エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どう違うの

2001/10/10 21:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2551ST

スレ主 関 孝規さん

RAS−2251STとRAS−225PDRとどこが違うのですか

書込番号:323001

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2001/10/10 22:12(1年以上前)

どーも東北から kuraba です
(・_・;) 何の違いでしょう?(?_?)?
検索サイトでもこの型番で最低限の仕様の違いは判りますし
あまりにもドンブリで…

書込番号:323114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ベスト購入時期とは???

2001/10/10 02:17(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > MSZ-SFX40HS

初めまして。初めて書き込みさせていただきます。

時季はずれですが、引っ越しにつきエアコン購入となりました。
大は小をかねると言う事で、近所の某電気店で MSZ-SFX40HS を薦められています。
値段は、このサイト情報最安値よりも 1,000円安です。(勿論、要交渉ですが)

ただ気になるのは、今後のエアコン流通。
これから暖房の新商品戦なのでは?と思うのですが、店員が言うには、
 ・これから暖房時期なので、エアコン全体の値段が上がる
 ・4Kクラスになると、型落ちしても値段が下がらない/在庫のみになる
という事でした。

もうすぐ新商品が出るらしいと聞きましたが、果たして、今時期に購入するのは得策なのかどうか、良ければどなたかアドバイスお願いします。

・・・でも、安くして貰えるんだから、素直に喜ぶべきなのかな?

書込番号:322066

ナイスクチコミ!0


返信する
買い換え検討中さん

2001/10/10 15:31(1年以上前)

2001/2002モデルは各社すでに発表済みで、10月から発売開始されるはずです。
カタログもメーカに問い合わせれば送ってもらえます(実際もらいました)。
2〜3日で届くので、お急ぎでなければそれを見て検討してはいかがでしょうか。

新モデルの中で気に入ったものがあれば値段交渉してから判断すればいいと思います。
旧モデルでも良いというのであれば、在庫処分の今が買いだと思います。

2001/2002モデルの特徴を簡単に・・・
三菱はHEPAをやめてプラズマになりました。見張りセンサは健在です。
東芝はフラットパネルにしたのと、内部カビ発生防止機能が加わりました。
日立は特に機能追加はありません。
ナショナルはPAMからハイパーウェーブインバータに変わりました。
ダイキンは冷房時に上向きの風を起こす機能が加わりました。加湿機能は健在です。

書込番号:322594

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/10/10 20:24(1年以上前)

どーも東北から kuraba です (*^_^*)
東北の観点なので念の為

>・これから暖房時期なので、エアコン全体の値段が上がる

暖房時期だから売れて在庫切れで上がるのではなくて、仕入れ
品数が少なくなり選択の余地が無いのでセール品・処分品・
廉価品が無くなる。といったところでしょうね

>・4Kクラスになると、型落ちしても値段が下がらない
>/在庫のみになる

事実です。 お判りの通り数量の出ないクラスは嫌でも値引き
率が低いので冷房時期の終わり際以外は価格的にも極端な違い
はありません。

実際ここの価格以下でしたら損は無いと思いますけどね
あ 私、価格comの回し者じゃ無いですよ (・_・;)

>買い換え検討中 さん
の言う機能面での希望があるのでしたら購入はそれからでも
遅くは無いですよ。 ただ、カタログを集めるほどに選択の
迷宮にはまるので気をつけて下さい。 トラップトラップ!

書込番号:322922

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/10/12 01:40(1年以上前)

この時期のカタログですと、各機種のデータが揃っていなくて、発表予定というものが多かったりします。

消費電力などもしかしたら空欄になっていたりしますので、よくご覧になって必要ならメーカーに問い合わせなど入れられたら良いかと思います。

品数が少なくなれば値段は上がるでしょうし、新製品が出てくればそれそれで新型と言うことで値引きは少な目でしょうし、新型にお気に入りの機能がそれほど無ければ現在のものの方が安心できたりします。

バグではありませんが、ワンシーズン経過した機種は安心感ありますね。

ι(^。~)丿

書込番号:324868

ナイスクチコミ!0


スレ主 EX-4さん

2001/10/12 02:09(1年以上前)

皆さん、丁寧なお返事をども有り難うございます。m(_ _)m
自分にとっては高い買い物をするので、店員さんの言葉が不安でしたが、なんだか安心しました。(店員さんゴメン(^^;))

新型内容を見てみたいという誘惑と、見てはいけないという本能とが戦ってしまいます。(笑)
とりあえず三菱電機のサイトだけ覗いて、カタログ請求してしまいました。
WEBの新型概要だけ見てしまうと「掃除が簡単!」に目が釘付けです。
もっと簡単になったんだろうか・・・。ドキドキ。。。(笑)

他社さんのも・と、どんどん深みにはまってしまいそうなので、とりあえずはカタログ集めは控えて、
 ・冷房/暖房/除湿 が安定。
 ・掃除しやすい
 ・できれば省エネ
 ・+α オマケ(花粉症/喘息時の ちょっとした空気清浄)
程度の機能範囲クリアで、考えようかと思います。
でもやはり、安い/安心に越した事はないので、多分この機種に決定かもしれません。


離島人2 さん
> バグではありませんが、ワンシーズン経過した機種は安心感ありますね。

本当にそう思います。
特にWinXPなんかは、嵐が過ぎた頃が買いかなぁ。とか思いますしね。(^-^;)

書込番号:324910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

知りたいです

2001/10/06 00:36(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ろうづけさん

kurabaさんてどんな方なのでしょうか?

書込番号:315854

ナイスクチコミ!0


返信する
サムソンさん

2001/10/06 00:38(1年以上前)

さぁ、誰でしょうね?

