
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月8日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月28日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月3日 07:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月24日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月22日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月16日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして
285UDR、カッコイイですね。 (デザインは、最高)
近所に、BEST電気が、できたので、見積もりを、とりました。
147000円 + 税で、セール中なので、さらに4000円引き、といわれました。
取り付け費は、近所なので、取り付け場所を含めて、見に来るとのことで、好印象でした。
しかし、来てみると 鉄筋コンクリートは、穴あけが大変とか、3階なので危険料が、かかるとかで、ホースは標準の4m、カバー込みで、 取り付け費 8万円、とのこと。
私は、びっくりして、すぐにキャンセルしました。
5年前、引越して来たときは、引越し屋さんが、穴あけ込みで、2万円で、古いエアコンを取り付けしてくれました。
また、2年ほど前、シャープの5空、(AY-K28SX)を取り付た時、 このエアコンは喚起もするので、普通より大きい穴が必要なので、取り付け費が、少々高くなりますと言われ3万円、かかった。
最近は、工賃が値上がりしたのでしょうか?
小売店の方が、本体が高い分、工賃は低めなのでしょうか?
価格.COMでは、とても安いお店が、紹介されていますが、エアコンの取り付けは、皆さんはどうしてるのですか?
0点





エアコンのメーカーで、シャープって今ひとつピンとこないんですが、
実際のところ、どうなんでしょう??
よい点と悪い点、思いつくままに、たくさんの書き込みお願いします。
(具体的な機種では、AY−N28SCや、低価格機種あたりでも、、、)
0点





東芝のセルフクリーンって,すごく有効なんですか?買いですか?
また,今回新築で数台入れるのですが,ハウスメーカー指定の業者と量販店で価格差が大分でますが,それでも業者でお願いすべきなのでしょうか?
0点


2002/03/30 01:12(1年以上前)
昨年新築で4台いれました。エアコンを含め、冷蔵庫とか洗濯機とかを家電量販店でまとめて見積もりをしてもらい、有利に買うことができました。建築業者の方も、指定の業者でつけると量販店に比べかなり割高になるので、量販店で買ったほうがいいとすすめてくれました。業者が取り付けるエアコンは、量販店で売っているものとは別のカタログにのっており、どのメーカーも少し旧式のモデルで、性能も量販店で売れ筋の製品に比べ落ちるようでした。将来の買い替えのことを考えても、量販店で一般的なモデルを買っておくのが無難だとおもいますが。
書込番号:627370
0点


2002/03/30 20:19(1年以上前)
セルフクリーンの情報自分にもお願いします。(^.^)
住設用カタログはたしかに以前の機種を載せているところもありますが、全てがそのような物というわけでもないので、ご注意下さい。
典型的な例が、量販店で販売している安いものと、カタログにちゃんと載っている機種で住設用だとしてもよく調べてみると、配管長設定や設置最高低差などが全く違う物があります。
安い機種ですと、総配管長が10メートル以下であったり、高低差に制限があったりします。
2階建てなどで地上から2階に配管を回す場合など、ご注意下さい。
パワーがないと、動いていても暖まるのにすごい時間がかかったりします。
定価の入っている機種であればそれほど心配はないと思いますが。
あとは アフターの件など どうでしょうか。
その辺も調べておいたら良いと思いますよ。
書込番号:628722
0点


2002/04/03 07:10(1年以上前)
以前東芝の板でお世話になった者です。東芝製品3種でそろえました。
UDRも買いました。セルフクリーンは暖房時と空清時は自動クリーン運転では動きません。したがってほとんどの人はまだ動かしていないのではと思います。手動設定もありますがまだ動かしていません。
また、自動では冷房、除湿を停止すると開始し運転時間は4時間だそうです。もちろん途中で止められるそうですし、手動では30分から設定できるそうです。
取説の注意としてはすでに発生しているカビや埃はとれないとあります。カタログにも抑制する、ってかいてありますね。
では、 ita2.
書込番号:635775
0点





以前、12年前のエアコンについて聞いた者です。
皆様のアドバイスの通り廃棄することにしました。
それで引越業者に頼むのは辞めて、別の電気屋さんに取り外しと処分、ついでに新しく購入するエアコンの見積を依頼しました。
つける場所は23畳です。二部屋をぶち抜いて一部屋にしたので2カ所つけられるようになっています。
私どもは2.8キロタイプを2つ付けるつもりでいたのですが、業者の見積はFDKNP50HK2D2三菱重工セゾンエアコン、壁掛け型P50(2馬力)単相4.5キロでした。
2.8キロ2つだと冷房があまり利かず、常にフル稼働となりすぐこわれてしまうのでこの機種の方が良い、ということでした。
この機種は業務用ですよね。電気代やメンテを含めどう27日に引っ越すので明日位までに返事をしなければならないので、どなたか教えて下さい。どうか宜しくお願いいたします。
0点


