このページのスレッド一覧(全8999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年5月6日 23:10 | |
| 12 | 12 | 2025年5月11日 21:33 | |
| 4 | 3 | 2025年5月6日 23:34 | |
| 2 | 2 | 2025年5月10日 16:37 | |
| 1 | 7 | 2025年5月6日 00:29 | |
| 17 | 3 | 2025年5月13日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日立は使用していませんが。日立と言ってどの容量クラス
かによっても変わってくると思いますし。
当然、大容量200Vの大きい部屋用とかだと
風量多いので風切り音で室内機の音も大きくなるし一概に
言えない所があります。だからデータもありますが。
人によって主観でも変わってきますよね。
私が使っている自室のダイキンは風量が少なくて
静かに感じがします。
書込番号:26170668
0点
>kouka1975さん
普通だと思いますよ。
我が家ではサンヨー、ダイキン(退役)、三菱、パナソニック(退役)、日立と使っていますが、日立がうるさいと言うこともなければ、静かということもないです。普通です。
書込番号:26170729
![]()
0点
>kouka1975さん
はじめまして。
以前調べたことがありますが、各社とも騒音レベルは60デシベル前後です。
ただし、6畳用は57,8デシベルとか、20畳用は70デシベルくらいとかで、基本的にエアコンが大きくなると騒音レベルは上がります。
この傾向は各社とも一緒で、どこかのメーカーが特別低いとかいうことはありませんでした。
で、60デシベル前後以上となると一般的に人間がうるさいと感じるレベルですので、基本的にはエアコンがボーボーいっているときはどこのエアコンでもうるさく感じると思います。
なので、素早く設定温度に到達して、微風状態になればボーボーいっている時間が短く、また、いったん設定温度に到達した後に、室温の低下(上昇)などが少ない、断熱性や気密性、遮熱性の高いお部屋だと再度、ボーボーいうことも少ないので、静かに感じると思います。
エアコンのうるさい、うるさくない、と感じる違いは、メーカーの違いよりも、エアコンの大きさや設置環境によるところが大きいと思います。
参考まで。
書込番号:26171304
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3624-W [ピュアホワイト]
初めてエアコン購入です
京都在住マンション5階で12畳リビングと隣に和室6畳あり。和室は夜間のみ開けるつもりです。
200v対応可。
暖房はエアコンのみ使用予定で暖房機能も重視しています。
こちらのZシリーズの12畳かxシリーズの14畳か迷っています。できればお掃除機能は要らないですがZシリーズなら妥協します。
賃貸で5〜6年後には手放す可能性あるのでできれば購入費抑えたいです。
是非アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26170576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぴち523さん
12畳用と14畳用とでは、暖房能力に大きな差があるので、14畳用をおすすめします。
お掃除機能が付いていないのは、最廉価機種になるので、諦めたほうが良いです。
MSZ-ZW3624-W 暖房能力:4.2(0.6〜6.9) 低温暖房能力:5.4kW
MSZ-X4024S-W 暖房能力:5.0(0.6〜9.9) 低温暖房能力:7.2kW
重視すべきは、暖房能力の最大値が、6.9kWと9.9kWで1.4倍違うこと。
低温暖房能力も1.3倍違うので、温まる速度が違います。
書込番号:26170687
![]()
1点
スレ主さん、今日は
霧ヶ峰のXとZWの違いって分かりずらいですね、
三菱電機のHPのシリーズ別機能比較一覧です↓
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/comparison/
ZWにはAIが搭載が特徴でしょうか
家ではZW2822と4022Sを使っていますがそのAI自動の自動設定はあまり賢くないのか使っていません
(24年や25年モデル賢くなっているかもしれませんが)
あと室内機と室外機の外観は同じですが内部の機器が異なるのか性能にZとXでは少し優劣があります
価格コムでの比較表を作ってみました↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001612963_K0001612964_K0001561272_K0001561273_K0001561274&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
XもZWも36型と40型の格差はほぼないです(店によっては40型の方が安いかも)
冷暖房能力と電気代はZWが能力が高く電気代が安いです
中でもZWの40型の暖房能力は段違いに高いです、従って
あさとちんさん と同様にZW40型をお勧めします。
36型と40型の年間電気代は40型の方が高くなっていますが、条件となる部屋の広さが異なるからです当然40型の方が広い部屋での条件です。
冷暖房の最高能力は40型が高いですが最低能力は40型も36型も同じです、従って同じ部屋なら36型も40型お電気代は変わりません。
書込番号:26170749
![]()
1点
わかりやすくご説明いただきありがとうございました
Zシリーズに決めたいと思います。
家電に疎いので、ネット通販で業者自分で探すより店舗購入が良いでしょうか?
書込番号:26170806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くに量販店があれば、そちらを利用するのが現在も将来も何かと面倒もなく良いかも。
量販店でなくとも診察な家電店でも良いかも、
数年後に手放す、引越し?
数年後転居するからその時の付け替えもお願いできますか?の相談もできるかも。
書込番号:26170849
0点
やや高いとは思いましたが、量販店
本体 20万ジャストで購入しました。
取付費用は別料金。
昨年度モデルですが、期待しています。
書込番号:26170905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり20万はしますよね…
量販店で見てきます
ありがとうございました
書込番号:26174825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住宅設備タイプだと\129000で京都のショップが有るようですが
工事に関してはミツモア等で検討されたらどうですか
書込番号:26175404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
京都のショップですね、私も考えていました!
口コミを読むと色々あるのと設置業者さんを選ぶ基準がわからず悩んでおりました。アフターケアなど含めてどう思われますか?
書込番号:26175419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンはメ-カ-延長保証
ミツモア、くらしのマ-ケット等で工事保証がありますがどうですか
書込番号:26175508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンはメーカー保証があります
工事に関してはミツモア、くらしのマ―ケットなどで保証がありますので安心かと思います。
書込番号:26175512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証があるのでしたら安心ですね!検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26176153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kouka1975さん
空気を吸い上げるのですからフィルターありの方でしょう
ホコリが沢山付きます。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0+
書込番号:26170558
0点
>かに食べ行こうさん
大きな勘違い回答ですね!!!
もっとよく見てから回答しましょう。
スレ主殿、個人回答で宜しければ、・・・持論です。
掃除機能は一年間ぐらいは良いそうです。
(此所、価格コムの各投稿者様の意見を、私なりに解釈してみて)
しかし、フィルターは有っても何年かすれば内部に埃の堆積、カビの発生は避けられません。
コレばかりは仕方ないことです。いくら室内を清掃・湿気に注意していても程度の差で発生します。
私のように余り神経質で無い者には、多少の汚れやカビは自分で清掃しますが、なかなか除去しきれません。
ソコでエアコンクリーン業者の出番となるのですが、この【フィルター掃除機能】が邪魔になって、費用が割高になったり清掃できなかったりします。
もう一つ!
余分な機能は故障の原因となります。【フィルター掃除機能】自体の故障発生も考えられます。
そうすると余計な修理費用が発生します。
で私の持論ではありますが、よけいな機能は不要、フィルターぐらいは自分で清掃!ですかね。
(*^_^*)
書込番号:26170589
![]()
3点
>kouka1975さん
フィルター自動掃除のありなし論争はわりとここの板でも頻繁にされていますが、結局、各自の使い方やライフスタイルによるところが大きいと思います。
自分で高所のエアコンのフィルターを2週間に一回くらい水洗いなどする時間と気力のある方はなくても良いかと思いますが、子育て世代で共働きなどで、なかなかそういう時間がとれない方は機械に頼るのも悪くはないと思います。
また、少なくとも何年かに一回は業者にクリーニングを頼むとしても、その際のかかり増しの費用を大きいと考えるか否かは、普段のフィルター掃除が多少なりとも省けている対価と考えれば人それぞれでしょう。
故障確率に関しては、稼働する部分が多ければ確かに上がると思いますが、そうでなくとも、エアコンは10年とかの長期保証に入るべきかと思います。
また、プレミアム機を選べば、ほとんどの機種で自動掃除機能は付いていると思いますので、選択の余地は少ないかと。
方や、寝室や子供部屋、客間などの使用頻度の比較的低い部屋であれば、費用対効果も考えれば、自動掃除機能のないスタンダード機でも良いかもです。
うちの居間のダイキンは、自動掃除機能のおかげであまり汚れませんが、それでも数ヶ月に一回くらいは水洗いをしていて、その際に熱交換器や内部の汚れも確認していますが、そうひどいことにはなっていないので助かっています笑
埃の付き具合は、設置環境や居室のお掃除の頻度などでも、浮遊している埃の量が違うと思います。
繰り返しますが、あくまで、各自の考え方次第という面が大きいかと。
参考まで。
書込番号:26171327
0点
【使いたい環境や用途】マンション5階で12畳リビングと和室6畳。和室は子どもが寝る時のみ使います。ひとまず和室に設置はせず、リビングに1台と考えています。
【重視するポイント】京都で昼間暑いですが夕方からしか稼働させません。冬の暖房はエアコンのみの為、暖房機能重視で探そうと考えています。
【質問内容、その他コメント】
お掃除機能はできればつけたくないですが、暖房機能の高いタイプは殆ど付いていますね。シンプルな機能で暖房機能が高い物を探すのは難しいのでしょうか。
また賃貸で5〜6年で転居、エアコンは次使うかはわかりません。その為あまり高額なのは勿体ないと考えてしまいます。
家電に全く詳しくない為、色々なご意見お待ちしております。
書込番号:26170257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンの自動掃除機能については、エアコンメーカーの清掃メンテの方も言われていましたが、結局は無駄な機能と言われていました。
ファンや触媒のフィン部分も含めて、年1回の業者による分解清掃は必要なので、自動清掃は無くて良いと思います。
エアコンはメーカーの清掃依頼が確実なんですけどね。
夏場に除湿メインで使う場合は、弱冷房除湿の方が熱交換式と比較して電気代は安い為、シャープ辺りが狙い目だと思います。
その中で12畳タイプを選ばれると良いのでは?
暖房利用時、サーキュレーターや扇風機を併用されると、効率良く室内を温める事できます。
書込番号:26171021
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
自動掃除機能はいらないですね…
12畳で探してみます。
書込番号:26174819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説を見ると、外気温21〜45度、室温21〜32度の範囲外では運転を停止する場合があると記載されています。
最近の異常気象では室温が32度を超えることがあり得えますが、「場合がある」ということで、実際に停止することは結構あるのでしょうか?
パンフレットや公式サイトには、?〜50度の環境で検証していると書いてあるのに、外気温45度を上限とするのもよくわからないですね…
書込番号:26169424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50℃の環境でテストしても45℃で安全装置が働く事があると言う事でしょう。
中国メーカーなので
日本メーカーの日本生産のこちらがお勧め
霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
冷房21℃-50℃、除湿21℃−50℃、暖房-5℃-24℃
取説7ページ参照 室外機50℃対応メーカーHP参照
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d368h01.pdf?_gl=1*ck2zap*_ga*MTM3NjIxNjc1MC4xNzM5NzA5NTA0*_ga_KJ3ZKHJTBY*MTc0NjM5NjE5My4xMy4xLjE3NDYzOTYyODAuMzkuMC4w
霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
https://kakaku.com/item/K0001617129/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
書込番号:26169500
0点
これから買う場合は三菱電機とかお勧めしますが。
もう買ってしまった場合そういう仕様のようなのでしょうがないですよね。
書込番号:26169619
0点
これは機種が違いますが。
ハイセンスはどうか分かりませんが。
狭いベランダでは熱が籠って環境によっては+6℃から10℃位行くらしいですが。
ダイキンのエアコンで室外機が46℃対応で外気温37℃の日でも南側で直射日光の
当たる狭目のベランダなので37℃以上なっている時も止まらなかったですね。
書込番号:26169635
0点
>もんくんさん
うちのリビングのダイキンはというと
冷房時
屋外温度 21℃〜50℃
室内温度 21℃〜32℃
暖房時
屋外温度 −25℃〜24℃
室内温度 27℃以下
で、やはり「表の条件以外で運転を続けると、安全装置が働き、運転が停止する場合があります。」となっていますね。
夏に屋外で50度以上は、室外機が日なたでもさすがにうちの地域ではあり得ないので、室温が32度を超えているような部屋でもしばらく動いていれば20度台まで下がるでしょうから、問題ないものと思います。
帰宅時に室温が30度を超えていて、そこから冷房をつけることはままありますが、32度以下に下がる前に安全装置が働いて止まるのはみたことがありませんね。
冬に−25度以下も寒冷地のうちの地域でもあり得ませんし、27度以上の設定温度にすることもないので、27度以上になる前に設定温度に到達して運転が止まるかと。
うちは寒冷地エアコンですが、暖房時に外気温−25度でも大丈夫とか上記仕様やCMなどでは言っていますが、実際に、実使用に耐えられるのは−10度くらいだと思います。
仕様上の運転条件ってそんなものではないかなと。。。笑
参考まで。
書込番号:26169829
0点
グリーンビーンズさん、ありがとうございます。
〉50℃の環境でテストしても45℃で安全装置が働く事があると言う事でしょう。
逆にダイキンは46度と謳っておいて、普通に動作しているということで、やはり、品質の違いですね…
室外機には影を作り、室内温度は運次第ってことでなんとか運用していこうと思います。(買ってしまっているので)
紛らわしい表記にまんまと引っかかり、取説も事前にダウンロードして見ておけば良かったと反省してます。
書込番号:26170153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝倉徹也さん、ありがとうございます。
ダイキンの50度対応室外機のエアコンでも、室内温度は32度までとなっているのですね。
〉32度以下に下がる前に安全装置が働いて止まるのはみたことがありませんね
ということは、室温の条件についてもあまり気にする必要はなさそうですね。
確かに-25度というのもありえないですし。
ただ、チャイナ製なので少し心配は残ります。
それは運にまかせるしかないと考えて運用していきたいと思います。
書込番号:26170162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんくんさん
>確かに-25度というのもありえないですし。
寒冷地エアコンは、ダイキンは旭川、エオリアは陸別町でテストしているようですので、−25度でも動くは動くんでしょうけど、さすがにそこまで寒いと霜取運転に入らないわけもなく、−25度の環境下で少々の暖房停止でも部屋が寒くならないような超高断熱、超高気密な家が必要になりそうです。
電気代も尋常じゃなさそうですし。
夏の室外機の温度はやはり、日よけが効果がありそうですが、朝顔やゴーヤーとかで日陰をつくるのも良さそうなので、今年はやってみたいなと。。。笑
書込番号:26170259
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
エアコンの吹き出し口のフラップが1枚のためか、停止状態時の開口部分が大きいと思うのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?また、このことで何か影響することがありましたら、ご教示いただければと思います。
書込番号:26168511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気流コントロールとしては単純な事しか出来ませんからこだわりのない方なら何ら支障はないと思います。
お部屋形状とか自身の居場所にスポット的に届けて欲しい旨には応えられないと思います。
書込番号:26168525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しげぞうじーさんさん
>停止状態時の開口部分が大きいと思うのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?
ダイキンのこの機種に限りませんが、各社ともスタンダード機だとフラップが1枚のものも多いですよね。
確かにあまり細かな気流の制御はできませんが、そもそもそういう機能が付いていないのでフラップが1枚なのだと思います。
>また、このことで何か影響することがありましたら、ご教示いただければと思います。
機能性の高いエアコンを選べば自ずと、フラップが2枚の機種になることが多いと思いますが、逆に1枚で良いことと言えば、掃除がしやすいとかですかね。。。笑
参考まで。
書込番号:26169848
3点
部品点数が少なければ故障率も下がる。色々な種類のエアコン使ってるけどどれも大して変わらない
書込番号:26177873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





