
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 28 | 2022年12月29日 00:57 |
![]() |
40 | 9 | 2022年11月28日 18:06 |
![]() |
25 | 6 | 2022年11月13日 01:39 |
![]() |
38 | 16 | 2022年11月25日 12:19 |
![]() |
4 | 5 | 2022年11月21日 19:15 |
![]() |
23 | 5 | 2022年11月7日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某大手家電量販店で購入し、取り付けたばかりなのですが、取り付け業者の方が慣れてないのか、取り付け方が綺麗ではありません。
エアコンの本体の入口付近の配管がむきだしになっているのですが、こんな状態で大丈夫でしょうか?やり直しをしてもらった方がよいでしょうか?
書込番号:25005389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
メーカーによって呼び方が異なるのですが、「バルブ部」という単語を使って
おられるいうことは、三菱エアコンをお使いなのでしょうか?
例えば、ネットで検索すると、三菱エアコンの据付工事説明書の
「断熱とテーピング」の項目に「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」
と記載されています。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf
それと、「ガス漏れ時などのメンテナンス性から断熱材を巻かない」というのは、
単に業者の言い訳です。
メーカーは、ちゃんと断熱するよう指示しています。
書込番号:25012883
3点

>明日のその先さん
三菱の工事説明書には書いてあるのでしょうが,この機種の工事説明書にはバルブに保温する事は書いていませんでした。
うちのエアコンは施工者もメーカーもバラバラで5台ありますが,カバーの下でむき出しです。
ネットでバルブの保温について検索かけても,むき出しの写真か,素人によるDIY保温の写真しか出てきません
貴方の家のエアコンの室外機バルブは,しっかり保温されているのですよね?
出来れば写真見せてください
書込番号:25012918
4点

>mokochinさん
はい。もちろん。
寒冷地ではありませんが、我が家のエアコン、エコヌクールピコ、エコキュートの
全ての室外機、ヒートポンプユニット、熱交換器、貯湯ユニットの各配管接続部に
断熱材を巻いています。
事前にハウスメーカーと協議し、全てに断熱を施すように指示しました。
あいにく、わざわざカバーを外して撮影できるほどヒマではありません・・・
今回たまたま調べた三菱エアコン、三菱エコヌクールピコ、三菱エコキュートの
各工事説明書には、接続部をしっかり断熱するように明記されています。
時間ができたら他社も調べてみようと思いますが(工事説明書だけを調べれば
いいというものでもありません)・・・たとえ1社でも、指示しているのであれば、
それだけでも十分な裏付けです。
普通に考えて、同じような仕組みなら簡単に類推できます。
不必要な電気代を払わされていても気にならないならば、無視していただければ
良いのでは?
書込番号:25013812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱の施工書のイラストではキッチリ根本まで巻かれてはないので
カバーの外側に銅管がむき出しでなければ問題ないのでは?
書込番号:25014178
6点

>サラエゴさん
私もそこ疑問に思ったんですよね
よくよく考えてると
「室外側はバルブ部までしっかり断熱」って
バルブ部(の手前)までって事じゃないかね
色々他社と施工説明書も見てみましたが、どこもバルブの断熱の事書いてないし、絵的には手前までなんですよね。
別にバルブの断熱が、悪い事だと思わないですけど、業者にカバーを外して確認させろというのは、やりすぎに思いました
書込番号:25014406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急ぎネット検索していて、とりあえず、エアコンではなくエコキュート
の話で恐縮なのですが・・・
ま、理屈上は同じなので(媒体が気体か液体かの違いがありますが)
参考にはできると思います。
↓ パナソニック公式の施工業者向けの動画
https://www.youtube.com/watch?v=GB8USLlmRNs
添付の写真は、この中から切り出したものです。
エアコン室外機ではありませんが、「断熱しなければ熱効率が低下する。」
という考えは同じですので参考にはできます。
(ただし、断熱材の上の遮光シートについては非金属管特有のものです
ので除外してください。)
施行後は、カバーに隠れて見えませんので、施主が申し出なければ放置
されてしまいます。
「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
施主に知識が無いことをいいことに、カバーで見えないところを省略したり、
「もし媒体が漏れた時に、どこから漏れているかわからなくなるから」と
断熱材を巻かなかったりするような業者は信用できません。
信用できない業者は二度と使いません。
だから確認するのです。
私が協議したハウスメーカは、公式見解として「今の時世で熱損失は
許されない。」と賛同してくれました。
今後、「できない」下請けは淘汰されていくでしょう。
特に、今は電気代が高騰していますので、消費者(施主)も敏感です。
断熱材を巻いてくれない業者より、巻いてくれる業者を選ぶでしょう。
メーカーも「ヒートポンプ方式はエコです!」と謳っておきながら、
施工業者が断熱材を巻いていない現実を認めるとは思えません。
メーカーに直接尋ねてみるのもいいかもしれません。
確認して、断熱材を巻いていなければ「私は不要な電気代を負担したく
ないので、断熱材を巻いてください」と依頼すれば良いだけのことです。
一つの提案です。
圧倒的大多数の業者は、配管施工をメーカー純正品ではなく、独自に大量に
買い付けた安価な汎用品(でも品質は同じ)で施工します。
そこで、もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、
「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては
いかがでしょうか?
もしかしたら、メーカー純正配管セットの内容を見て驚かれるかも
しれませんよ。(笑)
書込番号:25015431
2点