2002/03/23 16:48(1年以上前)
余裕がある方がいいのでは。
余裕なしでフル稼働だと冷えないし、壊れやすくなると思います。
業者さんのいうとおりではないでしょうか。
書込番号:613726
0点

我が家ではLDKと和室合わせて22畳程度のところをダイキンの4.0タイプのエアコン1台でまかなっています。その業務用のスペックを見ていないのでよくわかりませんが、業務用は少し電気代が高いのと、音がうるさいではないでしょうか。先日のNHKテレビでもやっていましたが、ダイキンは電気代が最も安い部類に入りますし、パワーも十分です(業務用も強いですし)。ダイキンはたいてい定価の半額以下で購入でき、同レベルのものなら、東芝やナショナル、日立などのトップブランドより安く買えるので、デザインがいやでなければ、ダイキンの家庭用の5.0のタイプの方が、ビーバー(三菱重工)の業務用よりいいのではないでしょうか。(別に私はダイキンの関係者ではありません)予算を落とすなら、ダイキンの4.0のタイプでもたぶん十分だと思いますが・・・。というのは、ダイキンの場合、4.0と5.0の暖房能力はそれほど差はなく、5.0の方が多少余裕があるということです。(たとえば、外気温がマイナス7度のとき、4.0の最大能力は6.2kWで、5.0でも6.3kWです。)
購入時にカタログを集めて調べたときは、COP値と呼ばれるコスト効率で、ダイキンが最も高く、電気代が最も安かったと思います。私の場合、5.0なら10年、4.0なら8年もったとして計算しても、4.0の方が安かったので、4.0にしました。
書込番号:614330
0点



2002/03/24 01:01(1年以上前)
ふーん?さん、ウルトラYKさんどうもありがとうございます。
お二人の意見を参考にして4.0か5.0を1台にしたいと思います。
実は私も漠然とですが、大きいのならダイキンが良いのでは?と思っていたのです。過去のレスを見てもそんな感じですよね。
でも見積を依頼した業者が三菱を薦めてきたということは、その業者がダイキンはルートがないかもしくはあまり扱ったことがないということなのですか?そういう業者にダイキンをお願いしたらどうなるのでしょうかね。
ダイキンは扱っていないからと断られるか、高い値段を出されるのでしょうか。その場合業者を変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:614718
0点

27日に引っ越しされるということなので、今から依頼すると、希望する商品がすぐ手配できるかどうかわからないという問題があると思います。しかし、2〜3日遅れてもいいのであれば、少なくとも2社に見積もりを依頼した方がいいと思います。5.0のタイプは定価が40万円以上しますので、5%違うと2万円違います。工事費が出るか出ないかということになります。(4.0以上のタイプは工事費が少し高かったと思いますが、2.8を2つ付ける工事費よりは安いです。)価格.comに載っている店は、現金問屋系なので安いですが、通常の販売店なら、競争がないとあまり安くなりませんので、安くするには、やはり2店以上で工事費を含めた見積もりをしてもらうのがいいと思います。
書込番号:615332
0点

一つ、書き忘れましたが、4.0や5.0のタイプは単相200Vなので、設置場所によっては電気工事費が10万円程度かかることがあります。我が家では既に電気温水器があったため、IHクッキングヒーターの単相200Vと一緒に工事してもらいましたが(オール電化で電気代が安くなるため)、配電盤の後ろに穴をあけたり、天井を通したりしたため、電気工事費だけでそれぐらいかかりました。
書込番号:615377
0点



2002/03/24 11:42(1年以上前)
ウルトラKYKさんいろいろとご親切にありがとうございます。
大変参考になりました。
引越と同時でなくとも良いので、とりあえず今お願いしている業者にダイキンで見積をお願いしてみます。
モデルルームで200Vの大きいエアコンを付けていたのでたぶん大丈夫だと思いますが調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:615404
0点





アドバイスお願いします
今度マンションに引っ越すのですが、14畳のリビングに
エアコンを設置しょうとしたところ設置スペースの高さ幅が30cm
しかありません。室内機高さ幅27.5cmのエアコンは設置可能でしょうか?
現在検討している機種は、TOSHIBA RAS-365UDRです。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点


2002/03/22 00:00(1年以上前)
この前つけたトーシバだったと思うのですが本体の上に6.5センチのスペースがないと取り付けられないのがありました。
機種までは覚えてないので、要確認が必要です。
書込番号:610183
0点



2002/03/22 00:27(1年以上前)
ご回答、ありがとうございます。
天井との隙間余裕が無くても取り付け可能な壁掛けエアコンの
メーカ・機種等ご存知でしたらお教え願えませんか。
書込番号:610258
0点


