
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
R410Aのガスチャージについてどなたか教えてください。
設置時に、取扱説明書とかマニュアルとかに配管延長による
追加ガスチャージについての記載が無かったため、標準のまま
真空引きとかいう作業をしてエアコンを使用していました。
少し気になっていたのでそのエアコンのメーカに問合せをして
みたら「7m以上の場合には冷媒の追加チャージが必要です」
と言う回答が来ました。
質問というのは、追加チャージ作業をしないと、今あるエアコンに
たいして具体的にどういう影響があるのでしょうか。又は無いのですか?
普通に使用していても問題ないのでしょうか?
同じ質問をメーカにしているのですがいっこうに回答がありません。
どなたか参考になるご意見をお聞かせください。
ちなみに今は使用を控えています。
------以下メーカさんからの回答です。
配管長が7mを超える場合は冷媒の追加チャージが必要です。
> 7mまで⇒追加チャージ不要
> 7mを超える場合⇒追加チャージ
> 追加冷媒量(g)=30x(延長配管長ー5)g
0点


2002/06/13 23:09(1年以上前)
それは本当の話ですか?
もし本当なら具体的にどこのメーカーのどこに問い合わせをしたか教えて下さい。
410Aは、混合冷媒でその性格上追加チャージは不可のはず
変わったんですか?
ですからそのエアコンの最大配管距離まではチャージ不要のはず...
<質問というのは、追加チャージ作業をしないと、今あるエアコンに
たいして具体的にどういう影響があるのでしょうか。又は無いのですか?
普通に使用していても問題ないのでしょうか?
上記の質問に対してですが、配管は7mを超えてるのでしょうか?
お使いのACの最大配管距離をこえてませんか?
(超えては能力がでないもしくは故障の解因のなる)
結論
私の知る限りでは追加チャージは不要と言うより、不可です。(R410A)
PS
ガス漏れ等で減った場合すべて回収して規定量をチャージしなければならない
書込番号:770758
0点


2002/06/14 02:40(1年以上前)
機種によってはR410のガスを追加充填します。
さらに機種によってですが、最大配管長までのガスを入れてある物もあれば、最大配管長とは別に、たとえば最大配管長は15メートルでも新品時の封入ガス量が7メートル分だったりする場合もあるようです。
何でも省エネの時代ですから、無駄は減らしましょう。d(^−^)ネ!
このガスは混合冷媒と言って(割合はすっかり忘れました)複数のガスの特性を生かして冷媒としての能力を持たせたものです。
過去ログにもありますが、それぞれのガスの沸点が違うため、ガス状で抜けてしまった場合、本体に残っているガスが有ったとしても、そこに残されているガスの混合量が変わってしまい、本来の冷媒としての能力が発揮されなくなってしまいます。
少し前の書き込みにありましたが、新冷媒でエアパージしているということでしたが、室外機のバルブを開けた場合、液状で噴出するので混合率は殆ど変わらないと思います。ただし 量は少し減りますね。でも今現在は真空引きによる施工が普通ですね。時間は掛かりますけどね!
そして設定量より少ないガスで運転した場合に一般的に考えられる症状は、基本性能の低下。と言うことぐらいだと思います。
もし仮にかなりの不足量で運転した場合には、室外機コンプレッサーの加熱などにより安全装置が働くか、長時間の加熱運転により最悪壊れるかという感じだと思います。
※追加充填の際 新冷媒は 液状充填のこと!
ガス抜けによる不具合の場合、残ガスの組成割合は変わってしまっているた め、すべて抜いて、規定量を液状充填!
ボンベからガス状で充填した場合、ボンベ残量4割近くから組成の変化大。
R410 二種混合 R407 三種混合 の様です。
書込番号:771195
0点


2002/06/14 23:55(1年以上前)
少し前の書き込みをしましたトルスエです。
私が購入した販売店では「たとえ新冷媒であっても、7m未満の配管の場合は
真空引きは施工に時間がかかるためやっていません」と断言していました。
何かもうひとつ効きが悪いような気もしますが、今は正直なところはっきり
わかりません。
書込番号:772578
0点