>明日のその先さん
エコキュートとエアコンは似て非なるところがあるので、全く同じに考えることはできないです。(断熱の主目的が違う)
エコキュートの場合は配管を通るのは水なので、もれなく断熱しないと凍結からの破壊になるため接続部までの断熱材は必ず付属します。
社外品の配管キットであっても必ず接続部分の断熱材は付属してます。
逆にエアコンの場合は凍結による故障にはならないので、同じような断熱はしないです。
パナソニックとかで純正の配管セット売ってますけど、接続部用の断熱材は存在しません。
たとえ頼んでも、特に意味もなく値段が高くなるだけだと思います。
書込番号:25015491
3点

>明日のその先さん
>もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、 「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては いかがでしょうか?
メーカーの人間として言えば正直お勧めしません
(笑)
何故かは考えずとも皆さんおわかりになると思い
ますが配管そのものも断熱材も自社で作っている
メーカーは無く全部他所から買ってきて必要な分
で組み合わせているだけで工事を常日頃の生業と
する方々からみるとやっぱり物足りないんですよ。
使ってる人は工事する量が極端に少ない業者さん
ぐらいかと思いますし材料代としてはかなり割高
になるので普通は敬遠されますよ。
書込番号:25015545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
>「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
煮イカさんの説得力ある説明で納得されたと思いますが、エアコン室外機のバルブ保温は不要ですね。
ダメ押しで言うと、提示された三菱の施工説明の使用する部品にも、断熱材は「液管、ガス管用」でバルブに巻くものは書いてないです。
よってメーカーの求めた施工以上の要求なので「やりすぎ」だと思います。
貴方の様に設置の時に、施主のこだわりでバルブまで断熱してくれと言われれば、断熱材の端材でついでに対応してくれるかも知れませんが
今回そもそもスレ主さんがクレーム処理で業者を再度呼び出している中で、これを確認させるのは、適正な部分までクレームつけられていると思われて反感買うかもなと感じました
書込番号:25015670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ったのはビックカメラです。
実は最近、このシャープ製のエアコンの前に、三菱製のエアコンをビックカメラで買って取り付けていました。それはすごく綺麗につけてもらえました。
三菱のエアコンを取り付けた方は、シャープのエアコンをつけた方より若い方(Aさんと呼びます)でした。シャープのエアコンをつけた方は年配の方(Bさんと呼びます)でした。
ビックカメラから、「AさんとBさんの二人行きます」と言われたのですが、AさんもBさんも実は下請の同じ会社の方だとその時知りました。
Bさんだけが来るのであれば、再度来てもらうのは断ろうと思ったのですが、Aさんも一緒にに来るとのことだったので、再度来てもらいました。
しかし、Aさんが、「問題があるのは自分のつけたエアコンじゃなかったのですね。だったら次の取り付け場所にに行きます」と言い、帰ってしまいました。その時すごくショックだったのですが、「この取り付けで機能的には問題ない」ということでしたので、やり直してもらうのは諦めました。なぜなら、Bさんは不器用な方でBさんがやり直したところで綺麗になるわけでなく、余計ひどいことになりそうだと思ったからです。
同じ下請けの会社でも人によりますね。とりあえずエアコンは使えてはいるので、運が悪かったと思って諦めます。
書込番号:25020578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たら01さん
同じ部材を使って同じ据付け方をしたとしても
技術とセンスで見栄えは大きく変わりますから
ね。
量販店はどんな業者が来るかわかりませんが
それを含めての総費用です。綺麗につけて欲し
ければお金を掛ければいいだけでその考えを
持つ人は少ないので貴方が運が悪いとは思い
ませんよ。これぐらいの仕上げは珍しくあり
ません。
私は拘るポイントが多いのでつける業者も
決まってきますし費用もおそらくこの工事
の3倍以上は軽く掛かりますが多くの人は
勿体無いと笑うでしょうし一般の人々にして
みればたかがエアコンのどこに価値を見出すか
はそれぞれですからね。
書込番号:25020635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済み」にレスを付けて申し訳ありません。
m(_._)m
では、最後に、(他メーカーですが)「メーカーがエアコン室外機のバルブ部に
断熱材を巻くようにと指示していることの証拠」を提示しておきます。
「三菱ルームエアコン杖付工事説明書(販売店・工事店さま用)」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf
P.7「10-4内外接続電線の接続・断熱とテーピング」に「2)室外側はバルブ部
までしっかり断熱してください。」と明記されています。
メーカーが一社でも指示しているのであれば、根拠として十分です。
(もちろん、時間があれば、もっと探せると思います。)
「やり過ぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
見えないところで手抜き工事をされて、こちらが気が付くまで、何十年にもわたって
不必要な電気代を支払わされるのはユーザーなのですから、業者まかせにせず、
自分の目でちゃんと確認しましょう。
書込番号:25063770
1点