#いきなり新規でこんな事書いても何の話かわかりませんよ

書込番号:315857

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろうづけさん

2001/10/06 01:08(1年以上前)

大変失礼しました過去ログあたってみます

書込番号:315915

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/10/06 01:49(1年以上前)

こんな方です (*^_^*)y はい kuraba です。
当方東北A県A市在中 PC暦素人程度のおせっかい者といった
ところでしょうか? ここしばらくご無沙汰でした
ではでは〜 (^^)/~~~

書込番号:315964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろうづけさん

2001/10/06 18:10(1年以上前)

kurabaさんレスありがとうございます エアコン取付専門業者さんなのでしょうか?

書込番号:316592

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/10/06 18:58(1年以上前)

そうだと言えると思いますぅ。

最近は手袋手配したりしているようですが・・・・

取付け専門業者なのかと言われると・・・・

kurabaさんのお答えを待ちましょう・・・・ d(^−^)

クラさーん PC大丈夫(?_?)

エアコンとパソコン 文字はちょっとした違わないんだけどねー 
  ー。ー;

ろうづけさん 窒素ブローですか?

失礼しました。

台風どこ行く ???

書込番号:316647

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/10/06 19:02(1年以上前)

あ かっこ《 》 入れるの忘れた (;。;)

書込番号:316652

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろうづけさん

2001/10/06 20:43(1年以上前)

窒素ブローは触れてはいけません父gルクレンチですよねってのと同じで

書込番号:316748

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/10/07 17:07(1年以上前)

(・。・)
あ じゃあ 

スストール

と言うことで・・・・

(m_m)(;。;)(@_@;)

書込番号:318022

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろうづけさん

2001/10/07 21:35(1年以上前)

離島人2さんもエアコン屋さんでしょうか?それとも冷媒屋さんでしょうか?

書込番号:318330

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/10/09 00:05(1年以上前)

どーも東北から kuraba です (゜o゜)ヘロヘロ〜ッ
書き込み後、直ぐ旅に入ってただいま帰りまして遅い
レスになりました。
http://www.kuroyon.co.jp/index.htm
↑こんな所へ車で片道13時間かけて 黒部アルペンルート
までえらいしんどかったですぅ。

離島人2さん PCはあまり快調とは言え無いです。その証拠
に書込&メールも途絶えてお恥ずかしい限りです (-_-;)

>エアコン取付専門業者さんなのでしょうか?

え? 私? と、その前に販売店の外注先なんてのはエアコン
なんて夏に一気に売れてそれ以外の時期に有る工事件数じゃ霞
を食べて生活しなけりゃなりませんのでして 
よって今の時期は「取り付け専門業者」じゃ無いです。
おっとっと手袋屋さんじゃありませんよ
 
答えになっていないスね? まあ「秘密のベール」という
ことでお茶を濁して頂ければ…  (?_?)       

書込番号:320335

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/10/09 10:52(1年以上前)

秘密のベール = ドカジャン ですか。 …>_<…

こちらは台風が行ってしまいましたが、今日も半袖OKです。

パソコン頑張って調整してください。

追加と削除は必ずその部分から。

エクスプローラーあたりで消しちゃわないように。d(^−^)ネ!

でも デュアルブートって かっくいいーーー 

船は欠航した 離島でした。

書込番号:320806

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/10/09 19:57(1年以上前)

>でも デュアルブートって かっくいいーーー 

いえいえ現実はキビシーッ (・_・;) 98SEに戻っちゃいました
いかんスね リカバリー癖がついちゃうと… ネ! (やっとMe)

書込番号:321437

ナイスクチコミ!0


aabbccddさん

2001/10/09 23:01(1年以上前)

この夏、kurabaさんに大変お世話になったaabbccddです。
とても親切で、いい人でしたよ〜。直接メールでもお世話に
なりましたが、本職はやっぱりナゾですね。

う〜ん、たまに「家電」もチェックしとかないと、見逃すとこだった。

書込番号:321703

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/10/10 22:17(1年以上前)

そうです「謎の男」なんです (^^♪
ドモドモ 御無沙汰です。 こそばいッスね(笑

書込番号:323123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

消費電力と期間消費効率の関係

2001/09/27 12:43(1年以上前)


エアコン・クーラー

ナショナルのは消費電力やエネルギー消費効率がいいのになぜ期間消費電力は日立や東芝等より悪いのですか?力率が関係してるのですか?

書込番号:305253

ナイスクチコミ!0


返信する
貧乏な男さん

2001/09/29 05:03(1年以上前)

測定方法が、異なるのでは、なかろうか?
期間消費電力と消費電力では、全然意味が違う。
つまり、電話に置き換えると、”消費電力”は「速度」、”電力量”は「料金」てな解釈です。
この場合、いくら速度が速くても(消費電力が低くても)使う時間が長ければ、(つないでいる時間が長ければ)高い。
こういう考え方であれば、わかりやすいと思います。うまく説明できんですいいません。

書込番号:307318

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamさん

2001/10/01 12:45(1年以上前)

じゃあ省エネを考えると消費電力量を見ればいいのですね。
ありがとうございました

書込番号:309913

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/10/01 18:58(1年以上前)

期間消費電力はメーカーによって計算方法がまちまちです。
なにをもとに「期間消費電力」を計算したか、カタログのどこかしらに小〜さな字で「何月から何月まで1日あたり何時間使用した場合」というように書いてあるはずです。
「四六時中エアコンをONにしっぱなし」みたいな使い方をするなら、最低出力で稼動時の消費電力が一番小さいのを選べばよいと思います。
そうでない場合は、最近の高級機なら大きな差は出ないと思います。

書込番号:310202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

コンセントの容量について

2001/09/18 19:40(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 take_nakaさん

以前電源関係で質問させてもらいましたtake_nakaです。
電気屋などに相談してみたところ、どうやら工事はかなり大変なようで壁に穴を開けたりと見た目的にもあまりきれいにはできないみたい、とのことです。
そのため現在では15AのIIコンセントを使ってエアコンの電源を思っています。

