
このページのスレッド一覧(全8990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2022年8月26日 16:11 |
![]() |
15 | 7 | 2022年8月28日 12:44 |
![]() |
2 | 1 | 2022年8月28日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2022年8月28日 21:33 |
![]() |
1 | 1 | 2022年8月23日 10:41 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2022年8月28日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
どなたか今年のうるさら X の、除湿性能を教えてください。去年まではいまいちだったみたいですが、今年のうるさら X はいかがなんでしょうか、よろしくお願いします!
書込番号:24893975 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

除湿能力1.5倍らしいですよ!
2021年モデル S40YTRXPが900ml/h
2022年モデル S40ZTRXP 1,500ml/h
詳しくはホームページを。
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/rx_series/
書込番号:24894094
3点

一昨日本機種を設置。我が家には17歳のMダックスがおり除湿優先で検討しました。
結論から申上げると、除湿性能は優秀です。
従来機はダイキンFシリーズAN36。マンション1F室外機公団吊、1枚ガラスの窓、8畳+6畳。
湿度60%室温27℃程度を期待したのですが除湿が全く役に立たずランドリーモードで湿度を下げていました。
この状態で湿度68%室温22.2℃と寒い思いをしながら過ごしていました。
対策は、6畳を仕切り8畳のみにする、昼間でもカーテンを閉める、コップは蓋をする、
湿気の多いものは部屋に置かないなど苦労しました。
本機種使用3日目となりますが、換気モードON 室温29℃しつど60%のリモコン設定で
室温計によると、室温26℃しつど55%となっています。大満足です。
ドレンホースからの排水は前任機はポタッポタッでしたが入れ替え後は明らかに排水量が増加しており
除湿効果が桁違いであることがわかります。また湿度55%まで下がっても室温は26℃程度なので
快適に過ごせています。
本機種のマイナス点は、
室外機がでかい、設置業者が嫌がるほど作業が厄介、室内機の風切り音が意外と大きい、
除湿および除湿冷房運転でしずか風量設定ができない、リモコン設定より室温しつど共に下がるが運転が止まらない。
などを感じています。
もう少し利用してからレビューする予定です。機種選定のご参考になれば幸いです。
書込番号:24894225
10点

早速の返信ありがとうございます。誰も除湿のことを、書いてくれないので非常に参考になります。私は8月1日にパナソニックのエオリア X を設置したのですが、除湿が使い物になりません。除湿50%設定で、室温26°cから23.1°cに下がり湿度は61%でした。寒いのでそこで運転を止めました。再熱除湿機ではないことは承知で購入したのですが、除湿
に関してはカタログに書いてあることは、全て事実と一致しません。部屋には除湿機が大小ありますので、除湿機併用で使用することになりそうです。この機械は予備機みたいなもので、普段は隣の部屋の富士通の弱冷房除湿のエアコンで、除湿設定24.5°で除湿機併用で使っています。使用環境は RC マンション一階中間部屋、2重サッシ2 DK で使用しています。あまり使い物にならなければ来年ダイキンに交換ですね!どうも色々教えてくださってありがとうございます!
書込番号:24894347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



msz-axv409s
何の前触れもなく、突然ドサっという音がしてエアコンが全停止しました。
そしてルーバーのところから焦げ臭い白い煙が出ました。
発火するのではと思い、慌ててコンセントを抜きました。
エアコンがこのような壊れ方をしたのは初めてです。
居宅中だったからよかったものの、この時期は24時間つけっぱなしで留守をすることもあり、
ー新しく購入するエアコンも同様になってしまうのではと怖くなってしまいました。
そこで質問ですが、
このような壊れ方をする原因は何でしょうか?
よくあることなのでしょうか?
お返事いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

原因などは実際見ないと分かりませんよ。
よくトラッキング火災とか聞きますよね?
同様の事象が起きたのかもしれない などは予想できますが。。
よくあるか?というと火災が発生した原因の一つ としてなら あるでしょう。
エアコンの故障の中でというならば 冷えなくなるなどがよくあることで 発火まで行くのは 少ないかも?
統計的 判断ができるほど 誰も材料はないですが。。
https://www.nagoyatv.com/news/?id=013783
こういうニュースも最近見ますよね?
書込番号:24893764
2点

>ぷーばんさん
もっとも考えやすいのは エアコン電気基盤の部分に
ホコリが被り 水分含んで ショート状態で発火とかですかね
一般的には電気基盤には内部でカバーされて剥き出しでは無いのですが
直近でエアコン洗浄とかされてませんか?
普通に使用して 自然発火はあまり聴いた事が有りません。
書込番号:24893808
3点