否定された内容の繰り返しですか
まあ、好きな様にやれば良いと思いますが
どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
書込番号:25063939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mokochinさん
>否定された内容の繰り返しですか
もしかして・・・煮イカさんの書込番号:25015491のこと?
私は「熱効率」の話をしているのであって、目的が違うとか、凍結して
故障がどうとかとは全然次元の違う話です。
全く否定にもなっていません。
素直に読めば誰でも分かります。
>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ
放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかも
しれませんね・・・
では、実際にどのくらいの改善ができるのかを数値でお示ししましょう。
ハウスメーカーと共にエコヌクールピコ(床暖房)で断熱材を巻く前と後
の床の表面温度を計測したところ、約3℃の差が出ました。
外気温 マイナス4℃
床表面温度 (施工前)30℃ → (施工後)33℃
エコヌクールピコは、
室外機〜(ガス媒体)〜熱交換器〜(防錆循環液)〜建物内へ
という機器構成で、半分がエアコンの暖房状態、半分がエコキュートと
同一の構造です。
しかも、素人でも簡単に床表面の温度を計測することができます。
単にバルブ部に断熱材を巻くだけで床表面で3℃も上昇するということは、
ガス媒体の部分(つまりエアコンの室外機に相当する部分)ではもっと
上昇しているであろうことは誰でも容易に推測できます。
単にバルブ部に断熱材を巻くだけで、確実に電気代は下がります。
このバルブ部の断熱材の話のきっかけは、メーカーに修理に来てもらった際に
作業員の方から「バルブ部まで断熱しないと設計上の性能が出ないんです。
多くの施工業者は『媒体が漏れ出た時に、漏れた場所が特定できなくなるから』
という理由を付けて断熱材を巻かないのですが、実際に修理をする我々は
検知器を使うので断熱材の有無は関係ないんですよね。」と話してくださった
ことでした。
CR7000さんの書込番号:25015545を読むと「メーカーもグルなのかな?」と
疑ってしまいます。
私は、ハウスメーカーに相談して、ハウスメーカーの賛同を得て、ハウス
メーカーからの指示で施工業者にエアコン15台、エコヌクールピコ3台、
エコキュート2台すべての廃酸接続部分に断熱材を巻いていただきました。
とりわけエコヌクールピコの施工については、内部が3系統に分かれていた
ため、それぞれに配管が4本づつあり、計12本に断熱材を巻き、それを3台
施工したため、丸一日がかりの作業でした。
繰り返しますが、損をしているのはユーザーだけなんです。
ユーザーがきちんと確認して、疑問点を解明し、声を上げなければ現状は
変わりません。
書込番号:25066792
0点