そこでまた相談なのですが15Aのコンセントですとどれくらいまでの電流に耐えられるのでしょうか?
ちなみに現在購入を考えているのはダイキンのうるさら(10月発売の新型で)です。サイズは2.2、2.5、2.8で付けたいと考えています。まだ新しいカタログを持っていないので詳しい性能はわかりませんが今までのモデルですと以下のような性能です。

2.2:運転電流(最大)5.6(19.5)消費電力555(75〜1410)
2.5:運転電流(最大)6.1(19.5)消費電力600(75〜1830)
2.8:運転電流(最大)7.2(19.5)消費電力710(75〜1890)

ちなみに私としては2.2なら消費電力が1410Wなので15Aでもいけるのではと思います。(1410Wですと14.1Aになると思うのですが…なぜ19.5A?)
やっぱりそれ以上ではきついでしょうか?

それと余談ですけどなぜか2.2の冷房だけ力率が90%(ほかは99%)。これはなぜでしょうか?また性能的にはどの程度影響があるのでしょうか?
もし解かる方がいましたらぜひ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:294645

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


貧乏な男さん

2001/09/19 04:22(1年以上前)

長いっすよ。
iモードで見てる私としては。
最初の方は忘れてしまいました。
失礼!
で、本題は15Aのコンセントで1400W のエアコンが使えるか?ですよね。
色々条件が有りますが、結果的には
可能だと思います。但し、他の器具が動作したとき等は一瞬暗くなったりします。
(モーター&電球は突入電流というのがあるので)
ブレーカーが飛んだ時は、順番にONして行きましょう。
最後に、書きますが、1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
素人工事だと火災にもなります。
それは家中何処でも同じです。
全て満たせば動きます。

書込番号:295183

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/09/19 09:13(1年以上前)

RシリーズとSシリーズの運転最大電流の差ですが、Rには加湿機能がついているのでその消費電力(流)だと思います。
カタログの消費電力などは純粋なエアコン部分のみのことしか書いてありません。カタログの加湿機能説明のページに加湿機能を使う場合は加湿器相当の電力がかかると書いてありました。
電流の差が5A=500W ですからほぼこれでしょう。
除湿でも再熱除湿の時は、音も単なる除湿(除湿冷房)よりうるさくなりますし。(加熱ユニットを通るためだと思う)

書込番号:295293

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/09/19 09:21(1年以上前)

この機種はちょっと特殊じゃないでしょうか?
加湿機能があるということで、室外機が巨大なやつですよね。

19.5Aといえば単独でもブレーカー容量がぎりぎりじゃないでしょうか?
コンセントの形状も多分違うはずです。
うかつにには判断できませんので、専門業者にご相談されることをお勧めします。

書込番号:295303

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/19 19:28(1年以上前)

貧乏な男さん、はじめまして。
ほんと長くてすみません。送信して初めて気づきました。なんかいろいろと考えてるうちに長くなってしまったみたいで…。
>1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
そんなに熱くなるんですか。なんかちょっと怖いですね。1410でもやっぱり結構熱くなってしまうのでしょうか。心配です。
>素人工事だと火災にもなります。
怖い…。

happy1さん、どうもこんにちは。
>RシリーズとSシリーズの運転最大電流の差ですが、Rには加湿機能がついているのでその消費電力(流)だと思います。
>電流の差が5A=500W ですからほぼこれでしょう。
私も最初はそうかなと思っていたのですが、2.2以外の機種に関してはRシリーズもSシリーズも最大電流が同じなのです。ほかの機種(2.5・2.8など)も同様に5Aほど差があれば確かにそうだと思うのですが…。ちなみに最大消費電力1410W=最大電流14.1Aだと思うのですがどう思いますか?

taka99さん、再度のレス、ありがとうございます。
>19.5Aといえば単独でもブレーカー容量がぎりぎりじゃないでしょうか?
>コンセントの形状も多分違うはずです。
はい、その通りです。うるさらは2.2でも20AのILタイプです。
ただ基本性能が同じで加湿機能が無いタイプ(いわゆるSシリーズ)の場合、2.2に限っては15AのIIタイプなのです。それでなんでこの機種だけ?と悩んでいるのです。

また長々となってしまいました。貧乏な男さん、怒らないでくださいね。
引き続き、新たな情報をお待ちしています。

書込番号:295704

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/19 23:10(1年以上前)

はじめまして なかなか興味深い話題で盛あっがているようなので、
私もすこしだけ

やはり15Aのコンセントは、15A迄でしょう
それ以上の電流では、いずれ溶けて火災の可能性があります。

起動電流ですが、インバータの場合は最低Hzの25から40Hzぐらいで
起動がかかりますので、事実上起動電流は、ありません。
19.5Aといゆうのは、その反対で最高Hzの100から200Hz位の時です。(機種による)

kurabaさんのおっしゃているとうり、基本は専用回路ですが、
ブレーカーが落ちなければ、共用回路でもいけると思いますが
たぶん落ちますね。
子ブレーカーが、4個とゆうことで空きがなければ、露出または、BOX(あるのかな?)で1回路増設または、分電盤の交換(費用かかりすぎ?)かな?

露出で1回路増設では、だめですか?(メインブレーカーは何A?)

