんですね。
前回パナソニックさんのときは、知人につけてもらったので、もしかしたら、つけていてくれたのかもしれません。
書込番号:25535909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
いただいたリンク、参考にさせていただきます
書込番号:25535912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いしふじMIさん
ドレンソケットは自分でDIYしようとすると一般の
方でも然程難しい作業では無いですよ。
ただし汎用サイズでは無いので室外機に合った
純正部品を量販店等で注文して取り寄せて下さい。
それからホームセンター等のエアコン部品売り場
でドレンホースを買って先にドレンソケットに
つないでから室外機の底の専用の穴にパチンと
はめ込みホースを流したい所まで切って這わせば
OKです。
ドレンホースは汎用サイズなので探せば他の目的
の物で安く手に入れられたり自宅に余りが転がって
たりして買う必要無い場合もあるかもしれません。
重力だけで流すので途中ホースが波打ったり長過ぎ
たりすると流れきらずに溜まって室外機の底の枠
から溢れたりするので気をつけましょう。
書込番号:25536541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>CR7000さん
そうなんですね!
素敵な情報、誠に有難うございます。
いただいた情報をもとに、色々調べて、やってみたいと思います。
書込番号:25536592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CR7000さん
>あさとちんさん
>麻呂犬さん
皆様、色々と親切に教えていただき、本当にありがとうございます。
こちらの書き込みも初めてでしたので、至らない点もあり失礼したかもしれませんが、皆様に教えていただき、本当に助かりましたし、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25536596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気熱源なので、外気温が低くて湿度が高いと霜が付着しデアイサーが作動します。
室外機と室内機を4方弁で入れ替えて冷房と同じにします、室内機の送風は停止。
デアイサーが作動しないと、室外機フィンが氷の塊になります。
書込番号:25537438
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-ZN633N2
宮城県北部在住です。数年前の東芝寒冷地エアコンから買い替えしました。
雪が降り始め室外ファンの雪侵入回転がないのでメーカ確認したところ
こちらのエアコンはそもそも機能がなく、雪侵入はフード取付が前提とのこと。
東側接地の壁掛けでガードと屋根設置したと言っても暖房効率が落ちるらしい。
今さらフード取付できないのでそのまま使いますが、特に雪が入らなければ
問題ないと思いますがご意見伺いたいです。
また、速暖機能が今までのダッシュと思いましたが、運転開始から冷たい風が出てきて速く暖めるものではなかったです。こちらも確認したらハイパワーを使わないと
暖かい風が出てこないと言われました。
東芝ダッシュ的な暖房はできないようなのでタイマーかアプリで設定するしかないでしょうか。
バイパス暖房についても霜取りのない暖房とカタログに書いているため期待してましたが、
2度ぐらいから普通に霜取りが始まり頻繁に室外機が停止します。
こちらも2度を下回ると通常の霜取り運転を行うと言われ、これでは普通のエアコンと同じで何のための寒冷地エアコンなのかわからないです。
室外機5度程度でバイパス暖房する機能をカタログに載せるのはいかがなものかと思います。
書込番号:25528119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
”東側接地の壁掛けでガードと屋根設置したと言っても暖房効率が落ちるらしい。”
同じ宮城県在住です。
然程積雪は多く無い地域ですが、昔「何か暖かくないね ? !」と思って念の為に室外機を見たら、室外機の周囲が吹き溜まりになって埋もれていて、それで暖房効率が極端に低下していたようです
フィンを曲げない様に車用のスノーブラシで雪を取り除いて解決しました。
先ずはスレ主さんの設置状況の写真があれば良いのです・・・
拙宅ではそれ以来、吹雪が来そうなときは厚めの段ボールを切ったり曲げたりして周囲に雪が溜まらない様にした事があります。
勿論雪が入らないように風の流れや空間には余裕は持たせました。
壁掛けとは書かれていますが、DIY で工夫する事は出来ませんか ? !
書込番号:25528163
3点
>ゆきひいとさん
寒冷地用エアコンというと室外機のドレン凍結
防止ヒータが内蔵されたモデルの事をいうのが
一般的ですが、今は更に圧縮機容量を上げて
なんらかの霜取対策を施したモデルの事を各社
暖房強化型と呼び方を変えてきています。
単なる昔からの寒冷地仕様とでは実使用時の
体感は異なるので購入する際はどちらに該当
するのか確認が必要です。
書込番号:25528224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家は三菱ズバ暖ですが、雪降ったとたん、霜取りが多くなり、効かなくなりました。案の定、着雪してました。
防雪フードを考えましたが、価格が高いので、架台が日晴金属製だったので日晴の屋根と横の防雪板付けました。
かなりの効果だったので、横にあった、エコキュートにも屋根を設置しました。
書込番号:25529921
6点
>ゆきひいとさん
こちらもメーカーのお客様センターから防雪フードが有効と言われて前面だけ取り付けましたが、何も効果がなかったです。
お客様センターの方は雪国のことを何もわかっていないようでした。
省エネを優先させて暖房能力は後回しの機械のようです。
書込番号:25575487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんたか633さん
>お客様センターの方は雪国のことを何もわかっていないようでした
カタログ裏面を見るとお客様相談センター(044-
861-7650)と技術相談窓口(0570-089-333)
がありますがどっちに掛けたかですね。
お客様相談センターはどこのメーカーも買い物相談
の為の番号なので基本的にカタログに載っていない
内容の事はわからないと思って間違いありません。
(都会での電話対応なので雪国や沖縄等離島での
使用環境はまったくわからない)
技術相談窓口は内容により設計に回してもらえる
のでそちらなら何らかの提案があると思いますが
どちらにしても現場雰囲気がなかなか電話では
伝わりにくいので後から追加で対応しやすい様に
まずは前面だけで様子見をと言った可能性が
ありますね。
書込番号:25575584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CR7000さん
遅くなりました。
お客様相談センターに連絡しましたが、やはり雪国のことがわかっていない様子で、速暖は冷たい風が出るからハイパワーを使えとか、防雪フードを取り付けないから暖まらないとか相談にならないところでした。
ありがとうございます。技術相談センターの方に連絡してみます。
書込番号:25594257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






