
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月16日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月26日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月24日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




10年ぶりにエアコン購入を考えています。優れた機能、性能にびっくりしています。エアコン内部のクリーン運転で、カビを防ぐのが重要なのだと思い、パンフレットを読み漁りましたが、どれが良いのか全く分かりません。ご存知の方/使ってみての感想教えてください。尚、冬は石油ストーブ派なので、換気機能付がよいかなと考えています(★印)。宜しくお願いします。今のところ、本命は三菱重工か東芝です。以下、パンフレットからの私なりの理解です。間違ってたらメーカーさんごめんなさい。
(★三菱重工)換気連動内部クリーン運転:停止毎に、5分間フラップを閉め内部の空気循環、除菌フィルターで除菌+湿気を排気/たった5分で乾燥できるの?他社に比べて時間が短すぎるようですが?
(★東芝)高速セルフクリーン:手元のパンフでは、仕組み・理屈がわからない。「かってに換気」で内部の湿気を排出、セルフクリーン運転を半分の2時間で実現/いままで4時間かかってたってこと?でも2時間も必要なの?
(★ダイキン)カビクリーン換気:冷房、除湿運転終了後@内部乾燥(暖房運転)、Aマイナスイオン(カビ、菌の発生抑制)、B水のたまるドレンパンに有効成分がじわじわ溶け出すカビないスティックで、防カビするらしい/なんとなく、納得。でも、スティックの薬効の寿命は?
(★シャープ)内までクリーン機能:(お得意の)除菌イオン+送風、暖房(乾燥)を40分/納得です。
(★ナショナル)カビストッパー:わさびの成分を気化させて、カビの繁殖を抑制/効果は納得、でも、わさびくさくないの?毎年、1,500円のわさび買うのがちょっと面倒?乾燥はしないの?
(三菱電機)プラズマ内部クリーン:冷房、除湿運転後、自動的に作動。イオンとプラズマの循環気流でニオイの粒子分解、カビ、細菌成長抑制、その後、熱交換器を加熱して乾燥、しめて40分/ま、理屈は納得できました。
(日立)エアコンクリーン:運転停止後,1時間かけて内部の湿気を取り除く/シンプルで分かりやすい。でも、せっかくだから、他社のように除菌効果のあるマイナスイオンは使わないの?(特許の関係)?
(サンヨー)UV+除菌システム:運転中2時間毎に30分UV・除菌ユニット作動、運転停止後、30秒間UV・除菌作動+送風で、エアコン内部の結露防止、カビの発生ガード/たった30秒で良いのでしょうか?停止時に「UV・除菌クリーンボタン」を押すのは、35分だし、熱交換器を加熱し乾燥するので納得。でもこれは、停止後自動作動じゃないのデスね?
(フジツー)内部クリーン:ボタンを押すと30分2種類のUVで、空気と内部を除菌、脱臭/理屈はわかりました。内部乾燥もできるみたいだけど、リモコンにそのボタンが見当たらない?
(コロナ)防カビセルフガード:運転終了後に自動でマイナスイオン、低濃度オゾンでエアコン内部を清浄/理屈はわかりましたが、何分やるの?乾燥はできてるの?好きな時に脱臭メンテボタンで1〜5時間セルフガード運転するのも理解しました。・・・・長くなって失礼。
0点


2003/05/30 08:02(1年以上前)
自己レスです。お客様相談室の回答です。SRK28SE/湿気は取るが、水滴まで乾燥はしていない。RAS 285JDR/初めの20分(最大)再熱除湿してその後2時間送風+排気で乾燥しますとのこと。でした。やっぱり、きちんと乾燥した方が良いと思います。
書込番号:1622353
0点


2003/05/30 17:40(1年以上前)
はじめまして。
よく研究されてるようですが・・・
内部クリーンのみを考えれば、やはり暖房タイプのが一番いいです。
ただしこれを行なうと、
いくらフラップを閉じていても部屋の中は温度が上がり、
更に水分が蒸発し湿度も上がりますので、かなり不快になります。
また再熱の場合、暖房部分はカビ抑制出来ますが、
冷房部分はなお更、湿気を増すばかり・・・
ただ部屋の湿度自体は基本的に変わりませんので、
暖房タイプよりは心地好いでしょう。
送風のみの場合、完全に乾かすのはかなりキビシイと
考えてもらっていいと思います。
ちなみにマイナスイオンには大した消臭効果はありません。
ましてや除菌なんて(;´Д`)
最終的にはどれもキビシイかと・・・
書込番号:1623440
0点