お返事ありがとうございます。
>kockysさん
ニュース拝見しました。
画像の炎が出ているところと同じ場所からの発煙でした。
運良く煙だけで発火することはなかったです。
コンセントも熱くなっていませんでしたし、ブレーカーもおちてはいませんでした。
エアコンは、風がぬるくなるとかガタガタするとかで壊れていくものと思っていたので
ビックリしました。
>真空ポンプさん
7月中旬にフィルター掃除とフラップ奥を拭きました。
エアコン洗浄はしていません。
(昨年秋に業者にエアコンクリーニングしてもらい、暖房時期は異常ありませんでした)
それから壊れるまで、ずっとつけっぱなしでした。
毎年夏はこのような使い方で秋口までつけっぱなしで使っていました。
書込番号:24894661
2点

>ぷーばんさん
長期使用製品安全表示制度について
エアコンの「設計上の標準使用期間」は10年間
「ルームエアコンの寿命は、設計上の標準使用期間の10年が目安とされています。 設計上の使用期間とは、運転時間や温度・湿度など、JISに定められた標準的な使用条件(※以下に記載)に基づくご使用において、製造した年から安全上支障なく使える標準的な期間をいいます。
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/8092?category_id=299&site_domain=default#:~:text=%E5%BD%93%E7%A4%BE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88,%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%82%82%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
当社ルームエアコンの設計上の標準使用期間は10年です。 設計上の標準使⽤期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火・ケガなどの事故に至るおそれがあります。 2009年以降はラベル表示していますが、ラベルがない機種も同様です。2021/01/20
2009年販売のエアコンですから おおむね10年 まんざら 伊達では無いということでしょうかね、
今回 在宅中で事なきを得られたわけですが 連続して使用するような環境では 予防保全的に更新するのが安心ですね。
書込番号:24894689
3点

>ぷーばんさん
昨年秋のエアコンクリーニングが怪しいのではないでしょうか?業者によるクリーニングが原因の発煙発火もよく聞く話です。基板部はカバーがかかっていてホコリは普通の使用では入らないので何かキッカケになった可能性あると思います。
書込番号:24894731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
>真空ポンプさん
以前使っていたエアコンは他社製品でしたが20年近く使用して、
掃除をしても黒い固まりが出てくるようになったので取り替えました。
なので、20年近くは大丈夫だろうと安易に考えていました。
そういえば、夏の間ずっとつけっぱなしはこのエアコンに取り替えてからだった気がします。
負荷がかかりすぎたのかもしれません。
>sky✖さん
昨年秋に同じ業者さんで家にある全てのエアコンのクリーニングをしました。
壊れたのは夏の間つけっぱなしのこのエアコンだけなので、
使い方が悪かったのだと思います。
みなさん、お返事ありがとうございました。
このような壊れ方はあまりないとのことで少し安心しました。
在宅時であったことを不幸中の幸いと思い、これからは10年を目安に取り替えることにします。
書込番号:24896468
0点

>ぷーばんさん
白煙という事ですから、水分が原因でしょう。
原因は解りませんが電装回路への水分の混入があったと思います。
書込番号:24897112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-H221R
AI快適の学習モードですが、
いつも冷房26〜28度で設定しているのに、たまにAI快適の学習で動かしても25度まで下げられるんですが、
いつ学習するんでしょうか?
0点

>kkintさん
東芝の空清は電気集塵方式です。
PM2.5などの微粒子を帯電させ熱交に付着させてドレンで外へ流す仕組みです。暖房時は熱交に付着させる事はできますがドレンで外に排出する事が出来ません。
書込番号:24897128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-401JD(W) [ムーンホワイト]
エアコン全般に詳しい方、ご意見をいただければ幸いです。
我が家のRAS-401JDは2011年5月に購入し、12シーズン目になりますが、今日ついに室内機からキュルキュルという異音がし始めました。送風口から冷機は出ていますが、いつもより冷えなくなっている気もします。2020年5月に専門業者さんによるクリーニングをしてもらいました。買い替えのタイミングでしょうか...
ちなみに、このエアコンは夏しか使いません(冬は床暖房)。分譲マンションの南側のリビングダイニングで使用しています。以下の選択肢から検討しています。
1.修理。その場合メーカーさんにお願いすべきですか?
2.8月下旬から9月に買い替え。現行と同じ100V仕様で選択。
3.買い替えと同時に200Vに変更の工事を行い、200V仕様から選択。
いかがでしょうか。電気工事に関する知識が乏しいので、工事代金の相場などもご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