PS  力率の話は非常にむずかしいです。理解出来るように説明するには、
オームの法則からはじめないと...
昔なら進相コンデンサー付けたり(RACじゃつけないって!)
現在はCOP エネルギー効率これの高いのを、選んだらよいかと思います。

書込番号:296028

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/20 00:36(1年以上前)

職人さん ご説明ありがとうございます。

力率チョット簡単には説明できないですよね。

同じ人間でもダッシュの効く人とそうでナイ人、同じ物食べてもいっぱい動ける人とそうでナイ人・・・・

いやあ難しい (;。;)

以前ですがシャープの機種で149ヘルツまで上がったのを覚えています。
これ壊れてる と思ってしまったのです。 当時やはり100ヘルツくらいと言われていたので、こりゃ廻りすぎだと・・・・ (゜◇゜)ガーン

データ集めて問い合わせたら「それ正常です」とむげに新しい知識をたたき込まれました。

>>1500Wのケーブル で1500Wまで使うとケーブルが熱くて触れない。
>そんなに熱くなるんですか。なんかちょっと怖いですね。1410でもやっぱり>結構熱くなってしまうのでしょうか。心配です。

これは多分15アンペア用の延長コード、タップのことだと思います。

ネズミ色した電気配線用のコードはテンロクと言われる物でもそれくらい大丈夫です。
但しこの辺の話と、コンセント容量、ブレーカー容量は違いますので、上記書き込みされた方々の確認点など考慮されて、部屋の容量と欲しい機能と選ばれてはと思います。

従来の平行コンセントを使うのであれば、コンセント自体新しい物に変えたらいいかなとも思います。

先ほどの熱を持つという点ですが、長く使っているコンセントはコンセントプラグを挟む電極がヘタッテしまいゆるゆるになっていることがあります。

これは そう 火を噴く 可能性を 高めます。

そうそう 皆さん 熱源装置やエアコンなど消費電力の高い物がつながっているコンセントに耳を近づけてみてください。
じーーーーーー とか ジュルジュルジュル なんて音がしていたら・・・・

私はそのお家には行きません。 ..・ヾ(。><)シぎょぇぇぇ

古いお家の方は点検をお勧めします。

ダイキンも75ワットから回るようになったんですねぇ。

一時しのぎであれば、高能力タイプを購入してアンペア切り替え設定とか、風量を下げるなどして、消費電力をセーブすることも可能ですね。

種明かし
うちは30アンペア契約でエアコン専用コンセントは1回路 これには2.8キロタイプが付いています。
一階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
二階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
合計三台です。\(・o・)/ワア!

同時使用で計算上は・・・・・何も出来なくなりますが 使ってます。

アンペア切り替え設定一台 風量弱設定一台 自動運転一台 さすがにたまに落ちます。冷房時ですが。
暖房時はもう無謀でしょう。

でもアイエルコンセントプラグだったら、コンセント変えないとですね。

安全でよいものを手配出来るといいですね。

おーーー また大風だあ・・・・・ (−.−;)y−゜゜゜

書込番号:296152

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/09/20 23:59(1年以上前)

 も〜何も書くことがない・・・

 kurabaさんのおっしゃってるように専用コンセントは必須です。
 たとえ15Aのコンセントでもそれはコンセントそのものの許容
であって、ブレーカーからコンセントまでの電線の許容量は別です。
 もちろん壁に穴をあけたり・・等で予想よりもすっきり出来ない
事もありますが、引き込み線や分電盤さえ余裕が有れば専用コンセ
ントを引くことを強く勧めます。

書込番号:297331

ナイスクチコミ!1


離島人2さん

2001/09/21 01:34(1年以上前)

↑↑↑↑ 大正解 ↑↑↑↑ いやっ 決して トーシバと言うことではなく・・・

何がどうなってどうなるか分かりませんから、安全策で行きましょう。

unknown にしたい離島人でした。

書込番号:297470

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/21 02:06(1年以上前)

いろいろなご意見、どうもありがとうございます。
皆様からのご意見、たいへん勉強になります。

職人さん、はじめまして。
>やはり15Aのコンセントは、15A迄でしょう
>それ以上の電流では、いずれ溶けて火災の可能性があります。
この場合溶けると言うのはどの部分のことなのでしょうか?やっぱり屋内配線部分なのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
>kurabaさんのおっしゃているとうり、基本は専用回路ですが、ブレーカーが落ちなければ、共用回路でもいけると思いますがたぶん落ちますね。
落ちますか…。
>子ブレーカーが、4個とゆうことで空きがなければ、露出または、BOX(あるのかな?)で1回路増設または、分電盤の交換(費用かかりすぎ?)かな?
一応子ブレーカーはあと2つほどつけるスペースがあります。
>PS  力率の話は非常にむずかしいです。理解出来るように説明するには、オームの法則からはじめないと...
>昔なら進相コンデンサー付けたり(RACじゃつけないって!)
>現在はCOP エネルギー効率これの高いのを、選んだらよいかと思います。
力率はそれほど気にするところじゃないみたいですね。離島人2さんもおっしゃっているようになんだか難しそうですね。まぁ大きいに越したことは無いが、それよりもCOPの方が大切、そのようなところでしょうか?

離島人2さん、いつもレスありがとうございます。
>これは多分15アンペア用の延長コード、タップのことだと思います。
>ネズミ色した電気配線用のコードはテンロクと言われる物でもそれくらい大丈夫です。
>但しこの辺の話と、コンセント容量、ブレーカー容量は違いますので、上記書き込みされた方々の確認点など考慮されて、部屋の容量と欲しい機能と選ばれてはと思います。
コンセント枠をはずして、配線用のコードの銅線の直径を測ってみたところ1.8mmほどでした。色は白と黒でした。距離はブレーカーから直線で10mほどです。分岐ブレーカーは20Aでした(本ブレーカーは40A)。この場合のこのコードの容量はどの程度なのでしょうか?また、もしこの15AII型コンセントにうるさらの2.2を取り付けた場合、まず影響が出ると思われるのはどこでしょうか?「多分……だと思う」というような形で結構ですのでよろしければお願いしたいと思います。情報が少なくて予想しにくいとは思いますが、皆様の経験を頼りに、お願いできないでしょうか?ちなみに普段20Aの分岐ブレーカーにつながっている電気機器の消費電力は500W程度です。
>うちは30アンペア契約でエアコン専用コンセントは1回路 これには2.8キロタイプが付いています。
>一階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
>二階に通常壁コンセントに2.5キロタイプが付いています。
>合計三台です。\(・o・)/ワア!
この2.5ってもともと平行プラグだった機種でしょうか?もしよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

