
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年12月15日 13:47 |
![]() |
7 | 5 | 2022年12月1日 19:10 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月2日 10:54 |
![]() |
11 | 5 | 2022年12月6日 23:25 |
![]() |
24 | 6 | 2022年11月29日 19:38 |
![]() |
3 | 3 | 2022年11月27日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-KXV5622S-W [ピュアホワイト]
今年の始めに建売物件を購入した際、こちらのエアコンがサービスで付いていました。
暖房で温度設定を16℃に下げても室温は25℃まで上がってしまいそれ以上上がると電源を切っています。
日中はそれなりに自動で止まることがありますが、夜になると中々自動で止まってくれません。
温度を感知するセンサーの不具合でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25033218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモキチ55さん
寒冷地向け機種なので寒い地域かもしれないですが設定温度16度というのがこの時期暖房したい空間としては低すぎませんか。実際にしたい温度に設定したらどうなりますか?
書込番号:25033257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky✖さん
コメントありがとうございます。
はじめは22℃で設定していましたが、段々室温が上がり暑くなったので徐々に設定温度を下げましたが室温が下がらないので、16℃の設定まで下げています。
日中の日が出ている時は20℃の設定で室温は23℃〜24℃くらいで、夜の寒くなる時間帯に暖房が効きすぎる感じです。
書込番号:25033279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモキチ55さん
まず体感を切りにしてみましょう。
これで室温のみで制御します。
それで様子を見てください。
書込番号:25034312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
体感は切りの状態で使用していたので、逆に入れにして稼働させたところ、室温が以前より上がり過ぎることが少なくなりました。
温度センサーの基準がよくわかりませんがしばらくこのまま使用したいと思います。
書込番号:25054263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ナショナルのCS-28RJXという13年ほど前のエアコンを使用しております。
今年の夏にルーバーの動きが少し壊れてしまったため買い替えを検討しています。
候補としては
パナソニック CS-X282D
パナソニック CS-EX282D
のどちらかを検討しています。
比較の際に冷房の消費電力のところを確認したら
CS-28RJX 445(75〜1020)W
CS-X282D 515(110〜1150)W
CS-EX282D 870(125〜1440)W
となっていて今使っているエアコンのほうが消費電力が低いのではと思っているのですがそうなのでしょうか。
新しいエアコンのほうが省エネだと思っていたのですが買い替えたら電気代があがるのではと心配です。
本体価格はEXとXシリーズが5万ほど差がありますが長い目で電気料金が安い方がいいでしょうか。
2点

消費電力だけ比べても駄目だわな。
比較するなら消費電力量の目安なんだけど、
2013年度JIS規格だと古い方のエアコンが準拠してないだろうから
CS-X282DとCS-EX282Dについては下のスペック表のなかから「消費電力量の目安(JIS C9612:2005)」の数字を、
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X282DS_spec.html
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-EX282DS_spec.html
下の旧機のスペック表から「消費電力量の目安」の数字を比較しておくんなまし。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-28RJXS_spec.html
書込番号:25033143
2点

今どきのエアコンはセンサーとか使ってこまめにオンオフしまくるから同じサイズで13年前のエアコンと比べたら間違いなく省エネになってると思っていいんじゃない?
一番安いただ冷やすだけのエアコンだったらあんまし安くならないだろうけど
書込番号:25033238
1点

詳細に比較しないと正確な事は言えませんが、2000年当初で効率向上は頭打ちなので、最新なら省エネだとは言い切れません
https://s.kakaku.com/bbs/K0001416404/SortID=24934239/
書込番号:25033514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまぎょうさん
エアコンは性能測定基準がいろいろ改定されてるので、
2013年4月以降は消費電力に関しては、許容差が変更されましたから現在の表示は13年前より実際の数値との誤差が少なくなっています。
書込番号:25034306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信ありがとうございます。
今のエアコンは当時の最上位に近いモデルだったはずなのでやはり今と似たような電気代になら少し高くてもXシリーズにしようと思います。
値段が高いのが難点ですが。
ちなみにですが他のメーカーで比較的電気代が安いエアコンは他にもあるのでしょうか。
書込番号:25034322
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZW5622S-W-INとMSZ-SK5622S-W-INをリビングでの使用、購入で迷っております。
同時購入で子供部屋用にMSZ-GE2222-W-INを3台を予定しています。
下記、条件や金額でどちらの方がいいのでしょうか。
全くの素人なので、お詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。
【設置条件】
・大手量販店見積り
・新築、18帖リビングにて冷暖房使用
・造作ルーバーを取り付けのため、ムーブアイなどのセンサー機能は使えなさそうです。
【見積り金額@】
MSZ-ZW5622S-W-IN ×1 210,000円(工事費 25,300円)
MSZ-GE2222-W-IN ×3 165,000円(3台分2階取付工事費 124,080円)
【見積り金額A】
MSZ-SK5622S-W-IN ×1 130,000円(工事費 25,300円)
MSZ-GE2222-W-IN ×3 141,900円(3台分2階取付工事費 124,080円)
※4台目割り引きあり
3点

>ndm2696さん
>造作ルーバーを取り付け
どういう物かわかりませんがセンサーや吹き出し
吸い込みに影響が出たりサービススペースに直接
アクセス出来ない様な構造だとメーカーの保証が
まったく認められないケースがあるので購入前に
店でメーカーに確認をお願いしてもらう方が良い
ですよ。
いま流行りの全館空調とか好きなメーカーを選べ
ないどころか定番外メーカー側は保証も修理も受け
付けないケースが出てきてますからね。
書込番号:25032858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ndm2696さん
三菱にSKという型式はないので量販店仕様だと思いますが、
Sシリーズだとしたらシンプルでよいのですが、暖房で使うならZWにしたほうが良いです。
冷房で比較するとZWは最低能力が500wまで絞れ、消費電力では80wまで絞れます。Sシリーズは最低能力800wで消費電力125wです。
最大能力はZW6.0kw、消費電力2020w Sシリーズは最大能力5.8kw、消費電力2510wです。
能力と効率の違いは明らかですから、暖房で使いたいなら間違いなくZW、冷房だけでしか使わないなら予算によると思いますが、リビングという用途上ZWが適当かと思います。
書込番号:25032920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
ご回答ありがとうございます(>_<)
販売員さんからはセンサーのオンオフ切り替えができるので大丈夫ですと言われました。
すこし心配になってきましたが…
書込番号:25033655
0点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます(^^)
消費電力についてとても分かりやすく教えていただきまして大変助かります。
年間の電気代がZWの方が安くなる理屈がわかりました。
書込番号:25033660
0点

>ndm2696さん
>センサーのオンオフ
それよりはショートサイクルの可能性の方ですね。
吸い込み温度が変わるようだと正常に動作しません
のでそのルーバーの仕様がわかる図を本体とどの
ような位置関係で設置するのかを店を通して
メーカーに確認してもらうのが間違いありません。
簡単なものだと大丈夫かもしれませんが純正以外
の物と組み合わせて使うケースで修理拒否されて
いる事例も何件もありますから。
書込番号:25033948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ndm2696さん
>>造作ルーバーを取り付け
注文住宅で、エアコンをボックスや埋め込みにして、見た目をよくする設置方法ですよね?
どうしてもエアコンが見えるのが嫌いでなければ、10年後の交換時の作業手間やサイズ選定の難しさ、空気の流れが悪くなることによる効率低下や温めむらを考えると、変更可能なら普通の設置に今からでも変更したほうがいいと思います。
より良い見た目にするのであれば、三菱電機ですとFZシリーズにするとかっこよくなります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2022_fz/index.html
書込番号:25035204
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8022S-W [ピュアホワイト]
リビングのエアコンが突然壊れて買い替えを検討中です。
今まではnocrie AS-Z71A2W 23畳用です。
色々調べた結果、我が家はとことん自分でも清掃するので、霧ヶ峰に行き着いています。更にワンサイズ上のMSZ-ZW8022Sにしようと思っていたところ、型番違いのMSZーZXV8022Sを発見しました。
何が違うか分かる方、ご教授いただけませんでしょうか?
スペックを比べる上では住宅設備用か量販店用かの違いしか分かりません。
よろしくお願いします!
書込番号:25031619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirons7_REさん
取扱説明書と据付説明書は共通なので使う分には同じ製品といえます。違うのは配管長と高低差の制限だけなので15m以上の長尺配管や室内外の高低差10m以上にならないならどちらでも安く買える方でいいと思います。
書込番号:25031660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sky✖さん
何度も調べても、おっしゃる通りの違いのみしかないようなので、 ZXV8022Sに決めました。
ネットで購入する勇気はありませんので、知り合いの電気工事屋さんに頼みした。
工事費込みで21万円でやってくれるそうです。
標準価格の66万円ってなんなんでしょうね^^;
もう感謝しかありません。
書込番号:25032363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
めちゃくちゃ安いですね。
21万ていうことは、仮に現時点のネット価格から差し引くと工事費は11,200円程度
新規取付ですか?
おいらの取付工事内容は、取り外し、処分、取付、化粧カバー新品交換で28000円です。
書込番号:25040716
0点

我が家はMSZ-HXV8022の住宅展示用を購入しました。
型番が違うのは寒冷地仕様だからですが、購入するに当たり調べついた結果販売店用とと住宅展示用みたいです。我が家で言うと販売店用の型式がMSZ-ZD8022となります。
性能は変わりありません。
書込番号:25041370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



実家のエアコンが壊れた為
ダイキンのこちらか
HITACHIの RAS-A36Mと迷っています。
単相100でしか選択肢が無い為
富士通の14畳とシャープの14畳も考えてみたのですが・・・
メーカー的にダイキンかHITACHIかなと
アドバイス頂けたら助かります。
書込番号:25029428 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>単相100でしか選択肢が無い為
本当に選択肢無いですか?
多くの場合、設置業者なら簡単に200Vに変えられるし、元に戻せますよ
書込番号:25029531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が遠方にいるのと
30Aしかなくて、築40年位なので
分電盤からの交換になる場合老夫婦では判断つかないと思うのです。
エアコン用のコンセントを新しく設置する説明を何度しても中々理解出来ないみたいなので。
書込番号:25029546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アヒルモロスケさん
メーカーで選ぶのか機能で選ぶのか。
メーカーから日立とダイキンを選択した理由は単にメーカーが好きなだけなのか、あるいは選んだメーカーの機能が欲しいとかの具体的な要素があるのか。
ご自身がどんな物を欲しているのか具体的にあげれば良いアドバイスが貰えると思います。
書込番号:25029744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木造の二間続きの座敷(二間で14畳位)半分に仕切っ使う事もしています。
座敷窓際は全面縁側ですが増築して四畳半位あり窓からは少しきょりがある二間続きの座敷になります。
本当は14畳用が希望でしたが単相100だと
富士通、シャープとかしか選択肢がないのと
お掃除機能などは付いてなくて大丈夫で
お財布事情もありロウスペックの機種で選んでみた結果、ダイキンとHITACHIで迷っています。
書込番号:25029890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アヒルモロスケさん
100vだと日立、ダイキン、東芝、富士通、コロナで出しています。
東芝はAI搭載機種でも100v仕様がありますが、掃除機能も付いてます。
ダイキンもうるさらxで100v仕様があるので高機能から選ぶならこの2社になります。
スタンダード機種で選ぶならどこもあまり変わりはないのでデザインとかリモコンとか気に入ったところを選べば良いと思います。
書込番号:25030334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アヒルモロスケさん
どこのメーカーというよりも遠く離れた実家の
エアコンを遠隔で購入するとして問題が発生
したら面倒ですし逆に高くつく事も往々にして
あります。
実際設置するのは近隣の出来れば顔見知りの
電気店とかが望ましいですね。
エアコン用コンセントや分電盤の話がよく理解
出来てないぐらいであれば最低限リアル店舗を
構えていて設置後調子が悪いとかの時すぐに
問い合わせられるところに頼むべきでしょう。
そういう店に見てもらうと200Vの方が良いと
判断してくれる可能性もありますよ。
書込番号:25031356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
購入後初めてエアフィルターを開けましたがホコリが溢れかえっていました
自動お掃除機能なのでフィルターは仕方ないと思っていましたがフィルターではなくローラー部分等がホコリだらけに
これは自動掃除機能が機能していないという事なのでしょうか?
それともこまめに掃除機をかけないといけないのでしょうか?
別スレに記載した黒カビ発生の件もあり、この機種に自動掃除の効果は期待していませんが故障か仕様かは知りたいと思いアップしました
皆さんのエアコンはこんな風にホコリだらけになっていますか?
マニュアルにはほこりや油汚れが多い環境などでご使用のときに清掃と記載してあります
使用環境はごく普通のリビングです
1点

>もっとまけてえなさん
フィルターのホコリが取れているなら、自動掃除機能は機能しています。
自動掃除機能は、掃除の頻度を週一から月一にするのがせいぜいです。
ホコリの多い部屋なら月一も難しいでしょう。
書込番号:25027456
1点

>もっとまけてえなさん
写真のホコリですが、フィルター清掃動作時にダストボックスに入らなかったホコリです。
フィルター自動掃除の改良点はまさにこのダストボックスに入らないホコリが多分にあるという事でしょうか。
しかしこのホコリの状況はこの機種に限らずどのメーカーも同じ状況です。
コイルの熱交換には影響がないので能力の低下とかはありません。
都度掃除しるしか今のところ対策がありません。
書込番号:25027754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のエアコンも自動掃除機能がついてますが、1年に1階はフィルターも含め掃除しています。
リビングは特に汚れがひどいですが。環境によって汚れ方は違います。
方や寝室は汚れは少なく、掃除が不必要ではと思うようなレベルですが、掃除はしていますよ。
書込番号:25027774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





