
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 26 | 2023年9月20日 11:20 |
![]() |
42 | 6 | 2023年9月16日 09:01 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2023年9月15日 11:55 |
![]() |
19 | 12 | 2023年9月25日 08:09 |
![]() |
4 | 2 | 2023年9月13日 10:00 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2023年9月12日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX283D
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定しているのですが湿度が70パーセントまでとかしか下がりません。ある時は80パーセントどまりだったりします。
冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて22度くらいまで下がり寒すぎます。
AI快適お任せで体感温度27度、湿度60パーセントくらいで使うにはどのように設定するといいのでしょうか?
メーカーさんが何回か来ていただいたのですがうまくいかなくて困っています。
ご存じの方おいでましたら教えていただけないでしょうか。
12点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
アドバイスを何度もありがとうございました
今回は「快適お任せで、湿度が低い」に設定しているのにもかかわらず湿度が80パーセントになったりすることが多くて(その設定では50パーセントくらいの除湿になるらしいが、そこまで一度も下がったことがなく)それを解決できればと質問させていただいております。
そもそも、省エネとか、冷えすぎることとかで、温度は27度くらいで使いたいのです。
このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になることがあり、その場合不快で困っています。
「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき、今また同じ状態なので、「使い方のもんだいかな」と思い質問させていただいております
エアコンの近くに置いてあるものをのけてみたり(電波関係)いろいろと工夫をしてデーターをとってみておりますが、変化がなく困っております。
何かいい方法があれば良いのですが、、、。
同じような経験のある方がいらっしゃればありがたいのですが、、、。
書込番号:25426799
5点

>しんのすけの母さんさん
>冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
>仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて
>このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になる
このパナソニックのエアコンの性質によるものと思います
パナソニックは除湿機能として「再熱除湿」の機能のあるエアコンは販売しておりません
従って同一機種で交換しても改善は見られませんし、パナの他機種でもそれほど差は無いと思います
ただ冷房負荷が少ない状態ですと湿度は高めになったりします
----
家でいずれも南向きの部屋に設置して冷房運転していますが
S28ZTES(ダイキン)----68%
S563ATAP(ダイキン)---45%
パナ2.5K普及機-----54%
大きく差が出ています
ダイキンのエアコンは20万程度で高度な除湿運転ができる機種です
設定温度は各々目標値27℃程度です
分かったことは冷房運転の湿度は、条件、機種により大きな差があるようです
書込番号:25427475
4点

>turionさん
アドバイスをありがとうございました
実はこのエアコンの前は、この部屋はずっとダイキンの加湿機能のある機種を何代にもわたって使っておりました。
28度くらいに設定しても湿度が結構下がって快適でした。
そのためどうしてもその記憶があり、比べてしまいます。
このエアコンはこんなものだと、割り切って使わなければいけないということになるのかもしれませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25427752
5点

>しんのすけの母さんさん
残念ですが使い方の問題ではないと思います
販売店でパナソニックの営業さんに除湿の質問をしましたが結局答えてもらえませんでした
パナソニックは10年前頃から「再熱除湿」の製品を取りやめたそうです
一般的に消費電力が上がるためと思います
>「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
>実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき
販売店で今から他メーカーの機種に変えてもらえればいいですが、難しいでしょうね
今ダイキンのAX(A)シリーズを冷房運転していますが、申し訳ないくらい快適です
室温27℃ちょっと、湿度45%くらいです
夜間だと60%くらいですが大きく超えることはありません
夜間はそもそも外気の湿度が上がることと、外気温が下がり、日射も無くなるので冷房負荷が大きく下がります
そのため湿度が上がるのは仕方ありません
>S28ZTES(ダイキン)----68%
コチラは最近購入しましたが湿度は下がりません
冷房除湿機能のみです
ダイキンでも機種によると思います
製品価格は6万位だったと思います
書込番号:25427795
6点

>turionさん
丁寧な補足をありがとうございます。
実はエアコンを同機種の新しいのに交換していただけるというご提案をいただいたときに、頭の隅で、少しなので追加料金を払ってでも使い慣れていたダイキンさんに交換にしてもらおうかともよぎったのですが、そこまでは厚かましいかと思い口にだせませんでした。
やはり最初に買うときに使い慣れてたのにすればよかったかなと、一生懸命対応していただいたPanasonicさんには失礼ですが、今後悔しています。
書込番号:25427826
1点