>明日のその先さん
貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ、煮イカさんも言っている様に別物ですよ。エアコンの実例で説明して下さい。
またエコヌールピコの説明書みると、貴方が三菱エアコンの説明書で根拠に挙げていた
「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」の文言も有りますが、それとは別に「接続部は断熱・気密処理する」と書いていますよ、これがバルブ自身の処理についてだと私は認識しています。
同じ三菱の説明書なのにわざわざ変えてあるんですよ
>>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
>施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかもしれませんね・・・
エアコン内部の話です施工者は関係ないです。エアコン室外機の分解youtubeでも見てみてください。経路の1部分のバルブ断熱に拘ったって、その先の配管は剥き出しですよ。
ユニット全体としてっは防音材が巻いてあるので、それが断熱材を兼ねていると思うかもしれませんが、熱源であるコンプレッサーと冷媒管が一緒に巻かれている時点でその目的ではないと思います。
最後に何度も繰り返しますが、貴方がバルブの断熱に拘るのは自由ですが、メーカーはエアコンでそれを求めていないので、他人にそれを強く勧める内容では無いです。
書込番号:25067057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
>貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ
エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。
エコキュートのように水媒体ではありません。
ご存じ無いことには、首を突っ込まない方が無難だと思います。
一つの嘘でこれまでの貴殿の全ての発言が信用無くなります。
書込番号:25067250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートポンプ式冷温水システムってなに?
冷温水を使用して床暖房やパネルヒーターでの冷暖房を行うシステムです。
暖房時は、外気中にある熱を奪って防錆循環液を温め、その温水を床暖房パネルやパネルヒーターに通してお部屋を温めます。
冷房時はその逆に防錆循環液を冷やし、その冷水を冷暖房兼用パネルヒーター(他社製)に通してお部屋を冷やします。
エコヌクールの仕組みは?
ご紹介する「エコヌクール」はマイルドな温水を利用する床暖システムです。
@ 冷媒を膨張させ外の外気から熱を吸収します。
A 取り込んだ熱をコンプレッサーに運び圧縮してさらに高温にします。
B 圧縮で高温化した熱を防錆循環液に伝えて温水にします。
三菱電機 防錆循環液
三菱ヒートポンプ式冷温水システム エコヌクール 関連部材(共通部材)
補充用 そのまま使えるストレートタイプ 濃度50% 18リットル入り
・三菱電機|MITSUBISHI ELECTRIC(ミツビシエレクトリック) 純正の防錆循環液
・ヒートポンプ熱源機に使用する熱媒体(ブライン)・希釈済タイプ
・空気のエネルギーを利用してふく射熱で冷暖房を行うヒートポンプ式冷温水システム用不凍液
・床暖房・パネルヒーター・ロードヒーティングなどの循環液の補充
と言うわけで ヒートポンプサイクルを利用した熱源による 床暖房ですよね
ブラインとして利用されているのは いわいる不凍液の様ですが
やはりバルブ部分での断熱は 少しでもブラインの熱損失を減らすことにあるのでしょうかね、
床暖房の場合 部屋の暖房パネルと室外機の間を熱媒体としてブラインが往復しており
エアコンの場合 室内機と室外機の間は 直接冷媒が循環しています
メーカー作業員が床暖房のブライン循環パイプの断熱に気を遣うのは
室外機からポンプで圧送される時点からブラインは熱源から切り離されるわけで
道中少しでも熱損失を防ぐ意味からのアドバイスであったのではないでしょうか?
ヒートポンプエアコンの場合 一般的には室外機の閉鎖弁に接続されているフレアナットに突き当たるまでが
断熱材で保温されており閉鎖弁とフレアナットが露出しているのが普通です メーカ作業手順書のポンチ絵にも
フレアナットまでの絵が 書かれていますよね、
寒冷地などでは 半材などを利用して断熱処理を施すこともあるのかも分かりませんが
西日本では 見かけたことはないですね〜
地域によるのか否かは分かりませんが
これが手抜き作業になるかと言われれば 普通は断熱なしで問題ないと考えます。
書込番号:25067258
1点

