
このページのスレッド一覧(全8984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年7月23日 10:30 |
![]() |
46 | 10 | 2024年8月11日 13:03 |
![]() |
4 | 2 | 2023年7月20日 09:16 |
![]() |
2 | 1 | 2023年9月17日 05:30 |
![]() |
23 | 9 | 2023年7月19日 21:07 |
![]() |
1 | 3 | 2023年7月20日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
コロナのCW-FA1819
【使用期間】
2019年に購入後2回のみ使用でそのまま保管
【利用環境や状況】
六畳和室
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、宜しくお願い致します。
このエアコンを購入した時から、運転後直ぐに
右側面に結露が生じます。
コロナには何度か電話で確認したのですが
当時は冷えていれば、問題無しとのことで様子を見ました。
こちらの環境が変わり、再度使用始めましたが
状況は変わらずで念の為、対策等無いかコロナに確認したところ、いきなりドレンモーター交換で15,774円かかりますと、誠意の感じられない対応をされました。つきましては同じ様な症状の方が、おられましたら、何か改善策とかあるのか、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25352530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Brian39さん
>いきなりドレンモーター交換で15,774円かかりますと、
メーカーの見立ては ドレン排水困難による結露と言う事なのですか?
そもそも 自然排水だと思うのですが こエアコンはノンドレンタイプなのでしょかね?
結露するからには 断熱材が適所に張られていないとか
蒸発器や配管の一部がケースに接触しているちょかだと思うのですが
メーカーが対応してくれないのなら ご自身で断熱材を張り付けるなどでやってみるしかないのかもしれませんね。
書込番号:25352616
0点

ご親切に教えて下さりありがとうございます。
多分おっしゃって頂いたように、断熱が上手くできてないように思うのですが…以前にコロナの窓用エアコンで(型番違い)全く同じ書き込みをされてみえた
方がいらっしゃったのですが、最終的にメーカーが
どのような対応されたのか…分からないままになっており、どなたか同じような症状でお困りの方がみえたら教えて頂きたいと思って書き込みしました。
冷房は普通に効いており、内部からの水漏れはございませんので使えないことはないのですが、都度タオルで筐体を拭く手間がかかります。
書込番号:25352801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結露して その水滴が 部屋の床などに落ちるのか、 垂れないで ふき取るだけで事足りるのか わかならいけど。。。
メーカーがドレインモーターの交換で直るといわれたら、 そちらを信用するけどな。。。
直ってなければクレーム言えるし。。
書込番号:25355796
0点



2023/3頃に RIAIR YHAS28M を購入しました。ヤマダ電機モデルで元はハイセンス製みたいです。
Nationalの2008年製からの交換です。
先月から冷房を使うようになったのですが、指定温度に達して停止すると結露をとるみたいで暖かい湿った空気がでてきます。
湿度が90%超えました。
この挙動は今どきのエアコンではよくあるみたいですね。
久しぶりの買い替えだったので知りませんでした。
この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
次に除湿を試してみたところ、冷えすぎて寒いです。
-2から +2の1刻みで調整することができますがいい具合になってくれません。
同時期にもう1台購入しまして、(白くまくん40) こちらは特に不満はないです。
機種選びを失敗したかなぁと思いつつも、使い方次第で改善しないかと探っているところです。
ヤマダ電機に何度か電話しましたが、いつも話中でつながりません。
つながったとしても、明確な不具合ではないので相手にされない気がします。
同機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、上手に使うこつをお聞きしたいです。
19点

>浪費家ぼよんさん
こちらの機種は使ったことはないのですが、湿度90%になるということは確実に湿度戻りしていると思います。
「湿度戻り」でググれば分かると思います。
要は設定温度に達してエアコンは冷やすための仕事をせず室外機は停止するが、室内機は送風運転となり熱交換機についた水分を含んだ空気が部屋にもどってくるので室内の湿度が上昇します。
>この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
語弊のある言い方かもしれませんが、仮に上記のように設定温度に達すると送風運転になるのだと仮定すると(大概のエアコンの動作ですが)
その匂いの元は部屋の匂いです。エアコン自体に臭いの原因はないと思います。
エアコンの仕組みは単純で部屋の空気を室内機で吸い込み、それを熱交換機に当てて、冷やされた空気が室内機に戻ってくるだけです。
今年つけたばかりであればカビがわんさか生えている訳でもないでしょうし。
ペットを飼っているのならばそういうエアコンから出てくる風はペット臭がします。
室内に臭いの元がないかを確認することと、湿度を下げたい場合は設定温度を低くして冷房運転をするのが効果的です。
書込番号:25384133
7点