けぇえすさん、どうもこんにちは。
>kurabaさんのおっしゃってるように専用コンセントは必須です。
>たとえ15Aのコンセントでもそれはコンセントそのものの許容であって、ブレーカーからコンセントまでの電線の許容量は別です。
>もちろん壁に穴をあけたり・・等で予想よりもすっきり出来ない事もありますが、引き込み線や分電盤さえ余裕が有れば専用コンセントを引くことを強く勧めます。
そうですね。皆様がおっしゃっているようにやっぱり専用線を引いたほうが良いのですよね。私のほうとしてもその方が確実だし2.8でも気にせずに付けられるとあって良いことばかりなんです。ですが…今住んでいるマンションは当然のことながら私のものではなく父のものなんです。そのため壁に穴を開けたりすることに対して強く反対されており、難しいのです。また、私としては部屋が換気しにくい造りのため、うるさらだから新しく買いたいと言うような感じなのです。なんか私のわがままに付き合ってもらっているみたいで…申し訳ないのですが…。

書込番号:297500

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/21 18:12(1年以上前)

↑↑↑
訂正です。コードの太さは18mmではなく20oの白黒でした。
アースがついているコンセントでは16mmの白黒赤の3本でした。

書込番号:298049

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/21 22:18(1年以上前)

どうも take_naka さん

>この場合溶けると言うのはどの部分のことなのでしょうか?やっぱり屋内配線部分なのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?

まず最初にプラグの電極のまわりのプラスチック部分、ひどくなると
配線の被覆が溶けてついには電線が接触して、燃えます。
まずそこに至るケースはありませんが、そしてその前後には、漏電ブレーカーが作動します。これは可能性としてください。必ずなるわけではありません。
(でもみたことはあります。)

電線の温度上昇と電線からの熱放散がバランスして電線の温度が600Vビニル
絶縁電線の場合、60℃以下に収まれば支障なく使用できるが、絶縁電線に
過大な電流を流し続けると温度上昇のため絶縁電線が軟化したり、劣化を
招き、さらに電流が増えたり、過電流が長時間継続すると絶縁被覆が、
燃焼を始める。(電気工事士教科書より) です。

通常屋内配線は、Fケーブルの1.6mm 2.0mm 2.6mm が使用されます。
そしてそれぞれの許容電流は、27A 35A  48A  となっています。

普通に使用していれば何も問題はありません。(漏電ブレーカーも付いていますし、しかし過信はいけないので、たまにはテストボタンを押して動作を確認したほうがよいでしょう。レバーが上がらないといゆう故障のほうが、多いですが)

私の商売は、いかに壁に穴をあけるか?ですからぜんぜん抵抗がないのですが、嫌がる方のいらっしゃいますね〜 それぞれですから。
1回 2×4 の住宅の建築をご覧になるといいですよ、びっくりするかも?

空きブレーカーがあって容量の問題もない しかし
あなはダメ!
う〜ん モールを使って配線引き回しこれしかない!!

書込番号:298275

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/22 06:24(1年以上前)

短刀直入に言うと、無理があるから熱をもつ。
ただそれだけのこと。
VVF1.6は規格では良くても、俺がとおさん。(笑)。
人間欲出るし、
ココで我慢しても、次は必ず工事が要ります。
どちらをとりますか?
で、安いプロバイダーは何処がいいですか?皆様に聞きたいです。

書込番号:298698

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/09/22 22:47(1年以上前)

>職人さん
>通常屋内配線は、Fケーブルの1.6mm 2.0mm 2.6mm が使用されます。
>そしてそれぞれの許容電流は、27A 35A  48A  となっています。

補足です。
2芯VAならば その数字*0.7 です。
なので1.6(18.9A) 2.0(24.5A) 2.6(33.6A)
です。仮にIVだとしても同一管内に納められていれば
この数字になりますので、目安は上記のようになると
思います。
揚げ足とるみたいで申し訳ないっす。

>離島さん
unknownですか・・CuamでもIPは隠せません。匿名の
プロクシの中にはそういうのもあるんじゃないかとは
思うんですが私が見かけた事はないです。意識したこ
とがないので見た事も有るかもしれませんが気づいて
いないだけかも。

書込番号:299436

ナイスクチコミ!0


職人さん

2001/09/23 00:34(1年以上前)

けぇえすさん 補足どうもです。
 同一管3本以下の電流減少係数は、0.70
4本は 0.63 6本以下は、0.56 ですね。
申し訳ありません。

書込番号:299633

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/23 23:20(1年以上前)

書いてたら消えちゃいましたぁ。

短く
家のエアコン二台は古めの物なので、平行コンセントです。
コードも充分長いので、下側コンセントでもつながります。

今は暖房能力上がっていますから、消費電力も高く20アンペアコンセントを専用で使わないと、不都合が出て来ますよね。
エアコン使ってパソコン止まったら・・・・・ (;。;)(;。;)

あのー 本体との接続配管を通す穴自体はあるのでしょうか。

あと分電盤が40アンペアのようなので、きっと安全ブレーカー増設しやすいと思います。
あー でも マンションって・・・・
_(._.)_ すみません 離島にはマンションのような物がないので・・

どうぞ増設して 快適空間を安全に作り出しましょう。ヾ(^v^)k

書込番号:300716

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/23 23:47(1年以上前)

職人さん、けぇえすさん、レスが遅くなってしまい、すみません。

職人さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
>まず最初にプラグの電極のまわりのプラスチック部分、ひどくなると配線の被覆が溶けてついには電線が接触して、燃えます。
コンセントではなくプラグのほうからですか…。ちなみにコンセントを20AのILに交換していた場合はプラスティック部分は大丈夫なのでしょうか?