2003/05/30 20:11(1年以上前)
エアコン担当さん、アドバイスありがとうございました。東芝にしようかと思っていたところでした。確かに、再熱だと冷却部で再凝縮しますね(東芝のエアコン担当の方は「乾燥します」と言ってましたが、パンフには「乾燥」とは一言も書かれていません。)。究極は、暖房で本体内を乾燥し、かつ、全てを室外に排気できれば良いということになりましょうか。しかし、コストアップになるでしょうね。何やら、運転後の本体の乾燥という、特定のことにこだわり過ぎたかもしれません。もうちょっと考えて見ます。
書込番号:1623819
0点


2003/05/31 00:07(1年以上前)
うほほいさん、確かに内部クリーンはエアコンを選ぶ上で
ポイントになるのは分かります。
ただ、正直な話どれも完璧じゃないんです。
参考になるかわかりませんが・・・
私もやはり高いお金を払って購入するんだから、
長い年月安心して使えなきゃ!って考えました。
それで内部クリーンは暖房タイプ(15分暖房 15分低濃度オゾン)にしました(2年前購入)。
プラスN社の「カビストッパー」を付けました。
カビストッパーはほとんどのエアコンに付けられるものが
ありますので、よかったらどうぞ!
で、実際使ってみると
モワモワと熱気が伝わって来て、ニオイもキツイです。(←ニオイに関してはワサビ成分のせいかも・・・)
せっかく快適になった部屋も
また運転再開しないと意味がない状態。
とても寝られません。
結局、普段は冷房&除湿運転後は送風運転で内部に風を送り、
その部屋を離れる時に内部クリーンを使ってます。
メーカーの方々には怒られるかもしれませんが(笑)、
こんな使い方をしてますよ。
書込番号:1624639
0点



2003/05/31 07:44(1年以上前)
エアコン担当さん、またまた回答ありがとうございます。実際に使われた方のご意見は大変参考になります。
期待した機能(内部クリーン)を使うと、パンフに一切書いてない不具合(本体の湿度や、臭いの部屋への戻り)があって、結局その機能を使わないでいるなんて悔しいですね。
折角排気機能が有るんだからメーカーはもっと工夫して欲しいです。
因みに日立に、換気機能付きのが次に出るか聞きましたが、開発から聞いていないので分からない、新製品がでる秋まで待って下さいとのことでした。日立のひと、知ってたら教えて!
書込番号:1625309
0点



2003/05/31 08:05(1年以上前)
エアコン担当さん、N社のカビストッパーが他メーカー品にも使えるなんて知りませんでした。ありがとうごさいました。
でも、毎年1500円必要ですね。100円ショップあたりで出るといいんですが・・・
書込番号:1625333
0点





皆さん初めまして。初めて書き込みます。
今度、2DKのコーポタイプのアパートに引越しを予定してます。
それで、6畳洋室+6畳DKにこれを使用しようかなと検討中です。
(あわよくば、寝室6畳までカバーできないかな?)
広さ的にはMSZ−Z28LV5でもいいのかなと思いますが、
いっぱいいっぱいで使用するより、余裕のある運転の方が長持ち
しそうな感じがするんですが、何分エアコン初心者ですのでいま
いち勝手が分かりません。。。
200Vにするメリットは、あるんでしょうか?
こんな質問しちゃって申し訳ないですが、御教示頂きたく、
宜しくお願いします。
0点


2003/05/26 04:18(1年以上前)
エアコンで部屋を冷房する時、「部屋の暖かい空気を吸って、それを
冷却して吹き出す」という事の繰り返しになります。
従って、冷やそうとする部屋全体で、空気の対流が発生しないとうまく
機能しません。
連続した複数の部屋のドアを開放して、それを1台の大きいエアコン
で賄おうとした場合、扇風機を併用するなどして、空気の対流を補助し
てあげないと、大抵、希望通りにはなりません。
「エアコンの取付けてある部屋を寒い位に冷やさないと、隣の部屋まで
涼しくならない」という結果になりがちですので、ご注意下さい。
4.0kw 級のエアコンを1台購入するのと、2.2kw 級のエアコンを2台
購入するのと、それほど金額的に差はないと思います。
ランニング・コスト的にも、常時 4.0kw 級を運転しているよりも、
必要に応じて 2.2 kw 級を1台づつ運転する方が有利かと思います。
> 200Vにするメリットは、あるんでしょうか?
「アパート」との事ですが、「単相3線式」で配電されていますか?
「単相2線式」だと、200V は使えません。
一般的に、電動機(モーター)を駆動する場合には、電圧が高い方が
効率的にパワーを出せます。
書込番号:1610373
0点



2003/05/26 23:37(1年以上前)
kiyo-cさん、早速の返信ありがとうございます。
kiyo-cさんのアドバイスを受けていろいろ考えた所、やっぱり4kWは不要かなと思ってきました。
それよりも2.2kWクラスを2台買う方にしようと思います。
200Xへの変換も出来ないかもしれないし。。。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:1612807
0点


2003/06/16 11:51(1年以上前)
もう買ってしまったかもしれませんが、私は4.0kwまでは1台がいいと思います。
確かに二台つけると一台の時よりそれぞれの相乗効果でGOODです。
ただ、定格運転時だけ見ると効率は小型の方が良いけど、
4.0Kwクラスも定格以下にパワーを抑えている時は余裕が効いて
小型機並か、もしかしたらそれ以上良い効率になる事もあるし。
例えば自分は4.0Kwも使ってるけど、室温が安定して2.1Kw付近の
クルージング運転で余裕かますと、同シリーズの2.1Kw機定格COPを凌ぎます。
こうなると2台運転したり停止させるより、大型1台の方が面倒も無いし良いでしょ。 あと工事代も二台分、なんと言ってもマンションの場合穴の問題があります。
5.0kw以上になるなら電気代考えて三相動力契約の
パッケージエアコンを考えますが。
書込番号:1673349
0点





給気機能のあるエアコンて、ダイキンのRだけですか?
Rシリーズの加湿よりも給気に興味を感じて買おうと思っています。
Sシリーズや他のメーカーでは給気はできないのでしょうか。
0点


2003/05/25 00:16(1年以上前)
> 給気機能のあるエアコンて、ダイキンのRだけですか?
私の知る限りでは、お尋ねの通りかと思います。
> 加湿よりも給気に興味を感じて買おうと思っています。
どんな事を期待されていらっしゃるのか不明ですが、ルーム・
エアコンに付属する「排気」や「給気」の機能は、ハッキリ言って
「おまけ」みたいなものです。
お部屋の本格的な換気を望まれるのであれば、別途「空調換気扇」
の取付をオススメします。
書込番号:1606290
0点



2003/05/25 06:50(1年以上前)
kiyo-cさん、ありがとうございます。
カタログに「・・・給気して暖房するから隙間風を引き込まない・・・」
というようなことが図入りで載っていたので・・・
洋室のドアの下の隙間から入り込む隙間風が気になるものですから
Rシリーズが良いかと思いました。
20畳位(キッチン含む)の部屋を1つのエアコンだけで暖房したい
と考えています。
冬は寒いときで外気温がマイナス5度くらいです。
ダイキンの6.3KWか日立の6.3KWはたまた東芝の7.1KWをと
考えているのですが大変迷っています。
書込番号:1606951
0点


2003/05/26 03:08(1年以上前)
あ、なるほど、了解しました。
そのエアコンを取付予定の部屋は、キッチンと一体の「LDK」という
事ですね。
ドア下の隙間から風が入ってくるのは、おそらく、キッチンのレンジ・
フード(換気扇)を作動させている時だと思います。そのレンジ・フード
の排気作用により室内が負圧になり、周囲の隙間から空気が流入してしま
うのです。
それを防止する為に「うるる機能」を利用するというのは、ある意味で
合理的かも知れません。
ただし、レンジ・フードで排出される空気量の方がエアコンからの給気
量よりも多ければ、隙間風は入ってくると思いますけど・・・。
エアコンの能力は、予算が許せば大きい方が安心できます。木造住宅
なのかマンションなのかによって違ってきますが、マンション(鉄筋コ
ンクリート造り)であれば 5.6kw 級で十分いけると思います。
書込番号:1610315
0点