>明日のその先さん
エコヌクールピコがエコキュートでない事はその様ですね。撤回します。でも、一般的なエアコンでもないでしょ
貴方はエコキュートの例を持ち出したり、エコクールピコを根拠にしているけど、世間でこれだけ多く普及している一般的なエアコンなら、貴方の主張が正しいなら根拠が見つかるとおもうのですが、見つからないのは何故でしょうかね?
書込番号:25067285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。 エコキュートのように水媒体ではありません。
真空ポンプさんが詳しく説明されましたが前者は
専用の「循環液」を回すいわゆる小型ブライン
チラーであり後者はヒータの代わりにヒーポンで
水をお湯に変えてタンクに貯めていく仕組みです
から媒体という言葉を使うなら両者ともガス媒体
ですよ。もっとも普通は冷媒は液体ですからそう
いう言葉は使いませんが。
床暖房の配管断熱は循環液の通るパイプの事で
あればこれはヒーポンだけで無くボイラータイプ
も含めて当然の事ですね。
ヒーポンの冷媒と違い構造が変化しない液体です
から断熱の有無はそのまま水温に影響します。
ただそれは床暖房の循環液の話であってエアコン
の室外機側のナット部分の処理で3度変わるなんて
のは絶対あり得ません。
ナットのところまで断熱を巻くかどうかは巻いて
くれれば丁寧にやってくれたなと思うけど実際には
そこまでやる業者は極端に少ないでしょうね。
量販の工事だと事前に言わない限りはゼロに近い
ように思いますね。
昔は接続部にカバーが無かったので露出していると
露がついてそのまま落ちるので集合住宅の吊り仕様
とかで洗濯物干す時頭に水が落ちるとかクレームを
言われる事が有りましたが今は垂れてもカバーを
通って室外機底に流れるのでドレンソケット付けれ
ばそういうのも心配無くなりました。
この頃水垂れクレーム受けた経験者はしっかりと
巻いてくれる習慣がついているかもしれませんね。
書込番号:25068053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、「多かれ少なかれ熱ロスがある」と認めていただいて有り難うございます。
(笑)
今、世の中ではSDGsが叫ばれ、電気代が高騰しています。
無駄な電気消費は、明らかに時代に逆行しています。
私の場合は、ハウスメーカーから「ぜひ、すべてに断熱材を巻かせていただきたい」
と申し出がありました。
施工業者の方には、言い訳などせず、ぜひとも熱ロス対策に取り組んでいただきたい
と思います。
書込番号:25073205
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C222M
子供部屋用のエアコンを検討中です。
新築時、全室ダイキンだったので、
今回もダイキンが第一希望でしたが、
実店舗では10万超で諦めモードです。
「国産、左右スイング付きで一番安い物は?」
と聞いたらこれを勧められ、工事費込みで70000円でした。
それでも結構しますね。
ダイキンを通販で買い、設置を業者にお願いすることも考えましたが、
トラブルの可能性を考えると、本体を下げてでも業者が良いですかね?
エアコンは型番が微妙に違い、なかなか頭に入らないですね。
6点

確かな設置工事が出来る業者を見つけられれば、通販でも良いかもです
それがわからないから、量販店で買います
暖まらない、冷えないとなれば、製品に問題があるのか、設置工事に問題があったのかは切り分けられないと思うし、設置に問題があったとして、業者と交渉できないと思うからです。製品も工事も窓口が一元化の販売店から買うのが、問題が起きたときに簡単で、解決にいたりやすいと思います
書込番号:25004598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ZR-7Sさん
ネット安売り店の場合、標準取付工事費が16000円くらいはします。
量販店の場合は、標準取付工事費込でポイントも付くので、実際の価格差は数千円程度になります。
トラブルが起きたときのことを考えれば、量販店で買うほうが安心だと思います。
トラブル事例はここにもたくさん載っているので、読んでみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:25004602
5点

私も故障とかあった時の為にできれば実店舗をお薦めします。対応が遅れたりこじれたりしてもいいなら通販でもいいでしょう。
書込番号:25004610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

責任の一元化の面では施工販売が同じ所が良いですが、実際の施工は下請けの施工が適当な業者が来る事もありますからね。
施工は暮らしのマーケット辺りの評判の良い業者にお願いした方が、初期トラブル以外は良いかも知れません。
書込番号:25004611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>あさとちんさん
>S_DDSさん
>mokochinさん
短時間にたくさんありがとうございます。やはり実店舗の方が良いようですね。
価格差≒安心料と考えるようにします。大変参考になりました。
この機種に関連する情報がありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25004644
2点

新築ですよね。
値切らないケチらないで行きましょう。
書込番号:25004714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
いえ、7年くらい経ってます。
子供部屋を2分したので、エアコンがもう1台必要になりました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25004726
2点