推奨タイプは判りませんけど、
>1.修理。その場合メーカーさんにお願いすべきですか?
微妙だなと思います。新品かな。
>3.買い替えと同時に200Vに変更の工事を行い、200V仕様から選択。
全て調べたわけでは無いので、憶測です。14畳タイプは中途半端で200V仕様は型式が少ないのでは無かったかと。
(^^;)
書込番号:24890628
0点

>怪傑ズパットさん
修理に関してですが、修理してあと何年使えるかってレベルの年数なので買い替えの選択肢があるなら買い替えを推奨します。
100vか200v機どちらかとなるとこのクラスの100v機は駒が少ないので200v機のほうか選択肢が広がります。
欲しいと思ったエアコンに100vがあれば100vのまま、200vしかなければ200v工事を考えるで良いと思います。
書込番号:24897163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん
コメントありがとうございます。
一度コンセントを抜いて、しばらくしてから刺したところ、異音がしなくなりました。不思議です。
とは言え、10年以上経過しているので、買い替えを考えています。
近隣の家電量販店で聞いたところ、100Vモデルを出しているのは、東芝、シャープ、富士通ゼネラルだけで、その他の主力メーカーは200Vのようです。200Vに変更する工事を新規購入と同時にやる場合、そのお店では4000円〜5000円の追加負担で済むそうなので、幅広い機種から選ぶことができそうです。
書込番号:24897914
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-H281DT
こちらの機種RAS-H281DTはAI運転時に無風感使えますか?
東芝のホームページではDTは使えるような感じに書いてあるので確認です。
単独の無風感ではなくAI快適運転時です。
書込番号:24889850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
AI運転時に通常冷房から無風感冷房に自動切り替えになりますか?
書込番号:24889858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V402M
リビングダイニング合計14畳用にこの機種v402を購入検討しています。戸建木造南向きです。冷房使用目的で暖房使用はしない予定です。
30年前に親が付けたエアコンの電源がアイエル型であり、その代替として基本工事内での設置が出来そうで、しかも省エネ性も良さそうだからです。また台所を含むので自動フィルター掃除はない方が良いとの情報も見たためでもあります。以前のエアコンでもしっかり冷えた記憶があり(親が付けた次の年から電気代高額のため使用を禁止された)、能力はアイエル型(100V20W)で大丈夫だと思います。設置後は犬を室内に入れる予定で夏は24時間つけるつもりです。そうなるとZシリーズ402の方が200VですがV402より消費電力は少なく、Z402と悩み始めました。
お聞きしたいのは
@台所を含む部屋に自動フィルター掃除搭載の機種を設置された方の掃除について(無い方が良いのかどうか)
A24時間冷房稼働時の電気代について
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:24889515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まま・りりさん
基本24時間運転を考えているならフィルター自動清掃機能はあってもあまり支障がないように思います。
フィルター自動清掃機能は設定で切れますし。
Zシリーズは24時間運転した場合、50時間に一回フィルター自動清掃が働きますが、切りに設定すれば動きません。
省エネに関してですが、24時間運転だと殆ど最小能力から定格の間で動作すると思います。
こちらの機種が最小能力900w消費電力150wなので、ちょっと最小能力が高いですよね。コンプレッサーの発停回数が多くなると思います。
室温を安定させる運転には不向きかと思います。
zの場合は最小能力400w消費電力70wなのでコンプレッサーが停まり難く室温を安定させる運転には有利かと思います。
書込番号:24889582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルター自動掃除機能の設定が切れることを知りませんでした!それなら付いていてもクリーニングをお願いする時くらいしか付いてないバージョンとの差はありませんね。
おっしゃることを聞いてかなりZに傾いています。
ちなみに最小能力とはどこを見たら分かりますか?始動電力や期間消費電力は見ていたのですが、それには気付いていませんでした。
型落ちで安くなっており、Z402とはそんなに差もなさそうなZ401が気になっています。
書込番号:24890436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まま・りりさん
>台所を含むので自動フィルター掃除はない方が良いとの情報も見た
ダイキンの自動掃除機能のエアコンを使用しています。
最初は自動掃除のままで使用していましたが1年ほどしたらフィルタにベットリホコリが付いて取れない状態でした。
隣がキッチンのリビングに設置していますが、キッチンから僅かな油煙が流れてきてフィルタに付着していました。
フィルタに油膜が付いてその上に埃が付くと自動掃除では取れないと思ったほうが良いです。
キッチンに設置するのでしたら自動掃除はオフで使用したほうが良いと思います。
業者にクリーニングをお願いするときに自動掃除機能があると追加料金になるので使わないのでしたら最初からないほうが良いですね。
書込番号:24892263
9点

