
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2024年7月9日 12:31 |
![]() |
37 | 21 | 2025年9月7日 00:41 |
![]() |
13 | 50 | 2024年7月15日 22:58 |
![]() |
21 | 9 | 2024年7月17日 00:10 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2024年7月9日 18:01 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年7月27日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W [ピュアホワイト]
部屋が設定温度(28度)まで下がりません・・・
(設定温度を24度程度に下げれば冷えはします。)
取扱説明書に
他の家電製品と同時に使ってブレーカーが落ちる場合は、ピークカットを設定してお使いください。ただし、お部屋の冷えや暖まりが弱くなる場合があります。」
とありました。
節電目的やブレーカー落ちも怖いのでピークカットをONにしていたのですが、冷えないことと関係あるのでしょうか?
(ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?)
設定した温度になるように冷気暖気を輩出し続けるのがエアコンだと思っていたのですが違うのでしょうか?(もし違うのであれば、設定温度とはいったい何なのか、甚だ疑問です。)
そもそも冷気は出ている+設定温度を大幅に下げれば室温も下がることや、設置してあまり時間が経っていないことから、故障は考えにくい(考えたくない?笑)です。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
3点

>oka_chanさん
>冷房の設定温度とピークカット運転について
エアコンの使用条件が判りませんので、何とも言えません。
間取り・構造(鉄筋。木造・天井高さ等)を記載するとレスが付くのでは。
書込番号:25802954
1点

>oka_chanさん
取り敢えず出来る事を試してから、もう一度書き込んで見ては?
書込番号:25802963
1点

>oka_chanさん
節電目的でピークカット設定した場合、フルパワーでの運転をしないので節電にならないどころか部屋が冷えるまで時間がかかるため余計に電気代がかかります。ブレーカーがしばしば切れ、家全体の電気容量契約変更が分電盤や家配線の構造上出来ない場合のみ設定してください。
また風量設定を節電目的で風量を弱にした場合、部屋内に冷えた空気を循環出来ないため時間がかかるため余計に電気代がかかります。風量設定は自動にするのが一番節電出来ます。
ピークカットを解除し風量設定を自動に設定しても室温が設定温度まで下がらないようなら部屋に対してエアコン能力が小さいか故障です。
確認してみてください
書込番号:25803018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピークカットは省エネを目的とした機能では無いです
車で例えると、2000ccのエンジンの一部をころして1500ccにするようなものです。せっかく能力のあるエアコン買ったのに、わざわざ能力を落とした使い方です。
そもそも、その制限の中でのフルパワー時間が長くなるだけなので、節電効果があるのか疑問です
一度や二度ブレーカーが落ちたって、大して困らないのでは?
ブレーカーが頻繁に落ちるなら、ピークカットを使う必要があるか考えれば良いと思います
書込番号:25803020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?
部屋の断熱性能が抜群に高いなら能力を抑えても下がると思いますが、室内の空気になんらかの形で熱が供給される(日射・輻射・外気流入等)以上は、それを超える熱交換を行わないと室温は下がりません。
他の方が書かれている通り、ブレーカーが落ちてから考えれば良いのでは?そうなるとエアコンやその取り付け・能力に問題がない限り、部屋(の断熱・容積)やアンペア数の問題ということになります。
書込番号:25803064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oka_chanさん
そもそも ブレーカーが落ちそうな電源環境なのでしょうか?
エアコン専用回路で無く メインにアンペアブレーカーが付いていて落ちる可能性がある?
上記に当てはまり フル運転で ブレーカーが落ちた?
その様な環境なら 4kw級を選んだ時点でなんとも言えませんが とりあえず電源の環境を・・・・
書込番号:25803167
1点

>oka_chanさん
うちのダイキンと富士通のエアコンにも同様の機能があり、うちでは使っていませんが、取扱説明書によれば
”上限の半分程度の電流となるので、冷たくなったり、暖かくなったりするスピードが遅くなり、設定温度に到達しない場合があります”との注意書きがあります。
したがって、正常な挙動なのではないでしょうか。
ブレーカー落ちが心配なのであれば、それ用のサイトなどもありますので、お使いの家電製品(家中のすべて)で契約アンペアが十分かチェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25803423
1点

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
ピークカット運転はブレーカー落ち対策ではなく、節電目的でONにしていました。
フルパワーで運転しない=節電だと思っていたので・・・
が、かえって電気代がかかる可能性があるとのこと、勉強になりました。早速、ピークカットをOFFにしました。
木造家屋で西日が当たる部屋ですが、日中はカーテンで日が入らないようにしているものの、この数日の酷暑続きで昼間でも室温が下がらず困っていました。
(夕方以降、すこし日が陰ると冷房が効く)
色々と調べた結果、直射日光の当たるベランダに設置した室外機の影響が大きいような気がしてきました。
純正の室外機日よけも発売されているようなので、購入を検討したいと思います。
また、設定温度についても自分なりにもう少し調べてみました。
今までの自分の認識では
設定温度は、設定した室温になるように室内機が調整して温冷風を出す(冷えない・温まらないのであればより低い温度の風・高い温度の風を出す)
と思っていたのですが
設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・
エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めたのですが・・・これもまた違うのでしょうかね?笑
書込番号:25803743
3点

>室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・
室内温度を検知するセンサー(室内機上部の吸い込み口にある)が設定温度になったら、ですね。(リモコンその他にセンサーがある場合もありますが。)
>エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めた
吸い込み温度と設定温度の差に応じて室外機のコンプレッサーの能力(回転数)を調整するものが多いと思います。
>純正の室外機日よけも発売されているようなので、
室外機の熱交換器が熱くならず、かつ新鮮な(極力温度の低い)空気を供給する環境を整えることかと。正面から出る排気はしっかり逃して、背面に回り込まないように。
書込番号:25803892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oka_chanさん
>設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
私もそのような認識です
水と桶に例えると、毎分10L供給出来る水道だとして、外からの熱の入りは水漏れとした場合、漏れが毎分10L以下なら、そのうち設定水位に達します
ピークカットで毎分7Lしか給水出来ないのに、それ以上に漏れていたという事でしょうね
書込番号:25803939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2224-W [ピュアホワイト]
夜間就寝時に冷房(27度設定)を使うと表題の轟音が10-20分おきに発生しますがみなさんはどうでしょうか?日中は同じ設定で1-2時間に1回発生します。ちょうど熟睡しそうなタイミングで轟音で起こされるため、寝れずに困っています。
室外機が止まってから再開するタイミングで発生しているのだと思いますが、設定で改善する方法はなさそうでしょうか?
4点

>ちろぇさん
外気温と室温の差が少ないから頻繁にコンプレッサーが回るのではないですか?
冷房では無く除湿に切り替えても同じ様になるか試して見ては?
書込番号:25802960
0点

送風の音ではないです。27度の冷房設定で19:30から1.5時間程録音してみました。問題の音(mp4)及び、その波形のスクショを添付しています。ハイライトしているように13分周期でゴーッっと鳴るんですよね…。(夜だけ)
ゴーッという音自体はLDKに設置している前年度モデルでも同程度の音量です。よく冷えますし設置工事には問題ないように思えます。(なぜ、この轟音がするの分かっているのに寝室用にも買ってしまったのだろうかorz)
寝室で使っている方はどういう設定で使っているのでしょうか?ぶっちゃげこんなの使い物になりません…。
書込番号:25803352
4点

>ちろぇさん
送風の音ではないということですが、風がボーボー出ているわけではないのに、室内機から音がするということでしょうか?
もしくは、室外機が寝室の窓のすぐ外とかにあって、コンプレッサーの音が窓越し、もしくは室内機経由でするという意味でしょうか?
送風の音とかではないということは、風量を”静か”とかにしても変わらないという意味ですよね?
書込番号:25803430
0点

室温が設定以下になると室内機の送風を止めるタイプじゃないかな?
再運転の際確かファンの立ち上げがうるさいですね。
設定の見直し等取説の熟読しましょう。
何か解決策があるかもです。
書込番号:25803635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちろぇさん
室内機から轟音がするということですよね。
前年度機種もお持ちで状況は同じということでしたら故障は考えにくい気がしますが
音を聞く限りおかしいですよね。テレビも聞こえなさそう。
うちはZW4024で容量は違いますが全くもって静かですよ。AI自動、27.5度で運転しています。
設置位置の設定してますか。(これが原因で轟音がすることあるのかな。。)
あとは、2台の設置が同じ業者さんで何らかのミスがあるとか?
一度メーカーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25803648
4点

お返事をつけてくださった方々ありがとうございます。
轟音は室内機からする音ですが、送風のための風切り音ではないです。設定は、27度の冷房で風量「静」です。内部クリーン、カビガードなど他の機能は全てオフです。
LDKにある MSZ-ZW2823 も同じ運転設定で、全く同じ轟音がする時があるのですが頻度はかなり少ないです。エアコン取付業者は確かに同じですが、施工ミスで冷えないや水漏れ以外のトラブルが起きるのかやや懐疑的です。
何れにせよサービスに連絡しようと思いますが、夜間しか再現できないのが難儀ですorz
書込番号:25803724
0点

>ちろぇさん
MSZ-ZW4023使ってますが、この音鳴りますね。
頻度はここまで高くありませんが、定期的に何かが作動している雰囲気はあります。
暖房を使っていたときは霜取り運転時のものかと思ってたんですが、冷房時も発生していて気になってました。
寝室で高頻度で発生するのは堪らないですね。
寝室はMSZ-R2223を使ってますが、こちらはこの現象起きません。
こちらの機種にしか無い機能だとしたらピュアミストあたりですかね…。
なんの情報も無くてすみません。
書込番号:25803763
1点

https://youtu.be/QHe5GfosLto?si=uwEEh5VwEgCtuVpG
冷媒音の方が近いですかね?
コンプレッサー起動時、たまに小さく聞こえることはあります(他社製)
もしこの音だと仕様なので解決は難しそう。
書込番号:25803953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートです。最後に色々まとめておきます。
- 冷媒が急激に流れる音による轟音(以下、冷媒音と呼ぶ)は仕様、頻度は気象条件次第(メーカー確認)
- ZWシリーズの冷媒音はAXVシリーズと比較して煩い。書斎はAXVですが起こされる程ではないです。(私の体感)
現在の私の状況ですが寝室のZWは捨ててダイキンのに乗り換えました。冷媒音はしません。2016年の霧ヶ峰Lシリーズは冷媒音なんてしなかったんですけどね。霧ヶ峰はひいきにしてたのに残念。
書込番号:25842551
3点

当方も使用して2ケ月経過しましたが、同じ症状です。内機の爆音に悩まされています。
低出力で運転中、温度一定制御でコプレッシャーが断続的に運転しますが、オフからオンになり、
コンプレッサーが再稼働すると数秒間冷媒の爆音になります。
また、とても暑い部屋の始動時は温度設定温度になるまで冷媒音の耳障りな音が数十分も続きます。
三菱エアコンは他に3台使用(ZXVではありません)してますがこのような音は全くしません。
メーカに聞いいたら仕様ですと言っていましたが、今度サービス呼んで観てもらいます。
正常な音ではないです。最悪交換も言ってみます。
これまで三菱エアコンが良かったのに、今回の製品は外れでした。今度はダイキンを検討します。
書込番号:25842846
0点

>ちろぇさん
ハイエンド機がかえって仇になった感じですかね
再熱除湿機は 通常の機械より室内機の電磁弁の数が多かったり
熱交換器周りの配管取り廻しも複雑で 通常冷房の時でも 冷媒の流れる音が高いのかも知れませんね
ただ 安眠出来ないほどの轟音ならば 普通の冷房中でも室内機の膨張弁が作動して悪さしてるのかも分かりませんね。
メーカからは もう少し詳しい説明は無かったのでしょうかね?
書込番号:25842861
0点

>Mack742さん
私の場合、自宅の2台同様の轟音が発生してたので「まぁ同じだろうなぁ」と思って交換要求まではしませんでした。立ち合いの時間が勿体ないですし。
一応、あれこれ試しましたが轟音の頻度を減らす方法としては「設定温度に達し難い環境にする」が効くと思います。家の寝室が6畳なのですがドアを開放して20畳程度を冷やすようにしたら轟音がほぼ発生しなくなりました(エアコン設定はこのスレの冒頭の通り)。LDKは10畳用で25畳程度カバーしてたので寝室に比べて轟音頻度が少なかったんじゃないかと思っています。
余談ですが、最近の高断熱住宅の人が轟音被害に遭ってたりしませんかね…。
>真空ポンプさん
特に詳細説明は聞いてないです。なお、プロショップ経由でダイキンにも問い合わせていますがほぼ同様の回答です。ただ実際に設置するとダイキンの冷媒音は耳を澄まさないと分からないレベルでしたが…。
因みにダイキンプロショップの方が「冷媒の轟音で目が醒める」というクレームは聞いたことがないとおっしゃっていたのでそれを信用してダイキンにしました。機種変の際に「音に関して確実な情報をもっているのはどこか?」を考えたらダイキンプロショップ位かなぁと思ったのでプロショップ経由でクレームの少ない機種を見繕って貰いました。
書込番号:25843046
3点

>Mack742さん
>とても暑い部屋の始動時は温度設定温度になるまで冷媒音の耳障りな音が数十分も続きます。
書き忘れました。「シャラシャラシャラ」みたいな?文字通りの耳障りな音ですかね。家のも始動時数十分しています。LDKは24時間つけっぱなしなので問題視はしていませんでしたが耳障りなのは同感です。
書込番号:25843050
0点

>ちろぇさん
当方と全く同じ音のようです。シャラシャラ音です。ファンが擦れているような音色です。とても耳障りです。全て同じ症状ですね。室内機内部の弁開放時、冷媒がスムーズに流れないような感じです。
書込番号:25845526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSZ-GV4024ですが同じく設定温度に達したあと再稼働する際にゴォオーという音がでます。
三菱電機のエンジニアに確認してもらいましたが冷媒音で正常らしいです。
これが正常だなんて信じられないですよね。
カタログ値では44dBとの事ですが、騒音計で測定すると超えていたのでどう抗議すればよいか検討中です。
ちなみに2021年には業務用エアコンで騒音値の擬装が発覚しています。
書込番号:25861549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日購入したのですが、就寝時にちょうど微睡んできたタイミングで何度も起こされるので物凄く不快ですねこれ。
自分の環境では「ゴーッ、ゴッ・・・」と言う音なので個体差があるのでしょうね
送風から冷風に切り替わるタイミングで音が出るようなので、夜間に外気温<設定温度になるような運転はせず
『16度、弱風』か『除湿弱』で運転すると最初に1回鳴るだけでその後は異音が出なくなりました
この状態で長時間運転すると室温は20度くらいになるので寒さ対策は必要になりますが・・・
書込番号:25864321
0点

2024年度のGEシリーズ(MSZ-GE4024S)を8月19日に設置してもらった日の夜から全く同じ症状がでております。
販売店、設置工事の方、MITSUBISHIエアコン修理窓口の方も「そのような症状はこれまでに聞いた事もない」とどなたにも分かってもらえずにいました。
夜頻繁になるので修理の方にも確認してもらえず、「これまで同型を何台も設置してるが初めての事です」と言われ、録音も中々うまくいかずでしたのでスレ主様の質問を見つけて、他にも同じ症状の方がおられてとてもホッとしました。
電源も一度勝手に切れていたので昨日新品交換をしてもらったところでしたが、また同じ症状が出てガッカリしていたところでした。
スレ主様は設定温度27度、私は26から26.5度設定ですがそれ以下の温度で音がなった事はありますでしょうか?
書込番号:25903747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年8月に設置した型番は違いますが霧ヶ峰エアコンからも同様の異音が発生しました。
設置業者に相談したところ、どうやら冷媒配管の長さが短いのが原因ではないかとのことで、冷媒配管を延長してもらって以降調子が良いです。(室外機の横にぐるぐるとトグロ巻で見た目は悪いです)>ちろぇさん
長さの数値は(うろ覚えで3.5M以上確保)忘れましたが、設置マニュアルに記載されているようです。
書込番号:26209273
3点

家はMSZ-SW2825ですが、設定温度になってエアコンが切れ、しばらくして設定温度以上になると冷媒のゴー音がします。
以前使っていたしろくま君はそのような音はしなかったので後悔しています。
一応、リビングにMSZ-SW5625sを設置してとくに問題なかったので寝室にMSZ-SW2825を設置してこの始末です。
本スレを購入前に見ていたら購入しませんでした。寝室に導入しなければ特に問題はないです。fanの音もしろくま君より
最弱でも大きいです。
書込番号:26255564
2点

>KKzzNNさん
>さとし1232さん
>ちろぇさん
>サリャクさん
別のモデルですが、事象は同じです。
確かに故障ではなく、”仕様”のようです。
当方は何回もメーカーにお問い合わせして、冷媒流入時の関連部品を交換してもらっても、結局安眠出来ないほどの轟音のままです。
”仕様”であれば、メーカーではなく、消費者センターに相談しようと考えております。(本来ならdBのはずなのに安眠出来ないほどの轟音が出るのは優良誤認表示該当かも?)
まずはここで意見交換できればと思います。
書込番号:26283374
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]
こちらの2モデルの購入を検討しています。
S283ATES-W
S284ATES-W
S284ATES-Wの方がカタログ上だと年間電気代が432円安いようですが、2023年モデルの方が人気な理由は何でしょうか?
デザインの違い以外の基本スペックは全く同じのように見えますし、価格も2024年モデルの方が安いですが、2023年モデルの方が良いのでしょうか(・・;)
書込番号:25802899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12匹さん
>スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が年間電気代が安いのでしょうか?
調べたところ、2.8kW型では消費電力量が23年モデル929kWh、24年モデルが913kWhと違っています。
2.5kWも同様で、2.2kW型と3.6kW型以上は両年でモデルで同じです。
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/e_series/spec#shiyou
理由は分かりませんが。
書込番号:25806527
0点

12匹さん、今日は
>スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が年間電気代が安いのでしょうか?
それは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう。
同一メーカーの同クラスのエアコンでも低価格モデルより高価格モデルの方が年間電気代が安いです
例えば室内機のフィルターにホコリが溜めれば冷房/暖房能力が低下します、熱交換器を通過する空気の量が減り低下します
家庭用の壁エアコンの同一モデルの仕様でAPF(エネルギー消費効率)見ると40クラス以下まではほぼ変わらず56以上ではガクンと低下します
これは家庭用壁掛けエアコンのサイズの影響です、家庭用エアコンの筐体サイズでで効率よく使用できのは40サイズ以下ということです
40クラス以下のモデルではAPF(エネルギー消費効率)がほぼ同じなのでその広さの部屋を冷/暖できる能力があればどれを選んでも電気代はほぼ同じです。
ここで重要なのはその部屋を冷やせる/温める能力のある物を選ぶことです
例えば14畳用なら6畳/8畳/10畳そして12畳を冷やせる/温める能力があります、しかし6畳用が8畳はともかく10畳/12畳/14畳を冷やせる/温める能力があるかです。
もしその能力がなければフルパワー運転が多くなり本来その機器の定格とされている以上の運手を行うこととなり消費電電力は大きく電気代は高くなります。
あと必要以上に大きな物を入れるとオーバースペックで電気代が高くなるという説ですが、数十年前のON/OFF制御のエアコンならそうですが
今のインバーターエアコンは最低運転からフルパワーまでON/OFFすることなくスムーズに出力制御します、
しかも運転能力はどの畳数用も最低運転能力はほぼ0.6kwからで大きなエアコンは最大運転能力が大きくなるだけです
したがってインバーターエアコンではオーバースペックで電気代が高くなることはほぼありません。
能力足らずの小さなエアコンの場合は定格運転では設定温度にならず効率の悪いフル運転が多くなるので電気代は高くなってしまいます。
あと経年劣化でエアコンの性能は年5%程度低下すると言われています、数年使用したエアコンが冷えにくくなるそのためです
経年後も能力の低下(冷えにくさ)を感じない場合は余裕のあるエアコンを設置したということです、
しかし電気代は初期時より確実に増加しています。
長文になりすみません。
書込番号:25806570
1点

>奈良のZXさん
>それは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう。
そういう質問ではないと思います。
カタログ上の期間消費電力量が同じなのに、年間電気代が違うのはなぜ?という疑問です。
これは、私が回答しましたように、期間消費電力量も違っているということで解決です。
しかし、Eシリーズの場合、特定の能力の機種だけ少し少ない、というのは不可解です。
技術的に改善があるのなら、すべての能力の機種で期間消費電力量が減ると思います。
あと、言っちゃなんですが、Eシリーズはダイキンで一番安い機種なので、メーカーも省エネ性能にあまり力を入れていないはずです(2010年度基準をギリ達成する程度)。
これはダイキンに限らず、他のメーカーでも同様です。
書込番号:25806635
0点

mini*2さん 今日は
>期間消費電力量も違っているということで解決です。
それも同じで、質問を下記とすることもできます
スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が期間消費電力量および年間電気代が安いのでしょうか?
>Eシリーズの場合、特定の能力の機種だけ少し少ない、というのは不可解です。
コストカットのため共通の機器を使って制御の方で機種分けを行なっているからではないでしょうか
その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを使うから使えない
>あと、言っちゃなんですが、Eシリーズはダイキンで一番安い機種なので、
そうですね、言っちゃなんですが、私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな
特に相談が36や40なら、止した方が、です。
先にそれは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう、とか書きましたが
実はそれも可笑しな表現でしかありません、上位モデルを見ればEシリーズより遥かに効率の良モデルがあるんですから。
書込番号:25806712
0点

訂正と言葉足らずを追加
>その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを使うから使えない
↓
その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを多く使うから
>そうですね、言っちゃなんですが、私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな
↓
私ならリビングの場合はこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな、
子供部屋ならこれで良いかな。
書込番号:25806741
0点

>奈良のZXさん
>私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな
効率が高いモデルは、高価格以外に、室内機が大きくて設置できないという問題があると思います。
実際、私が一昨年(ダイキンではありませんが)エアコンを購入した際、それで断念しました。
(室内機を大きくした方が、熱交換器の面積アップで効率向上とかあるでしょうけど)
あと、エアコンのカタログを見ると分かりますが、暖房時の消費電力量が冷房時の倍以上あります。
これは、エアコンだけで暖房する場合(尚且つ、前に書いたように無断熱住宅を想定)なので、床暖房など別の暖房器具と併用する場合や、高断熱住宅では、特に暖房時の消費電力量がもっと少ないと思います。
ですので、そんなに頑張ってトップ性能の機種を買わなくてもいいかなと思いました。
もちろん、一定以上の効率がある機器には、自治体から補助金が出るというケースはあると思いますので、そういう場合はそれを考慮すれば。
書込番号:25806745
0点

mini*2さん、今晩は
冷/暖房能力の問題ではなくてAPF(エネルギー消費効率)の問題です
同じ部屋を同じ冷/暖房の温度にする場合、APF(エネルギー消費効率)高い高級機の方が電気代が安くなります。
書込番号:25808406
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご返信ありがとうございます。
部屋の広さは10.7畳なので、10畳用を検討していました!
鉄筋でメインは冷房でマンションです。
扉挟んで繋がった部屋が隣にあるので10畳用がいいかなと思っていました。
書込番号:25811870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
マンションの場合、最上階か中間階かと、窓の向きでかなり違うと思います。
最上階で南から西向きだと冷房負荷が大きいですが、中間階や東から南向き、北向きだと少ないでしょう。
書込番号:25811886
0点

>12匹さん
>扉挟んで繋がった部屋が隣にある
こちらも重要な点ですね。
繋がった部屋に別のエアコンを設置できない場合(室外機を置く場所がないなど)、一つのエアコンで両方の部屋の冷暖房をすることになりますので。
書込番号:25811892
0点

スレ主さん今日は
このEシリーズ(ATES)はダイキンライナップの最廉価モデルなんですね
仕様を見るとミドルクラに比べ6/8/10畳モデルの熱効率が1ポイントも低いです
12/14/18畳になるとさらに1ポイント低くなります
従ってEシリーズにこだわるなら10畳のS284ATES(283でも)を選択すべきです。
上位シリーズのCXもVXも同程度の性能です。
GX以上ならなら熱効率が1ポイントアップし今時の省エネエアコンの性能ですが値段が随分と高くなりますね。
書込番号:25811973
0点

>mini*2さん
>奈良のZXさん
>mini*2さん
>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
年間消費電力量やAPFといった内容が異なるんですね。
省エネを考慮したら上位機種の方がランニングコストが低くなるかもしれないですね!
Eシリーズの23年、24年モデルを比較すると年間電気代は450円程、10年間で5,000円程なので、デザインを重視して好みの23年モデルが今回は良いかなと思ってきました。
Eシリーズは人気ランキング上位で最低限の機能でも十分な働きをしてくれるモデルだと思い検討していました。
今後は、皆様からのコメントを参考に機種を検討してみようと思います。
書込番号:25812127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ご返信ありがとうございます。
中間階で南向きと西向きの角部屋です。
西向きの部屋には既に6畳用のEシリーズが設置済みです。
一台で繋がった2部屋の冷暖房使用は電気代が掛かりそうでしたので、隣の10畳用部屋のエアコンを探していました。
書込番号:25812176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
中間階で続き隣の部屋にもエアコンがあるなら、10畳用で十分でしょうね。
なお、コンセントは100V15A(通常の平行型)です。
そちらにEシリーズがあるなら、同じメーカーの機種だとリモコンの操作性も同じなので分かりやすいでしょう。
2024年モデルと2023年モデルで室内機の大きさが違うので、設置する場所に合わせて選ばれれば。
書込番号:25812256
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
熱効率が1ポイント違うのは省エネに対して大きな数値なんでしょうか?
同じモデルでも何畳用かによって数値が異なるんですね!
上位シリーズともあまりポイント差がないということは、省エネについては、大体のモデルで大差ないということでしょうか?
書込番号:25812324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
年間消費電力量などのカタログの数値はJIS規格に定められた気候などの測定条件と運転時間に基づきます。
しかし、前にも書きましたが、無断熱住宅、エアコンだけで冷暖房という条件なので、断熱化住宅や暖房を別の機器と併用する場合、もっと少ないと思います。
ですので、あまり効率が高い機種じゃなくても、そんなに気にする必要はないと思います。
ダイキンの場合、カタログをご覧いただくと分かりますが、2.8kW型でAPFが高い(=効率が良い)機種はRX、AX、GXの3つで、MX、CX、VX、Eはほぼ同じです(スゴ暖機種はコンセントが200Vなので除外)。
効率が高い機種はどれも高いうえ、室内機も大きめです。
ですので、東京ゼロエミポイントなどの補助金がもらえないのであれば、機能的に不満がなければEシリーズで十分というのが私の意見です。
書込番号:25812406
0点

>2.8kW型でAPFが高い(=効率が良い)機種はRX、AX、GXの3つ
RX、AX、MXのコンセントはIL型(100V、20A)でした。
http://aircon.la.coocan.jp/senyo_concent.html
これらの機種を使うためには、コンセントがIL型でないといけません。
平行型の場合、効率が高い機種はGXだけです(型番だとS284ATGS)。
書込番号:25812420
0点

スレ主さん、今晩は
熱効率が1ポイント変われば省エネに対して大きな数値です、各社以下にして上げるかを争ってますから
こちらの機種説明やスペック表を年間電気代を見ればその違いが分かると思います。
熱効率の数値が同程度の数値なら電気代はぼぼ同じです。
この電気代は標準的な利用状態をもとに算出された参考値に過ぎませんが28クラスで1ポイント変われば4,000円ほど変わります。
また27円/1kwhで算出されています、地位域により電気代は変わりますが昨今の値上がりで今は31円/1kwh程度なのでもう少し高くなります。
ダイキンだけ見ていると数モデル上げないと数値が変わりませんが他メーカーまで目を広げると色々あります。
あと高額機は電気代が安くなるだけでなく、運転開始から設定温度に到達するのが早いです。
あと畳数算出の基準が60年前のもので断熱性の高い今の住宅でそれより小さな冷暖房機で良いと意見もありますが
なぜ古い基準のままなのか、60年前の住宅では隙間でその必要もなかった換気を今の住宅では適時に行う必要があるからです、
ファンヒーターなんかは今の住宅では換気をしなくては死んじゃいます。
エアコンは空気を汚しませんから換気は必要ないです、それでも適当に空気が入れ替わらなければとても過ごせません。
書込番号:25812523
0点

>mini*2さん
ご返信ありがとうございます。
住環境によっても、数値が変わってくるんですね!
カタログ情報はあくまで参考程度に考慮しておきます!
書込番号:25812691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
設定温度への到達時間も早いんですね!
ランニングコストを考えると色々悩んでしまいますが、今回は価格.comの人気ランキングを参考にしようと思います。
書込番号:25812700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2222T
リモコン温度を28.5度に設定しても、毎日かなりの冷え冷えで寒いので、室温計を置いてみると23.5℃でした。
昨年買ったばかりで、本体もリモコンもまだ綺麗なのですが、これは製造不具合なんでしょうか?
冷えない不具合よりはいいんですが、どういう現象なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けますと助かります。
書込番号:25802270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーターウルフさん
すみません。28.5度設定で23.5度になったときの状況を少々教えてください。
・室温が29度くらいのときに28.5度設定でエアコンを動かして、しばらくしたら冷え冷えだったという状況で良いでしょうか?
・エアコン本体を設置している高さで冷気が直接当たらないとこ(天井付近とか)の室温は何度ですか?
・外気温は何度ですか?
・部屋の広さは6畳ワンルームとかですか?間取りは?
・そのお部屋に換気扇や吸気口はありますか?ある場合、エアコンとの位置関係はどうなっていますか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25802283
1点

温度計をエアコン室内機の上に置いて測ってみて下さい
設定温度とのズレが大きければ故障の可能性が高いけど、ズレが小さければ、室内空気の撹拌不足です
書込番号:25802399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風量が少なく冷気が底に溜まる現象ですね。
風量を最大、風向を横向きにしましょう。
テレビではサーキュレーターを使えと言ってます。
書込番号:25802424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安定している状態が長く続くなら設定で逃げる。
他の方の口コミ(この口コミでは無い)にも有りましたが、ジワジワと温度が下がり続けるのなら、故障として診て貰う。
安定しているとしても、温度設定限度(リモコン設定)に限界ならば、やはり、故障として診て貰う。
>mokochinさん も書いておられるように、エアコンセンサーの位置が偶々部屋の暑い位置に来ているかもしれません。
「前回のエアコンではそんなことは無かった!」と仮におっしゃられても、前回と今回ではエアコンの形状もセンサー位置も違っているでしょうから、その違いが温度に出ているかもしれません。
(*^_^*)
書込番号:25802427
2点

もう5年前のことですが、急に壊れたエアコンの代わりにビーバーエアコンの2200型を購入。
コジマのチラシを見て店舗に電話で注文、3日後に取り換え設置完了。
良く冷えるのですごいなと感心、私の居場所では25℃前後と冷えすぎだが、エアコン本体の室温感知部は右上で30℃ほどの温度。
こりゃいつまでたっても適温28℃前後にはならん、コジマのサポートに連絡してメーカーサービスが来てくれた。
エアコン室内機の設置場所がガラス窓のすぐ上で天井との隙間も15センチほどと広くない。
どうも日差しの熱気が室内機本体の温度感知部あたりに溜まるのが原因だと思うというサービスマンの話で業務用の大型機では室温センサーは別体式で延長コードで任意の場所に取り付けるとも言う。
私の2018年8月設置の顛末です。書き込み番号22080542
8月に取り付けてくれた私のエアコンは5℃ほど違う、30℃設定で室温25℃なので寒すぎてたまらん何とかならんかと。2℃だと許容できるかどうかだと思う。センサー付近は30℃ほどあるので冷気は対流してこないようだ。
室温センサーの位置が大事なんですね、センサーは室内機本体の右側にある。センサーの不良かと交換してもらったが不良ではなかった。
吹き出し口を一部遮ってセンサー付近に冷気を流す工作を段ボールでやってみた。
これで28℃設定で室温27℃、こんな工夫でちゃんと使えるのでメーカーに写真付きのメールを送って善処を願った、センサー位置を延長して移動させた。
これで解決です。
メーカーによっては相談に乗ってくれるかもですね。
書込番号:25802538
4点

>ピーターウルフさん
> リモコン温度と実際の室温のギャップ
室内で稼働させているのは、このエアコンだけですか。
サーキュレータ等で部屋内の温度を均等にしてみてください。
書込番号:25802638
2点

みなさま
早速のアドバイス及びご指摘どうもありがとうございます。
先ほど、室温が33.0度の寝室(換気扇なし、7.5畳)で28.5度設定(風向きは下斜め45度固定)で一時間程おいてみました。
温度計は通常のベッドの高さで27.0度で、冷気のあたらないエアコン設置高さの温度は29.5度でした。
その後30分程様子をみましたが、ベッドの上で27.0度安定で、じりじり下がってくるようなことは今のところなさそうです。
前述の23.5度の件は3日ほど続いたため、あまり情報収集せずににあわてて質問してしまいましたが、やはりみなさんご指摘の通り、空気の循環、攪拌、温度計測位置の問題なのかもしれません。
風向きもスイングや横向き等いろいろ試してみようかと思います。
再び大きな温度差が発生する場合は、メーカーに問い合わせてみようと思います。
改めまして、様々な情報を早々にご教示頂きましてどうもありがとうございました。
書込番号:25803482
1点

>ピーターウルフさん
風向きはできるだけ上向きにしておいた方が良くないですかね。
どうも部屋の上と下で混ざってない感じがします。
7畳くらいの部屋なら上向きにしておけば、サーキュレーター使うまでもない気も。。。
いずれにせよ、快適な夏を過ごしたいですね。
がんばってください!!
書込番号:25804533
1点

>朝倉徹也さん
追加アドバイスを頂いているのに気づくのが遅れ、申し訳ございません。
皆様のアドバイスを参考に、正に風向を上向きにしてみたところ多少改善が見られたため、この一週間そのやり方を継続していました。
的確なアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:25814144
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D36M
【困っているポイント】
関東在住、今週(2024/7第一週)の酷暑で冷房能力が低下、修理か買い替えの検討中
【使用期間】
購入後2年経過(2022/6購入)
【利用環境や状況】
関東都市圏のマンション2階、南向き、周辺に遮蔽物がなく1日中直射が当たる環境で、利用状況はかなり過酷な環境だと思います
【質問内容、その他コメント】
どなたかにこの質問が目に入っていただけることを期待して書き込みました。
上記簡単ですが、ポイントを書きましたが、今回冷えなくなって色々と壊れている部分がないか確認した際、室外機と配管が繋がっている部分に霜が着いたり消えたりしたのでガス漏れを疑いました。
ガス漏れ専門の修理業者にエアコンガス修理のお願いをしましたが、ガスの残量は残っていて、コンプレッサーや室外機の基盤などの不調かもとと言われ、冷媒関係はメーカー保証が適用される可能性があるから、メーカー修理を勧められました。
この時点でエアコンガス専門修理業者(2社)に点検料を支払い、今後メーカー修理をしたとて保証を受けられる可能性が確約されておらず、メーカーへ点検料はお支払することは確定、今後このエアコンが直るのまでの時間(熱中症のリスク)と天候との兼ねあいも含め、買い替えも検討し始めました。
この機種でも外気温50℃でも稼働するとパンフに書かれていた記憶があり購入したと記憶しています。
設置場所の環境下がハードですが、2年で故障はちょっと早いかなと、修理を続けるか迷い、買い替えにするかと、吹っ切れない原因を作っています。
トラブルが起きるのは致し方ないかと思いましたが、どんどん増していく点検修理費用に不安を覚え、そもそもこのメーカーの機種が熱に弱いかもと修理屋さんに言われたのがここに質問を書くきっかけとなりました。
長くなりましたが、このメーカーのエアコンは熱に弱い傾向なのか、修理を続けるべきか、もし買い換えるとしたら灼熱環境下でも頑張ってくれるエアコンメーカーさんの機種などアドバイスしていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25801810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷えないだけではわからないわよ
故障してるとおもうならもう少し精しく書きなさいよ、そうしないとアドバイスもできないわよ。
書込番号:25801830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外気温が高温な昼間だけでなく外気温が低くなった夜も冷えないのでしょうか
外気温が高温な昼間の冷えが悪いなら室外機の環境温度が性能限界を超えていると思われます
室外機はその設置場所や状態で外気温の影響だけでなく、風通しが悪いと室外機のファンが放出する高温な空気を再び自分が吸い込む排熱ループ
状態となることがあります、この場合外気温が50℃以下でも性能限界を超える温度になります。
書込番号:25801848
1点

>奈良のZXさん
ご丁寧にありがとうございます。
夜間も冷えたり冷えなかったりの不調を繰り返しております。昨日関東でのゲリラ豪雨のおかげか、昨夜は冷えてるなと感じながら就寝できました。
室外機の設置場所はベランダですか広めのベランダなので空気の循環に関してはあまり問題ない環境だと思います。
やはり環境限界が超えている可能性があるようでしょうか
室外機に直射があたらないようにすだれなど準備しようかとも考えていました
そんな状況ですので、室内のカーテンは遮光カーテンを利用したりしております。
書込番号:25801869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
フィルター清掃もしております。
ただ室内機内部の清掃はやったことはありません
書込番号:25801911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度エアコンのリセット行ってみる
エアコンの運転を停止する
10分ほどそのままにし、電源プラグを抜く
電源プラグを抜いたまま10分ほど放置する
電源プラグをコンセントに差し込みエアコンの運転を行う
リセットの方法が取説に書かれている場合はそれに従ってください。
書込番号:25801931
1点

>奈良のZXさん の書かれている、
>外気温が高温な昼間の冷えが悪いなら室外機の環境温度が性能限界を超えていると思われます に賛同!!
エアコン選定に”畳数”だけで選定されたかな。畳数はどちらかと言えば室内機ですからね。
室外機の能力をもう二つあげても良いのかも。
また室外機を下記のような物で保護するのも手かも!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B098Q8B4ZP
という事で、
>修理を続けるべきか、もし買い換えるとしたら・・・
買い換えを提案します。機種は良く知らないので他の人にお任せ。
(^_^)v
書込番号:25801956
1点

>楼蘭山さん
こんにちは
日立を二台使用しておりますが、
言われてみると、外気温35度になると冷えが弱くなりますね。
でも日立はモーターがダントツなので、もう15年目になりますが、
現役で頑張っています。
ただ日立は、お掃除機能とか細かい機能に関しては苦手です。
うちのお掃除機能も2年で故障しましたが、業者さんが、一般エアコンと同じ値段で
掃除してくれるので、そのまま使用しています。
買い替えなら三菱でしょうかねえ。
書込番号:25801968
2点

冷えが悪いなら1回り上の4.0KWの200Vにすれば良いのではないでしょうか?
100V→200Vの工事必要ですが。一応外気温50℃対応室外機機種です。
S404ATEP-W
https://kakaku.com/item/K0001611348/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
エオリア CS-403DJ2-W
https://kakaku.com/item/K0001521713/?lid=itemview_relation15_img
https://panasonic.jp/housing-aircon/23J.html
簡易的な物でも日除け屋根を付けて直射日光が当たらないよう
私の場合戸建てですが、2階の南側狭いベランダで陽がガンガン
当たる環境で使用していますが。首都圏で気温は36℃
全然問題なく冷えています。一応簡易的な日除屋根
付けています。使用しているのはダイキンの外気温50℃
対応製品です。
書込番号:25801993
1点

ところで部屋の大きさは?とどう言う用途の部屋ですか?
書込番号:25802008
0点

みなさん、コメントありがとうございます
まとめてのお返事お許しください
>奈良のZXさん
リセット等はひと通りためしています
>入院中のヒマ人さん
買い替えに賛同ありがとうございます。
今回は運が悪かったと思い諦めも必要ですね
おすすめの日除けありがとうございます
>オルフェーブルターボさん
私も歴代このメーカーだったので5〜8年は大丈夫かと思ってたので、今回動揺しています
>グリーンビーンズ5.0さん
具体的な機種の提案ありがとうございます
部屋の畳数は約6畳+αの居室と玄関&ダイニングで合計14畳程度の広さの部屋です。
歴代のエアコンは8畳〜12畳だったと思います
過去は過去ですがその容量のエアコンで家の中が冷えていたので(今回の相談機種もこの酷暑が来る前までは問題なく冷えていたので)、修理か、買い替えか相談した次第です。
賃貸の古い建物なので、200V改造は難しいかと思います、100Vで使える最大12畳用が買い替えるなら検討範囲かなと思います。
室外機を覆うカバー型の日除けをかけていましたが、ボロボロになったので春先に外してそのままでした。
また改めて日除け対策は考えたいと思います
改めてみなさんコメントありがとうございます。
書込番号:25802071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室外機の熱交換機のフィンに汚れが溜まっていませんか
ペットを飼っている家なのど場合フィンに毛が絡まり熱交換に風が通らなくなっている場合もあります
ボロボロになった覆いを外したと書かれていますがボロ屑がフィンを塞いでいるって事はないですか?
もう思いつくことはないです、
夜も効きが悪いということで本当に故障してるんでしょか?
書込番号:25802113
0点

>室外機を覆うカバー型の日除けをかけていましたが、ボロボロになったので春先に外してそのままでした。
また改めて日除け対策は考えたいと思います
ビニール製の室外機に被せるカバーではないですよね。
3.6KWですとこちら
S364ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611346/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
エオリア CS-363DFL-W
https://kakaku.com/item/K0001521706/?lid=itemview_relation4_name
https://panasonic.jp/housing-aircon/23F.html
書込番号:25802157
1点

カバーもう外しているんだから関係ないですね。
書込番号:25802169
0点

日立のサポートに来てもらって点検してもらうべきだと思うよ、そのメーカーで機種特有の故障などあるからね。
古い話だが最初のはクーラー単能機で日立のしろくまくん、1800という6畳用。1976か1977年だったと思う。
10年近く使っていたら動かん、購入店ではなくなじみになったパナの電気屋に修理依頼。
多分コンデンサーの不良だから自分で交換したらと部品を取り寄せてくれたので自分で交換して動くようになった。
当時の日立ではよくある故障だったようだ。
そのなじみの電気屋からエアコンは要らんかと、店で使っていたが新機種との交換なので格安で提供すると。
2500クラスで200V給電なのでコンセントの交換という工事が追加でした。
一度冷えなくなってエラー表示が出るのでメーカー修理、基板交換で直って一安心だが数年後再度故障。
エラーメッセージは基盤不良とのこと、しかしもう部品が無いので交換となった。
次はビーバーエアコン、2018年8月から使うが未だに元気に冷やしてくれる、安いのにけなげなものだ。
書込番号:25802881
1点

みなさま、メッセージありがとうございます。
熱中症だと思われ不調が続いておりました。
お返事遅くなってすみません。
>奈良のZXさん
手遅れだったかもしれませんが、冷えなくなってからすぐ室外機のフィンの掃除をしております。背面フィンは意外とキレイでした。この機種の特徴、エアコン停止後の室外機ファン逆回転の効果があったようです。ですので、室外機背面からみて右側面の汚れがひどく歯ブラシで落として空気の通りは良くなってると思います。
リモコン 16℃ パワフル強風の設定で
室内が 30℃超え、湿度50から60%
夜間帯でもこんな感じで、冷風が時々出るだけで冷えませんので故障と思っています
>神戸みなとさん
メーカーサポートに修理依頼しましたが、コールセンターから連絡が来て、修理拠点からの連絡待ちです。
(既に2日経過)
タイミングが悪いと半ば諦めています
>グリーンビーンズ5.0さん
色々と機種のご提案ありがとうございます。
ダイキンで検討してみようかと思います。
修理がパンクしているようなので、これ以上待っても身体が持ちそうもないです。
購入したほうが早そうです。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
修理拠点から連絡が来ず、修理に入ったとしても相応の時間がかかるかと思うので、買い替えようかと考えております。2年で買い替えは懐事情としては痛いですが、命には代えられませんのでタイミングが悪かったのと致し方ないかのかなと思いました。
ここで、終了にしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25804145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楼蘭山さん
お疲れ様です
エアコンなんてそう故障するものでもないし、どうかなと思う長期保証
運もあるのかな、でも入るべきかな。
書込番号:25804180
1点

室外機の日除屋根は全体覆う奴ではなくこう言う簡単な屋根でもよいです。
https://www.amazon.co.jp/YESCUT-エアコン室外機カバー-1枚セット-80x40cm-日本語の取付説明書付き/dp/B0CZLMR5PQ/ref=sr_1_4?adgrpid=114354818130&dib=eyJ2IjoiMSJ9.a6mg-_Ya5SuHSPlqYTmz3M1gntzci8sXlyeJ3EY6Q2osEgzwofVv3XAFY85nrkUjhnYcRgpCeQQbMz2nMCoTQlzR344UKRH5_5TscndYYalmk6uFVC2ok7v9T3jba1nYfU_bbTDjWT28SL2xlXTxuanKGTDwDlPseaKNPgrx-8fW_VVrtrMLfyyfPIxvHwP8A_eboxkhrFXgUsxJgSCp84cX3m5T_E4ViPApVWFZ9DkzqcCmSRK7YCZ3xmIOcM5GS3OuNXR2GDxoSCEb3StJ5OUfqidC3tDPHPCqzVthUUE.1KEZ9CQtqdbnZ04SLloQS63O3UuRtCHz2uTM6zjDtY0&dib_tag=se&hvadid=666008366582&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-316260931379&hydadcr=27486_14701791&jp-ad-ap=0&keywords=エアコン室外機用日除け&qid=1720509807&sr=8-4&th=1
それと必ず延長保証の付く店又は工事店で買うのが良いでしょう。
何かあった時保証があった方が良いです。
書込番号:25804181
1点

家電量販店で買うなら同じ様な値段で
普通のモデル買うなら
ケーズデンキオリジナルかEDIONオリジナルが良いです。
ケーズデンキオリジナルはオートスイング(上下左右3D)
と錆に強い塩害仕様室外機でEDIONオリジナルは
オートスイング(上下左右3D)と錆に強い塩害仕様室外機
と室外機の冷却フィンを青いコーテイングのブルーフィン
EDIONモデルはネットで買うのが良いでしょう。
ATE36ASE4-WS EDIONモデル
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981882
AN364AESK-Wケーズデンキオリジナルモデル
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4573535316268/
書込番号:25804228
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
オススメ機種の提案ありがとうございます。
量販店モデルでこんなに違いがあるのですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25804269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
2023年の6月にYAMADA電気でエアコンRIAIRを購入しました。使用し始めてすぐに設定温度を下げても冷房が効かなくてYAMADA電気に連絡すると数日後に新品と交換してもらいましたが、やはり冷房が効かず。除湿運転がとても冷えるので「除湿」と「送風」を交互に運転しながら使っています。冬の暖房は問題なく稼働しています。また今年の夏、冷房の時期が来ました。やはり22℃に設定しても送風と変わりなく、全くヒンヤリしません。これはどこがおかしいのでしょうか?もしかしたらそういった設定ですか?何かわかる方いたらお願いします。
書込番号:25801541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>腰2G3さん
もう保証が切れて 交換対応不能なのでしょうかね?
いずれにしても購入したヤマダ電機に連絡するしかないでしょうね。
書込番号:25801571
0点

ヤマダ電機なら、最低3年保証じゃ無いんですか?
保証効くなら、販売店に相談ですよ
書込番号:25801648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかしたらそういった設定ですか?
意味判らん!
(@_@;)
書込番号:25801651
1点

>腰2G3さん
>冷房が全く効きません!
冷暖房が切り替わらないような、司法便が動作してないみたいですね。
購入したYAMADA電気へ相談を
書込番号:25801653
1点

>腰2G3さん
除湿や暖房が正常なら、工事ミスではないと思います。
二台連続で故障の可能性はだいぶ低いような気がしますが、やはりYAMADA電機さんに相談すべきと思います。
延長保証付きでしょうし。
ひょっとしたら、何らかの隠しコマンドで冷房だけが作動しない設定に変わってしまっている・・・なんてことがあったりして。
一点気になるのが、設置工事が完了した際に工事業者さんと動作確認をすると思いますが、その時は正常に冷えたのでしょうか。
昔の事を言っても仕方ありませんが。
書込番号:25801681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真空ポンプさん、mokochinさん、入院中のヒマ人さん、湘南MOONさん、野次馬おやじさんありがとうごさいます。
まずヤマダ電気に相談ですね。まだ保証期間内ですし、叩いたり殴ったりしているわけてはないのでなんとかなると思います。ただ、初回と交換した2回目もたぶん壊れていたわけではないと思うし、試験運転もやりました。それでも冷房が効かないなんて何が原因なんたろう?と思い投稿させていただきました。
明日、連絡してみます。
書込番号:25801726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容的にはどうしましょう?ですが、一番の問題は腰2G3さんの思考では。
昨年購入し問題が有り交換。
ここまでは普通ですが、それからも暑い期間があっただろう。
その間、何もしていないのでしょう。
一つ一つが時間がゆっくり流れているのか?
一度交換して様子見ですか?
交換後改善されないなら、連絡して再度交換か、返金対応を依頼して、他の機種か、他メーカーに変えるのでは。
まだ、保証があるからいいって?
昨年だってかなりの日数を我慢したでしょう。
あなたの時間の流れですから、保証が切れる来年まで今のままでいいのでは。
書込番号:25801807
0点

MiEVさんありがとうございます。
そうですね、昨年は「除湿」←→「送風」で我慢したのですが今年はまだ保証期間でもあるので連絡し、交換、返金、他メーカーへの交換等の選択を考えています。
まずはヤマダ電気へ連絡することから始めたいと思います。
書込番号:25801822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨年は「除湿」←→「送風」で我慢したのですが
こういうのは我慢するものではないのでは。。。。
書込番号:25802280
0点

運転モードに自動があれば設定してみたらどうかな?
書込番号:25802885
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
メーカーに連絡し、先日業者さんに確認していただいたのですが、正常に稼働しており、温度も測定しましたが冷気も出ており故障ではないとのこと。ただ、ずっと運転しっぱなしだと一時的に冷気が出ないことはありますが…あとできる事は基盤を交換するくらいです。と言われたので、基盤の交換はお願いしました。温度を測定して確認してもらいましたが、体感的には涼しくないです。相変わらず22℃←→除湿の繰り返し運転をしています。故障ではないので基盤交換しても変わらない気がします。このまま我慢して使い続けないといけないのでしょうか?ちなみに保証は期間は6年でしたのでまだまだ期間内でした。
書込番号:25812927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腰2G3さん
その後、エアコンの調子は改善しましたでしょうか。
ふと思ったのですが、例えば10畳とかの広い部屋に6畳用のものを設置したとか、古い家で断熱性能が低い部屋に設置したとか。
対策として、二重窓とか厚手のカーテン、すきま風を防ぐ工夫もいいかもしれません。
今年も猛暑が続いています。
快適に過ごされていることを願います。
書込番号:26248601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