>浪費家ぼよんさん
この製品の仕様を見たら定格表示しか無く最初
今どき一定速かと思いました。50-60hz能力
共通とインバータの表記を見て安心しましたが
書かれていない能力下限が高いんでしょう。
だから設定室温が高めだとすぐ近づいてオンオフ
回数が増えて湿気が取りきれてないからモワッと
する事になります。
設定室温高めで快適に使いたければ能力下限が
低くてオンオフが少ない高級機できれば再熱除湿
搭載モデルでないとダメだと思いますがこの製品
を買ってしまった以上は買い替えろも言いにくい
ので設定室温今より若干低めプラス除湿機併用が
良いのではないかと思います。
書込番号:25384353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オラクルべリリンさん
ありがとうございます。
湿度戻りというのですね。まさにそれです。
以前のエアコンではこのような動作にはなりませんでした。
常温ではなくちょっと暖かい風がでます。
理由はなんとなくわかったので、オラクルべリリンさんが書いてるように「除湿」を使うようにしました。
しかし、-2,〜+2 という設定しかなくて風量などの調整はありません。
暑いのに冷風がでなかったり、寒いのに冷風がでたりといい具合に効かなかったんです。
最近は、気温が上がってきて「除湿」ではなく「冷房」を使っているのであまり不便を感じていません。
ぬるいなと思ったら、除湿を選ぶようにしています。
臭いについてはクリーニング機能を使ったら緩和したような気がします。
最近は湿度戻りが起きないようにしてるので臭いはしていません。
>TOEIさん
100Vなので簡易な電力計をコンセントに挟んでます。
140〜800W ぐらいで変化しますよ。
変化はするんですが、寒くなっても600Wとか、暑くなってきても低出力だったりするんです。
センサー付近に風をあててるんですけどねぇ。
以前のエアコンはこれでいい具合に効くようになったんですけどね。
>設定室温今より若干低めプラス除湿機併用
実は除湿機も買ってしまいました。
除湿機つけると温度が上がるのが嫌なんですけど、どうしても湿度が高いときは使うようにしております。
ということで、お二人のアドバイスをすでにやってるのですが、やり方的に間違ってるわけではなさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
できれば、再熱なしでじんわりと冷房が効いて結露が流れてくれれば一番電気くわなくてよいのですけどね。
書込番号:25384414
2点

>浪費家ぼよんさん
今は昔よりユーザー、メーカー双方省エネ傾向・志向が強いのか、自動運転で設定温度高めだと湿度戻りが起きやすいと感じています。まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。
書込番号:25384620
4点

>オラクルべリリンさん
>まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。
ほんとにそうですね。
エアコンを買いなおしたあとに、除湿機も買ったんです。壁にドレン穴をあけて排出できるようにしました。
両方ONにすると、それぞれの温度センサーと湿度センサーが順繰り反応して、動いたり止まったりします。
除湿器は150Wぐらいで動作するのですが、この間、少し暖かい空気がでます。
これにより送風運転だったエアコンは冷房に代わります。このとき300Wぐらいです。
とてもバカバカしい動作です。
私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。
書込番号:25396195
2点

>浪費家ぼよんさん
>私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。
現行で最低消費電力で冷房運転できるものではダイキンEシリーズで125Wですね。
後はリンク先は家中の湿度を下げることを目的としていますが冷房の設定温度低め、風量最弱、風下向きで常時冷房を行い、
常に除湿をし続けるという方法もあります。
要はエアコン周辺の温度はあまり下げずに室温が高いと判断させ、常に冷房運転させる方法ですね。
https://www.ichijo-no-regret.com/whole-building-air-conditioning/
書込番号:25396861
3点