2002/06/15 02:02(1年以上前)
新冷媒はオゾン破壊係数としてはほぼゼロという特質を持っているため、大気放出しても大丈夫という考えを持って施工しているのではないでしょうか?
大きな声でそう言って施工したいものです!
あっ クラさん やってないからね!
オゾン破壊係数はゼロでも 自然分解率が低いため やはり健康のため 大気放出は極力避けましょう!
と言う方針のはずなのですが・・・。
こちらの掲示板には施工業者の方も少なからず来られています。
異口同音に 真空引き施工だっ と言われると思います。
ただ 不景気なのでね 皆さん安く付けて貰いたい訳でしょ!
それを期待すればするほど それは 施工に跳ね返ると思いますよ。
あとは モラルの問題になっちゃうんでしょうね (−.−;)y−゜゜゜
大体このガス 高いですからね 漏らさないようにしないと・・・。
あ 本題
冷えが悪いような気がするという点ですが 新冷媒になってからそのような感想を持たれる方が多いようです。
このページの検索画面から 新冷媒 等で検索するとヒットするかも知れません。ただ、最近の高級機は温度設定の監視がかなり細かいですから、これまでのような感じではないかも知れません。
インバーターの場合 コンプレッサーを高回転にさせて冷ためのガスを流しますがそれと同時に室内機もフル回転して室内の空気をその冷たいガスに大量に当てることになるので出てくる風はそれほど冷たく感じないかも知れません。
この時期ドライでも冷房でも良いと思いますが、とりあえずドレンホースから水が出ていればOKということで、あとは夏本番の時にどうなるか? と言う感じではないでしょうか。
室内機の吹き出し口の左右で 温度差がそれほど無ければ 大丈夫だと思います。但しこの点検も専用の空気温度センサーなどがないと難しいかな?
もすこし様子見てみますか?
一度止めると、今度いつ回るか分からないエアコンを回し続けている離島人でした。(;。;)(;。;)(;。;)
書込番号:772844
0点



2002/06/17 16:02(1年以上前)
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。非常に参考になりました。
当方、勤務先のパソにてこっそり質問しておりまして、平日のみの
チェックとなるため、返信が遅くなってすみません。
早速ですが“職人さん”よりご質問のあった7mを超えているか
についての回答ですが、機種名を言った方が早いので失礼して、
「三○電気の霧が△Wx40J」って機種で、高低差10m、
延長15m迄だいじょうぶとカタログに書いてあったと思います。
「新冷媒の追加チャージ」の記載は書いてありませんでしたが、7m
を超えた場合には、離党人5さんのおっしゃるように(機種によっては)
R410のガスを追加充填するように、技術者用のマニュアルには書い
てあるそうです。
実はその後、メーカの方と少しやり取り(詳細コメントは控えますが)が
あって、メーカーさんの方で配管長を計測してから、一旦ガスを回収
して、規定量をチャージしていただきました。(無償で)
一応最終的には丁寧な対応をしていただきましたが「一般ユーザ」と
メーカーの「本社の方」とその指示を受ける「作業サービスマン」との
溝がなかなか埋まらず非常に嫌な思いをする期間でした。
余談ですが、エアコンの使用を控える宣言をしていたため、暑い日に
は乳飲み子と嫁からそうとうな圧力がかかっていたのです。トホホ。
少し割高だと思ったのですが、価格.comの皆さんの声とかも沢山
参考にして、何より自分のこのみの形で選んだエアコンがやっと安心
して使用する事ができます。
コメントしてくださった皆さんありがとうございました。
これから梅雨→真夏と使用する機会が増えるので使用感について
その内、レポートしてみたいと思います。
でわでわ。
書込番号:777212
0点


2002/06/18 03:10(1年以上前)
一件落着ですね。(#^.^#)
仕様レポートお待ちしております。
室外機の運転音も可能であればその印象もお聞きしたいものです。
九州のほうは気温30℃とか言っていますからね、今年はどうなんでしょうか、夏予報は?
どんどん使い倒しましょう。
書込番号:778441
0点





エアコンの下にピアノがあるのはやはりまずいでしょうか?
新しく取り付けようと思うのですが、いい位置にはピアノが置いてあるので。。
あとコンセントがない場合エアコン取り付け時に電気の配線工事などもお願いできるもんですか?
0点


2002/06/13 01:51(1年以上前)
確かに吹き出し口の下にピアノがあるのは、ピアノにとっても良くはないとは思いますが、直接冷気が(暖気?)が当たらないように水平以上に吹き出すようにする必要があるでしょうね。自動で風向きを変更する機能があるなら、位置を変更することも考える必要があるかも。(冷房より、暖房の方が塗装にはよくないと思います)
配線工事の件は取り付けには電気工事士の資格を持った人が担当になっていると思います。(特殊形状の専用コンセントが必要になることがあるからです)
念のために購入時に「電気工事もお願いできますか?」と言っておけば万全でしょう。
書込番号:768956
0点


2002/06/13 07:29(1年以上前)
どーも kuraba です
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで水が滝のように流れる場合
が有ります(滅多にありませんけど やはり有るんです)
書込番号:769180
0点


2002/06/13 08:05(1年以上前)
すみません 途中で送ってしまいました ^_^; 仕切り直しで
-----------------------------------------------------------
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで室内に水が滝のように
流入する場合が有ります (滅多にありませんけど やはり有るんです)
よく室内機の真下にTVが置かれている状況に遭遇しますが エアコン
メーカーも謳っているとおり真下に電気製品は厳禁になっています。
家電品に比べて危険性は低いかも知れませんがピアノはそれ以上の
財産でしょうからなるべく避けられた方がいいですね。
素人さんが陥りやすいのですが 取り付け場所の思い込み・固定観念に
とらわれる場合が結構あります。 まだ繁忙期ではないので、今から
業者に見立てしてもらうことも比較的楽ですから まずはこちらから進
めてはいかがでしょうか?
もちろん同時にエアコン専用回線増設の見立てをしてもらうこともお忘
れなく。
東北から本日休日の kuraba でした では (^_^)/~
書込番号:769197
0点





先日WX25Jを購入しましたが、設置1週間後に初めて運転をしたところ室外機が動かず、しばらくするとエアコンの運転ランプが点滅して動かなくなりました。すぐに修理を依頼し、作業員さんがどこかと電話でやりとりしながら長時間修理してようやく動き出し、ほっとしたのですが、また1週間後に運転すると同様の症状が出てしまいました。体感モニターが「1」で点滅しています。一度も正常運転ができずにまた修理を頼まなければならず、今後きちんと回復するのかも不安です。このような症状になられた方はいらっしゃらないのでしょうか?また、新品に交換してもらうことはできないのでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2002/06/13 00:06(1年以上前)
どーも kuraba です
初期不良か施工ミスか状況把握が不足気味ではありますが この場合交換
対象になると思います。 販売店側でも新品は現物修理よりも差換えの方
が効率が良い状況にある場合が多いです。
一度来ているのですから もし再度修理の話が出るのならばメーカー側の
確認を販売店に依頼するのもいいですね。
書込番号:768713
0点



2002/06/15 10:36(1年以上前)
kuraba さん 早速のアドバイスありがとうございます。
心強くなりました。もう一度購入店に問い合わせてみます。自分の中では交換してもらいたいです。
書込番号:773171
0点



2002/06/18 00:49(1年以上前)
購入した量販店にまた同様の症状で動かなくなった連絡をし、今日再び修理屋さんがやってきました。しかし、故障の原因は自分の担当できる範囲ではなく解らない、とのことで次回はサポートセンターから出張してくるそうです。交換について問いかけてみましたが、下請けのため明言を避けているようでした。結局今回は時間の無駄になってしまったようです。というか、前回と全く同じ対応をされて進展もなく、話も進まないことに少々あきれています。三菱以外のメーカーでもこんな感じで修理には時間がかかるのでしょうか。まだ夏ではなくて助かっていますが。サポートセンターの人と量販店の下請けの人では技術力に相当の差があると言うことなのでしょうか。最初からサポートセンターに問い合わせた方がよかったのでしょうね。
書込番号:778247
0点



2002/06/19 23:31(1年以上前)
今日サポートセンターから作業者が来られて、だいぶ悩んでいましたが、室外機の基盤にコネクター差し込み口が少し曲がってきちんと挿入できていないのが確認されました。
組み立て工程での不良品とのことで室外機を交換することで話がつきました。これで爽やかにすごしていけそうです。
因みに2回来られた業者の人は設置のみを担当する人で、設置ミスについてのみ確認に来たのだそうです。
そこで異常が確認されない場合に、本体の修理担当者が連絡を受けて到着する仕組みだそうです。こちらにとってはどっちもできる人に来てもらいたいのですが、業者間での責任の所在がどうのこうのと言っておられました。
書込番号:781523
0点

我が家の三菱霧ヶ峰も、機種は違うのですが、
同様に突然止まるという故障があります。
おそらく、メーカー把握していると思います。
かなりの数ですよ。友人も同じでした。
完璧にリコールに該当するレベルで故障してますよ。
でも、三菱は、リコール隠しが多い会社なので、
泣き寝入りですよ。
まー、こんな会社、みんなで買わなきゃ、
いつまでたっても、改善しないでしょうね。
書込番号:11540905
1点





今、築40年くらいの4畳半に住んでいます。
窓方エアコンをつけたいのですが、
いろいろ検索しても出てこなくて、
何か,おすすめで、安いものはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/06/11 21:38(1年以上前)
どーも kuraba です
まずは予備知識にて↓をご覧下さい ご参考までに
[757859]教えてください
二日前の日曜日に「コイズミ」製が↓ホーマックの店頭で29800円でした
http://www.homac.co.jp/
ネット販売はしていないようですが‥‥ 大手家電店では35000円前後かな?
各家電メーカーで製造していますが 店頭在庫販売しているのは限られたメ
ーカーのようで、「コイズミ」「モリタ」「コロナ」「トヨトミ」あたり
かな?
「窓用エアコン」だけでもこんなに検索できますが‥‥ (^−^;)
http://www.google.com/search?q=%E7%AA%93%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
も一回調べられては?
書込番号:766508
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