turion さん
ありがとうございます。実際に体験された方のご意見はありがたいです。
やはりそういう状態になるのですね。24時間使用予定なため、自動掃除機能不搭載と省エネとを天秤にかけてどちらを優先したらよいか悩んでいます。
書込番号:24892398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まま・りりさん
>24時間使用予定なため、自動掃除機能不搭載と省エネとを天秤にかけて
使用環境、
木造住宅、南向き、リビングダイニングということですが、
4KWだと能力が不足気味です。
出来れば5KW以上をお勧めします。
200Vの工事は30A以上の契約ですと単相200Vが引き込まれていますので工事としては配電盤側の結線の変更とエアコン専用コンセントの変更だけで済みますので実質エアコンのコンセント工事と大差ない費用で済みます。
4K以上のエアコンでしたら200V仕様をお勧めします。
本機種を選ばれた理由は良くわかりませんが、
メーカーとしてはダイキン、パナソニック、日立、三菱辺りがメジャーだと思います。
ダイキンだと自動掃除無しで例えば
https://kakaku.com/item/K0001424479/
他社も熱交換器の洗浄機能のある機種があります。
フィルタ自動掃除以外の掃除も考慮が必要です。
吹き出し口のファンの掃除は仕方ないと思います。
あと高級機種は再熱除湿といって温度を下げないで除湿をする機能がある機種があります。
リモコンで湿度の設定が出来たりします。
家もどうしても洗濯物の部屋干しが必要な時はリビングにあるそのエアコンで乾燥させます。
電気代は掛かりますが。
書込番号:24892857
1点

悩ましいですね。
リビングダイニングキッチンにエアコンをお考えならば能力を一段上をお勧めします。キッチンの熱源発生のことを考えて5.6kwの方がいいと思います。お掃除ロボット内臓の機種、あったら便利ですがなければ自分で食器洗剤で洗えばいいことです。洗浄じゃないのでホコリを取る機械なので完璧はないですよ。電気代は月に3000円を考えておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:24892934
2点

>まま・りりさん
いろいろ迷わせてしまって申し訳ないです。
Z402、下記で合っていますか。
https://kakaku.com/item/K0001410555/spec/
Z402は4万ほど高いですが、200V仕様、再熱除湿、弱冷房の除湿と切り替え使用ができるなど、
効率も相当高く省エネです。
電気代ですが冷房のほうが暖房より電気代は安いです。
年間1113Kwhですから、電気代の単価今ですと30円/1kWhでみて(通常は25円/1kwhで計算します)
1113x30x0.4=13356円となります。(年間、冷房のみ)
電気代の目安は「期間消費電力量」で比較するのが良いです。
なお、エアコンは年明け2月ころに価格が下がることが多いのと今設置して冷房ですと9月の使用になりますね。
来年でもいいかということと、最近猛暑日が続いたり気温が高いのでできれば冷房5K以上が良いと思います。
書込番号:24895376
2点

>turionさん
返信遅くなりました。
私の近辺ではノクリアの評判が良く、公共的な施設にも設置されてるのを見るため、確かにノクリア優先で調べていた面がありました。
慌てて近所の電気店に再度行って各社のカタログをもらってきて検討した結果、やはりこの40型がどのメーカーでも一番APFが高く、特にノクリアZと他メーカー1社が突出して良いことが分かりました。しかしその他メーカーは新しい機種ほど何故か私の家では不具合が出ることが多く、あまり選ばないことが多いメーカーでした。
書込番号:24898097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>としちゃん018さん
返信遅くなりました。
お掃除ロボット内蔵の機種は無い方が私は良いのですが、省エネ優先の機種には何故かついていることが多いのです。電気店の店員さんも省エネはフラッグシップの方が良いとのことでした。
書込番号:24898105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、沢山のご意見ありがとうございました。
いろいろ検討した結果、24時間付けることになるのでランニングコスト優先で考えてみることにします。
自動フィルター掃除機能不搭載にこだわると選択肢もなくなり省エネにならなくなりそうです。
クリーニング時は多少お値段高いかも知れませんが、平時は切っておくことにしようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24898113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