>まずそこに至るケースはありませんが、そしてその前後には、漏電ブレーカーが作動します。これは可能性としてください。必ずなるわけではありません。
ブレーカーが作動するのはその前後ですか…。私の家では2芯VAの2.0なので24.5Aになると思います。この場合はブレーカーのほうが先に作動するような気がしますが、ブレーカーが壊れていないと仮定して、実際のところどうなのでしょうか?(作動する前にコンセントが溶けたらいやですね。)

>漏電ブレーカーも付いていますし、しかし過信はいけないので、たまにはテストボタンを押して動作を確認したほうがよいでしょう。レバーが上がらないといゆう故障のほうが、多いですが
うちの人間がテストしているのを見たことありません…。テストボタンを押してどうなればよいのでしょうか?(ちなみにブレーカーが上がっている(通常の)状態で押すのですよね。)

>私の商売は、いかに壁に穴をあけるか?ですからぜんぜん抵抗がないのですが、嫌がる方のいらっしゃいますね〜 それぞれですから。
ええ、私の父がその典型的な人間です。

>1回 2×4 の住宅の建築をご覧になるといいですよ、びっくりするかも?
そこでは何が行われているのですか?とても気になります。

貧乏な男さん、こんにちは。
VVF1.6は規格では良くても、俺がとおさん。(笑)。
人間欲出るし、
ココで我慢しても、次は必ず工事が要ります。
どちらをとりますか?
やっぱり工事をしたほうが良いみたいなのですが…次はおそらく10年ほどないと思うので…なんか優柔不断ですね、自分。

>で、安いプロバイダーは何処がいいですか?皆様に聞きたいです
ADSLにするならSO-NETの8Mbpsプランはどうでしょうか?3200円くらいだし、モデム(ルータタイプだったと思います)も500円/月でレンタルできますよ。

けぇえすさん、ありがとうございます。
>2芯VAならば その数字*0.7 です。
なので1.6(18.9A) 2.0(24.5A) 2.6(33.6A)です。仮にIVだとしても同一管内に納められていればこの数字になりますので、目安は上記のようになると思います。
(理論上)屋内配線としては24.5Aくらいまでは耐えられると言うことですね。ただぎりぎりまで電流が大きいとやっぱり危ないですよね。

書込番号:300770

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/24 00:10(1年以上前)

あ、書き込んでいるうちに離島人2さんが、
と言うことで、離島人2さん、こんばんは。
>今は暖房能力上がっていますから、消費電力も高く20アンペアコンセントを専用で使わないと、不都合が出て来ますよね。
実は私の部屋、異常に暑いんです(隣の部屋より3度以上も)。しかもエアコンはずっとつけっぱなし(ずっとオートで…)。そのため真冬でもフルパワーで暖房をすることはほとんどありません。
ちなみに離島人2さんは最大消費電力1410Wってどう思いますか?やっぱりこの(最大消費電力1410Wの)時に19.5Aの電流が流れるのでしょうか?一応ダイキンに聞いてみたら、「最大消費電力は電気代です。最大電流は流れる電気の大きさです。」との答えでした。うーん、なんかすっきりしない…。

>あのー 本体との接続配管を通す穴自体はあるのでしょうか。
これって壁にエアコンの配管を通す穴があるか?ってことですよね。大丈夫ですよ。8cmくらいの穴があります。

>あと分電盤が40アンペアのようなので、きっと安全ブレーカー増設しやすいと思います。
あー でも マンションって・・・・
安全ブレーカって分岐のほうですか、それとも真中のテストボタンのついたほうでしょうか(これは現在30A、30mA???と書いてあります)?ちなみに左側には東京電力のブレーカー(これが40Aです)があるのですが…。ここらへんの違いが素人なものでいまいちわかりません。よろしければご教授を。

書込番号:300809

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/24 06:18(1年以上前)

どもども。
で、本題。
1410Wなのに、19.5Aこれは、インバーター回路の特性で、力率を向上させるべく、同じ100Vでも200V分の効率を得るため?なのです。
つまり、100Vで50HzをDC換算で、71V位。同じ100Vでも500Hz位あると、DC換算90Vくらいです。
分かるかな?
インバーター回路は、電圧を変えずに、力率を変える回路です。
なお、これがいやだと200Vです。

で、ここに出る人ってみんな集まると「修理屋」できそうですね。
プロバイダーは、ブロードバンドには縁がないっすね。
なんせ、その予定がないんで。

書込番号:301072

ナイスクチコミ!0


スレ主 take_nakaさん

2001/09/25 23:35(1年以上前)

貧乏な男さん、こんにちは。今回はネットからですね。

>1410Wなのに、19.5Aこれは、インバーター回路の特性で、力率を向上させるべく、同じ100Vでも200V分の効率を得るため?なのです。
>つまり、100Vで50HzをDC換算で、71V位。同じ100Vでも500Hz位あると、DC換算90Vくらいです。
>分かるかな?
うーん?わかったような、わかんないような…。
まあ、とりあえずインバーターだから
1410W÷100V=14.1Aにはならないとでも考えれば良いのでしょうか?

>で、ここに出る人ってみんな集まると「修理屋」できそうですね。
本当ですね。少なくともメーカーの相談センターよりは知識が豊富で詳しいですね。

>プロバイダーは、ブロードバンドには縁がないっすね。
>なんせ、その予定がないんで。
そうですか…。これは失礼しました。で、普通のプロバイダーならアルファあたりはどうでしょうか?確かかなり安いのにAPは結構あったような気がします。

書込番号:303413

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/09/28 04:40(1年以上前)

ここも長いですね。
たぶん私は”ぷらら”になると、思います。ありがとうございます。

書込番号:306148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

買い時は?

2001/09/07 03:30(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ケムンパスさん

みなさんはじめまして。ただいまエアコンを物色中です。来年の夏までに買いたいのですが、一番安い時期はいつでしょうか?今ちょうど決算セールの時期ですが、新機種が出たらもっと安くなるのかなぁとも思い、迷っています。あと売値の比較ですが、ミドリ電化のチラシを見るとここの最安値より安かったのですが、こんなものなんですか?それとも時期的なものでしょうか?

書込番号:279949

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


kurabaさん

2001/09/09 17:16(1年以上前)

おお どーもどーも kuraba です

>離島人2さん
>東北のほうの寒さに対して現状のエアコンの最高機種の暖房能力は
>どれ位の物と見た方が良いのでしょうか。


自分自身 販売店の都合もあり(家電専門店じゃないんで)2.8KW
以上の工事はあまり来ないんで 4.0KW以上は判りませんが、自室の
SANYO 2.8KWで10畳ではまずまず暖かいですね ただし室外機も
室内機もガンガン高回転で連続運転してますね(自動の場合)

そもそも暖房をエアコンまかなう頭がハナから無いんですよ
当地では普通。
実際エアコンで暖房をする人が少なくとも私の周りに居ないので
情報が無いんですねどね (^_^;)

電気代がもっと安くて、室外機が雪の吹き付けて氷付けにならなくて、
何処の家も高断熱だったら もっとエアコン暖房も一般的になるので
しょうかね? 


やっぱり FFヒーター39800円(最安値)をつけた方が気持ち的
にも安心できる状況です。






  

書込番号:283216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケムンパスさん

2001/09/10 00:08(1年以上前)

kuraba様、お疲れ様です。
> 「廉価品と最上位機種との価格差を消費電力料金差で埋める」
なるほど、了解です。しかし10年使うとどうでしょう...。あと加湿、換気、マイナスイオン等の付加機能は上位機種にしかついていないので迷います。とはいえ2倍以上の価格差がありますからねぇ。

> でもお話の内容からするともう決まっている様に感じるんですが…
どのみちエアコンは買うので状況に応じて使い分けるのがベストですかね。問題はいくらのものを買うかです。

> まさか当地みたいに風呂場の洗面器に残った水が凍るほどでもないでしょうからね。
マジですか?家の中で凍死しちゃいそうですね。

離島人様はじめまして。
> 暖房能力に関しては安い機種と高い機種ではかなりの差があるので
うーん、悩ましいです。

けぇえす様はじめまして。
> エアコンと石油ファンヒーターでは、暖房時の温かみの「質」が違います。
それ、気になっていました。近づくと暑い、離れると寒いと言う感じですか?電気の場合パワー不足なのか局所的にしか暖まらないんですよね。やはり気温に応じて使い分けでしょうか。

この掲示板とても良い雰囲気ですね。エアコンのことはほとんど知らなかったんですが、ここのおかげでだいぶ詳しくなれました。
みなさんありがとうございます。m(__)m

書込番号:283822

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/09/10 07:29(1年以上前)

kuraba ですぅ ちょっとだけ修正 (^_^;)

 (訂正前)
>足かせが有るのなら拾ったファンヒーターもある事ですしランニング
>コストは考えずにエアコン買っちゃいましょう!

 (訂正後)
>足かせが有るのなら拾ったファンヒーターもある事ですしランニング
>コストは考えずに (悔いの残らない様に最上位機種)のエアコン
>買っちゃいましょう!

ちょっと煽ってしまったかな? ^_^; 

書込番号:284107

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/09/10 13:07(1年以上前)

[282623]
>空気が乾燥して火事になりやすいのでマンション側も推奨していません(だから捨てたんだと思う)。

確か、灯油等を燃料にしたストーブ類はその燃料自身に含まれる水分のため、エアコンよりは乾燥しにくい(というより冬場は結露しやすい)と思います。
だからダイキンや他数社がエアコンに加湿機能を付けているんですね。
ふつうエアコンは除湿はできるけど加湿は出来ませんから。
マンション側が推奨しない理由は、火気を嫌うためでしょう。

書込番号:284382

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/11 00:08(1年以上前)

あーーーーーーーっ

書き込みして置いてMy掲示板登録するの忘れてました。(;。;)

いつの間にかこんなにカキコが。(..;)

冷房の時にも扇風機使いましたよね。

自分の所皆さん所とだいぶ違って暖かい離島ですが、暖房の時も扇風機使いましたよ。

そ 上向けて 適当に首振りして するとどうでしょう? 座ると寒くて立つと顔が熱い現象 が無くなりました。

ただ 難しいのは 扇風機の風が直接廻ってこないこと それがあると さすが 肌寒く感じます。

あとはやはり水分を空気中に補充してあげると、ぬくといです。

でも水分を体に付けたままでは寒いです。\(・o・)/ワア!

地域によって結構違いますね。

きゅあむって 探してみたんですが けえぇすさーーん これフリーソフト?

うーーん アンノウンにしてみたい・・・・・

台風は行ってしまったはずなのにまだ風が収まらない離島でした。

( ・_・)

火を燃焼させると 水が出来るらしいです。 バケガク弱いので詳しく解りません。(m_m)

書込番号:285221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/09/11 00:15(1年以上前)

フリーソフトです>Cuam

http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/04/26/cuam.html

書込番号:285239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/09/11 00:31(1年以上前)

DLはこっちだった(泣

http://www.uranews.com/cuam/index.htm

下のタブの「download」から落とせます。

書込番号:285263

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/11 01:27(1年以上前)

お・も・い・だ・し・た・ぁ

もーーーーーーーーー 何で気が付かなかった?だろーーーーー

ほいほい様

いつぞやはお世話になったかどうかも忘れてしまったのが実状ですが(;。;)

ここに来ていてくださったとは・・・・・・ うれし涙が出そうです。

いつもと口調も違うかも知れませんが掲示板利用の方お許し下さい。

いやいや何ともはや 五十音キーボード打つ手が震えそうです。

コイズミさん同様 感動したっ て感じです。

ありがとうございます。

読んでる方にはホント意味不明かも知れませんが、重ね重ねお詫びいたします。

上記アドレス飛んでみます。実は先ほど書き込みあったときに「ほいほいさんてもしかして」と思い、別の掲示板飛んでみました。
思った通りでした。
今後ともよろしく御願いいたします。

メールしてもよろしいですか? お尋ねしたいことが・・・。

(!o!)