2003/05/26 20:40(1年以上前)
再度ありがとうございます。
レンジフードを稼動させていなければ
あえてうるる出なくてもよいということだと理解したのですが・・・
であれば日立にしようかなと思っています。なんとなく
書込番号:1612063
0点





こんにちは。
6畳だけど壁中本棚がびっしりで、実質4畳ちょっとくらいの空間に入れるエアコンを考えています。
気温を下げない除湿機能と、内部清浄機能、独立の空気清浄機能、がついていれば、電気代などはこだわらないのですが、何かおすすめの安いエアコンはありますでしょうか?
シャープのAYP22NCが29800円(工事費は15000円)というお店が近くにあって、それにしようかと思ったのですが店員さんが、「やめておいた方が」というモードだったので何となく買わなくて、今考え直しているところです…
0点





これから福岡に引っ越すにあたり、うるさらの購入を検討しています。
8階建てのマンションの最上階に住むことになるのですが、部屋の間取り関係で、36タイプにするか、40タイプにするか迷っています。
エアコンは14帖の縦に長細い(6帖を縦に並べてくっつけたような部屋)LDに取り付けます。その14帖のLDを挟むように両側に6帖の部屋があります。出来れば全ての部屋をカバーしたいと思うのですが、36タイプではムリがありますか?電源は単/200V。30Aです。40タイプでは電気料金がべらぼうに高くなってしまわないか心配です。200V電源がついているなら、40にしちゃえばいいのかなぁ?なんだか訳がわからなくなってきたので、誰か教えて頂けますか??お願いします!
0点


2003/05/25 18:48(1年以上前)
部屋は南向きですか?窓の大きさは普通ですか?最近のマンションは大きいものがあるので。エアコンを使う部屋に火の元はありますか?
細かくお伺いしたいのは、正直14+6+6=26畳に36や40では役不足です。71や63でも、条件によっては苦しいです。まあ、冷房の場合のお話ですが。14畳だけなら、40をお勧めします。
書込番号:1608583
0点



2003/05/27 22:18(1年以上前)
返信ありがとうございました。窓は普通の大きさで、南向きです。6帖2部屋と14帖が南向きのバルコニーに面しています。14帖に、火の元あります。北側の端が台所となります。40タイプでも14帖が精一杯ですか・・・。考えちゃいますね。
書込番号:1615435
0点


2003/06/02 18:21(1年以上前)
エアコンの容量選択って難しいですね。そこで、窓の向きや大きさ建物の構造など簡単な質問に答えて行けば最適な容量を計算するページを作ってみました。よろしければお試しください。今回のケースは複数台取り付ける方が良いとは思います。
http://www.omu.co.jp/eakon/cgi/fuka/fuka.cgi
書込番号:1633333
0点





現在 一戸建てを建築中で6/末入居予定です。
エアコンを3台購入予定ですが
今すぐ注文したほうが安いか入居間際に注文したほうがよいか迷っています。
やはりこれからエアコンの価格は上がっていくのでしょうか?
あとダイキンのHDシリーズにしようと考えていますがSシリーズも気になります。違いは結構ありますか。
宜しくお願いします。
0点

去年のモデルだったら今くらいが処分時期じゃないかな。
ただ、購入から取り付けまでにタイムラグがあるようだと、
その間に別のセールがあって悔しい思いをするかも知れない。
まぁセールのような突発性の高い事象を言い出すとキリないんだけど。
書込番号:1601234
0点

機種とかメーカーこだわらないんだったら、八千代無線で「まとめて買ったら3台目は1円」っていうセールやってましたよ。
記憶だと、たしかその3台目は松下の6畳用だった。
書込番号:1601559
0点


2003/05/23 21:18(1年以上前)
ダイキンのHDとSの違いは、省エネ度(電気代)です。Sは6月末には生産中止。在庫処分になるので価格は落ちますが、追加生産は無いので手に入らなくなるかと思われます。また、Sは使用冷媒がR22、地球環境を考えるのであれば、HDがいいのでは。折角の新築です。安いだけの商品よりは、電気代のかからないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:1602483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