エオリア CS-X401D2を使用しています。
エアコンは、設置の状況、断熱の違いや外気温などにより一概には言えないと思いますが、参考までに書き込みをいたします。
・AI快適おまかせ 体感27度設定の場合(エコナビは設定なし) 扇風機併用
室内の温度計表示です(ちょくちょく見てないのでだいたいです)
日中 温度 26.5〜9 湿度 50前半〜60前半くらい
※エコナビボタンを押すと温度、湿度ともに上昇します(湿度は70オーバーになったりします)
夜間 温度(日中と同じくらい) 湿度 60前半から後半まであがるときがあります
※夏の間はあまり感じませんが、9月に入り、夜間の外の気温が夏に比べて涼しくなり始める時期になると、27度設定では湿度を感じることもあります
(あまり涼しくないなとの感じですがそれでも湿度が80台になったことはない気がします)
夜間にエアコンをつけていても、湿度を感じるようになる時期は、以下のように操作しています
@体感温度設定を2度ほど下げる
Aしばらくすると(1時間もかからない気がします)、カラっとしてきて、同時に少しだけ肌寒くなるので設定を27度に戻す
B肌寒いのは徐々に和らぐ気がしますが、一定時間は湿度を感じません(時間は計ってません。すみません)
Cあまり涼しくないなと感じ始めたら繰り返し(そんなにリモコンは操作してない感覚です)
※パナソニックのサイトに同じような操作の記載があります
除湿方式が再熱除湿ではないため、温度をたまったまま湿度を下げるのはできないとの前提ですが・・・
・エコナビ設定をはずす
・LXとXシリーズの違いは換気機能の有無であるため、設定で換気が自動になっている場合は換気機能を止める
(私が使ったことがないため、そのような設定ができるかどうか分かりません)
・扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を動かす
など、お試しになったらいかかでしょうか?(すでにお試しになっていたらすみません・・・)
いずれにしても、私の自宅の環境では、少なくとも夏の間は、AI快適おまかせ 体感27度設定の場合は、そんなに不快な状況を感じることはありません。
ご参考まで
書込番号:25427919
5点

>mitsumo0707さん
実体験に元ずく、いろんな貴重なアドバイスをありがとうございました
「エコナビ設定をはずす」というのをまだ試しておりませんでした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25428073
2点

>しんのすけの母さんさん
他社との違いで推測すると、エネチャージシステムの制御が不快感を与えていると思います。
エネチャージは圧縮機で発生した熱を蓄熱して再利用するシステムですが、暖房時に霜取等で利用していた熱を冷房でも使用しています。
ホットガスバイパスで霜取で室外機に送っていた熱を室内機に送って冷媒温度の調整をし室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます。
しかし冷媒温度を上げるため除湿能力も下がりますから、流入湿度や発生湿度の量が多ければ室内の湿度は上昇傾向になります。
個人的にはエネチャージでの湿度調整は難しいと考えます。
書込番号:25428630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの機種、7月末より使用しています。
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定、は同じ。
湿度がイマイチ下がらんよね、の感想も同じ。
やっぱりダイキンにすればよかったの感想も同じ。
エコナビをキャンセルすれば自分の感覚では湿度も不快なレベルではなくなる感じです。
真夏の時はエコナビのonoffで差を体感できましたね。
書込番号:25428651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レイワンコさん
詳しい、貴重な情報をありがとうございました。
結局、このエアコンの特性として受け入れないと仕方ないということですね。
素人にはわからないことが多いので、新しく開発された機種には飛びつかないほうがいいということかな。
(主人にもそう言って責められてます、、、。)
このエアコンを買うとき、パナソニックがダイキン以外で加湿できる機種を開発したというので売り場の人にも勧められて飛びついてしまいました。
後悔しても遅いですが、、、。
本当にありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
アドバイスありがとうございます。
同じ機種、同じ設定の方のアドバイス、とてもありがたいです。
エコナビをキャンセルすれば大丈夫ということをほかの方にも教えていただいたので今日からやってみようと思います
(昨日は試したのが夕方だったので、確かな感じがつかめませんでした、、、。>mitsumo0707さんお返事せずすみませんでした。)
それともう一つ教えて頂きたいのですが、リモコンのお知らせが言う外気温が、実際よりも3度くらい低く言うのです。
夕べ実際は27度位の外気温なのに24度と言って、そのためか室内が冷えないのでリモコン設定を24度に下げて冷やしました。
リモコンのお知らせが言うことは、あくまで参考程度ということでしょうか。
とにかく毎日エアコン相手にストレスためまくっています。
因みに修理の方に、うちのエアコンのような症状で相談ありますかと聞いたところ無いということでした。
借りてきた熊猫さんも同じようなことがあるということは、皆さん許容されて使われているんでしょうか、、、。
でも同じような方がいて、自分が間違った感覚ではないとわかりホッとしました。
(どうしても思うようにいかないので、自分がおかしいのかと心配してました、、、。)
本当にありがとうございました
書込番号:25428826
7点