2002/03/22 18:01(1年以上前)
スペース30センチと言うことですが、その下の部分は窓でしょうか、カーテンレールとかでしょうか、もしくはカーテンボックス・・・
窓、カーテンレールであれば機種を探せば取り付けられる物もあると思います。
これまでの経験ですが、トーシバ、ダイキン、三菱 電機?重工? これらの機種の中に本体と背板の爪部分ががっちり固定されて本体下の部分にスペースがないと、取り付けたが最後・・・・
特にカーテンボックスの場合要注意です。
過去の機種ですとナショナルのスリムエアコンが結構高さ的には小さいものでした。
少し前の書き込みにもありましたが、トーシバのある機種もかなりスリムです。
本体には背板に掛けるための爪があって、その厚みが2センチ前後です。
ですから物理的には2.5センチスペースが有れば5ミリの余裕で掛けられますが、職人さんの情報のように6.5センチくらい必要な物もあるようです。
たぶんこれは、正面のパネルの開閉の関係だと思います。
以前ギリギリでつけたエアコンのフィルターの説明をしようと思ってパネルを開けようとしたら天井にパネルがぶつかってしまい、片手でパネルを持ち、片手でフィルターを取り出すという、この様にしなければですぅ・・・
と実演をしてしまったこともあります。
すみません、現行品の情報でなくて・・・
ここの掲示板の上側にある検索部分で「高さ」とか入れて検索すると幾つか情報が見つかるかもしれません。
書込番号:611638
0点


2002/03/22 18:15(1年以上前)
「215271」番の書き込みを検索してみてください。
古い情報ですが、高さの低い物の設定がいくつか出ています。
番号を番号検索の欄にいれてGo
書込番号:611674
0点



2002/03/22 19:18(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
30cmのスペースは、和室との境の襖とのサンの上部分です
カーテンレールもカーテンボックスもありません
書込番号:611785
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-225PDR


新築マンションに引っ越しますが、その時今使っているエアコンを持っていこうか新しいのを買おうか迷っています。
12年前のRAS2852、RAS2251(冷房専用)、5年前の(機種は今ちょっとわかりません)計3台です。
この3台を取り外してつけてもらうのと、新しいのを購入するのと電気代などを含め総合的に見てどちらが良いでしょうか?
実際3台も新しく買う余裕は無いのですが、古いのをつけて電気代がかかったり、取り外し取り付け料金が高くなってしまったら、結果的に新しいのを取り付けた方が徳だった、なんてこともあるような気がするのです。
引越やさんは脱着1台8千円だと言っていますが、本当にその金額で済むのでしょうか?教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

12年前のエアコンということですが、この2台については買い替えをお勧めします。電気代というよりもそろそろ寿命だと思います。せっかく取り付けてもすぐに故障してしまう可能性が大きく、さらに12年だと部品も手に入らないと思います。
取り付け取り外しの料金は実際環境を見てみないとなんとも言えませんが、一般的なマンションやアパートでしたらそのぐらいだと思います。
書込番号:597567
0点


2002/03/16 01:37(1年以上前)
すでにご自身でも答えを出してておられるように見えますが。付け直す場合には、さらに1〜2万ほどの配管工事費が余分にいるはずです。
書込番号:597620
0点

12年前の2台はもう寿命でしょう。
取り外して運んでもらって、もう一度取り付けてもらっても前と同じ性能で動かないかもしれません。
故障してしまうリスクが大きいと思います。
自分の経験では、引越しやさんに付け替えてもらったエアコンはまず冷えなくなるか、室外機が壊れます。
書込番号:597650
0点



2002/03/16 09:39(1年以上前)
早速お返事いただきましてありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
2台分の出費を捻出できるかどうかわかりませんが、主人と話し合ってみます。
もし購入するとしたら、今の時期と夏前とどちらがよいでしょうか?とりあえず2.3ヶ月の間はなくてもなんとかなりそうですし・・
書込番号:598016
0点


2002/03/16 10:35(1年以上前)
一般的に言って、需要の少ない時期は値段が安いことが多いですね。
そういう時期に前年度の型式が在庫処分されていたりします。
書込番号:598098
0点

エアコンの買い時ですが、夏前よりも今の時期が一番前年度モデルの安い時期になります。大体どこの販売店も今月あたりに今年度分の注文を入れます。そして前年度分の在庫は、メーカーの販売店から仕入れしているお店の場合、一度メーカーに引き上げてもらうか対策を入れてもらい在庫処分として安く販売します。メーカーも一度引き上げた商品に対策を入れて在庫処分としてまた販売店に安く販売します。どこの販売店も期末ですので安く販売する時期でもあります。
特にvaio55さんの書かれているように需要の増える梅雨時前より今のようなエアコンを必要としない時期の方が一般的に買い時といえると思います。(そういえば私の地域は自衛隊の演習場が多いためアパートに越してこられる方が多いようですが、引越し屋さんに付けてもらったエアコンはすぐ効かなくなるとよく聞きますね。)
書込番号:598167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