あーーーん エアコンもパソコンも必要になったときが一番後悔のない買い物になると思いますぅ。買ったら使い倒しますぅ。これが金銭的な問題に関しては一番の解決方法かと思いますぅ。

あっ 台風の影響どうですか。

やっと風収まってきましたが、それでも突風が吹いています。 注意。

書込番号:285344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/09/11 01:40(1年以上前)

>[285344]離島人2  さん

メールは構いませんが、現在ほいほい家の家庭内LANの管理者である妻が実家に帰ってまして(喜。
それ自体は喜ばしいのですが、LANがダウンしているのでネットカフェから読んでます。

とりあえず、i-MODEのアドレスでも送りましょうか?

書込番号:285354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケムンパスさん

2001/09/11 01:44(1年以上前)

kuraba様 wrote
> 悔いの残らない様に最上位機種のエアコン買っちゃいましょう!
> ちょっと煽ってしまったかな? ^_^; 
ああっ煽られるぅ、ふらふら。(^^;)
自分の部屋に最上位機種、リビングに廉価機種と言うのも有りですね。親の金ですが...(^^;)

happy1様 wrote
> 灯油等を燃料にしたストーブ類はその燃料自身に
> 含まれる水分のため、エアコンよりは乾燥しにくい
> (というより冬場は結露しやすい)と思います。
そう言えば聞いたこと有るような...。外の空気のことだったのかもしれません。

離島人2様 wrote
> 水分を空気中に補充してあげると、ぬくといです。
やっぱ加湿機能も欲しいですねぇ。でもこれって窓が滝のようになるのでしょうか。

書込番号:285359

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/11 01:46(1年以上前)

お お 御願いしマース。

 −^;)ポッ

上記名前部分からのアドレスで構いません。 

書込番号:285362

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/11 02:06(1年以上前)

あっ すいません 上記ほいほいさんへのレスでした。

加湿機能に関して。解る範囲で。
ダイキンの機種 室外の湿気を取り入れます。

シャープの機種 室内の空気中の湿気をとらえて吸着させ、それを部屋に戻します。

どちらがいいのか良くは解りません。(m_m)
窓の結露に関しては、外気温との関係にかなり左右されると思うので、特に湿度が発生しやすい台所周りでは顕著ですね。
思いっきりガラスが温かくなっていればまた別だと思いますが・・・

この辺では断熱シートや結露防止シート、フィルムなどが活躍し始めるのでしょうね。

離島でも 結構結露します。はい。

(#^_^#)

書込番号:285388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケムンパスさん

2001/09/11 02:52(1年以上前)

> 加湿機能に関して。
ダイキンの方が自由度高くてよさそうな気がします。
って言うか早く買えっ!>自分

書込番号:285423

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/12 02:40(1年以上前)

秋口になると新年度番の新製品が出て来ますね。

確かダイキンも発表していたかな。

ダイキン調べてみてください。

(−.−;)y−゜゜゜

書込番号:286770

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/09/12 02:54(1年以上前)

あれぇ ?

書込番号:286777

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/09/12 03:18(1年以上前)

はいはい なんスか?  離島人2さん
早く寝ないと明日きついっスよ…  え? 私? 
例のテロ報道が気になって1:30から又起きてしもうたです。
他の掲示板にも内容に関係ないのにも関わらず話題が出てますね
もしかして今日は結構みんな起きているのかな? ^_^;
あまりにショッキングですからねえ 二度目のビル突入時には生で
見てましたからなおさらです。 (-_-;)  おー コワ!

書込番号:286783

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/09/12 03:20(1年以上前)

違った 違った!
明日がきついんじゃなくて 今日でした (^_^)

書込番号:286784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケムンパスさん

2001/09/12 05:05(1年以上前)

離島人2様、情報ありがとうございます。ダイキンのサイト見てきました。Rシリーズだけモデルチェンジするようですね。さらなる省エネとマイナスイオン、これで電気代の表示さえできたら完璧なんですが、ともあれかなり魅力的です。10月発売かー、ほしーなー。

kuraba様、こんばんは(おはよう?^^;)。なんかすごいことになってますねぇ。ビルの倒壊なんてゾッとしました。

書込番号:286815

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/09/12 09:10(1年以上前)

ケムンパス さん
>これで電気代の表示さえできたら完璧なんですが、

今の機種でも電気代表示ではないですが、使用電力の累計(最大99日まで)が出ますので契約している電気代をかければ電気代が出ますよ。

kuraba さん
私も見てました。月曜日は明け方に近所で火事があってバケツリレーしたし、火曜日はテロでくぎ付けでもう眠いです。
しかし、震度3の地震でニュース速報が出るのに、何であんな大きな事件でニュース速報が出なかったんだろう。
ロンブー見終わってそのままTVつけてたら、ニュースの前振?(ニュース内容の案内)で初めて知りました。

書込番号:286884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケムンパスさん

2001/09/13 01:21(1年以上前)

happy1様 wrote
> 使用電力の累計(最大99日まで)が出ますので
まじっすか!消費電力さえ表示できれば完璧じゃないですか。確かに今カタログを確認したら後ろの方に小さく載ってました。ついてたんですねぇ。あぁもう「うるさら」しか見えない(^^;)

書込番号:287734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング