エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8981スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

冷気が弱いのです。

2001/07/15 23:07(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 天ざるさん

はじめまして。10年ほど前に購入したエアコン(東芝製RAS−S281YTR 8〜11畳用)なんですが、冷房運転していても送風よりほんの僅か冷たい程度の風しか出てきません。フル稼働(本体ランプで稼動状況を判断)で2時間位つけていると、部屋は徐々に冷えてきます。使用環境は、夜間寝るときだけ使用、木造2階建ての2階部分8畳の和室で使用し、空気が冷えたら奥の部屋(6畳+6畳)に扇風機で冷気を送っています。電源工事をしないとエアコンが増設出来ない為、こんな方法で夏をのりきっています。ちなみに1階の6畳和室につけている、もう一台のエアコン(15年ぐらい前の冷房専用機 日立製RAS−1807V)の方が冷たい風が出てきます。あまり覚えていませんが、購入当初はヒヤットとするぐらいの冷気が出ていたような気がします。修理で直るものでしょうか?。また費用はどの程度と考えておけば良いでしょうか?。やっぱり10年使ったら買替えですか?。ここの掲示板には専門知識をもった方が多数おられるので質問させていただきました。アドバイスをお願い致します。

書込番号:222968

ナイスクチコミ!0


返信する
ころたん2世さん

2001/07/16 00:23(1年以上前)

つまり,現在は8畳〜11畳用で20畳を(8+6+6)冷やしているのですね.これでは,エアコンの性能を大きく超えています.常にフル稼働している状態では消費電力もすごいはずです.
エアコンは部屋の広さに容量が見合ったモノを使用した方が良いです.というか,現在の状態では何も良いことがありません.冷えない上に電気代がかかるからです.
それから最近のエアコンは省エネタイプばかりですので,10年前のモノとは電気代で年間の電気代が1万円以上は安いでしょう.
詳しくは電器屋で聞いてみて下さい.
私なら新しいエアコンを買います.最新のではなく1つ前のモデルを大幅値引きで買いましょう.安物もありますが,必ず省エネタイプを!値段差は十分元を取れますよ.

書込番号:223092

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/16 07:55(1年以上前)

温度計あったら天井に近い部分の温度と、エアコンの吹き出し口の温度を測ってみてください。
普通の温度計では時間がかかるかもですが、その差が10度以下であれば、ガス抜けなどの影響があるかも知れません。

さらに希ですが、エアコンのフィルターが目詰まりするほどになっていて、通風量が極端に悪くなっている場合もあります。希ですが。(^_−)

ただし、十年選手のエアコンであることと、これまでにフル回転が多かったことを考えると心臓も(コンプレッサー)弱くなっていることも考えられますね。
仮にこれがインバーター機種であれば、心臓の痛みは結構来ていると思います。通常のヒートポンプタイプの倍から3倍近い回転数で回ったりしますから。
ガス補充填ならそれほどの費用はかからないと思いますが(買うより安い)総合的に判断して対処されることをお薦めします。(規定量全量充填だと2万円超えるかも)

エアコン内部がこんなことになっていると、冷えません。(^_^;)
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/acc2.htm
ビックリしたらチェック(^_^;)



エアコンクリーニングこんな感じです。

書込番号:223339

ナイスクチコミ!0


天ざる2さん

2001/07/16 17:33(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
もう少し質問させてください。エアコンがある部屋は扉で仕切って8畳の部
屋を冷やし扉を開けて扇風機で風を送ります。その後、扉はあけた状態でエ
アコンを2時間ぐらい稼動(設定26度)させて停止させています。朝まで
つけている事はめったにありません。でも結果的には20畳を冷やしている
事になるのですね。そうすると新たにエアコンを買うときは、20畳用を検
討しなくてはいけませんね。電気代についてカタログ上ですが比較してみま
したが、省エネタイプでも結構かかるものですね。
新しく買うかどうか悩みます。ボーナスが無くなりりそうです(@@)。
冷房時  電力      能力  畳数  電源  
現在使用  935W(150-1290) 2.8K  8〜12 100V  
最新−1 1490W( 90-1910) 5.0k 14〜21 200V
最新−2 2005W( 90-2100) 6.3k 17〜26 200V
また、当方の電力計を調べたところ、交流単層3線式,100V,30Aと
いうタイプで、屋内ブレーカには2線(白&黒)引き込みがありました。
大型タイプを購入するとなると200Vタイプになってしまいますが工事は
電力会社に依頼することになるのでしょうか?。
ちなみに、エアコンは1台ごとに、20Aのブレーカー(専用)につなげて
あります。