RAS-285UDRとURはどこがちがうのでしょうか?
値段だけ比較すると、1万円ぐらいちがいますが.....
エアコンを新築に伴い、4台購入予定ですが、どなたかお教えください。
0点


2002/07/15 21:08(1年以上前)
UDRの方が当然ながら高機能です。でもどうしても欲しい機能だとは思いませんでした。先日225UR×3台と285UR×1台の計4台を標準取り付け費+化粧パイプ込みで40万で購入しました。UDRよりURの方がデザイン的にも気に入ったので。よい買い物だったと思っています。
書込番号:833503
0点





我が家はビーバーのみで6台なんですが、同年に取り付けた同型
に付属のリモコン(RKS502AとRKS502C。何故か部番が違う)が立
て続けに壊れました。なんか不具合の臭いプンプンなんですが、
他に壊れた経験をお持ちの方いませんか?
0点


2002/06/11 22:48(1年以上前)
たてつづけに壊れたとのことですが、何個壊れたのですか?
6個全部ですか?
エアコン本体の形式は何でしょう? そして不具合の具体的な症状はどういった感じでしょうか? 再現性はいかかでしょうか?
たしかに重工のリモコンに問題があったことがありました。
それは開発のほうで電池を入れ替えた時リセットが、働く機能を入れたのですが、それが裏目に出て、電池が減ってきて?電圧が低くなったときにSWボタンを押すとリセットが働いてしまい、操作ができなくなるとゆうものでした。
新品の電池(できればアルカリ)に入れ替えれば問題なく操作はできたのですが、営業サイドから改良の要求がきて現在ではリセット機能はありません。
その他ではでていません。
ちなみに液晶の問題でしたら、他のメーカーでも年数がたてば起きてる問題ですので、あしからず...
書込番号:766690
0点



2002/06/12 12:00(1年以上前)
えーと97、98、00年に2台ずつ購入してまして。97年組は問題なし、
98年のSRK289RYは去年と今年に冷媒関係で修理(冷媒パイプのフィ
ルターの目詰まりとの事:パイプが細すぎるのが問題らしい)
ここまではリモコンとは関係ないです。
立て続けに壊れたリモコンは00年購入のSRK40BKZに付属のタイプ。
01年に一つ目、全ての液晶が点いた状態でスイッチ全く効かず。
電池交換、リセットでも復活不可。汎用リモコン購入。
02年に二つ目、全ての液晶が消えた状態でスイッチ全く効かず。
電池交換、リセットでも復活不可。純正リモコン取り寄せ。
こんな感じです。
書込番号:767546
0点


2002/06/12 23:10(1年以上前)
きりんさん6台中3台の故障では50%の確率なので、たしかに疑いたくなる気持ちお察し申しあげます。
40BKZのリモコンですが、手元に資料がないので確認がとれないのですが、
リセット機能が付いていたと思います。
電池交換されたようですが新品でしたでしょうか?
他のリモコン等で使用したものですと電圧が下がってそのような現象がおきることのありました。(新品でしたらごめんなさい m(−−)m
もしそうでなければ、本当にたまたま続いたと思います。
289RYの冷媒詰まりの件ですが、
<冷媒パイプのフィルターの目詰まりとの事:パイプが細すぎるのが問題らしい)
詰まりの解因は大きく分けて2つ
ごみ詰まりか、水分詰まりです。
工事の時配管をクリーンに施工しないとごみが入ったり水分が入ったりします
(パイプの保管も含めて)
水分の場合は他でも問題になっている真空引きをしっかりすれば、回避できるのですが...
その他の解因としてはコンプ不良によるオイルの劣化によるカーボン詰まりなどです。
パイプが細すぎるとか言われたようですが、その細いパイプキャピラリチュウブによって膨張弁の役割を果たしているのに、その修理に来た人は、
重工のサービスマンですか?なんかへんですね。
ちなみにキャピにフィルターはもちろんありません。
フィルターはストレーナーとゆう両端が2分 網の部分が6分ぐらいのふとさです。(細くないと思うので、違う?)
そこの網にごみが詰まり、キャピには水分とゆうのが通常です(どちらも困りますが)どっちに詰まっていたんでしょうね?
故障したときなんかおかしいと思ったりしたときは、サービスマン サービスセンター メーカーのお客様相談等に冷静に話してみると良いです。
結構くだけて、話してくれる所もありますので(怒って話すとなにも言いませんので)
書込番号:768576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