>ZR-7Sさん
以前実家の親が大手通販のショッピングで富士通ゼネラルのDシリーズを購入しました。
工事の方が若い方でガス漏れがありメーカーで直してもらったようです。
電話対応もタライ回しにされ最悪だったようです。
商品は問題ないのですが、やはり工事が伴うものは近くの量販店から購入しています。
書込番号:25005928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
14帖のリビングと6帖の続き間である和室につけるエアコンについて迷っています。基本的には扉(アコーディオンドア)は開放しておき、人が来たり、冬に6帖間でゆっくりするときだけ扉を締める予定です。@リビングに14帖用を、和室に6帖用をつけて常に2台稼働させるか、Aリビングに20帖用、和室に6帖用をつけ、基本的にリビングの20帖用のみ稼働させ、扉を締めて和室を使うときだけ和室のエアコンを稼働させるか、どちらが良いのでしょうか。電気代や効率について教えていただけると助かります。ちなみに、リビングにはうるさらXを、和室にはダイキンのEシリーズをつける予定です。よろしくお願いいたします。
5点

質問を簡単にすれば、リビングを14畳用か20畳用かという事だと思いますが、私なら14畳用にします。
14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです。
冷房に制限がかかっているといっても、冷えてしまえば能力必要ないので、両部屋1台でいけるかなと思います。モデルチェンジ前だと、20畳用と値段の差が少なくなるので、それを選ぶ手もあります
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
電気代は高級モデルのXシリーズの方が効率良いでしょうから、こちら1台の運用を主にした方が良いかと思います。
書込番号:25006744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
書込番号:25006804
1点

追記です。
図面を添付しなかったので文章でなんとか伝えようとし回りくどい説明になってしまいました。ご対応ありがとうございます。
書込番号:25006828
2点

>himeuzuraさん
リビングと和室合わせて20畳の部屋に14畳用1台でも十分ということでしょうか。
和室にも6畳用エアコン付けるのですよね?
開放し20畳で利用する場合,30年以上前の断熱の少ない戸建てとかでなければ14畳用1台で足りると思います。
能力不足に感じた時だけ,6畳用エアコン併用したらよいと思います。
書込番号:25006860
3点

はい。6畳の和室にもエアコンは付けます。
そうなんですね。リビングに14畳用をつけた場合は、基本的に2台稼働しなければ能力が足りないと思っていました。
14畳用にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006879
0点

>mokochinさん
>14畳用と20畳用は暖房能力は同じで冷房にソフト的制限がかかっているだけです
ちょっとこの部分だけ引っかかったので付け加え
ますがそういうメーカーもあれど今は一概にそう
では無い状況になっています。
このYouTubeの方の内容でも触れていませんが
実際同グレードの能力別で比較するときはカタログ
の商品紹介ページの能力表示だけでなく後ろの
方の仕様表も合わせて確認しないと突っ込まれる
事になってしまいます。
一番簡単なのは製品重量で同グレードで同じ機能
の物をソフト操作で能力変えるだけならまず重さ
は変わらないはずですが機種によっては1割以上
変わってきます。
これは室内外の機器の外形寸法が同じであっても
圧縮機とか中身が変わっているためです。
(エアコンではありませんが昔テレビで安定を
目的に重りを大量に入れた某メーカーもあり
ましたが笑)
このダイキンの機種については同じだったので
おかしくはありませんがYouTubeの内容と合わせ
そういうものと一括りに思い込む人もこの掲示板
ではそれなりに現れそうで少し危険な感じがした
のでお節介ですがひとこと言わせて頂きました。
書込番号:25007018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ダイキンのルームエアコン
型番AN22TFS-W
2017年より使用してます。
数日前から
暖房をつけると室内機が稼動して2〜3分後位から
キュルキュル音がします。
高音で鈴虫が鳴くみたいな音です。
暫くすると(約3分位)音がしなくなります。
同じ現象に遭遇された方おられますか?
また、エアコンに詳しい方で
この音の原因は何かお分かりになる方おられますか?また修理を要するものなのか教えて頂けたらと思います。
書込番号:25004167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これを使っているわけではないですが、シロッコファンの軸受けが怪しい気がします。
”稼動して2〜3分後位から”
電源を入れてから数分は熱交換機が暖まっていないのでファンはほとんど動きませんが、その後は通常運転 (回転) になるはずですから、時間差があるんでしょう。
”暫くすると(約3分位)音がしなくなります。”
その後は軸受けが摩擦等で温度が上がって来て音が消えるのでは ? !
今後更に音が大きくなってくるようであれば、早めの修理が良いかと思いますが・・・
書込番号:25004277
3点

>YS-2さん
早速のご回答有難うございます。
シロッコファンの軸受けが怪しいのですね。
ご推察の通り、最初付けてから無音ですが2〜3分後ゴーという温かい空気を送り出す機械音?ファンが回る音?すいません、エアコンの仕組みを理解してませんが…何か室内機の中からその様な動作音がするとキュルキュルします。
そしてその動作音がなくなり室内機が静かになるとキュルキュルもしなくなります。
室内機に耳を近づけると左右の端辺りから音がします。ファンの軸受けが鳴いてると言われると合点がいきます。
今はまだ静かになるので耐えられますがずっとキュルキュルは気になるのでメンテナンスしようと思います。
丁寧なご回答有難うございました。
書込番号:25004382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メンテナンスはご自身でされますか?
スプレー型の潤滑油で良いです。
よく聞く5-56はダメです。
ペネトンAがおススメです、無臭だから。
書込番号:25004722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
アドバイス有難うございます。
自分で出来るのはフィルターの掃除程度です。
メンテナンスはしたことないです。
潤滑油さしたら解消されるレベルなら、さしたい気持ちもありますが、どこにさすべきかもわからないお恥ずかしいレベルです(^_^;)
ペネトンA、教えて頂き有難うございます。
どうするか熟考します。
書込番号:25004972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おじゃがまるさん
音の原因ですが、2通り考えられます。
1つはモーターかラインフローファンの音。
2つ目は冷媒音。
確認方法は簡単ですのでまず試してください。
送風で運転してみてください。
それで音が鳴ればモーターかラインフローファンです。
音が鳴らなければ冷媒音の可能性が高いです。
書込番号:25006066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
ご回答有難うございます。
たった今、送風をつけてみました。
10分位つけっぱなしで様子をみましたが
まったくキュルキュルしません!
だとすると冷媒音だったということですよね。
この場合、鳴るのは仕方ないのでしょうか?
何か対策すべきなのでしょうか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25006103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
情報を追記します。
試しに冷房もつけてみました。
最初に空気がゴーと出る時に小さな音でキュルキュルとしましたがその後は無音です。
止めて暫くしてまた2、3度冷房をつけました。
そしたらキュルキュルは一切鳴りませんでした。
暖房にすると相変わらずキュルキュルします。
書込番号:25006194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじゃがまるさん
音の表現は難しいですね。
室内機の状態を説明します。
暖房時は高温高圧の冷媒ガスから高温高圧の冷媒液となります。
冷房時は低温低圧の冷媒液から低温低圧の冷媒ガスへ変化します。
冷媒音は状態変化かガスと液の混合時に鳴るので、物理的に仕方ないのですが、熱交が汚れて熱交換が不十分とかが考えられますが、立ち上がり時だけの話なら、立ち上がり時は回路内の冷媒も不安定なので我慢するしかないのかなと思います。
書込番号:25006327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
>暖房時は高温高圧の冷媒ガスから高温高圧の冷媒液となります
室内機を通って液化しても高温のまま流れてては
効率が相当悪い機器になっちゃいますよ。
常温高圧の冷媒液の書き間違いですよね。
書込番号:25006445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
動画投稿できる事に気付きました。
アップしますので良かったら聞いて下さい。
相変わらず暖房立ち上げると動画の音します。
書込番号:25019019
0点

>おじゃがまるさん
これはおそらくファンですね。
冷媒音ではないです。
確認方法は風量を調整してみてどの風量で鳴るか確認したりしますが、もうダメなのは分かってるので確認のみとなります。
良くなる事もないので修理依頼してください。
書込番号:25019392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
ご返信有難うございます。
風量全て試しましたが
結果、どの風量設定でもキュルキュル鳴ります。
ただ、暫くエアコンをつけてなくてつけると
キュルキュル鳴りますが
消して直ぐにつけるとキュルキュルはしません。
結果、修理ということですよね。
これはファンの軸?何が不良なのでしょうか?
自己責任で決断しますが、直ぐに修理を必要とするレベルですか?
寝室のエアコンだし、コロナ感染とかもあり
この時期の室内への立ち入りを少し躊躇してます。
再三の質問になり大変恐縮ですが
ご回答頂けたら幸いです。
書込番号:25023391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじゃがまるさん
すぐに修理するレベルかどうかは持ち主の判断によると思いますが、すぐに致命的な結果になる不具合ではありません。
しかし、自分だったら動画の音は我慢できないので即修理案件です。
風量を変えると音の頻度も変わると思いますが。
その辺はどうでしょうか。
回転部からの異音であれば風量で回転数を変えたら、回転数に音も比例するので判断基準になります。
音が出ている箇所が軸の音と違うような気がしますが、回転がブレているのは間違いないと思います。
書込番号:25023474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答有難うございます。
そうですね
風量を大きくすると立ち上がりの時にするキュルキュルの音が大きくなります。
あと、風量大きくすると立ち上がり時だけではなく
部屋の温度が下がりまた温度をあげる為に冷媒が作動しファンが動き出すとキュルキュルします。
起動の時と同じ時間の長さ、2〜3分位キュルキュル言ってます。
風量が一番小さな時は立ち上がりの時だけキュルキュルします。
ファンの回転がブレてるのですね。
書込番号:25023512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじゃがまるさん
動画の音からは冷媒の流動音とは違うと思います。
冷媒が流れる事によって吹き出し温度が上昇し、熱による収縮が影響していると考えられます。
原因云々よりも、動画の音がしている時点でここで質問する前にクレーム入れて良いと思いますが。
書込番号:25023592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
もうクレーム案件なんですね。
去年は音してなかったので(鳴ってたけど気が付かないレベルかもしれません)まだ5年しか利用してないけど経年劣化なのかな?とも思っていました。
修理依頼しようと思います。
色々とご教授有難うございました。
書込番号:25024196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ダイキンのルームエアコン
型番AN22TFS-W
2017年より使用してます。
数日前から
暖房をつけると室内機が稼動して2〜3分後位から
キュルキュル音がします。
高音で鈴虫が鳴くみたいな音です。
暫くすると(約3分位)音がしなくなります。
エアコンに詳しい方で
この音の原因は何かお分かりになる方おられますか?また修理を要するものなのか教えて頂けたらと思います。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:25004116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時からでないのなら見てもらった方がいいでしょう。
放置して悪化したら大変ですから。
書込番号:25004302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S_DDS さん
購入時はしませんでした。
今年になって暖房をつける様になってからです。
見てもらう方向で考えます。
書込番号:25004344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじゃがまるさん
音の原因ですが、2通り考えられます。
1つはモーターかラインフローファンの音。
2つ目は冷媒音。
確認方法は簡単ですのでまず試してください。
送風で運転してみてください。
それで音が鳴ればモーターかラインフローファンです。
音が鳴らなければ冷媒音の可能性が高いです。
書込番号:25006068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
詳しくご回答頂き有難うございました。
未だ音はしますが、やはり暖房立ち上がり時のみです。
なるべく気にしない様にしますが
今以上に音が大きくなったり
どうしても気になる様でしたら点検を試みます。
お世話になりました。
最後に、動画投稿できたのに気がつきませんでした。
一応投稿しておきますので良かったら聞いてやって下さい。
書込番号:25018947
0点

>おじゃがまるさん
これはおそらくファンですね。
冷媒音ではないです。
確認方法は風量を調整してみてどの風量で鳴るか確認したりしますが、もうダメなのは分かってるので確認のみとなります。
良くなる事もないので修理依頼してください。
書込番号:25019389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2522-W [ピュアホワイト]
引っ越し先の賃貸戸建てのリビングが12.6畳なのですが、このエアコンがつけられていました。調べたら10畳用らしいのですが、近くにいる以外だと寒いですか?エアコンから遠い場所にいたら、寒いですか?
書込番号:24998630 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

この時期なら朝夜は寒いんじゃないですか
実際に使ってみたらどうですか
書込番号:24998646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。今月下旬に引っ越します。賃貸だから壊れない限りは交換してもらえないですが、2018年製なので、何とか暖まれば良いなと思います。。
書込番号:24998713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうりん05さん
厳寒地や断熱が著しく悪くない限り、12畳に対し10畳用エアコンで部屋は十分暖まります。
ただ、これまで石油やガスヒーターを使ってきたなら、同じ設定温度でも肌寒く感じるかもしれません
その場合は加湿器を併用すると良いです
書込番号:24998738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。象印の加湿器は毎年冬には使っています。
今までマンション住まいでしたが、今度平屋の戸建てに引っ越します。一応軽量鉄骨ですが、戸建ては寒いと聞いたので不安はあります。
書込番号:24998794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうりん05さん
今までの居住者はおそらく暖房では使っていないか、補助暖房と併用ではないかと思います。
書込番号:24999284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