温度を測ってみましたので報告します。
計測:大阪の平野部、15時ごろ、天気:曇り時々雨
天井付近=29〜30度(エアコン設置の部屋で約20分計測)
吹き出し口=18〜19度(パワフル運転で約10分計測)
温度差はこんなものでしょうか?。ガス抜けが気になります。
フィルターはこまめに洗浄しています。昨年、市販の洗浄スプレーで掃除し
た時ドロドロ液は出てきませんでした。アルミフィン,送風ロータを見てみ
ましたが汚れは目立ちませんでした。機種はツインロータリーのインバーダ
ー搭載タイプでした。上にも書きましたが使用頻度と使用時間が少なくても
コンプレッサーに負荷がかかっていたのかも知れません。
機械内部の事は、個人では判断できそうもないので、東芝さんに連絡して見
にきてもらう事にします。後日結果報告させて戴きます。
もし新しいエアコンを購入する際は、この掲示板を参考にさせて戴きます。

朝から雨が降っていたので、なんとなく会社休んじゃいました。
明日なんて言い訳しようかな?。(↑o↑)ハハハ

書込番号:223717

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/16 20:16(1年以上前)

 久々の早帰り。山場は過ぎたかな?

 他の6+6畳にはエアコンを取り付けられないのでしょうか?
その6畳を冷やすのに不必要な8畳まで冷やすわけですし、結果
かなりの無駄がありますよね。第一、木造20畳用って事はかな
り巨大なエアコンになります。それこそ業務用パッケージエアコ
ンになるんじゃないかな?少なくとも5.0kwレベルでも難しいでし
ょう。 もし他の部屋にエアコンを取り付けられるのでしたらそ
れをお奨めいたします。
 200vの切り替えは電力会社への申請は必要ないです。電気工事士
であれば切り替えられます。
 あと、簡単なガス漏れチェックとしてアルミフィンの上部(天井
側)と下部(床側)を触ってみてください。下部はたぶん冷えてい
るでしょうが、上部が全然冷えていないときはもしかしたらガスが
減っているかもしれません。あっ、あくまで目安程度にしておいて
ください。一度大手量販店にでも見積もり依頼されてみてはいかが
でしょうか。ガス補充でも大阪でしたら「白靴下」で有名な量販で
したら¥5000-位の筈です。違ったかな?

書込番号:223826

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/17 00:45(1年以上前)

白靴下?

やはりお休みになる部屋に通常の物を付けられた方が良いと思います。

ただし三台同時運転はきついですね。(^_^;)

総合で20畳でも、何時もそこ全体を空調する必要があるわけではないと思います。

冷房時の冷気にかんしては、下におりてきますから、弱運転でも効果はありますが、暖房時はきついですね。

ちなみにうちでは、冷房で30度に設定してそのまま寝ています。建物が集合住宅のため夜の壁が熱いんです。最近は一日付けっぱなしです。(^_^;)

無理して大型を買うより、使う部屋用に通常の物を付けて回路だけ増やした方が安上がりのような気もします。(使い方次第ですが)

まずは今の機種がどれ位の能力を発揮してくれるのか、調べてもらいましょう。さて その後どうされるでしょうか。?????





書込番号:224175

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/17 21:29(1年以上前)

 白靴下・・・関西限定のCMです。ミドリ電化です。お客さん宅ごとに
サラの白靴下履かされます。ワケワカランですよ、もう。

書込番号:225034

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/17 23:47(1年以上前)

なんか分け分からないですが、よく分かりました。

白靴下のピッピ

と言うわけではないのですね。(-_-;)

日本中の情報が出て来ますね。

嬉しいです。(^_^;)

書込番号:225214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お助けをぉ〜

2001/07/14 18:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 Margaretさん

先週末、自力でリフォームした部屋用にエアコンを購入したのですが
今日、漸く取付工事となったものの‥思わぬトラブルに見まわれてしまいました。

部屋の環境は、木造2階建:2階部分の12畳(6畳+6畳)、南側に履出窓2.5件・東側に腰窓1件‥かなり日当たり良好です。
当初、カタログやHP等を参考に検討した結果、日立・東芝・ナショナルいずれかの最新機種で2.8kをと考えて、近所の大型電気店へ足を運びました。

結果、知識豊富で親切な店員さんのアドバイスに因り、「日立:RAS−4010MX2」購入に至り
その際、200Vへの変更を含めた電気工事の説明も済ませてきました。

しかし、工事屋さんに確認して頂いたところ
エアコン用に付いているコンセントが、従来なら専用に回路を引いている筈が

以前の工事業者の手抜きに因り、他の電気製品と併用されてしまっているのとの事なのです。
そう‥不必要なモノまで200Vに変更せざる得ないという状況な為
万が一の場合、それら全ての製品が壊れてしまう可能性すら有るという…
幸い、その工事屋さんの担当者も大変良心的な方で、状況判断から「100Vの機種への変更」を勧めてくれました。
大きさ的には、2.5kもしくは2.8kあれば十分との判断でした。
また室外機に至っても、やはり40kは業務用的な機能の為に重量も有り
予定していた設置場所には、危険を伴といった理由も挙げていました。

販売員さん・工事屋さん共に知識は豊富であっても、その専門分野の違いから判断にも若干の違いがあるようです。
どちらの意見も尊重して判断したいのですが‥何分、私の少な過ぎる知識では困難な為
是非、知識豊富な正義の見方?!である皆さんの良きアドバイスを頂けたら有り難いのです。
どうか宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m

書込番号:221608

ナイスクチコミ!0


返信する
けぇえすさん

2001/07/14 19:36(1年以上前)

 木造2階12畳でしょ?28ではチョット役不足です。40レベルを
オススメいたします。新規に回路を引き直すというのはどうですか?
 それにどちらにしてもエアコンは専用回路が必要なので22・25・
28といえども回路を引き直す必要があります。どうせ引き直すならば
40で電圧切替っすね。
 ちなみに引き込みは単相3線式ですよね?単相2線式だと200Vに
変更できません。分電盤かメーターを見て3本線が有れば大丈夫。

 何かの理由でどーしても100Vでの使用が前提ならば日立の36で
100Vのがあります。RAS−3610LXだったかな?
 んでもやっぱ、そのコンセントは使わない方が良いと思います。ブレ
ーカー落ちまくりですよ。きっと。

書込番号:221635

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/14 21:00(1年以上前)

地域(温度)差が加味されて無い様な気がするんですが…
場所が何処かによってクラスは変わってきますよ。

北海道と首都圏では条件が同じでも最高温度は違いますよね。

そのコンセントは使用しない方が良いのは同意見です。

書込番号:221691

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/15 00:36(1年以上前)

ヤッパリ最初の容量のエアコンで、コンセントを専用にされた方がいいですよ。

この時期電気工事屋さんは天井裏でサウナ状態になってしまいますが、これから先のことを考えて(長いですから)された方がベターベストと思います。

2.5 2.8 は一部屋用で見てしまったのではないでしょうか。

重量にかんしては、今見たカタログ上では確かに4キロタイプは重くなっていますが、それでも0.5キロ〜5キロくらい重くなるだけです。(でも軽い方がいいけど)
取り付けの際はベランダなどはじゃまになるからと天吊りや屋根上とかされる方もいますが、出来れば地べたが良いですよ。(ベランダ、テラス含む)

メンテナンス重視です。(^_^;)

家庭用の4キロワットくらいのやつですよね。確かに業務用、パッケージタイプは重いです。頑丈だけど。

書込番号:221936

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/15 01:09(1年以上前)

(m_m)

日立の40、重かったです。はい。

42キロ有るようです。

ちょっと重めでした。(^_^;)

書込番号:221970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お助けをぉ〜

2001/07/14 18:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 Margaretさん

先週末、自力でリフォームした部屋用にエアコンを購入したのですが
今日、漸く取付工事となったものの‥思わぬトラブルに見まわれてしまいました。

部屋の環境は、木造2階建:2階部分の12畳(6畳+6畳)、南側に履出窓2.5件・東側に腰窓1件‥かなり日当たり良好です。
当初、カタログやHP等を参考に検討した結果、日立・東芝・ナショナルいずれかの最新機種で2.8kをと考えて、近所の大型電気店へ足を運びました。