>オラクルべリリンさん
なるほど。そんな手がありましたか。
今はまだ熱帯夜が続いてるので不要ですが、もうちょっと気温が下がってきたら試してみますね!
書込番号:25400213
0点

>オラクルべリリンさん
今朝試しているのですが、24℃で風量最弱にしてみたところ、消費電力は350w〜450wぐらいでした。
風を弱くしてもコンプレッサーは弱くなりません。風量が弱いのでより冷たい風が出るだけでした。
あきらめて除湿の+2で運転中です。
温度制御は機種ごとにそれぞれ違うと思います。うちのはいい具合に効いてくれないんでしょうねぇ。
書込番号:25400891
0点

たま〜に「ナイス」の通知が届くので、経過を書いてみます。
今年で2年目になりますが、やはり梅雨の入り始めは同じような現象でした。
1.除湿器を買いました
釈然としませんが・・・買いました。
梅雨のひどい時や部屋干しだけ使ってます。
2.空気の撹拌は弱いとダメ
サーキュレーターで空気を回すようにしてますが、私が思ってたよりも強い風が必要みたいです。
空気が回ればいいのだから、そよ風で十分だろうと思ってましたが、音が聞こえる程度の風量が必要みたいです。
3.臭いは洗浄スプレーが効いた
スーパーとかに売ってる2本で1000円ぐらいのやつをぶしゅーっとやりました。
梅雨明けしたのも相まって、今は臭くないです。
来年はもうちょっとちゃんと掃除しようかな。
4.反応しないときは、下げてから戻す
エアコンが止まってて、ちょっと暑いなというときに、リモコンで -1℃や-2℃にしても反応しません。
更に-3℃ぐらい下げると動き出します。
動き出したらまた戻す必要がありますが、止まることはありません。
温度制御のアルゴリズムがイマイチなので工夫して使ってください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25843668
3点

>浪費家ぼよんさん
サーモオフ(設定温度に達すると室外機の動作が止まる)時に、室内機の送風ファンが止まる機種もあり
そうなると湿度上昇を和らげることもできますが、一方室内機は水だらけになりカビ増殖リスクは高まります。
風量を強くすることで体感温度を下げ省エネにも寄与しますが、サーモオフの頻度は高まり、サーモオフ時の湿度上昇も高まります。
冷房時の省エネ、湿度上昇防止、防カビの3者を同時に達成するのは至難の業ですね。
書込番号:25846012
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-632DGX2
同時発売(2022/1/21)されたCS-632DEX2とどちらにするか迷っています。
CS-632DEX2は<快適気流/気流制御><ひとセンサー>の機能がある違いがあるのですが、こちらの方が上位機種にしては、現在の最安値は動機種の方が安くなっています。
ランキングは、632DEX2が36位で、632DGX2が424位になっています。
公開情報が自分にとっては混乱させていますので、皆さまのご意見を伺いたいです。
両機の違いは何か、またどちらをオススメですか?
0点

>Always2007さん
フィルター自動掃除でたまったゴミをダストボックスにためるのがGX、
EXはフィルター自動掃除のごみを屋外に自動排出してくれます。
あとは、暖房でも使用するならEXには「足元暖房機能」があり、冬場の足元が短時間で暖かくなります。
旧型ですが、自室でGX・リビングでEXを使用しています、価格差が気にならなければEXをおすすめします。
書込番号:25351407
4点

CrazyCrazyさん。
早速のご教示、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25351809
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
ほぼai快適自動 除湿 27度か28度くらいで温度設定しています。 この設定だからか、サーモオフにならないので、肌寒い時や、就寝前は、冷房体幹補正で+1で調整しています。 朝は、寒さで目が覚めます。 今朝は、逆で、暖かくて目が覚めて、リモコンのお知らせボタンを押したところ、暖房17度とモニターに表示されました。
ai 快適自動 除湿の場合、設定温度から-3度の室温になるとサーモオフするようなのですが、サーモオフしません。
暖房17度になったり、サーモオフしなかったりで、快適ではないけれど、こういう機能なのでしょうか?
それとも不具合でしょうか?
ちなみに、我が家はaシリーズです。
書込番号:25349040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期不良ということで、交換する結果となりました。
書込番号:25425802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IPA-2222G
こんにちは、先日クーラーが取り付けられない実家にこのクーラーをプレゼントしたのですがコンセントから火が出たと言われました。
100v対応だと思っていたのですが200v専用コンセント穴が必要だったのでしょうか?
急いでお店に行ったら店員さんに聞いたところ200v業務用延長コードを勧められて買ったそうなのですが
書込番号:25348314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
100Vですよ。
200Vのコンセントには無理くりでも挿さらないです。
連絡は電話ですか?
何がどうなっているのかよく聞きましょう。
書込番号:25348354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種は100Vですよ
100Vと200Vはコンセントの形状違うから、200Vの延長コードがあっても、繋げません
コンセントから火が出たのは何か別の理由だと思いますよ
書込番号:25348364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
そうですよね!100vなはずなのに…と思いまして
電話で親と話していたのですがどうにも噛み合わず…💦
また連絡してみます。
書込番号:25348527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐたんさん
コンセントが燃えたとは 穏やかでは無いですね、
コンセントに差せばすぐに使えますが 消費電力は結構大きく
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H100609F
運転電流が9アンペア近く流れます
おそらくですが 古いコンセントやテーブルタップが発熱して 溶けだしたと言うことではないでしょうか?
いずれにしても危険なので 使用するコンセントやテーブルタップは吟味する必要があります
無論ですが溶けたり 燃えた?コンセントは交換してもらいましょう。
書込番号:25348573
4点

>かぐたんさん
>店員さんに聞いたところ200v業務用延長コードを勧められて買ったそうなのですが
200Vではなく 多分20A対応の延長コードでしょう、
コンセントが焦げる6つの原因
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/06/18/outlet/
https://denki110.net/outlet/article0009/
書込番号:25348619
1点

>かぐたんさん
訂正させてください
延長コードには 20A流せる製品は存在しないので
おそらく 高容量の15Aタイプのことを200Vと勘違いされたのではないかと。
書込番号:25348624
1点

>真空ポンプさん
コメントありがとうございます。
親のことだからありえます…。
もう少し詳しく聞いてみます。
古いものは処分したようです。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:25348642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、古い延長コードか、コード(ケーブル)が細い物を使われていて、その延長コードが発火したと思われます。
自宅の家電のケーブルを見て下さい。「2×0.75平方(mm2)」とか、「2×1.25平方(mm2)」とか書かれています。
ですから、「2×1.25平方(mm2)」のケーブルの家電製品に、「2×0.75平方(mm2)」の延長コードでは、ダメです。
少なくとも、「2×1.25平方(mm2)」以上のケーブルでないと、今回のような事故に繋がります。
お勧めは、「2×2.0平方(mm2)」。多分、電気屋で進められたのが、このタイプと同等品だと思われます。
あと、基本的に、電気を食う物(エアコン・ホットプレート・電子レンジ・オーブントースター等)は、延長コードで使用してはいけない物です。
やむを得ず、延長コードを使用する場合は、「2×2.0平方(mm2)」程度をお勧めします。また、使用状況にもよりますが、例え許容範囲の延長コードでも、数年で変形(膨れたり段差が付いたようになる)した場合は安全の為に買い直して下さい。
書込番号:25349995
4点

>マッハ555さん
詳細に教えていただきありがとうございます。
親に連絡してもはっきりと答えないので今度帰ったときに見てみます。
お教えいただきありがとうございました。
書込番号:25351324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3621-W [ピュアホワイト]
家庭用エアコンにも外気温50℃対応のモデルとそうでないモデルがあると聞きました。
こちらの機種は対応モデルなのでしょうか?
一世代後のMSZ-ZW3622は、対応の旨が三菱公式サイトに明記されていたのですが…
書込番号:25348120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに明記されていますす。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2021_z/feature/comfortable_summer.html
後はダイキンが全機種50℃対応です。
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/a_series
書込番号:25348139
0点

こちらに明記されていますす。→こちらに室外機50℃対応と明記されています。
書込番号:25348146
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
URLのご紹介ありがとうございます!
調べ方が下手くそだったようで、お手数をおかけしました…
猛暑続きですが、自宅のエアコンも50℃対応とわかり一安心です。
ご回答まことにありがとうございました!
書込番号:25352403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





