
このページのスレッド一覧(全8991スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月25日 17:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月24日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月23日 21:39 |
![]() |
3 | 1 | 2003年7月22日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月22日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285JDR


今考えてるのはJDRシリーズで「2.2」「2.8」「6.3」の
3台考えております。工事込、化粧配管込、5%保証込、消費税込み込み
で46万で交渉中ですが、たかいですかねえ?いくらまで交渉すべきで
しょうか?ご教授お願します。
0点



エアコン・クーラー > 日立 > RAS-4020MX2


広いリビング用に購入しようと検討中です。どなたかユーザー様で使用感を教えていただけませんか?
【選択理由は】
・省エネ(昨年モデルなのにこのクラスでTOPクラス)
・室内機を幅広にして、熱交換器を大きくし効率を上げているというコンセプトが気にいった。壁掛けで他社にはない。広い部屋にはもってこい。
・デザインが気に入っている。
・昨年モデルなのに、最新のRXとくらべても機能が劣っていない。
マイナスイオンがないだけ。
0点


2003/07/24 23:59(1年以上前)
かえるねこさん、はじめまして。
リビングで使用して約1年経ちますが、これといった不満はありません。
室外機が少し大きいのにはびっくりしましたが。
ある店員が言ってたのですが、日立は今年のモデルからいくらか室外機を小さくしたみたいですが、それによって省エネ率も多少落ちたみたいです。
ですので、現行機種より価格がいくらか安い旧機種を買うのが逆に良い場合もあると言っていました。
では、報告まで。
書込番号:1794161
0点





20畳のLDKのエアコン購入でかなり迷っています。
毎日価格COMの掲示板とにらめっこしつつあちこちで情報収集しているのですがそれがまた迷う原因の一つになりどなたかにぽんと背中を押して欲しくて思い切ってこちらに質問させていただきました。
当初はダイキンのS50DTSPに決めていたのですが、東芝の506UDRの評判もかなりいいようでサンヨーのSAPE56N2も捨てがたく一体どれがいいのか調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
基本的に冬場には使用しません。
冷房と除湿のみの機能で十分と思っているのですが、アトピーの子供がおりカビの発生率の少ないもの、省エネ達成率の良いものとの2点に重点をおいております。
どなたかこれはいいよという機種がございましたら是非背中を押してやってください。
よろしくお願いいたします。
いい加減購入しないと取り付けも遅くなってしまうので・・・。
0点







2003/07/22 19:58(1年以上前)
どーも kuraba です
8畳では非常に難しいですね 通常店舗に在庫がある値引きが高い物は
6畳までの機種が多いからです。 無論6畳を超える対応品は存在します
がメーカーが限定され高いですよ。
どの様に不向きかは見なければ判りませんが、幅が無くてもそれ用の
部材は色々存在しますので追加工事の料金さえ納得すれば窓用クーラ
ーよりは快適になおかつ安く済むと思うんですけどねえ。
(そうそう「見栄え」も多少は目をつぶって下さいねw)
書込番号:1786771
0点





室外機と室内機を結ぶガス交換用配管が亀裂破損したり,引越し等で脱着したときに,配管内の冷却用触媒ガスが漏洩した際に「真空引きが必要です。」なんて電機屋さんがおっしゃってました。真空状態にするために管内の不要な空気を引き抜く作業のことなんじゃないでしょうか?なんでも「真空状態にしてからでないと冷却用触媒ガスを充てんできないから」だとか聞いたような覚えがありますが,ただし,専門家ではないので自信がありませんが。とほほ (-_-;)
書込番号:1784751
0点


2003/07/22 01:22(1年以上前)
真空引きとは、セパレート型のエアコンを据え付ける場合、ガス配管用の銅管で室内機と室外機を接続することになりますが、接続するだけでは配管内に空気が入ったままになり、正常な運転ができません。
そのため、配管内の空気をなくし真空にする必要があります。
その方法として、電動真空ポンプによる方法と、手動真空ポンプによる方法、あと従来多かった室外機のガスを利用する方法があります。
書込番号:1784863
0点



2003/07/22 01:32(1年以上前)
よくわかりました^^
ありがとうございました
書込番号:1784886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