>しんのすけの母さんさん
こんにちは。
湿度だけ下げて部屋の温度を下げない除湿というのがエアコンにはなかなか難題です。
原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
空気が蓄えられる水分量は温度によって違い、高い温度ほど多くの水分を蓄えられます。なので空気の温度を下げると蓄えきれなくなった水分がエアコンのフィンに水滴となって付着します。その後吐き出す空気は湿度が下がってかつ温度も下がるのです。
なので、冷房すると除湿もされますが、除湿は弱い冷房みたいなもので、そもそもあまり温度を下げないように動作するために、湿度を下げるのも限界があるわけですね。
これを解決するのは「再熱除湿」機能搭載のエアコンで、これは効果的に除湿するために温度を下げて湿度を取り除き、その後で風の温度を再度暖め直して出すので、温度が下がらず除湿ができます。
再熱除湿は原理的に電気代が多少高くなり、省エネとはやや逆行するので、メーカーによっては再熱除湿の機能を削除しています。パナソニックも2015年モデル以降再熱除湿は無くなりました。
なので、本機も再熱除湿はありません。リモコンの「除湿」では湿度設定してもそこまで下がらず、「冷房除湿」では「除湿」より湿度を下げられますが、温度も下がるというこの二択しかありません。
AIなんちゃらで物理的な限界を超えることはできないので、これもカタログイメージとは違ってどうにもならないですね。リモコンで設定はできても条件によっては設定湿度まで下げることはできません。
再熱除湿機能の付いたエアコンは他社(三菱電機、日立、富士通ゼネラル、三菱重工)だと存在します。そういうものを選ばれるべきでした。
うちには再熱除湿機能付きのエアコンがありますが、確かに肌寒さを感じずに湿度だけ下げることができます。
書込番号:25428908
3点

>しんのすけの母さんさん
室外機にも外気温度センサーがあり、エアコンの外気温度はそのセンサー温度の実測値を表示します。
センサー感度の誤差は3℃もないので、周囲の雰囲気温度の違いだと思います。
書込番号:25428953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
分かりやすくて詳しい知識をありがとうございました。
目新しい機能とか、わかりもしないのにAIとかいう言葉がついてると飛びつき、痛い思いをしています、、、。
カタログに書いてあることもいいように解釈して鵜吞みににしてしまい(実は理解していない、、、。)、後悔することも度々です。
学習能力のなさ、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました
>レイワンコさん
何度もありがとうございます。
分からないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ないです。
丁寧に説明ありがとうございました。
書込番号:25429032
1点

>しんのすけの母さんさん
今回、スレ主さんは、再熱除湿がないことを知らずに買われているわけですから、機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。慣れ親しんだダイキンも再熱除湿ついている機種はあります。
一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。
書込番号:25429100
1点

間違い。。。 湿度を求める公式って50年前は今と違っていたのかな?
分母と分子共変化させたら、いっしょに下がるとか、上がるとかないから。。。
↓
>原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
書込番号:25429188
1点

>しんのすけの母さんさん
AIという言葉を見ると、確かにすごい機能みたいですよね。全く同感です。
ほかにお試しになる手段としては以下のようなことが考えられます。
@体感温度設定(取説を見るとすごい複雑な定義)→これを室内温度設定にする
リモコンのふたをあけてAI快適→AI快適エコナビ→取り消しにする
A運転モード→冷房にする
AI設定では気候や時間帯により温度調整をするといった記載あり
まだまだ日中は気温が高い日が続いていますので、この設定で試されると少なくても27度設定で湿度が80にいくことはないと思いますが・・・
※日中だけです。気温の下がる夜間は除きます
ご参考まで
書込番号:25429281
0点

>プローヴァさん
何度も本当にありがとうございます。
「機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。」とのことですが、
Panasonicの修理の方が初めのエアコンの時に5回くらい来ていただき、部品もあちこち変えたり相談にも乗ったりして、とてもよく一生懸命対応していただきました。
結局、Panasonicの新しいエアコンに交換になったわけですが(交換は1度だけとおっしゃってられました)症状は同じですが、もう一度他のメーカーのエアコンに交換していただくのは気が咎めます。
何とか手を変え品を変え、だましだまし使っていこうと思っています
アドバイスをいただいたのに申し訳ありません。
>mitsumo0707さん
他に試す方法を色々教えていただき、本当にありがとうございます
エコナビを切る方法は、我が家では湿度に比べてあまりに体感温度が冷えすぎてちょっと無理でした。
本日教えていただいたことも、明日試してみようと思います。
そろそろ、このエアコンはこんなものなんだと諦めて、だましだまし使っていくべきかなと思います。
アドバイスをいただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました
一応これで解決ということにしたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:25429723
1点

エネチャージの解説がありましたのでリンク貼っときます
>室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます
省エネにはなるそうです
>パナソニックでは、「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」としている
ちょっと目論見違いみたいですね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news114.html
書込番号:25429867
1点

なるほど
エコナビを切ると体感温度も下がります。
NGの場合もあるでしょうね。
恥ずかしながらお知らせボタンを押したことがありませんでした(笑)
外気温を一度確認してみましたが、お天気アプリでの◯◯市の温度とエアコンの外気温が一致していました。
自分は割とアバウトなもので、結局無難にエコナビ入れてAI快適お任せ湿度低めのまま、温度設定の上げ下げだけして適当に使っております…。
北関東平野部で暑いところですが…。
この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。
書込番号:25429977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
お手数をおかけしました。
「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」
どこがやねん!
(口悪くてすみません、、、。)
なんでもメーカーなどの言うことを、まるまる信用してはいけませんね
ありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
ありがとうございました。
うちは四国のけっこう暑いところなのですが、昼間は誤差が少ないのですが、夜は誤差がかなりあり使いにくいです
「この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。」
とのことですが、うちは最初の修理が室外機からティファールでお湯を沸かすような音が出ることでした
何回か修理していただきなおりましたが、それもありエアコンの交換という提案になったのかもしれません。
快適お任せの症状は、機械を変えても変わりませんが、、、。
とにかく「なんだかなあ、、、。」というエアコンです、、、。
ありがとうございました
書込番号:25430293
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
鉄筋コンクリート建てのマンション、3階建3階部分
15畳のリビングにエアコンを設置するため検討しております。
三菱MSZ-ZW4023S(14畳相当)とMSZ-ZW5623S(18畳相当)を比較してどちらが適しているのか悩んでいます。
現在は2014年製の三菱MSZ-ZW40シリーズを設置しているのですが、
夏場冷えにくことがあるため、18畳相当の機種に上げるべきか検討しております。
機種選定にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
14点

>しゅうさいさん
こんにちは
部屋の状況が わからないので何とも言えません。
15畳のリビングには、どちらも適していると言えますが、
より広い範囲を冷やしたい場合は、MSZ-ZW5623Sが適しているでしょう。
値段はあまり変わらないみたいですね。
書込番号:25423649
2点

>しゅうさいさん
築年数(窓を含めた断熱状況)
部屋の形と設置位置
屋外機への風通しや日射の有無
によっても変わります
以前冷えにくかったら
能力UPした方が良いかと思います
書込番号:25423662
6点

>オルフェーブルターボさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。参考になりました!
書込番号:25423732
4点

>gda_hisashiさん
ご指摘の事項などで、一概には判断できないということですね。
選択で迷っている以上、能力の大きいものを選択した方が安心かもしれません。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25423736
5点

15畳のマンションなら本来4023で十分だと思うんですが、ポイントは最上階ってとこですかね。現状で冷えにくい事があるのなら5623の方が安心でしょう。
うちは14階建ての14階で、間口が2ケン半、奥行が4ケン弱の18畳分の平面部分プラスカウンターキッチンと通路等で事実上22畳分の空間くらいな部屋なのですが変則的な壁があいだにあったりでなんとも言いにくい形状ではあるものの、少なくとも5623なら冷え冷えにできてます。以前は4kW機種を使っていましたが、本当に暑い日は、部屋が冷えるのに時間がかかってちょっと厳しかったです。でも、無理というわけでもなかったですよ。
3階建ての3階とのことですが、うちと同じく最上階なので日中に照りつけた太陽熱で天井裏の空気を屋根越しに暖めてしまうので夕方から夜にかけてが特に暑苦しくなりますよね。立ったり座ったりで室温差を感じるほど。
広さを比べると、おそらくどちらでも許容範囲ではあると思いますが、猛暑日が多くなってることを考えると5623の方が良いだろうし、それで後悔するリスクは無いと思います。
書込番号:25424351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPANINJAさん
ご自身の環境とエアコン効果の感想をお聞かせいただき、大変参考になりました。
ご理解の通り最上階であり、太陽熱の影響で部屋が暑くなることが影響していると思います。
また最上階で天井が高い造りになっております。やはり18畳用を選択した方が後悔がなさそうです。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:25424514
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X403D2

この機種ってメーカー指定価格品でしょ。
Panasonicに価格を下げる気がなければそのままの価格かな。
他のメーカーを探した方がいいかも。
書込番号:25422572
2点

>ともさん65さん
こんにちは
価格推移をみても、底値は7月で終わりで4000円程度ですね。
在庫が余っているなら下がる可能性もありますが、そうも見えないので
このままの値段であるのが 可能性高いですね。
書込番号:25422583
2点

指定価格制度では、返品も可能なので店舗は無理に値下げして売り払う必要はなくなりました。
但し、パナソニック側での価格調整は行われています。
以前は価格推移グラフで最安値が正規店かどうかわかったのですが、最近になって店舗名が記録されなくなったのでほとんど役に立ちません。
書込番号:25422624
3点

メーカー指定価格制度??(T-T)。ネット検索で今知りました。
>他のメーカーを探した方がいいかも。
寒い地域に住んでいるので、この機種の旧型(約10年前)の初暖房エアコンで良かったのですが、古くなって。
暖房を考えると他メーカーどこがいいのでしょうか??ダイキンは何かとても高いですし。
書込番号:25422667
5点

>ともさん65さん
こんにちは。
私は16年使ったパナソニック(当時ナショナル)機種を
5台、今年6月に買い替えして7月に設置してもらいました。
よく購入する量販店のほうが少し安かったのですが、
エアコンだけは近所のパナソニックのお店で購入してます。
電気系のトラブルがあった場合に、何かと重宝しますので。
キャンペーン中だったこともあり、キャッシュバックは
量販店より多くもらえ、他にも特典があったので
結果的にはお得でした。
7月の終わりか8月に入ってからかは量販店の価格が
上がっており、更にお取り寄せ状態になってますね。
パナソニック店も、キャンペーンは終わっているようです。
次に安くなるのは、恐らく来年の春先から夏前の量販店。
その時に2023年型は旧モデルとして値引きされるでしょう。
パナソニックのお店は旧モデル販売はしないようです。
旧機種がキャッシュバックの対象になるかは、その時に
なってみないとわかりません。
パナソニックは秋口から翌年初頭にかけて、何度かに
分けてグレード毎に新機種を出してますね。購入店が
決まっているようなら、例えばウェブ上で機種登録して、
価格の変化を定点観測されるのが良いかと思います。
メーカーについてですが、買い替えの機会に他社の情報も
調べてみたところ、リモコンや内部の部品を見ていると
各社ほとんど同じに見えます。ひょっとしたら基本部品は
同じものを使ってるんじゃないか…と思ったぐらい。
どこかで独自の部分はあるんでしょうが、昔とは随分
変わったと感じます。エコキュートなんか、同じリコールが
複数のメーカーで出ていたりして、各ブランドはもう
アッセンブルぐらいしかしてないのかもしれません。
書込番号:25423400
3点

下がらないのは売れているから、 各種補助金で 合計10万程度でているので。。。。。
換気エアコンはもっとかも。。。
必死に最安値を漁っている人が 一番高い買い物しているのかもしれないね。
書込番号:25423434
3点



現在戸建てを立てている途中となりますが
下記エアコンの選定にご教授ください。
6地域
Ua値 0.46以下
C値 0.4以下
設置場所リビング(25畳+和室4.5畳+吹き抜け6畳)
和室には6畳用を設置予定ですが、メインとして使用するリビング用エアコンの選定に悩んでいます。
電源は200Vを予定しています。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆっけ@@さん
こんにちは
三菱重工業 MSZ-ZXV7119S-W: Ua値は0.45、C値は0.31であり、6地域の基準をクリアしています。
200Vに対応しています。
この辺りで検討よろしくお願いします。
書込番号:25421093
1点

設置場所リビング(25畳+和室4.5畳+吹き抜け6畳)
よくわらかないけど、扉やふすまなく、繋がっているってこと?
冷房なら効くだろうが、暖房は吹き抜けがあるだけで、補助暖房が必要だと思う。
家庭用に限定して機種を選定する意味がわからないけど、冷房メインならなんでもいいと思う。
4K+4K+和室2.2kwでも行けると思う。 寒い場所はホッとカーペットでも。。。
書込番号:25421191
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
検討いたします。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
説明不足失礼しました。
25畳LDK(6畳の吹き抜け)に和室4.5畳繋がっていますので、扉やふすまはありません。
LDKには床暖房があります。
冬はエアコンで乗り切るのは難しいと思いますので、ストーブやヒーターの導入を検討しています。
>4K+4K+和室2.2kwでも行けると思う。
kwは冷房能力という認識でよろしいでしょうか。
書込番号:25421213
0点

4KWのエアコンで充分冷えると思います。 4KW超えなら業務用の壁掛けか天カセ。
あとはリビングにキッチンが繋がっていたら、そこにも欲しいと思います。
ここの常連さんはルームエアコン縛りが好きなので、偏ったオススメ機種や 付加価値てんこ盛りの最高機種しか勧めてこないよ。。
4kwのコロナのインバーターエアコンはオススメだけど、、、、 ここの常連は偏っているから。。。
リビングの床暖房は床面積の90%くらい入れられれば、大丈夫だと思うけどね。。。
書込番号:25421296
1点

高気密・高断熱住宅の場合、普通のエアコンの冷房・除湿では湿度が充分に下がらないことがあるので、再熱除湿機能が付いてる機種にした方がいいと思うし、再熱除湿機能が優秀なのは日立です。
値段が安いのWシリーズだけど、値段が高いXシリーズの方が除湿量が多くて省エネです。
Xシリーズの短所はフィルターの掃除に手間がかかる点です。
書込番号:25421476
3点

高気密・高断熱住宅の場合常時換気しているんじゃないかな。。。。
そこら辺は自称メーカーの常連おじいさんが詳しそうだけど、、、、 50年前の情報を今でも常識のように演説する人やからね。。。
書込番号:25423249
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
2003年の建築基準法改正により24時間換気が義務になっています。
書込番号:25423450
2点

だったら
>高気密・高断熱住宅の場合、普通のエアコンの冷房・除湿では湿度が充分に下がらないことがあるので。。。。。。
どのような理論でこんな現象が起こるのかおしえてほしいけど。。
個人的は結露しなければエアコンで湿度の管理する意味はないと思っているけど。。。 てか換気していれば結露もしないし。
書込番号:25426049
0点

>再熱除湿機能が優秀なのは日立です
三菱もあったと思う
ヒタチはアフターサービスでこの夏ひどい目に会いました
再熱除湿とはちょっと違うが除湿機能はダイキンの上位機は優れています
https://kakaku.com/item/K0001493005/
コチラを設置しました
冷房運転でも湿度がかなり下がります
湿度を設定しての運転もできます
4kのタイプ2台設置で良いんじゃないでしょうか
書込番号:25427076
2点

床暖房があるとのことなので夏の冷房にしぼっての回答になります。
家の断熱性能に応じてどの程度のエアコン容量が必要か計算出来るシートをフエッピーさんが公開されているのでそちらを参考にされてください。
『F式 エアコン容量・COP実測計算シート』で検索してみてください。
家の断熱性に応じて必要な容量は変わります。
Ua値0.46なら和室の6畳用1台で十分にリビングまでまかなえるはずですが、心配ならリビングにも6畳用を付けてもいいかもしれません。急な大人数の来客などの温度変化にも対応出来ます。
Ua値0.46程度だと冷房が効きすぎるので、通常の冷房運転だと除湿される前に冷房がサーモオフしてしまいます。なので除湿が難しいと言われます。
24時間換気の3種換気の場合でも、多少の熱負荷が増えるくらいでやはり除湿仕切る前にの冷房がサーモオフします。
除湿したほうが快適性が上がるので、再熱除湿のエアコンを購入するか、除湿機を併用すると快適性が上がります。
電気屋やエアコンの取付け業者やメーカーに聞いても、断熱性能にみあうエアコンの選定はしてくれません。
断熱性能によってエネルギー負荷は変わるん出すけどね。
おすすめは日立の再熱除湿か、三菱の再熱除湿
もしくメーカー問わず最安エアコン+除湿機のセット
新築の人は断熱性能に応じたエアコンを選定をすると幸せになれます。
ちなみにうちはUa値0.3で6畳用エアコン1台で平屋30坪の家全体が寒すぎてやばいです。
書込番号:25436885
5点

ちなみに、除湿する理由は快適性です。
同じ温度でも湿度が下がるだけで快適性がぐっと上がります。
エアコンは実は除湿をする最強の機械です。
エアコンはドレーンホースから室外へ除湿した水を排水してくれます。電気代あたりの除湿量は、除湿機よりも優秀です。
夏場のエアコンは、むしろ除湿をして欲しいから動かしてるようなもんです。快適性を求めるなら除湿しましょう。
夏場の外気は超高湿度(絶対湿度24gとか)もザラなので、夏場に窓を開けたり24時間換気で外気が室内に流入すると、高湿度の空気がエアコンで冷やされた室内で結露するので気をつけてください。
書込番号:25436888
4点

>三菱もあったと思う
ヒタチはアフターサービスでこの夏ひどい目に会いました
再熱除湿とはちょっと違うが除湿機能はダイキンの上位機は優れています
三菱・ダイキンは再熱除湿でも湿度が充分に下がらなかったという書き込みが結構あります。
書込番号:25436982
0点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-A40SX-W [ホワイト系]

>gai&shuuさん
こんにちは
温湿度センサーの位置や修理方法については明確に記載されていないため、
シャープのカスタマーサポートにお問い合わせいただくことをお勧めします。
書込番号:25420663
0点

大体基盤の近くの室内空気取り入れ口付近にピコっと付いてます。
センサー慣れした方々なら一目瞭然です。
センサー不良なのか?
演算不良なのか?
書込番号:25420838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > ICA-0301G
片付けたいのですが、ダクトアタッチメントの分郷の方法が解りません。
左右2個で一対になるんですが、結構しっかりはまっていて、無理に外すと壊れそうで
書込番号:25415309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高橋がんばれさん
取説は読まれましたか?
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/html/104225/pdf/sample.pdf
ダクトアタッチメントを取り外す場合はつまみを持ち上げて外して下さいとの記載が有ります
図から察するに 持ち上げて右方向にスライドさせる様な感じですが。
書込番号:25415355
1点

真空ポンプさん
早速ありがとうございます。
説明書の通り本体からのアタッチメントの取り外しは問題無く出来ます。
アタッチメント自体が左右2個で構成されてるんですが、収納する際に、購入時の状態2個に分割したいのですが、しっかりはまっていて、分割が出来ませんので、お伺いした次第で😰
書込番号:25415396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高橋がんばれさん
https://ggzmb.wosizew.top/index.php?main_page=product_info&products_id=68930&time=aHR0cHM6Ly9nbG9iYWxoYXZlbi5vcmcveWN2ZWR2d2NjeXd1Z2dldGlqc2JrdC5odG0=
写真で見ると かなり強固な爪でセットされてそうですね
かなりの力で 爪の受け口側を押し下げる感じではないかと。
書込番号:25415430
1点

真空ポンプさん、再度のコメントありがとうございます。
コメントの通りしっかりはまってます。
今朝から「力一杯で外して壊さんでよ」と奥方様に注意を受けた次第で😱
取説にも組立については、記載があるんですが(ただはめるとだけ)取り外し方法についての記載は無いんです。
書込番号:25415467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さな精密ドライバーのマイナスみたいなものでやるといいかな。
書込番号:25419463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