結果、知識豊富で親切な店員さんのアドバイスに因り、「日立:RAS−4010MX2」購入に至り
その際、200Vへの変更を含めた電気工事の説明も済ませてきました。

しかし、工事屋さんに確認して頂いたところ
エアコン用に付いているコンセントが、従来なら専用に回路を引いている筈が

以前の工事業者の手抜きに因り、他の電気製品と併用されてしまっているのとの事なのです。
そう‥不必要なモノまで200Vに変更せざる得ないという状況な為
万が一の場合、それら全ての製品が壊れてしまう可能性すら有るという…
幸い、その工事屋さんの担当者も大変良心的な方で、状況判断から「100Vの機種への変更」を勧めてくれました。
大きさ的には、2.5kもしくは2.8kあれば十分との判断でした。
また室外機に至っても、やはり40kは業務用的な機能の為に重量も有り
予定していた設置場所には、危険を伴といった理由も挙げていました。

販売員さん・工事屋さん共に知識は豊富であっても、その専門分野の違いから判断にも若干の違いがあるようです。
どちらの意見も尊重して判断したいのですが‥何分、私の少な過ぎる知識では困難な為
是非、知識豊富な正義の見方?!である皆さんの良きアドバイスを頂けたら有り難いのです。
どうか宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m

書込番号:221606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付けの事で教えて下さい。

2001/07/14 16:25(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ハチ公さん

エアコンを購入を考えてます。昔の家で座敷に設置したいのですが「土壁・外と部屋の間に廊下」という状態です。(ウインドタイプ不可です)取り付けは無理なのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。

書込番号:221497

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/14 16:32(1年以上前)

施工業者に訊いた方がいいんじゃないの?

書込番号:221505

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/14 17:18(1年以上前)

基本的に出来ます。 ただ、以前やりましたが土壁の配管穴
が倍の大きさに崩れました。壁の老化程度にもよりますが、
通常の見栄えに出来るかどうかはやはり見てみないと分かり
ませんのでこの場合施工業者の現場確認は必須です。
(このお客様は取付け場所指定で納得の上で依頼されました)

問題点を何点か
1)配管延長の限度 
2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない)
3)上2点、廊下部分の見栄え(はっきり言って悪かった)

正直な処 その場所にこだわらないと別の場所が直ぐにでも
見立ててもらえるのではないでしょうか。
実際現場で取付け場所の変更はよく有り、意外と無茶な
場所の取付け指定が多いのでこちらも驚きません。

あとは各大先輩方々がレスしてくれると思いますので明日朝
まで待ってみては?

書込番号:221533

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/15 01:03(1年以上前)

ちょっとだけ。

ユニカのマルチコアドリルだと、いろんな物綺麗に切れます。木だろうが薄鉄板だろうが、細鉄筋まで、砂壁もズリズリと行けると思います。(回転)

さて、離島の状況ですが、やはり廊下のある部屋の場合色々と工夫が必要です。
これまでに行なった例。
多分kurabaさんが行なったように、廊下の上部分に配管が通るように施工したことがあります(配管が見える状況)。ダクトカバーで綺麗にしましたが、お客さんはちょうどそこに洗濯物がかかるように工夫されていました。(ドレンの関係でそうしないように言って置いたのですが)(-_-;)

さてこれは田舎でなければできない施工の一つですが、内部屋から廊下の天井部分に通し、そこから廊下の部分に下向きで出します。そして、廊下の床の部分で敷居に近いところに床下に行く穴を開けます。ダクトカバーを使って綺麗にします。(この時縦に走らせるために、柱の部分を活用します)
床下におろした配管ですが、離島の古いお家の場合、玉石が基礎になっているため、床下は外から見るとがらんどうです。(こっちから見たらあっちの風景が見える)そんな状況ですから床下配管が便利なことも少なくありません。

何例か施工したことがあります。

あと廊下の天井裏を通すことが出来れば、見た目は綺麗かも知れませんが、エアコンの取り外しや、多分勾配の関係で屋根がすぐそこだと思うので、高温によるドレンの結露(もちろん断熱ドレン、通常の断熱冷媒管なども結露する可能性あり 離島は湿度が・・・・)などが心配されます。(何件かやってるけど)
ガス漏れ時のメンテナンスを考えると(配管接続部が天井裏になってしまうためそのままでは見えない)怖いかな。

まだ施工方法有るかも知れませんが、とりあえず、経験談でした。

書込番号:221960

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/15 05:56(1年以上前)

えーっと離島人2さん
おそらく土壁のイメージに相違が有ると思います。(^。^)
その時の工事の場合、穴は簡単に開くんですよ ところが
海水浴場で子供が作った砂山と言ったらいいのかとんでもなく
もろいんですよ。表面は白く塗ってて綺麗なんですがね…

おまけに竹で斜めにクロスするように下地になってるんで
途中竹に当たって振動すると壁そのものが揺れるんですよ。
よく壁そのものが崩れなかったものだと思ったものです。

土壁といってもピンきりですんで 表面だけの切り易さに
だまされ無い様にしないとシャレになりませんよね。
(-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;)
 
でもこんな土壁はうちの地方だけかな?
自宅、会社は東北・A県A市(県庁所在地)ですがシーズン外
郡部に行ってかやぶき屋根の骨董屋敷でこうなったんで
もうこんな屋敷(家ではない)は今時無いかなー

あ そうそう 今日は郡部の工事らしいんで又そんなんが
有りましたらお知らせします。
【郡部なんで日曜出勤なんですと! (T_T) 】


書込番号:222127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハチ公さん

2001/07/15 07:41(1年以上前)

kurabaさん、離島人2さん、有難うございます。正直、地元の電気店の対応より遥かに親切で分かりやすく感動しました。参考にして購入したいと思います。本当に有難うございました。

書込番号:222161

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/15 21:56(1年以上前)

あら! 間違えてる 遅まきながら訂正

>[221533]kuraba さん 2001年 7月 14日 土曜日 17:18

>2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない) ×

 2)ドレーンホースの取りまわし(上方向には向けられない) ○

   失礼しました

書込番号:222874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

これって、故障? 突然止まって

2001/07/12 13:36(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ダウンさん

昨夜、寝室のエアコンがスイッチを入れたら、数秒稼働しただけで動かなくなってしまいました。フィルター掃除しても同じ。スイッチのONは出来るのに、OFFはコンセントを抜かないと小さな電気がつきっぱなし。何度繰り返しても同じです。これは修理可能な故障なのか寿命(8年使用)なのか。
新しいのを買うべきか、修理屋さんを探したほうがいいのか。どなたか教えて下さい。
ちなみに、室外機はベランダの天井に吊るしてあり、風が強く、水のでるホースみたいなものは、吹き飛ばされて無くなっています。

書込番号:219388

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMIーDさん

2001/07/12 13:44(1年以上前)

水のでるホースみたいなものは、ホームセンターで1メーター100円ぐらいです。
ちゃんと冷えるのですか。
小さな電気つきっぱなしっていうのはどんなランプですか。
修理しても買った当時の性能に戻るわけでもなく、また故障するリスクも高いので、新しいの買った方がいいような気がします。

書込番号:219394

ナイスクチコミ!0


15年家電売り場担当さん

2001/07/12 14:49(1年以上前)

8年使用なら買い替えでしょう。
電気代だけでも1シーズンで元がとれます。

ただ今夏は猛暑なので、工事屋の手抜き工事に要注意です。
エアコン故障の原因の3割は工事手抜きによる部品異常劣化によるものです。

特に工事屋で茶髪、ロンゲ、チョビヒゲ、などの容貌の人間は要注意です。
残念なことに工事屋にはこんなタイプの人間が多いのが現状です。
できれば作業工程をビデオカメラで隠し撮りしておいてください。
あとあとのトラブル時に大変役立ちます。

あと、「取扱い説明書」と「工事説明書」は両方受けとるようにしてください。
両方とも大切なものです。
いいかげんな工事屋は工事説明書を捨ててしまうのです。
後から取り付け位置に関してクレームを言わせないようにするためです。

繰り返しますが、消費者が電気製品を買うときに一番警戒しなければいけないのが、
このエアコン取り付け工事です。
お気をつけください。

書込番号:219455

ナイスクチコミ!0


FUJIMIーDさん

2001/07/12 16:31(1年以上前)

そういえばウチも引っ越したとき、エアコンいいかげんに取り付けられて、ガス漏れて冷えなくなり、ガスチャージしなおしてもらってもまた漏れて、
室外機の取り付けのところのねじが駄目になっていたとかでメーカーの人が引き取り修理に来たことがありました。
1週間ぐらい暑くて大変でした。

書込番号:219512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダウンさん

2001/07/12 16:53(1年以上前)

ありがとうございました。
買い替えることにします。そこでなのですが、引越予定があるので二年ほどしか使いません。
音が静かで、「切り」タイマーが付いて、使用は寝室なので除湿が中心。
この条件で、お進め品をご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:219532

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/12 19:04(1年以上前)

>買い替えることにします。そこでなのですが、引越予定があるので二年ほどしか使いません。
>音が静かで、「切り」タイマーが付いて、使用は寝室なので除湿が中心。
>この条件で、お進め品をご存知でしたら教えて下さい。

[219382]に重複するので詳しくは書きませんが、使用条件、使用期間から判断すると
1).「広告の品」等の特価品で暫く我慢する。
2).除湿機等で我慢する。
と言うのはどうでしょうか?
1)の場合移設は考えないという条件です。
特売品(台数限定品)なら工事費込みで3〜6万円ほどで収まると思います。
いい機種を購入してすぐ引越しだと、取外し・取付費用 + 輸送費用 + 施工の不安 + 輸送時の故障の不安 がありますよね。
特売品の価格 ÷ 2年 と
(いい機種の価格 +(取外し・取付費用 + 輸送費用 + 施工の不安 + 輸送時の故障の不安)) ÷ 耐用年数(何年位使用すると思っているか) 
でどちらがお徳と取るかだと思います。

書込番号:219626

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/13 19:57(1年以上前)

リモコンがワイヤードの場合、スイッチの接触不良の可能性があります。

リモコンがワイヤレスの場合、電池切れもしくは信号が弱いために次の動作に入れない場合があります。

ワイヤードの場合コンセントを抜いて置いて、スイッチをガシャガシャスライドさせてみるとか、ワイヤレスの場合電池入れ替えてみるとか。

それでだめなら、やはり買い換えが良いかもですね。

書込番号:220675

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/16 20:25(1年以上前)

 パワーコンデンサ 若しくは トランジスタモジュールの故障等
でよく見られる現象です。それだとメーカー次第でかなり修理費の
差が出ます。例えば東芝だと3〜4万 SHARPだと1.5万前後だった
り。(「小さな電気がつきっぱなし」と言うのが運転若しくはタイマ
ーLEDが付きっぱなしか点滅していると解釈したらの話です)
 いずれにせよ、おそらくは室外機の基板系統の異常じゃないかと。

書込番号:223833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ガス抜けの場合の保証は?

2001/07/12 00:54(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 Palominoさん

こんにちは。エアコンを買おうと思ってこのサイトを見てたら近所の量販店よりもだいぶ安いので通販を考えています。ところで通販で買って近所の電気屋に設置してもらって、保証期間内にガス抜けした場合メーカーと工事業者のどっちの責任になるのでしょうか?多少高くても販売店=工事業者の方が安心ですかね。詳しい方教えて下さい。

書込番号:218992

ナイスクチコミ!0


返信する
happy1さん

2001/07/12 12:39(1年以上前)

通常保証とはメーカーのつけている保証で、本体のみにしか保証はつきません。ガス抜けした場合でも本体に起因するガス抜けである場合はメーカー側の負担となり、工事が原因によるガス抜けの場合は工事業者に責任が、使用法に誤りがあった場合はユーザーが責任を持ちます。
最近は工事業者(もしくは販売店)でも○年保証というのを謳っている業者もありますが、これは上記工事に起因する不具合の場合です。(たぶん)
親切なところなら多少はそれ以外でも対処してくれるかも分かりませんが、基本的にそれは望めないところです。
特に工事だけだと利幅が薄いので、あまり親切に対応してくれないと考えるのが普通でしょう。
このように、責任の所在が原因によって変わりますので、自己責任で対処できない場合は工事まで一括してやってもらえるところに頼む方が無難です。
エアコンのように無ければ無いで我慢できると言うものでもない場合は、よけいです。
あとは個人の感覚で、「どれぐらいの価格差までなら全部やってもらえるところに頼んだ方いい」というので決めればどうでしょうか。

書込番号:219344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Palominoさん

2001/07/12 21:53(1年以上前)

happy1さん、どうもありがとうございました。他のカキコみても工事業者の腕の差が重要なポイントのようですね。よく検討してみたいと思います。

書込番号:219826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング