エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8981スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前モデルからの買い替え

2024/09/11 15:21(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:26件

詳しい方いらっしゃいましたらご意見頂きたく、宜しくお願い致します。
本日2003年購入のダイキンエアコンが壊れました。
型番から探すと当時のエントリーモデルで「冷房木造6畳目安」となっていました。
当時住んでいた鉄筋マンションの7畳くらいの部屋用に購入し、木造戸建て入居時にリビングダイニング+キッチン13.5畳に付けてもらい、以来18年使っていますが、十分に冷えるし故障も一切なく何の不満もなく使ってきました。
そこで買い替えなのですが・・・14畳用が選択されるかと思うのですが、正直なところこの体験から14畳もいらないのでは?と思ってしまいます。
仮に8畳用を購入したとしても、我が家の場合20年前の機種と比べれば、性能や電気料金節約にはかなりのグレードアップになるのではないか?8畳とは言わなくても10畳用くらいで十分なのではないのか?というのが本音です。
今の常識では広さより一つ大き目といいますが、その基準が古いとも聞きます。
現行のこのエントリー機種で、目安の広さより小さいタイプでも我が家の古いダイキンのように不満なく使っている方はいらっしゃらないのでしょうか?
(※ちなみに暖房としては一切使用しませんので、夏季のみの使用です)

書込番号:25886547

ナイスクチコミ!12


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/11 15:42(1年以上前)

18年前の家は築18年なんですよね。
木造2X4ですか?それとも在来工法の高断熱仕様なら
コスパで三菱重工3.6KWはどうでしょうか?


ビーバーエアコン SRK3624T-W

https://kakaku.com/item/K0001612515/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/

書込番号:25886570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/11 15:42(1年以上前)

>ペローニャさん
こんにちは

メーカーは違いますが、部屋より小さいものにすると、

冷えるのに時間がかかり、余計に電気代がかかったりします。

6畳なら8畳  8畳なら10畳  このくらいの感じで、取り付けた方が間違いないです。

失敗してからでは取り返しがつかないので・・・

書込番号:25886572

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/11 15:52(1年以上前)

後ダイキンはS284ATES-Wということは住宅設備業者(住宅建築会社や設備業者)
家電量販店の場合、家電量販ルート品AN284AESになります。
AN284AES-W
https://kakaku.com/item/K0001638201/

https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series

書込番号:25886584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/09/11 15:57(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
早速有難うございます。
2x4とかではなく従来工法のそれこそエントリークラスの家です。二重窓でもないですし・・・
SRK3624T-W、良いですね!
シンプルでお安くて、10畳用も12畳用もお値段同じようなものなのですね。
実は三菱もいいかもとは思っていまして、でもダイキンがこんなに長持ちしたので迷うところです。

>オルフェーブルターボさん
早速有難うございます。
確かにおっしゃる通りなのですが、なぜ我が家は非力なはずの6畳用で全く不便を感じないのか?と考えると単純に不思議なのですよね・・・
体感ではなくちゃんと温度計で確認してますが、寒すぎで温度上げることが多いです。
(そういう調整機能などは新しい物だともっと快適なのかもしれませんね)

書込番号:25886589

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/11 16:02(1年以上前)

13.5畳の高断熱、高気密でない木造在来工法であれば4.0KWが
無難です。小さいのつけても他の方のおっしゃる通り
負荷が増えて電気代が増えるだけです。

三菱重工ビーバーエアコン SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/?lid=itemview_relation5_img

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/

書込番号:25886596

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/11 16:09(1年以上前)

三菱重工勧めた理由は
オートスイング(左右上下3D)空気清浄フィルター標準
、PAM、コンパクト室外機、コンパクト室内機、
ロング気流JET運転、冷房だけなら十分だと思ったので
このクラスに実はPAMとかオートスイング、空気清浄フィルター
標準は少ないのと価格も安めな点です。

三菱電機も良いですよ。

書込番号:25886600

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/11 16:29(1年以上前)

>ペローニャさん

私も以前、ダイキンではないですがナショナル(パナソニックではない)の10畳用のエアコンを、20年以上、20畳ほどのリビングダイニング+キッチンで使っていましたが、なんの不満もありませんでした。

うちも、その当時のエアコンは夏場に冷房のみの使用でしたので、意外と長持ちしたのではないかと思っています。

昔は夏の暑い時期も今ほど長くなかったですからね。

また、今でも実際の畳数どおりのエアコンを設置するとオーバースペック気味になるのは否めませんので、吹き抜けがあるとかでない限りは畳数どおりか、ワンランク下でも問題ないかと思います。

あと、よく言われていることで、機種にもよりますが、8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とスペックがかぶっているということが多いので、6畳用、10畳用、14畳用。。。。の中から選んだほうがコスパが良いかと思います。

だいぶ前の機種で特に不満がなかった方が最新機種を買ってよく言われるのが、前の方がシンプルで良かったというような話です。温度や湿度を自動的に調整しますとか、お掃除しますとか、今のエアコンはいろんな機能がついていて、進化しているんだな、さぞかし便利なんだろうなと思われるかもしれませんが、実際につかってみて温度や湿度の調整に苦労してがっかりしている方も意外と多いようです。

なので、現状で特に不満がないのであれば、できるだけシンプルなエアコンである本機(Eシリーズ)で良いかと思いますし、畳数は14需用を選ぶと200Vになることもありますので、10畳用で十分かと思います。

うちはダイキンの寒冷地タイプのDXシリーズを設置していますが、さらら除湿(リニアハイブリッド)とフィルター自動掃除、AI快適自動運転などの機能はなくても大丈夫です(これら機能はEシリーズには付いていません)。

以上、あくまでご参考まで。。。

書込番号:25886616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 17:09(1年以上前)

>ペローニャさん

>20年前モデルからの買い替え

築24年で13年前に買い換えました(故障では有りません)ダイキンの4KW
モデルです。
ペローニャさん同じくらいの間取りで、ちょうど良い感じですよ。
ちょっと大きめの方が安心して使えますよ。
S364ATES-Wならば100V仕様なのでそのまま交換できます。

https://kakaku.com/item/K0001611346/

書込番号:25886667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/09/12 17:29(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
ご親切に有難うございました。
三菱もとてもコスパ良い機種があると紹介して頂いて分かりました。

>朝倉徹也さん
詳しくアドバイス頂き有難うござました。
家の構造や環境により、通説のとおりでなくても十分な能力になることもあるのですね。
千差万別で数値化できるものではないので、やはりある程度経験値で選択するものだと思えました!

>湘南MOONさん
有難うございます!
検討の結果、お勧め頂いた12畳タイプに決めました。
小さくもなく大きくもなくという感じですが、また大切に使おうと思います。



書き込んで下さった皆様ありがとうございました。
三菱を含め検討した結果、このモデルの12畳タイプを購入しました。
小さすぎも良くないとアドバイス頂き、12と14で迷いましたが・・・
我が家はロースペックな家ですが、環境や窓面積・室外機の位置など、考えると色々良い方に働いている気がします。
皆様とのやりとりでそこに気づくことが出来ました。
本当にどうも有難うございました!
(ミツモア取り付け工事含めて保証付けて10万、ゼロエミで1万戻ったら美味しい物食べます)

書込番号:25888172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/12 21:45(1年以上前)

部屋サイズや住宅環境は違いますが我が家もリビング21帖に14畳用をつけていました
故障したので買い替えましたが、結局18畳用を選択
理由は、同じ14畳用でも冷暖房能力が既設品と新規購入検討品で違い新しい方が適応畳数が小さく出力も小さかったのです
古いのは14−21畳
新しいものは11−17畳とかになってて、パナ同士で見ても最大対応畳数が小さくなっていました
ガスの違いもありますし昔はこれで行けたけど、ってのが通用するかどうかはいちかばちかかもしれません
なので我が家ではリプレースに際して18畳用に思い切ってアップグレードしました

でかいのは意外と売れないのか値引きもよく価格が若干上がる分なのか家電量販店での無料工事範囲が大きくなって価格差が少なくなったりします
今回買ったものはPanasonicですが同じUXというグレードで14畳18畳それぞれ店頭表示価格は全く一緒で、価格を出してもらったら本体価格は2万歩かないか程度でした
後者は室外機の架台がサイズアップしなければいけず部材がプラスになりましたが代わりに?ダクトモール、コンセント交換、既設エアコン取り外しが無料対象になって1.5万くらい工事費が下がりました

木造在来工法で寒冷地仕様ですがマンションの断熱とは異なるでしょうが、現在のが十分冷えているなら最低でもその最大冷房能力が出るかどうかは判断材料としたほうがいいかと思います
上のとおり今の機種は畳数表示と適応範囲が違いますのでよくチェックされることをお勧めします

書込番号:25888518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/16 07:07(1年以上前)

寒冷地ではない、しかも冷房しか使わないなら。

いっそ冷房専用でいい。  極限られた一個人の使用感ほどアテにならないものはない。

コロナのインバーター2.8k  RC-V2823R
コロナのインバーター4.0k  RC-v4023R

v4024rは コメリで送料込み75000円くらい、補助金を使わないなら、これで十分。

どちらも100vで工事もかんたん。  部品点数もすくなく、故障の確率もすくない。 パナ、三菱のようにもっとも暑い時期に出張修理に10日もかかることもない。

書込番号:25892489

ナイスクチコミ!2


吉田類さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/16 12:16(1年以上前)

https://youtu.be/YG-WI9IP-h4

書込番号:25892840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2024/09/17 08:43(1年以上前)

もう遅いですが、、、

何畳用ってのを信じないなら、ちゃんとスペック見た方がいいですよ。
最大冷房能力が出ているハズです。

>現行のこのエントリー機種で、目安の広さより小さいタイプでも我が家の古いダイキンのように不満なく使っている方はいらっしゃらないのでしょうか?

そりゃあ居るに決まってるけど、だからあなたの家でOKとはならないです。
日の当たり方、部屋のレイアウト、2F建ての1Fなのか平屋なのかで全然違います。

あと、6畳用を14畳に使うと、大きさが違うので効率が低下します。
放熱器が小さくてもモーター強くすれば冷えるわけですが、ここの効率が悪いと必要な熱傾斜が大きくなって効率がガクンと低下します。
一流メーカーなら20年位使えますけど、電気代の差に20掛けたら、エアコンケチっても足が出ることがわかると思います。

あと、気温のコントロールは、最新最上位機種はやっぱり快適です。
全部センサー任せとはいかないですけどエアコン付けていることを忘れるくらいには上手いです。
節電考えると、安い機種とコスト変わらないので。

書込番号:25893847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/09/17 09:17(1年以上前)

>かふぇおれパパさん
同じようなお話を聞いたことがあります。何でも20年前の機種だとフロンガスの充填量?など規格が今と違うので、単純に同じ6畳用でも今のエアコンは昔のほどパワーがないと・・・

>アルバイトもどき エアこん屋さん
冷房専用機があるとは・・・存じ上げませんでした!

>吉田類さん
興味深い動画有難うございます。動画のコメント欄見ても、うちも同じ・うちは違うの両方がありますね。やはり色んな要因の重なり具合があっての結果なんでしょうねー。

>ムアディブさん
仰るとおりで気にすべき所を見間違えていた気が(今になって)してます。我が家の間取りの場合、極端に言うと長方形で長辺のほぼ真ん中にエアコン設置、長方形の両端より、真ん中くらいにゴロゴロする定位置があるので快適だったのかもしれません。電気代についても不満は特別ありませんでしたが、それも別機種と比較できてないので実際はかなりコストかかっていたのかもしれませんね。

皆さま、長い事有難うございました!
ここ数年の暑さで使用頻度がぐんとと高まり、無理して長年頑張ってくれていたうちのエアコンも限界だったのだと思います。
ダイキンへの感謝をこめて新しいこの機種も大切に使いたいと思います。
これにてスレッドを閉めさせていただきたいと存じます。有難うございました!

書込番号:25893872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 修理対応

2024/09/11 10:43(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン

クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
ダイキンのF40UTAXP-Wで冷媒漏れの故障が発生しており、修理に7,8万円かかると言われています。
使用期間は6年9ヶ月でメーカー保証も効かなく、有償で直さざるおえない状況なのですが、イマイチ腑に落ちません...。
エアコンの耐用年数ってそんなものなんでしょうか?
7年〜10年が買い替え時とも言われていますが、丁度保証と買い替えの間に立たされている感じです。
修理してもらうしかない状況ですが、皆さんならどうしますか?
個人的には不良品だ!と言って無償修理して欲しい気持ちです...。
愚痴混じりで申し訳ありません。
是非皆さんのご意見をいただきたいです。

書込番号:25886262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/11 10:56(1年以上前)

>さとすぃ881さん
こんにちは

どこから漏れているのにもよりますが、

配管の締め付け部分や、配管の曲がり具合の部分であれば、施工不良

で、知り合いの業者に施工してもらっているので、無料交渉します。

機体部分でもれているのなら、機体不良で、交換対応で交渉しますね。

書込番号:25886274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/09/11 11:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
室内機のどこかから漏れているみたいです。
すでに他の電気屋さんで点検してもらっていて、その際に判明しました。
室内機だと電気屋さんでも修理が不可能らしく、ダイキンで直接修理の見積もりをしたところ、7、8万円との回答でした。

書込番号:25886296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/11 12:01(1年以上前)

>さとすぃ881さん

心中お察し申し上げます。

昔のエアコンは20年もったなんてこともありますが、こればかりは今昔に限らずすべてそこまでもつものではないですしね。

メーカー保証は1年でしょうから、延長保証5年つけて6年保証だったんですかね。

保証期間過ぎると計ったように壊れる家電もあって、昔はソニータイマーとか言われてました笑

設置のモデルの後継機は現在購入するとやはり20万円くらいする感じでしょうか?

他に理由があって、今より畳数を落とすとか、下位機種を希望しているとかでなければ、私なら修理するかな。

やはり最低でも15年くらいはもって欲しいですし、買い替えを考える場合は、10年超かなと思います。

ただ、まあ、スレ主さんのお考えと予算次第ですから、あくまで、私のは参考まで。

書込番号:25886346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/11 12:09(1年以上前)

>さとすぃ881さん
室内機から漏れていてその修理代なら、熱交換器のU字管溶接部の穴あきと推測します、
寿命ではないですが、メーカー保証は1年(もしくは定められた年数)なので、ごね得はありません。
その修理費用で新しいエアコンに買い替えた方が良いと思います。
我が家はダイキン3台使用していますが、調子良いです。

書込番号:25886355

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/11 12:51(1年以上前)

使用しているコロナ製エアコンの取説を見てみると設計寿命は10年との記載がありました(冬は使いません)

取り替えたパナソニック製は20年持ちました。

家庭用でも冷媒ガス回収、真空引きも必要、熱交換器、配管全部交換すると半日では終わりませんよね。

書込番号:25886393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/11 13:49(1年以上前)

うちはリモコン受光部の故障でエアコン自体は冷え冷えなのですが温度調整すらできない応急運転しかできないのでやむを得ず本体ごと交換しました
14年丁度でした

主さんの機種が新調したらいくらかわかりませんが8万だすなら型落ちのエアコンでいいものを探すのもありではないでしょうか?
ほかのところも徐々に寿命が近づいてくるでしょうから修理しても他がすぐ壊れて、なんてことも考えられます
車や家などではおいそれと買い替えしづらいでしょうが保証関連を割り切ればジャパネット含め通販専門で購入するのもありでしょう
そもそもメーカー保証は1年、流石にその年数使って不良品って発言は迷惑客としかとらえられません
今回我が家も保証が長くつくのを選んでヤマダの有償保証の年払いのものにして最大9年まで購入金額上限で全額保証ということで買いました
前のエアコンはコジマで10年でしたが年々保証金額が下がってお掃除ロボ交換時は結構ひやひやしました
これなら期間中に壊れても保証修理は権利として保持できてますから

書込番号:25886444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/09/11 15:37(1年以上前)

耐用年数、メーカー保証の期間だな。
それ以上無事ならほめてやればいいし、いまは購入店の長期保証もあるから全額では無くても意味はあるかも。

書込番号:25886566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 16:57(1年以上前)

>さとすぃ881さん

>冷媒漏れ室内機

7年ととても微妙なところですね、修理に7,8万円かけるのでしたら
諦めて買い替えた方が良いのでは。
家では4台程10年保証に入っていますが一台も壊れたことは有りません。

書込番号:25886654

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S40ZTVXP

クチコミ投稿数:5件

エアコンを2024年6月に購入しました。
ずっとつけっぱなしで、換気機能があったので、つけてみると、水道に空気が入ってゴポゴポいってる時と同じような音が永遠に続きます。
当方、騒音に疎い方ですが、この音はデカすぎて故障レベルだと思いましたので、カスタマーに問い合わせしたところ、これが普通というのです。
ティッシュ箱を10cm〜15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。
他にも同じような症状で苦しんでいる方いますか?
また、対処方法があればご教授いただきたいです。

書込番号:25885195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2024/09/10 12:06(1年以上前)

文字化けしていたので、訂正
ティッシュ箱を10cm〜15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。

ティッシュ箱を10cm - 15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。

書込番号:25885199

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/10 13:15(1年以上前)

うちも少し前のうるさら使用していますが。
ゴボゴボ大きい音はしませんですよ。
多少音はするものの。
ですから心配であれば取り付け店の延長保証
とかは入っているのなら点検、修理して貰った方が
良いでしょう。

書込番号:25885286

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/10 13:17(1年以上前)

VXなんですね。

書込番号:25885291

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2024/09/10 14:12(1年以上前)

ゴポゴポ音が換気によってドレンホースから発生している水の音の場合なら、
ドレンホースにおとめちゃんを取り付けると収まる可能性はあります。
違ってたらつけても効果はないので、どの辺から音が出てるかを確認する必要はあります。

書込番号:25885344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]

スレ主 星音花さん
クチコミ投稿数:3件

ともかく冷えすぎます。
我が家は14畳ほどのリビング。西向きの鉄筋コンクリートRC構造です。
ベランダ側が長編の長方形で、ベランダ側にそって部屋の真ん中にエアコンが付いています、
寒いのでムーブアイは切ってます。
ムラなし設定29℃にしても、部屋の隅に2箇所付けた室温計は25℃とかです。 寒くて冷蔵庫の中にいるみたいです。
家電量販店では16畳用のハイスペック?を勧められてそのまま購入しましたが、部屋の大きさや、構造にあっているのでしょうか? 以前は12畳用を付けていましたが、大きいのを買った方が電気代がうくからといわれました。 何がおかしいのでしょう?冬物の寝巻きを着てないと寒い毎日です

書込番号:25882746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2024/09/08 11:34(1年以上前)

>星音花さん

ムーブアイは使った方が適切にコントロールしてくれると思います。
あとは設定温度を31℃あたりに上げてみるくらいでしょうか。

.

書込番号:25882755

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2024/09/08 11:38(1年以上前)

別におかしく無いと思います。
部屋の形や家具、そしてエアコンの位置…
冷気溜まりも出来ると思います、そんな所は扇風機とかの利用ですね。
広い部屋ほど差が出ます。

大袈裟ですが極地と赤道では気温が違いますよね。
部屋の中は小さな地球だと思いましょう。

書込番号:25882757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:301件

2024/09/08 11:41(1年以上前)

三菱のエアコンはうちのもそうですが、ここの口コミ見ても、設定温度より寒くなる傾向があるようです

設定温度の数字を当てにせず、快適な温度に調整すると良いです

書込番号:25882760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 星音花さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/08 11:43(1年以上前)

カイトありがとうございます、
冷房溜まりとは、どんな状態でしょうか?
私の家は高い家具もなく、14畳は間仕切りもないです

書込番号:25882761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2024/09/08 11:53(1年以上前)

エアコンから出る風は設定温度では無くとても冷たいです。
その風が吹き溜まり状態の場所ですね。

書込番号:25882779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/08 11:57(1年以上前)

>星音花さん

>ともかく冷えすぎます。

室温が均等でないようですね。
サーキュレータ及び扇風機等を使用して室温を
均等にしてください。
29℃でだめなら0.5度づつ温度を上げてみては。

書込番号:25882782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/08 12:20(1年以上前)

スレ主さん、今日は

取説8ページの下の「据付位置の設定」は正しく設定されてますでしょうか?

あと、お使いの機種がMSZ-X4024S-Wということですが、こちらはZW4024S-Wの口コミです
機種が違えば機能や仕様も操作も異なります、
X4024S-Wの口コミ欄に投稿される方がややこしくならずに良いと思います。

書込番号:25882804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 13:39(1年以上前)

 >星音花さん

うちのは旧型ですが、同じくかなり寒いです。
体感温度設定で、昼間は31度、夜は29.5〜30度で使用しています。

ダイキンもそうですが、外気温度補正のため、暑い日は特段頑張って冷やしてしまいます。
室内温度と比較して、補正割合を調整するなどの気の利いた技は使用されていないようです。
保湿や換気の機能など要りませんから、まずはこちらから行うべきでしょう。

巷では、日本製は気が利いていると自画自賛されていますが、最近の技術レベルといいますか思考レベルが落ちていると思います。

書込番号:25882904

ナイスクチコミ!5


スレ主 星音花さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/08 13:57(1年以上前)

こんにちは。回答ありがとうございます。
静岡が工場の日本製と言う事で安心して買いましたが、なんとも… この冷え寒は半端ないです。これから猛暑日が多くなるとはいえ、西向きの我が家には午前中は陽が刺さないので困ってます。設定温度を上げるしか方法はないでしょうか?
とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……

書込番号:25882925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/08 14:58(1年以上前)

スレ主さん 今日は
ムーブアイはONされましたか
取説8ページの下の「据付位置の設定」は正しく設定されてますあ

それでも室温が低い場合は
エアコンの取り付けた壁が西向きということでその壁は熱くはないですか
霧ヶ峰の温度と湿度センサーは本体左側にある小さなスリットの中にあります、
背面の壁が熱ければエアコンが認識する室温が高くなります。
一度エアコン左側のスリット付近の温度を測られてみては、室温より1℃程度高いのが普通ですが
室温より大幅に高い場合はそれがエアコンが認識している室温ですのでそれを設定温度まで下げようと働くので
部屋の隅の温度は低くなります。

書込番号:25882991

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2024/09/08 15:05(1年以上前)

>冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……

何かをする為の基準的な数値だと思いましょう。
℃は忘れて単なる数値で理解しては如何ですか。

書込番号:25883003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2024/09/08 19:59(1年以上前)

>星音花さん
>とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……

結果的に室温が下がれば冷房の働きをしていますね。

書込番号:25883353

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/09 10:27(1年以上前)

>星音花さん

29度設定で、部屋の温度計が25度ほどになるということですが、そのときのリモコンに表示される室温はどのくらいでしょうか。

仮にリモコン上の室温も25度になっているとしたら、設定温度マイナス4度ですので、さすがに吹き出しは止まっていると思いますが、リモコン上では28度とかのままだとしたら、室内の空気ムラがあるか、温度センサーの異常か、エアコンの穴や付近だけ暑い外気が入っているなどしているか、などの可能性が出てきます。

設置場所が掃き出し窓のカーテンレールの上とかだと、窓からの熱を受けやすいので、室内が寒くなりすぎるきらいはあります。

既出ですが、とりあえずは、設定温度を上げて、風量を小さくすれば寒いということはなくなると思います。

ダイキンみたいに、プラスマイナス3度の冷房体感補正とかがあると表面上は気にならなくなるんでしょうけどね。。。

書込番号:25883899

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/11 18:09(1年以上前)

ここで聞いていても何が正しいのか分からないので、メーカーの人に来てもらって見てもらうのがベストです。

書込番号:25886752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/09/11 19:19(1年以上前)

>設定温度を上げるしか方法はないでしょうか?
とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……

設定温度の上限でも寒ければ送風に切り替えるとか。

以前、霧ヶ峰を使っていた時はムーブアイは常にONでした。

解決済みにしていますが、どう解決したのですか。

書込番号:25886857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/16 09:04(1年以上前)

ムーブアイはいれて むら無し設定とか いらん設定はしないことだね。

それでも駄目なら冷房30℃の強風設定でも試してみることだね。


>ムラなし設定29℃にしても、部屋の隅に2箇所付けた室温計は25℃とかです。

書込番号:25892573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/17 13:40(1年以上前)

スレ主さん
その後、如何なさっていますか?

>なんとも… この冷え寒は半端ないです。
>冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
   
うちのはメーカーが違いますが、冷やし過ぎを避けるために大抵は28〜29℃にし、それでも冷えすぎる場合は30℃にするか、或いは一旦切ります。

>>ここで聞いていても何が正しいのか分からないので、メーカーの人に来てもらって見てもらうのがベストです。
    
確かに・・・。
もう解決済みですが、未だご不便なら、また上では主さんは まだご納得されていないようなので、それが良いかも知れませんね。

書込番号:25894182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信59

お気に入りに追加

標準

快適だけれど冷房の電気代が高い

2024/09/07 17:22(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATAP-W [ホワイト]

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

現在使用中です

冬場より電気代が掛かるようです
30yen/kwで一日200円近く

真冬の電気代と変わらないくらいです
どうもリニアハイブリッド(実質再熱除湿)が冷房運転でも自動で入るようで温度が設定に近づくと除湿しているようです

そもそも設定温度に対して室内の検知温度は2、3℃低いです

試しに除湿冷房にセットして湿度最高60%にセットしてもエアコンは50%まで除湿してくれるので節電にはならないようです
夜間に外気温を見ているのか特に除湿が効くようでその分電気代が掛かります

節電の設定は何かありそうですか
この手のダイキンのうるさらもだいたい同じ傾向と思いますが

下位機で安い機種のほうが節電にも思います

書込番号:25881747

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に39件の返信があります。


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/17 23:35(1年以上前)

>朝倉徹也さん

>リビング階段と吹き抜けがありますし、23畳用ですし
>このエアコン1台で暖房ですが、仮に1日20時間つけていると、1日200円で、月に6千円
>暖房がすごく良いだけに、夏場の除湿がイマイチなのが残念ですが

エアコンのレビュー拝見しました
随分寒いところのようですが、電気代は安いですね
しかも吹抜けあり、階段あり凄い条件ですね

書込番号:25894789

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/18 00:26(1年以上前)

>turionさん

こんにちわ。

>随分寒いところのようですが、電気代は安いですね

リビングのエアコンに加えて、寝室や子供部屋にもありますので、そっちの電気代もプラスにはなります。そちらはそれほど長い時間ついているわけではないですけどね。

電気代に加えて、給湯や煮炊きは都市ガスで、冬場はお風呂が沸くのも夏とは違って時間がかかりますので係り増しですね。

やはり冬場は光熱費が高いですよ。

>しかも吹抜けあり、階段あり凄い条件ですね

昔は雪国の吹き抜けは御法度だったんですが、今は吹き抜けやリビング階段があることで、自ずと全館冷暖房になり、ヒートショック対策にもなるので採用するお宅も多いですね。

もちろん、分厚い断熱材や樹脂サッシ、ペアガラス、などは必須になります。うちはペアガラスに加えて二重窓なので四重です笑

田舎なので土地代より、上物の方が高いです笑

まあ、昔ながらの雪国の家のように、居間だけ暖房しているという状況よりは暖房費は係増しかと。

そろそろ冷房のいらない季節に突入しそうで、暖房までにもしばしの猶予がありますね。

書込番号:25894816

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/18 17:35(1年以上前)

>朝倉徹也さん

こちらは今日も29℃、湿度80%でエアコンが切れません
亜熱帯ですね

>分厚い断熱材や樹脂サッシ、ペアガラス、などは必須になります。うちはペアガラスに加えて二重窓なので四重です

良いなあ、ペアガラスの上にせめて樹脂サッシ入れれば良かったです
夏は日が当たるとサッシが触れないほど熱くなります

>暖房までにもしばしの猶予がありますね

何時の事やらです
来週は涼しくなりそうでヒロニクさんにとっては残念です

書込番号:25895505

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/18 21:47(1年以上前)

>turionさん

こちらは今日は、最高気温26度、最低気温19度。

午後9時現在、外の気温23度、湿度79%です。

気温は低いですが、風がないせいか窓を開けていても家の中はやや蒸し暑いので、先ほどからエアコンをつけました。

家の中は室温26度、湿度55%です。

※リモコンの湿度表示は相変わらず10%高い65%泣

外は秋の気配ですが、明日は最高気温が30度くらいにはなりそうです。

>良いなあ、ペアガラスの上にせめて樹脂サッシ入れれば良かったです
>夏は日が当たるとサッシが触れないほど熱くなります

今はアルミ・樹脂の複合サッシですか?

補助金もありますし、樹脂サッシの内窓付ける手もありますが、家全体だと結構な金額になりますしね。

うちの場合は、夏より冬対策です。無暖房でも温度の低下が少ないので、暖房費にかなり影響していると思います。

>来週は涼しくなりそうでヒロニクさんにとっては残念です

そうですね。

まあ、でも東京はまだ湿度の高い日もあるでしょうから、除湿でどれくらい下がるか確認できればまずは良いのでは。改善すると良いですね。



書込番号:25895802

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/18 22:59(1年以上前)

>朝倉徹也さん

>午後9時現在、外の気温23度、湿度79%です。
>家の中は室温26度、湿度55%です。

家のは外の湿度は見られません
除湿が良い感じですね
家は63%程で少し湿度を感じます

>気温は低いですが、風がないせいか窓を開けていても家の中はやや蒸し暑いので、先ほどからエアコンをつけました。

入れっぱなしのほうが良いように思います
切ると再び入れた時に湿度が出ますね

>今はアルミ・樹脂の複合サッシですか?

複合サッシにもなっていないただのアルミのようです
リフォームなのでペアガラスにできなかったところは真空断熱ガラス「スペーシア」もあります
値段は高いですが薄くてペアガラスより性能は良いようです

もうじきリビングのエアコンは1週間付けっぱなしになります

書込番号:25895878

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/18 23:43(1年以上前)

>turionさん

>複合サッシにもなっていないただのアルミのようです
>リフォームなのでペアガラスにできなかったところは真空断熱ガラス「スペーシア」もあります
>値段は高いですが薄くてペアガラスより性能は良いようです

東京だと遮熱の意味で、サッシを変えない場合はスペーシアもありかもですね。

単板ガラスのサッシにもつけれますし。

こちらだと昔のアルミサッシはほとんど絶滅していると思うので、最低でも樹脂・アルミ複合サッシで、それでも断熱性は劣るのでリフォームだと、樹脂サッシに変えるか、樹脂サッシの内窓を追加するかの二択だと思います。

ただ、東京だと樹脂・アルミ複合サッシでも十分かと思います。

だいぶ前に社宅住まいだった頃、冬に家の中をサーモグラフィで撮影したことがありますが(当時のサーモグラフィはでかかったですが)、ガラスは安いペアガラスでも濃い暖色なのに、窓枠だけ綺麗な濃い青になっていてびっくりしたことがありました。

窓から冷気が入るということは、窓全部にクーラーをつけているのと同じようなもので、これでは暖房費がいくらあっても足りないなと思った覚えがあります。

まあ、雪国の家づくりは冬を旨とすべきですが、東京だとやはり夏を旨とすべきでしょうね。

書込番号:25895922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/19 08:33(1年以上前)

皆さんエアコンの件で熱の入ったカキコを読ませて貰って居ます!

10年程前に我が家を建て替えました!
魔法瓶のような家と云う触れ込みの建築方法でした!
外壁と内壁の間を空調で冷暖気をファンで通気して家全体を冷暖房して居ます!
居間のエアコンは年中スイッチは入れたままにして在ります!
25℃湿度50%をほぼ維持して居ます!

其処で問題は密閉率何んです!
小生も密閉率 ?!
と全く気にもして無かったのです!
密閉率に厳しいドイツの基準では1.5以下と云う話しでした!
1.5がどのような基準か良く判りませんが我が家では2.3と云う事でした!

一番気に成るのは玄関や窓のほんの僅かな隙間です!
建築会社の指導でスキマ.テープを貼ったりして数価を下げたりしました!
外気からの冷暖気を防ぐ遮熱カーテンを付けているのもエアコンの効率には良かったと思って居ます!
サッシは10年前はアルミのペァ.ガラスが主流でした!
仰有る通り猛暑日の日では外側は熱くって触れませんし内側てもかなり温かいです!

諸物価高騰の折からエアコンに係る電気料金が少しでも安く成る方法を皆さんと共有させて頂けたらと思い我が家の現状をお話しさせて頂きました!

じゃァー!


書込番号:25896123

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/20 00:16(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>社宅住まいだった頃、冬に家の中をサーモグラフィで撮影したことがありますが

技術系のお仕事でしたか

FLUKE (フルーク) 放射温度計を時々欲しいと思います
お安いし、測定器メーカーなので家にあってもなんでも使えます
パンケーキ屋さんがそういう機器を使っていました

>尾張半兵衛さん

>外壁と内壁の間を空調で冷暖気をファンで通気して家全体を

多分通気断熱という方法で壁の中を外気を通す方法ですね
家はモルタルなので壁が厚くなり熱が溜まります
断熱だけでは足りません

>其処で問題は密閉率何んです!
>我が家では2.3と云う事でした!

欧米は断熱は日本より進んでいるそうです
でも日本は24時間換気が義務付けられていますから測定の時だけ閉じるんですかね

>猛暑日の日では外側は熱くって触れませんし内側てもかなり温かいです!

それは家より優秀です
今日も暑くて、内も外も同じです
フルークがあれば測れます…

>居間のエアコンは年中スイッチは入れたままにして在ります
>25℃湿度50%をほぼ維持して居ます!

どんなエアコンお使いですか
入れっぱなしですと掃除はどうされますか
こちらは週一くらいは掃除のために切ります
勿論終わったらすぐ入れます

書込番号:25897042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/20 07:11(11ヶ月以上前)

>turionさん

エアコンは全部ダイキンの極く安価な機種でメインのを除いて6畳用です。
メインのは少し大きくS363ATEV-Wにして在ります。
去年の夏前に買い換えました。
フィルターは自動で掃除をして呉れます。
室内循環機にもフィルターが内蔵されているので二重に空気を綺麗にして居ます!
でも時々フィルターを外して掃除は欠かせません。

循環機のフィルターは6ヶ月毎に外して洗って居ます。
新製品はシャープのプラズマクラスターが内蔵されました。

太陽光発電を4Kw設置しましたが此の3月でFIT契約が切れたので売電料金が1Kw38円から7円に成りました。

お天気の良い時の発電を上手く使う方法を考えて居ます。





書込番号:25897192

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/20 11:16(11ヶ月以上前)

>turionさん
>尾張半兵衛さん

こんにちわ。

「魔法瓶のような家」、どこかのメーカーでそんなうたい文句が出始めたとき、

本当に魔法瓶なら死んでまうやろ!という突っ込みがあったような気も。。。笑


クラス1のクリーンルームなんかだと、なんかチカチカして人間が住める環境じゃない感じがしますものね。

C値だと以前は2.0以下、寒冷地だと1.0以下くらいが目安だったでしょうか。

今は寒冷地で新築だと0.7とか0.5くらいを目指す感じですかね。


まあ、気密処理は基本的には施工の問題で、あとはやはり開口部ですか。

窓などの開口部は少ないに越したことはないですし、引き違い窓よりは滑り出し、さらにFIXの方が気密性が良いですが、全部滑り出しというのも味気ないですし、季節の良い時にはやはり窓を開けて外気を入れたくなるものなので、引き違いも捨てがたいですね。

気密性も断熱性も結局のところ、環境とコスト、人間の気持ちのバランスですかね。

書込番号:25897380

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/20 22:27(11ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

>エアコンは全部ダイキンの

繁忙期でもサービスが速くて安心です
多分他社とは比較にならないと思います

>フィルターは自動で掃除をして呉れます。
>でも時々フィルターを外して掃除は欠かせません

ソレが良いです
キッチンとかから油煙が付くと掃除機能だけだと落としきれないです

>室内循環機にもフィルターが内蔵されているので二重に空気を綺麗にして居ます!

良いですね

>太陽光発電を4Kw設置しましたが此の3月でFIT契約が切れたので売電料金が1Kw38円から7円に成りました

今までが高かったのかもしれませんが随分変わりましたね
こちらは来年から新築は太陽光発電が義務化されるとかです

>朝倉徹也さん

>引き違い窓よりは滑り出し、

掃き出しは引き違いがほとんどだと思います
引き違いはレールか上側のガイドからも漏れる気がします
風呂場改修時に工務店がジャロジーを勧めましたが絶対嫌で縦滑りにしました
ジャロジーと出窓昔はやりましたが今は全くと言っていいほどないですね

書込番号:25898129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/21 09:25(11ヶ月以上前)

>turionさん

都内にお住まいですと太陽光発電の設備やBEV車の購入に都からの補助が有るのでお得ですネ!

太陽光のパネルも年々効率が高く成って其の上安く成って居ます。

建て替え前は電気料金.ガス(LPG)料金に暖房用の灯油で月に4万以上要りましたが今は電気料金だけなので多い時でも3万円程で済んで居ます。

住宅に設備の家電製品も寿命は10年とみて居ます。
居間と小生の部屋のエアコンは昨年の夏に取り換えました。

室内循環機もそろそろ買い換えかと思って居ます。
新しい機種はシャープのプラズマクラスター搭載なので楽しみにして居ますが高いのが悩みです。

>朝倉徹也さん

色々お話し頂き気が付かないままで居た事がお話しから納得出来たりで嬉しく思って居ます!

今はサッシもアルミから樹脂製に代わっていますしペァ.ガラスも3枚合せも出て居ます!

又、通し柱も集合材に良いのが在ります。
高圧力を掛けて接着した柱ですと同じ太さでも倍以上の負荷に耐えると説明されました。

建材の進化にも期待して居ます!

色々お話し頂きたく宜しくお願い致します!




書込番号:25898471

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/21 10:16(11ヶ月以上前)

>turionさん

>掃き出しは引き違いがほとんどだと思います

そうですね。

うちも掃き出しは引き違いですし、妻の希望で今時の家にしては引き違いが多いです。

>引き違いはレールか上側のガイドからも漏れる気がします

引き違いは気密性に関してはあまり良いことはないですよね。

で、うちは引き違いに関しては樹脂サッシ&ペアガラスの二重窓にしてますが、二重なので開け閉めするのが面倒です笑

引き違いは大きく開けて外気を取り込むことができるのや、少々開けておいても雨が入りづらいのがメリットだと思います。

滑り出しは気密性は引き違いよりは良いので、最近は主流だと思いますが、滑り出しのみで大きな窓にしづらいのと、少しでもあけておくと外側に出っ張っているので、雨が入りやすいとかいうのがありますね。

気密性をメインに考えれば、窓は採光目的の必要最小限にとどめて、滑り出しとFIXだけにして、換気や空調はすべて機械でというのも一つの考え方ですが、生身の人間の住む家ですので、なかなかそうもいかないのも現実かと。

>風呂場改修時に工務店がジャロジーを勧めましたが絶対嫌で縦滑りにしました

ジャロジーはみませんね。

基本採光目的の窓でしょうし、気密性は最悪で、うちの方みたいに寒冷地はなおさらですね。

古いスナックのトイレとかでたまに見るくらいでしょうか笑

>今はサッシもアルミから樹脂製に代わっていますしペァ.ガラスも3枚合せも出て居ます!

予算に制約がある場合は、ガラスはペアガラスであれば少々安くても良いので、サッシに予算をさいて樹脂にした方が良いと思いますね。特にうちのほうみたいな雪国では。

いくら高性能のガラスを使っても、サッシがだめだとほとんど意味がなくなりますし。

関東以西だと耐久性も考えて樹脂・アルミ複合でもあまり問題ないかと思います。

>又、通し柱も集合材に良いのが在ります。
>高圧力を掛けて接着した柱ですと同じ太さでも倍以上の負荷に耐えると説明されました。

我が家を建てた工務店の社長が集成材否定派で(笑)、うちは無垢材のみです。

内装材もウッディーなのですが、暖房使わなくても床が冷たくないとか、除湿しなくても調湿されて湿度は60%以下に保たれるとか、メリットはあります。

まあ、住環境を快適に保つというのは難しいものですよね笑

書込番号:25898525

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/21 10:54(11ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

すみません。上記の私のコメント、後半は尾張半兵衛さんへのレスでございます。

表記が漏れておりました。

書込番号:25898565

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/23 01:03(11ヶ月以上前)

昨日から天気が悪く室内干しの洗濯物が多量で湿度が高くなったので久しぶりにプレミアム冷房??を入れてみました
設定、除湿自動「入」

時刻 電気料金 本体湿度 室内湿度
-------------------------------
0:00 00 80 70
1:00 10 65 58
1:30 20 60 53
3:00 40 55 48

温度設定27℃ 室内25.5℃

除湿は凄まじく喉が痛くなりそうです
電気代も3時間で一晩以上かかりました

書込番号:25900824

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/23 12:06(11ヶ月以上前)

>turionさん

相変わらず、除湿の効きが良いですね笑

それはそうと

除湿切替・切の場合、冷房モード=普通の冷房、除湿冷房モード=弱冷房除湿、除湿モード=いわゆる再熱除湿

という認識で良いんですよね?

で、除湿切替・入の場合は、どのモードからであっても、冷房と弱冷房除湿と再熱除湿がもろもろの条件で縦横無尽に切り替わると(除湿の場合は、弱冷房除湿にはなっても冷房にはならんか)。

うちの方は、

一昨日が最高気温17.0、最低気温14.0、昨日が最高気温19.4、最低気温15.4

で朝晩は少々肌寒かったので今シーズン初暖房を少々つけてしまいました笑

今日はちょうど良いくらいの季候で、明日からはまた少々暑くなりそうです。

こういうエアコンをつけたり、つけなかったりする時期にカビとか生えそうですよね泣

書込番号:25901238

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/23 13:23(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>除湿切替・切の場合、冷房モード=普通の冷房、除湿冷房モード=弱冷房除湿、除湿モード=いわゆる再熱除湿

切の場合も冷房運転しかしていないのでわかりません

除湿自動「入」に設定すると急に風量が上がり、暫くすると少し温度が上がった風が出てくるし電気代が急増するのでこれで再熱除湿がどれだけかわかりませんが、オンになるようです
設定メニューが深いところにあるので度々設定するのは嫌ですね

>明日からはまた少々暑くなりそう
>エアコンをつけたり、つけなかったりする時期にカビとか生えそう

そういう時に内部水クリーンして、乾燥させ、その後は暑くても冷房を使わないしかないと思います

この機種はセンサーが左右についているので、初期設定で部屋の形状を入れるのは必須と思います
家だと右寄せの取り付けなので、左のセンサーがアクティブと思います

書込番号:25901314

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/23 15:42(11ヶ月以上前)

>turionさん

その後、うちもturionさんを見習って、除湿切替・切にしていますが、やはり電気代は安めな感じですね。

ただ、今後は気温は低いが家の中は蒸し暑いという日もありそうで、その際に除湿モードにするとやはり電気代は高止まりでしょうかね。

まあ、それほど除湿を多用することにはならんと思いますが。

>そういう時に内部水クリーンして、乾燥させ、その後は暑くても冷房を使わないしかないと思います

ですよね。

そう思って先日水内部クリーンしたばかりだったんですが、今週は少し残暑がぶり返しそうで、日中、私がいないときに妻が冷房つけちゃいそうですね。。。泣

水内部クリーンって、最初の1時間くらいは冷房が動いて結露水をつくり、その水で洗い流す仕様ですので、室内が暑くないときにやると思いっきり寒くなるんですよね。

少しでも暑い日中で家に誰もいないときにやるしかないのですが、居間にはペットがいますし。。。笑

>この機種はセンサーが左右についているので、初期設定で部屋の形状を入れるのは必須と思います
>家だと右寄せの取り付けなので、左のセンサーがアクティブと思います

うちは長方形気味の部屋の中央なので真ん中ですが、その場合は、どっちのセンサーがアクティブなんですか?

書込番号:25901470

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3459件 S563ATAP-W [ホワイト]のオーナーS563ATAP-W [ホワイト]の満足度5

2024/09/23 23:05(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>水内部クリーンって、最初の1時間くらいは冷房が動いて結露水をつくり、その水で洗い流す仕様ですので、室内が暑くないときにやると思いっきり寒くなるんですよね。

そのあと、内部乾燥が入って長時間湿度を掃き出し、暖房運転に入ったと思います

>長方形気味の部屋の中央なので真ん中ですが、その場合は、どっちのセンサーがアクティブなんですか?

メーカーに聞かなければわかりませんが
右寄せ、左寄せ、真ん中ですから、真ん中でしたらセンサーを両方使ったら温度、湿度の検知が正確になると思います
部屋の中心に近ければ何かと有利ですね

書込番号:25902035

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/24 00:25(11ヶ月以上前)

>turionさん

>そのあと、内部乾燥が入って長時間湿度を掃き出し、暖房運転に入ったと思います

仰るとおりです。

しばらく送風で、その後に暖房です。

1時間冷房で、その後、1時間半で送風&暖房ですが、最初の1時間の冷房で4,5度くらい下げますし、送風を経て暖房になるまでトータル2時間近くかかるので、その間、部屋にいると激寒です笑

>右寄せ、左寄せ、真ん中ですから、真ん中でしたらセンサーを両方使ったら
>温度、湿度の検知が正確になると思います

そのわりには正確じゃない気も。。。笑

温度はともかく、冷房時の湿度表示がプラス10%は変わりないです。

停止時や送風時、暖房時などの湿度表示は大きくてもプラス5%くらいなんですが、冷房時は中も水滴で湿度上がっているから仕方ないと言えば仕方ないんですけどね。

まあ、前にも書きましたが、除湿するには不都合ですね。

書込番号:25902104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X404R2

クチコミ投稿数:1件

引っ越し先物件にエアコンが付いていない為、購入を検討をしております。
物件は1LDK(13畳リビング+6畳和室)です。
マンション最上階であることもあり、畳あわせで14畳と6畳対応エアコンを購入しようかと考えておりましたが、
物件が100vしか使用不可(工事不可)だった為悩んでおります。

条件などは以下の通りです。
・RC造、7階(最上階)、築25年
・リビングは長方形で、エアコン設置位置は窓側(部屋の端)
・100vのみ使用可能
・引き戸を開くと和室6畳
・エアコンで冷暖房を賄う想定。
 状況に応じて夏場はサーキュレーター、冬場はオイルヒーターなども追加する予定

100vなので12畳までの中で選ぶしかないのですが、
リビング12畳+和室6畳対応が良いか?と考えておりますが、
それぞれおすすめのエアコンはございますか?

もしよろしければ伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25881627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2024/09/07 16:22(1年以上前)

>omochidayo3さん

14畳用も選ぶことができます。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec311=4-5.6

最上階だと暑くなりがちなので、14畳用+8畳用が良いと思います。

書込番号:25881683

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/09 10:53(1年以上前)

>omochidayo3さん

RCのマンションで、特に天井高が高いとか、寒冷地とかではないですよね?(オイルヒーターを考えているということで寒冷地ではないと推測しますが)。

和室の引き戸は常に開け放しであれば、14畳1台でも良いかと思いますが、和室はどなたかの部屋で引き戸はほとんど閉めているとかだと、10畳+6畳各1台でも良いのではないでしょうか。

あさとちんさんのコメントにあるとおり、100Vの14畳用もありますのでそちらから選べば良いかと思います。

あと、よく言われていることで、機種にもよりますが、8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とスペックがほぼ一緒ということが多いので、6畳用、10畳用、14畳用。。。。の中から選んだほうがコスパが良いことが多いです。

書込番号:25883920

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング