このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2024年7月18日 12:31 | |
| 1 | 1 | 2024年7月11日 22:01 | |
| 39 | 18 | 2024年7月22日 10:47 | |
| 2 | 3 | 2024年7月11日 13:47 | |
| 47 | 5 | 2024年8月27日 22:02 | |
| 17 | 12 | 2024年8月28日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-223DJ-W [クリスタルホワイト]
【困っているポイント】
寝る前に自動運転で27度に設定したところ、翌日の朝の室温が21度でした。冷房や除湿でもやはり冷えすぎてしまいます。木造平屋の6畳間なのでエアコンの能力が高すぎるとも思えません。何か設定が間違っているのでしょうか。どなたか同じような経験のある方、ご助言いただけますか?よろしくお願いいたします。
【使用期間】
まだ取り付け後2週間ですが、取り付け当初より部屋が冷えすぎると感じています。
【利用環境や状況】
木造平屋6畳間。サーキュレーター併用してます。
書込番号:25807317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jun88bさん
>設定温度と室温
センサーがうまく感知していないのでは、サーキュレーターを風のあたり具合を調整してみては
書込番号:25807368
1点
風量が少ないとそんな現象が起こるのですが。
風量が少ないとしてもサーキュレーターを使用との事ですので考えられないですね。
温度を測れるもの有りますか?
温度計付きの時計でもいいです。
エアコンの吸い込み口辺りの温度を測りましょう。
設定も誤差が有りますから吸い込み温度が25度以上なら正常で部屋下部の冷気溜まりですね。
冷気溜まりだと仮定してサーキュレーターで部屋の天井まで押し返しましよ。
書込番号:25807370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jun88bさん
お察しします。
昔のエアコンは単純に設定温度より高ければ冷やし、低ければ送風にする、といった単純な動作だったように思います。
そのままだったら快適なのに、近年のエアコンはよくわかりませんが、外気温や湿度なども加味して冷却したりしなかったりするようです。
で、その仕組みがうまくハマっていれば快適なんでしょうけど、部屋の状況や室外機の状況などが悪いのか?センサーがダメなのか?よくわかりませんがどうしても快適にならないエアコンが一定割合でありような気がします。
もうすでに8年前の話ですが、私も困って結局他機種に変えてもらった例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
点検してもらっても改善しない場合は他機種への交換が可能か?交渉されるのが一番かと思います。
書込番号:25807408
1点
>jun88bさん
こんばんわ
冷房の場合は風の向きを水平にルーバーをセットする
風量を自動でなく、少し強めにしてみる
それで変わらないようでしたら温度設定を上げる
あと温度計は床から70cm程度の机の上に置いてみる
温度計をエアコンの吹き出し口から遠い位置に置いてみる
どうでしょうか
書込番号:25808451
1点
>jun88bさん
朝の室温が21℃だったというのは朝の外気温が影響していると思われます。エアコンで21℃まで冷やした訳ではないのでエアコンの制御が悪い訳ではありません。
書込番号:25808835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内機の室温感知センサーがうまく機能しない場所に室内機が取り付けられたんだと思う。
私の実例。
パナの2500型200V給電が壊れたので急いで購入したのが三菱重工のビーバーエアコン2200型100V給電。
配電盤の結線を100Vにしてコンセントの交換も必要だった。
真夏の8月初旬で暑いのですぐに運転させた、部屋は和室6畳間、省エネで28℃設定です。
良く冷えるので快適だと思ったのだが居場所のソファー付近では25℃と寒い、室温センサーが壊れてると思い購入店のコジマの店舗に連絡してメーカーのサービスマンの手配をしてもらう。
翌日にサービスマンが来て本体付近の温度を測定、エアコン室内機の室温感知センサーは本体右上にあるがその付近の温度は30℃。
こりゃずっと冷房が強で回ってるとの判断で、センサーには異常なし。
室内機の取り付け場所が窓の上にあるので熱気がこもるのでどうしようもないと。
「なんとかならんか」と問うと業務用の大型機はセンサーを任意の場所に設置できる延長センサーっがオプションで用意されてるのだが、と言ってサービスマンは返って行った。
サーキュレーター代わりに扇風機で対流を起こしてやると室温は28℃に近づくが延長でセンサーが取り付ければと。
段ボールで吹き出し口の冷気をセンサー位置の本体右上に当たるように工作すると、居場所の温度は設定温度に近づく。
ここからはメーカーサポートとのメールでのやり取りで、段ボール工作の写真を添付して有償でいいから延長センサーを取り付けてくれと希望する。
すると後日前にきてくれたサービスマンが延長センサーを携えてやってきて、配線工事を済ませて「これで大丈夫だと思う」といって帰って行った。
延長センサーの取り付け位置の高さによって室温が変わってくるので、冷房時は1メートルぐらいの高さで暖房時はもっと低いところに来るように配線の長さで調節してます。
室内機の設置場所によっては室温感知センサーがうまく機能しないことがあるんだなと、一つ勉強になった。
同じ6畳のダイニングキッチンに取り付けた富士通の100V給電の2500型はうまく制御してるのだから機器によって大きな違いがあるんだなあと。
書込番号:25810246
1点
午前3時ころに切れるようにタイマー設定しては?
書込番号:25810265
1点
メーカー修理をお願いして下さい、
私も三菱でありました!部屋が寒すぎて寝られない!でメーカー修理ですが、温度センサーの異常だと思うのですが、異常なしとのこと
でメーカー修理はコンプレッサーの出力を抑えるという、(小型エアコン並みに出力を抑えるという無駄のことをしていきました?
メーカー修理も当てになりませんが、何故か翌年から正常になりました、
パナのメーカーに期待して修理依頼をしてください、
書込番号:25810865
0点
>jun88bさん
少々質問ですが、夜中から朝方の外気温は何度くらいですか?
27度設定でおやすみになるということですが、そのときのエアコンが認識している室温と、お部屋の温度計の室温は何度くらいですか?
夜中に寒くて起きたことはありますか?起きたことがあるとすれば、そのときのエアコンが認識している室温と、お部屋の温度計の室温はわかりますか?
書込番号:25811284
1点
>jun88bさん
こんばんは。エアコン本体のセンサーがうまく動作していないのが原因だと思われます。
故障というよりも洗車ーやフィルターを一度清掃されてみてはいかがでしょうか?
もしきちんと清掃済みでしたら、センサー自体の動作が狂っていることが考えられます。
センサー単体かゆにっときばんこうかんになるかのうせいがあります。
書込番号:25814134
0点
家のエアコンで確認してみました
ダイキンの上位機です
https://review.kakaku.com/review/K0001493005/ReviewCD=1763668/#tab
夜間、今現在の
リモコン室温設定28℃
冷房運転、風量ルーバー自動運転
外気温25℃
エアコン表示の室温25℃
室内の机の上の温度計25.9℃でした
送風は自動設定で今はごく弱い風になっています
使用中の機種は部屋の形状(縦長/横長)、エアコンの設置位置を初期設定し、センサーカメラの付いているものです
ほぼ快適ですが設定温度との差はあります
昼夜で手動で0.5〜1℃設定温度を変えています
書込番号:25815364
0点
同じ機種ではありませんが23年式エオリアを2台使用しております。
エオリアアプリで快適おまかせ+エコナビで使用しており、アプリ画面上での設定温度としては25−27ぐらいで表示されています。
しかしすごく肌寒い時もあり、アプリで確認すると21−23度と明らかに低下していることがあります。
おまかせでエコナビにするとどうしても効率的に作動させたいのか冷やしすぎてからしばらく停止するような気がしています。
むしろ26度で冷房+エコナビなしのほうが室温は設定温度から乖離することはありませんが、おそらく電気代は高くなっているのでしょう。
過冷却していることはアプリの室温表示からはセンサー異常ではないと思います。
書込番号:25815927
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28N(W) [スターホワイト]
ハブでリモコン操作ですよね?
使えますよ、プリセットリモコンに、この機種あります
書込番号:25806982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
こちらの機種は結構冷えるため普段冷房28℃で使用しています。
ドライ(弱冷房方式)の方が電気代が安いと聞き、ドライも試してみたところ冷房と同じくらい涼しく快適でした。
ドライは冷房より安いと聞きますが、冷房の温度にやっても変わる気がしており、私のように温度高めだとどうなのか詳しい方いらっしゃいますか?
ドライと冷房28℃だとどっちが安いと思いますか?
ダイキンのカタログなど見てもドライの消費電力はのっておらずどっちの方が良いか悩んでいます。
書込番号:25806537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
消費電力は資料がないので数値はダイキンに直接聞いて
頂くししかないですが。
S224ATES-Wは弱冷房除湿で弱く冷房かけて除湿をおこなうので
弱冷房除湿の方が電気代が冷房より少ない様です。
但し各社上位機に付く寒くならない再熱除湿は冷房より
電気代が高くなります。
書込番号:25806591
8点
>tomoc17さん
設置場所の雰囲気(そのときどきの温湿度と遮熱
性能、負荷変動など)によって変わりますから
わからないという答えが正答となります。
書込番号:25806708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
やはり消費電力はわからないですよね。
また条件によっても変わりそうなので混ぜながら使っていこうかなと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25806755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
その時々によって変わるとなると素人の判断では難しいですね。
夜はドライにするなど色々と使い方変えてみます。
書込番号:25806756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エコワット使って調べてみたらどうですか?
2000円ぐらいで買えます
書込番号:25806894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S224ではなくS284ですが
冷房は気温や設定温度に大きく左右されますが安定後は70〜350W程度
ドライはあまり変化せず100〜150W程度
我が家では気温30℃未満で室内が充分に冷えた後では冷房の方が省電力です。
ドライは室温にかかわらず一定のパワーで冷やし続けるという特徴があるので
冷房設定だと快適さを感じられないときに使えば良いのではないかと思います。
(単に冷房の設定温度を1〜1.5℃下げるという手もあります)
書込番号:25807649
2点
弱風冷房での(ドライ)除湿なので、設定温度が同じで、風量が自動運転と比較すると 自動運転が電気代かからないですよ。
書込番号:25808009
1点
omoc17さん、お早うございます
エアコン(クーラー)は熱交換器から冷気を出す運転をすれば冷やすだけでなく除湿も行います
エアコンの除湿運転は室温を下げない程度に熱交換器を冷やして除湿を行なっているだけで、除湿運転でも室温が少なからず低下します。
したがって室温を下るエネルギーを使わない分だけ除湿運転の方が消費電力は少なくなります。
しかし除湿運転では暑くて快適でなければ冷房運転するしかないです。
以上が従来の弱冷除湿の場合です。
本機はちょっと高機能な寒くならない再燃除湿を搭載しています。
除湿を行うためにはどうしても空気を冷やさなくてはならずそのまま室内に放出すると寒くなります、
除湿のために冷やした空気を改めては加熱し室内放出するので寒くならないが再燃除湿です。
本機も同様に室温を下げるためのエネルギーを消費しないので除湿運転の方が当然電気代は安くなります、
しかし再燃除湿は冷やさないように除湿するので、室温が高い時は弱冷除湿機ほどには快適なりにくいです。
書込番号:25808899
2点
このクラスの価格で 再熱除湿ってことはないと思うけど。。。
詳細、正確な機能や性能は すべてカタログを読み込んで 暗記している常連さんにパス。
書込番号:25808992
2点
24時間実験して比較した動画があります
良くまとめられているので、参考にして下さい
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=FLQTXG6YViZXIoy_
書込番号:25809096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルバイトもどき エアこん屋さん、今日は
ご指摘通り本機は再燃除湿ではなく弱冷除湿です
スレ主さん、
というわけで上記の私の書き込みは、文節区切りの
本機はちょっと高機能…… 以下は無視してください。
ということで除湿運転でも28℃冷房運転と変わらずに快適なら
電気代はほぼ変わらずか除湿運転の方が安いです
もっとも冷房運転のように強制的に室温を下げない除湿運転では
元の室温や外気温がさほど高く無い場合でしか快適にならないです。
書込番号:25809353
2点
電気代はほぼ変わらずとはなりません。
室温(目標温度)を設定している場合には弱風冷房が電気代が安くなることはありませんね。
書込番号:25812275
0点
ドライ運転の弱冷除湿は読んで字の如く弱い冷房(1-2℃程度室温を下げて)で除湿します。
>除湿運転でも28℃冷房運転と変わらずに快適なら
の条件の基でのことです。
これは冷房前や弱冷除湿する前の元の室温が29-30℃ということで
28℃冷房運転でもその温度低下は除湿運転と同じ程度の1-2℃となります、
つまり除湿運転も28℃冷房運転もどちらも同程度の冷房運転をしていることです。
もし除湿運転と28℃冷房運転で除湿運転が暑く冷房運転の方が快適なら
元の室温が除湿運転の1-2℃下げるだけでは28℃ならないほど高いということです。
この場合は暑くて不快ですが当然除湿運転の方が電気代が安いです。
もし除湿運転と28℃冷房運転で除湿運転の方が寒いと感じるようなら
元の室温が29-28℃あるいはそれ以下で除湿運転の1-2℃下げると28℃以下になり寒く感じます、
この場合は28℃冷房運転ではほとんど冷房運転はしないですが、
除湿運転は1-2℃下げる運転をしてますから除湿運転の方が電気代は高くなります。
書込番号:25812802
1点
1-2℃程度室温を下げて。。。。 意味が分からないけど。。。。
どちらも設定温度があるので、それとの温度差でコンプレッサーを動かします。
そして設定温度まで部屋を冷やします、弱風だと冷気が床付近からたまってくるので、設定温度になるまで時間がかかります。
これらの動作はメーカーが販売店などに公表してれたりするので、知らないと議論になりませんよ。
こんかいのエントリー(スタンダード)クラスの商品ではまずないけど。湿度を設定するタイプもありますが、除湿しただけでは室内の快適度はほとんど変わりませんよ。
書込番号:25817675
1点
すでに以前の投稿で実機で測定した結果を書いたとおり、気温が低めで部屋が充分に冷えた後では冷房の方が省電力です。
その理由として冷房では設定温度を下回るとかなり冷却パワーも風力も落ちますが、ドライでは室温を無視してずっと冷やし続けるからです。
ちなみのこの機種ではドライには温度設定はありません。ドライの強さを選ぶことのみ出来ます。
ちょうどいま気温28℃で室温が28℃になるように冷房を調整していますが消費電力は110Wくらいです。
これをドライの標準設定に切り替えたところしばらく経って135Wで安定しました。
やはり部屋が冷え切った後では冷房の方が省電力と言えます。
書込番号:25817852
0点
後出しで 謎の設定だすのは意味がない。
けど 今回の場合でも冷房が省エネですね。
>気温が低めで部屋が充分に冷えた後では冷房の方が省電力です。
書込番号:25818079
2点
謎の設定って・・・気温38℃の日と28℃の日の冷房の消費電力が同じはずないでしょう
条件を設定しない限り何の答えも出ませんよ(笑)
書込番号:25818087
4点
なぞの設定。。。。。
同じ条件ならよいはずなのに、気温が低めとか、充分部屋が冷えた後とか 意味がわかりません。
>気温が低めで部屋が充分に冷えた後では冷房の方が省電力です。
書込番号:25820879
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
13年ぶりにmsz18畳用に代えましたが
前機種(霧ヶ峰)に比べて風向きがあまり
上にならないようです。
最近娘も霧ヶ峰を購入したのでちょっと見に行った
のですが、やはり上向きにならないようです。
三菱の考え方なんですかねえ
書込番号:25806095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18畳用とされているので霧ヶ峰 MSZ-GV2223該当の機種がわからないので
なんとも言えませんが。霧ヶ峰 MSZ-GV2223ではならない様ですね。
ダイキンとかだと風ないス運転で少し上向きになるようですね。
霧ヶ峰 MSZ-GV2223の取説の10ページを見ると上には行かない様ですね。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d337h01.pdf
書込番号:25806143
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
今型番見たらMSZ-BXV7124S-Wでした
わが家では直下にサーキュレーターを置いて
風が直にあたらないようにしてます。
めちゃ暑い時は冷風が心地良いんですが
くつろいでいるときは冷風が気になるんですよね
前機種は程よく循環してくれてたのに、ガッカリです。
書込番号:25806276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSZ-BXV7124S-W20畳用の場合 13ページの説明では上ににはいかない様ですね。
風よけはP12の左右に風を流すタイプの様です。
上位のZXVも風よけは同じ風を左右に流すタイプなので三菱電機エアコン
はフラップを上に向ける風よけ運転は現行モデルでは採用してないのかもしれませんね。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d370h01.pdf
書込番号:25806454
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C224R [ホワイト]
C221Lで部品交換、新品交換して、昨年も冷房の始める時に暖かい風が出てきてまた部品交換、冷凍サイクル部品は5年保証なので無料はいいのですが、こんなことあるのか不思議なくらい不良が続いてます。
本当にこの四方弁という部品が壊れているのか疑問で今回も冷房したら暖かい風が出てきて、しばらくしたらエラー74。
既に四方弁が枯渇して欠品してるらしく、今回はこちらの最新機種に再度商品交換してくれました。最新機種も中身はほとんど同じと言われて、また出るのではないかと不安のみ、本当に勘弁して欲しい。
手配の交換業者は配管は交換しないくてもいいと言われてるようですが、C221から同じ配管で問題ないものでしょうか。
書込番号:25804531 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
同じガスですから大丈夫ですよ。
接続部分は再加工が必要です。
がまさか手抜きはしないと思う。
書込番号:25804546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品で様子見して何も起きなければ
ラッキーですよ。
これでまた同じ事になったら2択ですよ。
1、修理して貰って再度使い続ける。
2、諦めて他社に買い替えるかです。
兎に角使ってみるしかないです。
書込番号:25804551
7点
>Mimiみーちゃんさん
>本当にこの四方弁という部品が壊れているのか疑問で今回も冷房したら暖かい風が出てきて、
四方弁は冷房煖房切替の弁で 冬の除霜運転時にも切り替わる部品で 構造は単純なのですが
ひっ掛かって動作不良になることが多い部品で 制御弁メーカーから各エアコンメーカーが調達している部品です
富士通でのトラブルが目立つ様子ですが 少なからず他社でも同様のトラブルは昔から一定数起きています
ただ 富士通の新品交換の対応の速さなどから 何かしら問題が有ることを認識しているのかも分かりませんね
何処の時点で対策品に交換するなどの手当てはされているとは思いますが
取り合えず信じて使用 また同様のトラブルが起きれば交換願うしかないでしょうね・・・
配管については問題はありませんが フレア接続部は新規に加工しなおしてもらえてれば大丈夫でしょう。
書込番号:25804579
8点
最近2024製のノクリアを買った者ですが、こういうクチコミを読むと不安になります。
「最新機種も中身はほとんど同じ」・・・ 嫌な表現や・・・
とりあえず「加熱除菌」運転の後、冷房運転ができることは確認したのですが、
冬 暖房運転に切り替わるのか、更に次の夏 冷房運転に切り替わるのか・・・
書込番号:25804931
7点
>Mimiみーちゃんさん
うちも同じで何年間も同じ対応されて正直うんざりです。
冷房で暖房になるなんて年寄りは死んじゃいますからね。
何も対策しないで販売しているこのメーカーは何を考えているのか不信感です。他にもありましたが新品に交換しても同じと思うので他のメーカーに交換出来るといいのですが。
書込番号:25867708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-253DEX-W [クリスタルホワイト]
温度設定を変更した際、すぐに反応してくれますか?
この機種の前身機種を使用してますが、すぐに反応してくれないのが唯一の不満です。
暑いと感じて設定温度を下げてもしばらく変化がないので、間隔をあけて1度づつ下げていくと数分後に突然フルパワーになるって感じです。
書込番号:25804294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
即反応…
おそらく何処のメーカー、どの機種でも即反応する事は無いと思いますよ。
何故?
上げ下げを間違う…って事有りますよね?
又、上げ下げ過ぎたから戻す…
そんなのに即反応してたらインバーター君の身が持ちませんから。
で、今の室温を鑑み如何程の能力が妥当か?決定してからインバーター君にお願いしに行きますね。
そんな感じだと思う。
思考の?時間は色々だろうね。
書込番号:25804370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピンチ1612さん
> 温度設定変更にすぐ反応しますか?
エアコンなのである程度っずれは有ると思いますよ。
恒温槽ではないので
書込番号:25804451
3点
>ピンチ1612さん
どの機種でもある程度タイムラグはあるかと思います。
急ぐ場合は、”すぐでる冷房”という機能もあるはずですので試してみては?
書込番号:25804535
1点
こんにちは。
ユーザーではないですが。
お題じゃないですが
いまお使いの機種について。。。
>暑いと感じて設定温度を下げてもしばらく変化がないので、
それってエアコンの室内機がそれまで休んでた(内部が冷えてない)タイミングだったから、ってことでは?
そんな時に即時に風を出すと内部の水滴蒸発した湿った生ぬるい風で住人を不快にする「加湿器」になっちゃうのを避けるために、敢えてそうしているってことはないですかね?
それで暫く風を出さずに熱交換器だけ働かせて内部をうんと冷やし、部屋の空気を冷やす準備が出来てから送風を始める、みたいな。
さすがに、部屋を冷やしている真っ最中に温度設定を変えたときだったら、速攻で反応があるのでは?と思いますが違いますかね。。
>間隔をあけて1度づつ下げていくと数分後に突然フルパワーになるって感じです。
その操作に時間をかけている間に内部の「部屋を冷やす準備」が整って、一気にフルパワーで動いちゃう、ってな偶然の一致なのでは?
取説にはこの辺の「こういう場合はリモコンの操作から実際に作動するのに時間がかかります」的な但し書きは無いですかね?
今一度ご確認を。
書込番号:25804537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>おそらく何処のメーカー、どの機種でも即反応する事は無いと思いますよ。
そんなバカな(笑)
スレ主さんも即反応してくれる製品の使用経験が
有るのでは?
書込番号:25804577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま返信ありがとうございます。
すみません、この機種の話題としては不適切だった気がしてきました。
富士通と三菱のは、設定温度変更から数秒で風量が変化したのに対し、知る限りPanasonicののみ数分かかるのが不満でした。
が、家庭用エアコンとはある程度そういうもの、と思うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25804998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピンチ1612さん
5.6kwのEXを使っていますが、
>Panasonicののみ数分かかるのが不満
これはおかしいですよ、我が家はPanasonic、三菱、日立と使っていますが、
どのメーカーも設定温度変更後数秒で変化しています。
書込番号:25805038
1点
>ピンチ1612さん
細かい話ですが。。。
エアコンつけてて、28度設定とかにしてて、室温が28.5度とかで、暑いと思って27度設定にした。。。
というような場合ですよね?
そういう場合だと、うちのダイキンでも、秒でボーボー動き出す感じですかね。
こういう場合でも、ボーボー動き出すのが数分かかるということですか?
書込番号:25805709
0点
御二方も返信ありがとうございます。
設定温度を変えても数分間風量が変わらない、と書いた状況はご認識のとおりです。
しかしながら、この現行機種の書き込みとしては不適切な内容の話題になってしまいましたので、勝手ながら以上とさせていただきます。
書込番号:25812793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピンチ1612さん
こんにちは
一般的になりますが、
エアコンが設定温度にすぐに反応しない理由の一つは、
エアコンが室内の空気を均一に冷暖房するためには時間が必要だからです。
また、エアコンは急激な温度変化を避けるために、一定の間隔を設けて温度を調整します0。
そのため、設定温度を下げた後、すぐには大きな変化を感じないことがあります。
そして、設定温度を一度に大幅に下げると、エアコンは一時的に高出力で運転し、
その結果、突然強力な冷風が出ることがあります。
これに適合するか お試しください。
書込番号:25812853
0点
私の知る限り、我が家ではPanasonicのみ相当時間かかります。
2台目のPanasonicもダメです。
勘違いしてリモコン買い換えてしまいましたが(笑)
他の東芝、日立は割とすぐに反応します。
Panasonicはダメだという結果なので、娘宅のPanasonicは日立に買い換えました。
我が家も来年他社メーカーに買い換えます。
書込番号:25865073
0点
新たに御二方、返信ありがとうございます。
冷房時に設定温度を下げても反応が遅いのはまだわかりますが、寒いから設定温度を上げても数分間変化しないのは不満です。少なくとも風量は変化させて欲しいものです。
>kotakonnさん
やはりPanasonicが遅いようですね。
我が家も、他に使ったことのある三菱電機、東芝、富士通、古すぎですがSANYOは、少なくとも数秒で反応してくれました。
三菱のは分かりやすく、冷房設定温度を下げると3秒くらいで室外機が小さく「コン!」と音を立てて働き始めます。
書込番号:25868928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





