エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 吸い込み口について

2024/07/09 06:41(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]

スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
リビング

【比較している製品型番やサービス】
S283ATES-W
S284ATES-W

【質問内容、その他コメント】
こちらの2モデルの購入を検討しています。
カタログを見ていたら、2024年モデルは本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかった、とありますが性能に違いはあるのでしょうか?

書込番号:25803596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16274件Goodアンサー獲得:1329件

2024/07/09 07:24(1年以上前)

最大風量だと違いがあるかもですね。
私は中速以下、ほぼ最低の風量が好きですから基本の冷房能力とかその他の付加価値部分が変わらないなら風量に囚われずに安価な?去年モデルにしちゃいます。

書込番号:25803629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件 S284ATES-W [ホワイト]のオーナーS284ATES-W [ホワイト]の満足度5

2024/07/09 09:08(1年以上前)

>12匹さん
2023年Eシリーズ3台(以降23E)、2024年E(以降24E)シリーズを2台所有しています。

結論から言うと、体感では正直分からないくらいの差です。
高回転時の音質が違うかな?程度で音自体の大きさはほぼ変わらない。

フィルターの清掃は24Eシリーズはまだ実行していませんが、どちらも大差ないレベルで出来そう。


24Eシリーズは効率化を図ったと言うよりも、上下幅を狭めるために設計上なっただけで、効率が上がった訳ではないと思ってます。


個人的にはどちらでも良いかな程度、まだ残っているのでしたら23Eシリーズで良いでしょう。

書込番号:25803716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/09 16:58(1年以上前)

向こうとこっちで忙しいですが
デザインが283好みならしょうがないけど
既に在庫を持っているところも少ないだろうし大きな価格差がないなら旧モデルの283を選ぶ理由はないと思います。

書込番号:25804207

ナイスクチコミ!1


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/11 14:00(1年以上前)

>麻呂犬さん

ご返信ありがとうございます。

私も最も弱い風量で使用するので、変化があまりないのでしたら23年モデルも良さそうですね!

ただ、価格はどんどん上がっていますね…

書込番号:25806468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/11 14:03(1年以上前)

>elbaiteさん

ご返信ありがとうございます。

実際に使われてる方のレビューは大変参考になります!
設計上の変化で機能面で変化はあまりないようですね。

書込番号:25806473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/11 14:08(1年以上前)

>奈良のZXさん

ご返信ありがとうございます。

初心者でして、よく分かっておらず、こちらにもスレッドを立ててしまいました…
デザインは23年モデルが好みですが、価格で大差なければ24年モデルも良いのかなと考えています!

書込番号:25806480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kakuko21さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 S284ATES-W [ホワイト]のオーナーS284ATES-W [ホワイト]の満足度5

2024/07/12 13:08(1年以上前)

8畳モデルと10畳モデルの場合、APF(2013年基準)で5.7から5.8に電量効率が向上しています。
ですので価格に大差なければ2024年モデル一択ですね。

書込番号:25807637

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 11:45(1年以上前)

>kakuko21さん

ご返信ありがとうございます。

APFの差が年間電気代の違いに表れてるんですね!
スペックは全く一緒ということではないんですね。

書込番号:25811861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスコード47

2024/07/08 20:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z563N2

クチコミ投稿数:4件

遠隔アプリに異常表示があり、家のエアコンをみたところ運転ランプ4回タイマーランプ7回点滅発生!
購入半年で発生のため販売店に問い合わせたところ、空気清浄ユニットのメンテナンス不足と言われ、お手入れを推奨されたが説明書をみたら、クリーンランプが点滅した時にお手入れと記載している。

空気清浄ユニットは全く汚れていないが、一応説明書通りに10分ぬるま湯にお手入れをやってみて取り付けたら、2日持ったが再度サービスコード発生し、販売店経由で富士通手配しました。

その後、富士通のコールセンターから連絡がありそのまま使用しても問題なく、お手入れをすると改善すると販売店と同じ案内され、こちらでやったことを言ったところ訪問対応してくれるようです。
ただし場合によっては有償になると言われて、なぜ説明書通りにお手入れしたのに有償になるのか疑問です。
説明書通りに行っても有償請求されることなんてあるのでしょうか。

書込番号:25803247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/08 22:57(1年以上前)

>なんとかjさん

メーカー保証期間内ですし、ユーザーに責任がある場合でなければ有償ということはないんではないですかね。

とりあえずは、見てもらって相手の出方次第。

有償と言われたらきちんと主張すべきではないでしょうか。

書込番号:25803415

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16274件Goodアンサー獲得:1329件

2024/07/09 07:27(1年以上前)

消耗品扱いだと有償ですね。
メーカーの判断次第です。
判断は変わる可能性も有ります。

書込番号:25803631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/09 21:52(1年以上前)

>なんとかjさん

いくら消耗品でも半年で消耗は早すぎるでしょ。。。(笑)

書込番号:25804517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2024/07/11 13:59(1年以上前)

富士通さんの対応結果になります。
富士通の委託業者のようだが入ったばかりの初心者の方で診断手順をメモしてましたので、見せてくれました。
診断手順
グリルきっちりはまってないと47がでるので確認
空清ユニットが汚れてないか確認、汚れていると47がでる
問題ない場合は部品交換
結局何も問題ないので電気集塵ユニット、高圧電源、電源基板組み立ての3点を交換してくれました。
お手入れの取り扱い不備で空清ユニットの電線が切れてたりしたら有償のようです。
いつかは汚れるのが当然と思いますが、汚れるとエラーが出るのはどうしてか聞いても
わからないと言われ、コールセンターに聞いてくださいとのことなのでそのうち聞いてみます。

書込番号:25806466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2024/12/28 09:12(10ヶ月以上前)

その後の結果です。
1ヶ月ぐらいで再度47発生し、再度電気集塵ユニット、高圧電源、電源基板、制御基盤を交換、汚れてるから発生しているとしか言わないし、次回発生したらプラズマお手入れを行うように言われました。
プラズマの下のところに水がたまっているのでそれも原因ではないかと言っても汚れているの一点張り。お手入れなのに故障点滅は変では?と言ってもそのように説明するように言われてるらしい。様子を見ることにしたが暖房まで発生しないのでもしかしたら制御基盤が悪かったのかもと思っているところです。

書込番号:26015992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W [ピュアホワイト]

スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

部屋が設定温度(28度)まで下がりません・・・
(設定温度を24度程度に下げれば冷えはします。)

取扱説明書に
他の家電製品と同時に使ってブレーカーが落ちる場合は、ピークカットを設定してお使いください。ただし、お部屋の冷えや暖まりが弱くなる場合があります。」
とありました。
節電目的やブレーカー落ちも怖いのでピークカットをONにしていたのですが、冷えないことと関係あるのでしょうか?
(ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?)
設定した温度になるように冷気暖気を輩出し続けるのがエアコンだと思っていたのですが違うのでしょうか?(もし違うのであれば、設定温度とはいったい何なのか、甚だ疑問です。)

そもそも冷気は出ている+設定温度を大幅に下げれば室温も下がることや、設置してあまり時間が経っていないことから、故障は考えにくい(考えたくない?笑)です。

ご教示のほど、よろしくお願いします。

書込番号:25802948

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/08 16:29(1年以上前)

>oka_chanさん

>冷房の設定温度とピークカット運転について

エアコンの使用条件が判りませんので、何とも言えません。
間取り・構造(鉄筋。木造・天井高さ等)を記載するとレスが付くのでは。

書込番号:25802954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/08 16:35(1年以上前)

>oka_chanさん

取り敢えず出来る事を試してから、もう一度書き込んで見ては?

書込番号:25802963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件 Twitter 

2024/07/08 17:32(1年以上前)

>oka_chanさん

節電目的でピークカット設定した場合、フルパワーでの運転をしないので節電にならないどころか部屋が冷えるまで時間がかかるため余計に電気代がかかります。ブレーカーがしばしば切れ、家全体の電気容量契約変更が分電盤や家配線の構造上出来ない場合のみ設定してください。
また風量設定を節電目的で風量を弱にした場合、部屋内に冷えた空気を循環出来ないため時間がかかるため余計に電気代がかかります。風量設定は自動にするのが一番節電出来ます。

ピークカットを解除し風量設定を自動に設定しても室温が設定温度まで下がらないようなら部屋に対してエアコン能力が小さいか故障です。
確認してみてください

書込番号:25803018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2024/07/08 17:35(1年以上前)

ピークカットは省エネを目的とした機能では無いです
車で例えると、2000ccのエンジンの一部をころして1500ccにするようなものです。せっかく能力のあるエアコン買ったのに、わざわざ能力を落とした使い方です。
そもそも、その制限の中でのフルパワー時間が長くなるだけなので、節電効果があるのか疑問です

一度や二度ブレーカーが落ちたって、大して困らないのでは?
ブレーカーが頻繁に落ちるなら、ピークカットを使う必要があるか考えれば良いと思います

書込番号:25803020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/08 18:17(1年以上前)

>ピークカットで低アンペア運転をしたとて、設定温度まで室温が下がるように運転をするはずですよね?

部屋の断熱性能が抜群に高いなら能力を抑えても下がると思いますが、室内の空気になんらかの形で熱が供給される(日射・輻射・外気流入等)以上は、それを超える熱交換を行わないと室温は下がりません。

他の方が書かれている通り、ブレーカーが落ちてから考えれば良いのでは?そうなるとエアコンやその取り付け・能力に問題がない限り、部屋(の断熱・容積)やアンペア数の問題ということになります。

書込番号:25803064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2024/07/08 19:51(1年以上前)

>oka_chanさん
そもそも ブレーカーが落ちそうな電源環境なのでしょうか?

エアコン専用回路で無く メインにアンペアブレーカーが付いていて落ちる可能性がある?

上記に当てはまり フル運転で ブレーカーが落ちた?

その様な環境なら 4kw級を選んだ時点でなんとも言えませんが とりあえず電源の環境を・・・・


書込番号:25803167

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/08 23:07(1年以上前)

>oka_chanさん

うちのダイキンと富士通のエアコンにも同様の機能があり、うちでは使っていませんが、取扱説明書によれば

”上限の半分程度の電流となるので、冷たくなったり、暖かくなったりするスピードが遅くなり、設定温度に到達しない場合があります”との注意書きがあります。

したがって、正常な挙動なのではないでしょうか。

ブレーカー落ちが心配なのであれば、それ用のサイトなどもありますので、お使いの家電製品(家中のすべて)で契約アンペアが十分かチェックしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25803423

ナイスクチコミ!1


スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

2024/07/09 09:34(1年以上前)

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。

ピークカット運転はブレーカー落ち対策ではなく、節電目的でONにしていました。
フルパワーで運転しない=節電だと思っていたので・・・
が、かえって電気代がかかる可能性があるとのこと、勉強になりました。早速、ピークカットをOFFにしました。

木造家屋で西日が当たる部屋ですが、日中はカーテンで日が入らないようにしているものの、この数日の酷暑続きで昼間でも室温が下がらず困っていました。
(夕方以降、すこし日が陰ると冷房が効く)
色々と調べた結果、直射日光の当たるベランダに設置した室外機の影響が大きいような気がしてきました。
純正の室外機日よけも発売されているようなので、購入を検討したいと思います。

また、設定温度についても自分なりにもう少し調べてみました。
今までの自分の認識では
設定温度は、設定した室温になるように室内機が調整して温冷風を出す(冷えない・温まらないのであればより低い温度の風・高い温度の風を出す)
と思っていたのですが
設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・
エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めたのですが・・・これもまた違うのでしょうかね?笑


書込番号:25803743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/09 11:47(1年以上前)

>室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度
のようですね・・・

室内温度を検知するセンサー(室内機上部の吸い込み口にある)が設定温度になったら、ですね。(リモコンその他にセンサーがある場合もありますが。)

>エアコンから出る温冷風の温度は設定温度に関わらず同じ?なのかもしれないと認識を改めた

吸い込み温度と設定温度の差に応じて室外機のコンプレッサーの能力(回転数)を調整するものが多いと思います。

>純正の室外機日よけも発売されているようなので、

室外機の熱交換器が熱くならず、かつ新鮮な(極力温度の低い)空気を供給する環境を整えることかと。正面から出る排気はしっかり逃して、背面に回り込まないように。

書込番号:25803892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2024/07/09 12:31(1年以上前)

>oka_chanさん
>設定温度とは、室温が設定した温度になったら室外機が停止する温度

私もそのような認識です

水と桶に例えると、毎分10L供給出来る水道だとして、外からの熱の入りは水漏れとした場合、漏れが毎分10L以下なら、そのうち設定水位に達します
ピークカットで毎分7Lしか給水出来ないのに、それ以上に漏れていたという事でしょうね

書込番号:25803939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2224-W [ピュアホワイト]

スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

夜間就寝時に冷房(27度設定)を使うと表題の轟音が10-20分おきに発生しますがみなさんはどうでしょうか?日中は同じ設定で1-2時間に1回発生します。ちょうど熟睡しそうなタイミングで轟音で起こされるため、寝れずに困っています。

室外機が止まってから再開するタイミングで発生しているのだと思いますが、設定で改善する方法はなさそうでしょうか?

書込番号:25802937

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/08 22:01(1年以上前)

再生する

その他

騒音波形

送風の音ではないです。27度の冷房設定で19:30から1.5時間程録音してみました。問題の音(mp4)及び、その波形のスクショを添付しています。ハイライトしているように13分周期でゴーッっと鳴るんですよね…。(夜だけ)

ゴーッという音自体はLDKに設置している前年度モデルでも同程度の音量です。よく冷えますし設置工事には問題ないように思えます。(なぜ、この轟音がするの分かっているのに寝室用にも買ってしまったのだろうかorz)

寝室で使っている方はどういう設定で使っているのでしょうか?ぶっちゃげこんなの使い物になりません…。

書込番号:25803352

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/08 23:17(1年以上前)

>ちろぇさん

送風の音ではないということですが、風がボーボー出ているわけではないのに、室内機から音がするということでしょうか?

もしくは、室外機が寝室の窓のすぐ外とかにあって、コンプレッサーの音が窓越し、もしくは室内機経由でするという意味でしょうか?

送風の音とかではないということは、風量を”静か”とかにしても変わらないという意味ですよね?

書込番号:25803430

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16274件Goodアンサー獲得:1329件

2024/07/09 07:32(1年以上前)

室温が設定以下になると室内機の送風を止めるタイプじゃないかな?
再運転の際確かファンの立ち上げがうるさいですね。

設定の見直し等取説の熟読しましょう。
何か解決策があるかもです。

書込番号:25803635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/09 07:51(1年以上前)

>ちろぇさん

室内機から轟音がするということですよね。
前年度機種もお持ちで状況は同じということでしたら故障は考えにくい気がしますが
音を聞く限りおかしいですよね。テレビも聞こえなさそう。
うちはZW4024で容量は違いますが全くもって静かですよ。AI自動、27.5度で運転しています。
設置位置の設定してますか。(これが原因で轟音がすることあるのかな。。)
あとは、2台の設置が同じ業者さんで何らかのミスがあるとか?
一度メーカーに相談してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25803648

ナイスクチコミ!4


スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/09 09:15(1年以上前)

お返事をつけてくださった方々ありがとうございます。

轟音は室内機からする音ですが、送風のための風切り音ではないです。設定は、27度の冷房で風量「静」です。内部クリーン、カビガードなど他の機能は全てオフです。

LDKにある MSZ-ZW2823 も同じ運転設定で、全く同じ轟音がする時があるのですが頻度はかなり少ないです。エアコン取付業者は確かに同じですが、施工ミスで冷えないや水漏れ以外のトラブルが起きるのかやや懐疑的です。

何れにせよサービスに連絡しようと思いますが、夜間しか再現できないのが難儀ですorz

書込番号:25803724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2024/07/09 09:50(1年以上前)

>ちろぇさん
MSZ-ZW4023使ってますが、この音鳴りますね。
頻度はここまで高くありませんが、定期的に何かが作動している雰囲気はあります。
暖房を使っていたときは霜取り運転時のものかと思ってたんですが、冷房時も発生していて気になってました。
寝室で高頻度で発生するのは堪らないですね。

寝室はMSZ-R2223を使ってますが、こちらはこの現象起きません。
こちらの機種にしか無い機能だとしたらピュアミストあたりですかね…。

なんの情報も無くてすみません。

書込番号:25803763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2024/07/09 12:38(1年以上前)

https://youtu.be/QHe5GfosLto?si=uwEEh5VwEgCtuVpG

冷媒音の方が近いですかね?
コンプレッサー起動時、たまに小さく聞こえることはあります(他社製)
もしこの音だと仕様なので解決は難しそう。

書込番号:25803953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/08 14:09(1年以上前)

アップデートです。最後に色々まとめておきます。

- 冷媒が急激に流れる音による轟音(以下、冷媒音と呼ぶ)は仕様、頻度は気象条件次第(メーカー確認)
- ZWシリーズの冷媒音はAXVシリーズと比較して煩い。書斎はAXVですが起こされる程ではないです。(私の体感)

現在の私の状況ですが寝室のZWは捨ててダイキンのに乗り換えました。冷媒音はしません。2016年の霧ヶ峰Lシリーズは冷媒音なんてしなかったんですけどね。霧ヶ峰はひいきにしてたのに残念。

書込番号:25842551

ナイスクチコミ!3


Mack742さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/08 19:34(1年以上前)

当方も使用して2ケ月経過しましたが、同じ症状です。内機の爆音に悩まされています。

低出力で運転中、温度一定制御でコプレッシャーが断続的に運転しますが、オフからオンになり、
コンプレッサーが再稼働すると数秒間冷媒の爆音になります。

また、とても暑い部屋の始動時は温度設定温度になるまで冷媒音の耳障りな音が数十分も続きます。
三菱エアコンは他に3台使用(ZXVではありません)してますがこのような音は全くしません。
メーカに聞いいたら仕様ですと言っていましたが、今度サービス呼んで観てもらいます。

正常な音ではないです。最悪交換も言ってみます。
これまで三菱エアコンが良かったのに、今回の製品は外れでした。今度はダイキンを検討します。

書込番号:25842846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2024/08/08 19:52(1年以上前)

>ちろぇさん
ハイエンド機がかえって仇になった感じですかね

再熱除湿機は 通常の機械より室内機の電磁弁の数が多かったり 

熱交換器周りの配管取り廻しも複雑で 通常冷房の時でも 冷媒の流れる音が高いのかも知れませんね

ただ 安眠出来ないほどの轟音ならば 普通の冷房中でも室内機の膨張弁が作動して悪さしてるのかも分かりませんね。

メーカからは もう少し詳しい説明は無かったのでしょうかね?

書込番号:25842861

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/08 22:00(1年以上前)

>Mack742さん

私の場合、自宅の2台同様の轟音が発生してたので「まぁ同じだろうなぁ」と思って交換要求まではしませんでした。立ち合いの時間が勿体ないですし。

一応、あれこれ試しましたが轟音の頻度を減らす方法としては「設定温度に達し難い環境にする」が効くと思います。家の寝室が6畳なのですがドアを開放して20畳程度を冷やすようにしたら轟音がほぼ発生しなくなりました(エアコン設定はこのスレの冒頭の通り)。LDKは10畳用で25畳程度カバーしてたので寝室に比べて轟音頻度が少なかったんじゃないかと思っています。

余談ですが、最近の高断熱住宅の人が轟音被害に遭ってたりしませんかね…。

>真空ポンプさん

特に詳細説明は聞いてないです。なお、プロショップ経由でダイキンにも問い合わせていますがほぼ同様の回答です。ただ実際に設置するとダイキンの冷媒音は耳を澄まさないと分からないレベルでしたが…。


因みにダイキンプロショップの方が「冷媒の轟音で目が醒める」というクレームは聞いたことがないとおっしゃっていたのでそれを信用してダイキンにしました。機種変の際に「音に関して確実な情報をもっているのはどこか?」を考えたらダイキンプロショップ位かなぁと思ったのでプロショップ経由でクレームの少ない機種を見繕って貰いました。

書込番号:25843046

ナイスクチコミ!3


スレ主 ちろぇさん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/08 22:09(1年以上前)

>Mack742さん

>とても暑い部屋の始動時は温度設定温度になるまで冷媒音の耳障りな音が数十分も続きます。

書き忘れました。「シャラシャラシャラ」みたいな?文字通りの耳障りな音ですかね。家のも始動時数十分しています。LDKは24時間つけっぱなしなので問題視はしていませんでしたが耳障りなのは同感です。

書込番号:25843050

ナイスクチコミ!0


Mack742さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/11 01:28(1年以上前)

>ちろぇさん

当方と全く同じ音のようです。シャラシャラ音です。ファンが擦れているような音色です。とても耳障りです。全て同じ症状ですね。室内機内部の弁開放時、冷媒がスムーズに流れないような感じです。

書込番号:25845526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KKzzNNさん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/23 08:14(1年以上前)

MSZ-GV4024ですが同じく設定温度に達したあと再稼働する際にゴォオーという音がでます。
三菱電機のエンジニアに確認してもらいましたが冷媒音で正常らしいです。
これが正常だなんて信じられないですよね。
カタログ値では44dBとの事ですが、騒音計で測定すると超えていたのでどう抗議すればよいか検討中です。
ちなみに2021年には業務用エアコンで騒音値の擬装が発覚しています。

書込番号:25861549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/08/25 11:41(1年以上前)

先日購入したのですが、就寝時にちょうど微睡んできたタイミングで何度も起こされるので物凄く不快ですねこれ。
自分の環境では「ゴーッ、ゴッ・・・」と言う音なので個体差があるのでしょうね

送風から冷風に切り替わるタイミングで音が出るようなので、夜間に外気温<設定温度になるような運転はせず
『16度、弱風』か『除湿弱』で運転すると最初に1回鳴るだけでその後は異音が出なくなりました
この状態で長時間運転すると室温は20度くらいになるので寒さ対策は必要になりますが・・・

書込番号:25864321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/25 12:57(1年以上前)

2024年度のGEシリーズ(MSZ-GE4024S)を8月19日に設置してもらった日の夜から全く同じ症状がでております。

販売店、設置工事の方、MITSUBISHIエアコン修理窓口の方も「そのような症状はこれまでに聞いた事もない」とどなたにも分かってもらえずにいました。
夜頻繁になるので修理の方にも確認してもらえず、「これまで同型を何台も設置してるが初めての事です」と言われ、録音も中々うまくいかずでしたのでスレ主様の質問を見つけて、他にも同じ症状の方がおられてとてもホッとしました。

電源も一度勝手に切れていたので昨日新品交換をしてもらったところでしたが、また同じ症状が出てガッカリしていたところでした。

スレ主様は設定温度27度、私は26から26.5度設定ですがそれ以下の温度で音がなった事はありますでしょうか?

書込番号:25903747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/06/14 00:27(5ヶ月以上前)



昨年8月に設置した型番は違いますが霧ヶ峰エアコンからも同様の異音が発生しました。
設置業者に相談したところ、どうやら冷媒配管の長さが短いのが原因ではないかとのことで、冷媒配管を延長してもらって以降調子が良いです。(室外機の横にぐるぐるとトグロ巻で見た目は悪いです)>ちろぇさん
長さの数値は(うろ覚えで3.5M以上確保)忘れましたが、設置マニュアルに記載されているようです。

書込番号:26209273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/05 06:25(3ヶ月以上前)

家はMSZ-SW2825ですが、設定温度になってエアコンが切れ、しばらくして設定温度以上になると冷媒のゴー音がします。
以前使っていたしろくま君はそのような音はしなかったので後悔しています。
一応、リビングにMSZ-SW5625sを設置してとくに問題なかったので寝室にMSZ-SW2825を設置してこの始末です。
本スレを購入前に見ていたら購入しませんでした。寝室に導入しなければ特に問題はないです。fanの音もしろくま君より
最弱でも大きいです。

書込番号:26255564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/09/07 00:41(2ヶ月以上前)

>KKzzNNさん
>さとし1232さん
>ちろぇさん
>サリャクさん


別のモデルですが、事象は同じです。
確かに故障ではなく、”仕様”のようです。
当方は何回もメーカーにお問い合わせして、冷媒流入時の関連部品を交換してもらっても、結局安眠出来ないほどの轟音のままです。

”仕様”であれば、メーカーではなく、消費者センターに相談しようと考えております。(本来ならdBのはずなのに安眠出来ないほどの轟音が出るのは優良誤認表示該当かも?)

まずはここで意見交換できればと思います。

書込番号:26283374

ナイスクチコミ!4


Nayumi07さん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/17 18:07

去年の夏にMSZ-S2224を購入し全く同じ現象で悩まされています。
最初はたまに大きめのシューという音がするなと思ってはいたもののなんとか耐えられる程度でした。
今年の夏に引っ越しで移設して以来カチ、カチという音が2回鳴った後ゴォーという音とともにシャラシャラという音も鳴り続け困っていました。
どの業者の方も霧ヶ峰は優秀なはずだと言うし(私もそう思っていた)、別室の数年前の霧ヶ峰は静かだし昼間には頻度が下がって上手く再現できないしで、自分だけがおかしいのか、みんな普通にこの音の中で眠れるのかと正直ノイローゼになりそうなくらい悩んでいたのでここの書き込みを見て精神的にかなり楽になりました。
金銭的にはダメージですが次の夏が来る前にダイキンに買い換えようと思います。
ここの皆様方本当にありがとうございました。

書込番号:26342489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

2023年モデルの強み

2024/07/08 15:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]

スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

こちらの2モデルの購入を検討しています。
S283ATES-W
S284ATES-W

S284ATES-Wの方がカタログ上だと年間電気代が432円安いようですが、2023年モデルの方が人気な理由は何でしょうか?

デザインの違い以外の基本スペックは全く同じのように見えますし、価格も2024年モデルの方が安いですが、2023年モデルの方が良いのでしょうか(・・;)



書込番号:25802899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に30件の返信があります。


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/11 15:12(1年以上前)

>12匹さん
>スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が年間電気代が安いのでしょうか?

調べたところ、2.8kW型では消費電力量が23年モデル929kWh、24年モデルが913kWhと違っています。
2.5kWも同様で、2.2kW型と3.6kW型以上は両年でモデルで同じです。

https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/e_series/spec#shiyou

理由は分かりませんが。

書込番号:25806527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/11 16:04(1年以上前)

12匹さん、今日は
>スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が年間電気代が安いのでしょうか?
それは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう。
同一メーカーの同クラスのエアコンでも低価格モデルより高価格モデルの方が年間電気代が安いです
例えば室内機のフィルターにホコリが溜めれば冷房/暖房能力が低下します、熱交換器を通過する空気の量が減り低下します
家庭用の壁エアコンの同一モデルの仕様でAPF(エネルギー消費効率)見ると40クラス以下まではほぼ変わらず56以上ではガクンと低下します
これは家庭用壁掛けエアコンのサイズの影響です、家庭用エアコンの筐体サイズでで効率よく使用できのは40サイズ以下ということです
40クラス以下のモデルではAPF(エネルギー消費効率)がほぼ同じなのでその広さの部屋を冷/暖できる能力があればどれを選んでも電気代はほぼ同じです。
ここで重要なのはその部屋を冷やせる/温める能力のある物を選ぶことです
例えば14畳用なら6畳/8畳/10畳そして12畳を冷やせる/温める能力があります、しかし6畳用が8畳はともかく10畳/12畳/14畳を冷やせる/温める能力があるかです。
もしその能力がなければフルパワー運転が多くなり本来その機器の定格とされている以上の運手を行うこととなり消費電電力は大きく電気代は高くなります。
あと必要以上に大きな物を入れるとオーバースペックで電気代が高くなるという説ですが、数十年前のON/OFF制御のエアコンならそうですが
今のインバーターエアコンは最低運転からフルパワーまでON/OFFすることなくスムーズに出力制御します、
しかも運転能力はどの畳数用も最低運転能力はほぼ0.6kwからで大きなエアコンは最大運転能力が大きくなるだけです
したがってインバーターエアコンではオーバースペックで電気代が高くなることはほぼありません。
能力足らずの小さなエアコンの場合は定格運転では設定温度にならず効率の悪いフル運転が多くなるので電気代は高くなってしまいます。
あと経年劣化でエアコンの性能は年5%程度低下すると言われています、数年使用したエアコンが冷えにくくなるそのためです
経年後も能力の低下(冷えにくさ)を感じない場合は余裕のあるエアコンを設置したということです、
しかし電気代は初期時より確実に増加しています。
長文になりすみません。

書込番号:25806570

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/11 16:54(1年以上前)

>奈良のZXさん
>それは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう。

そういう質問ではないと思います。
カタログ上の期間消費電力量が同じなのに、年間電気代が違うのはなぜ?という疑問です。
これは、私が回答しましたように、期間消費電力量も違っているということで解決です。

しかし、Eシリーズの場合、特定の能力の機種だけ少し少ない、というのは不可解です。
技術的に改善があるのなら、すべての能力の機種で期間消費電力量が減ると思います。

あと、言っちゃなんですが、Eシリーズはダイキンで一番安い機種なので、メーカーも省エネ性能にあまり力を入れていないはずです(2010年度基準をギリ達成する程度)。
これはダイキンに限らず、他のメーカーでも同様です。

書込番号:25806635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/11 17:57(1年以上前)

mini*2さん 今日は
>期間消費電力量も違っているということで解決です。
それも同じで、質問を下記とすることもできます
スペックは変わらないのに、なぜ24年モデルの方が期間消費電力量および年間電気代が安いのでしょうか?

>Eシリーズの場合、特定の能力の機種だけ少し少ない、というのは不可解です。
コストカットのため共通の機器を使って制御の方で機種分けを行なっているからではないでしょうか
その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを使うから使えない

>あと、言っちゃなんですが、Eシリーズはダイキンで一番安い機種なので、
そうですね、言っちゃなんですが、私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな
特に相談が36や40なら、止した方が、です。

先にそれは1年間のメーカーの省エネ技術の努力の結果でしょう、とか書きましたが
実はそれも可笑しな表現でしかありません、上位モデルを見ればEシリーズより遥かに効率の良モデルがあるんですから。

書込番号:25806712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/11 18:20(1年以上前)

訂正と言葉足らずを追加
>その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを使うから使えない
                             ↓
その機器が持つ最も効率の良い部分より少し外れたところを多く使うから

>そうですね、言っちゃなんですが、私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな
                     ↓
                 私ならリビングの場合はこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな、
                 子供部屋ならこれで良いかな。

書込番号:25806741

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/11 18:24(1年以上前)

>奈良のZXさん
>私ならこのシリーズではなくもう少し上位のシリーズを選ぶかな

効率が高いモデルは、高価格以外に、室内機が大きくて設置できないという問題があると思います。
実際、私が一昨年(ダイキンではありませんが)エアコンを購入した際、それで断念しました。
(室内機を大きくした方が、熱交換器の面積アップで効率向上とかあるでしょうけど)

あと、エアコンのカタログを見ると分かりますが、暖房時の消費電力量が冷房時の倍以上あります。
これは、エアコンだけで暖房する場合(尚且つ、前に書いたように無断熱住宅を想定)なので、床暖房など別の暖房器具と併用する場合や、高断熱住宅では、特に暖房時の消費電力量がもっと少ないと思います。

ですので、そんなに頑張ってトップ性能の機種を買わなくてもいいかなと思いました。
もちろん、一定以上の効率がある機器には、自治体から補助金が出るというケースはあると思いますので、そういう場合はそれを考慮すれば。

書込番号:25806745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/12 23:20(1年以上前)

mini*2さん、今晩は
冷/暖房能力の問題ではなくてAPF(エネルギー消費効率)の問題です
同じ部屋を同じ冷/暖房の温度にする場合、APF(エネルギー消費効率)高い高級機の方が電気代が安くなります。

書込番号:25808406

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 11:48(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ご返信ありがとうございます。

部屋の広さは10.7畳なので、10畳用を検討していました!
鉄筋でメインは冷房でマンションです。
扉挟んで繋がった部屋が隣にあるので10畳用がいいかなと思っていました。

書込番号:25811870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/15 11:59(1年以上前)

>12匹さん

マンションの場合、最上階か中間階かと、窓の向きでかなり違うと思います。
最上階で南から西向きだと冷房負荷が大きいですが、中間階や東から南向き、北向きだと少ないでしょう。

書込番号:25811886

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/15 12:03(1年以上前)

>12匹さん
>扉挟んで繋がった部屋が隣にある

こちらも重要な点ですね。
繋がった部屋に別のエアコンを設置できない場合(室外機を置く場所がないなど)、一つのエアコンで両方の部屋の冷暖房をすることになりますので。

書込番号:25811892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/15 13:02(1年以上前)

スレ主さん今日は
このEシリーズ(ATES)はダイキンライナップの最廉価モデルなんですね
仕様を見るとミドルクラに比べ6/8/10畳モデルの熱効率が1ポイントも低いです
12/14/18畳になるとさらに1ポイント低くなります
従ってEシリーズにこだわるなら10畳のS284ATES(283でも)を選択すべきです。

上位シリーズのCXもVXも同程度の性能です。
GX以上ならなら熱効率が1ポイントアップし今時の省エネエアコンの性能ですが値段が随分と高くなりますね。

書込番号:25811973

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 15:30(1年以上前)

>mini*2さん
>奈良のZXさん

>mini*2さん
>奈良のZXさん

ご返信ありがとうございます。

年間消費電力量やAPFといった内容が異なるんですね。
省エネを考慮したら上位機種の方がランニングコストが低くなるかもしれないですね!

Eシリーズの23年、24年モデルを比較すると年間電気代は450円程、10年間で5,000円程なので、デザインを重視して好みの23年モデルが今回は良いかなと思ってきました。
Eシリーズは人気ランキング上位で最低限の機能でも十分な働きをしてくれるモデルだと思い検討していました。

今後は、皆様からのコメントを参考に機種を検討してみようと思います。

書込番号:25812127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 16:15(1年以上前)

>mini*2さん

ご返信ありがとうございます。

中間階で南向きと西向きの角部屋です。
西向きの部屋には既に6畳用のEシリーズが設置済みです。
一台で繋がった2部屋の冷暖房使用は電気代が掛かりそうでしたので、隣の10畳用部屋のエアコンを探していました。

書込番号:25812176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/15 17:17(1年以上前)

>12匹さん

中間階で続き隣の部屋にもエアコンがあるなら、10畳用で十分でしょうね。
なお、コンセントは100V15A(通常の平行型)です。
そちらにEシリーズがあるなら、同じメーカーの機種だとリモコンの操作性も同じなので分かりやすいでしょう。

2024年モデルと2023年モデルで室内機の大きさが違うので、設置する場所に合わせて選ばれれば。

書込番号:25812256

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 18:20(1年以上前)

>奈良のZXさん

ご返信ありがとうございます。

熱効率が1ポイント違うのは省エネに対して大きな数値なんでしょうか?
同じモデルでも何畳用かによって数値が異なるんですね!
上位シリーズともあまりポイント差がないということは、省エネについては、大体のモデルで大差ないということでしょうか?

書込番号:25812324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/15 19:18(1年以上前)

>12匹さん

年間消費電力量などのカタログの数値はJIS規格に定められた気候などの測定条件と運転時間に基づきます。
しかし、前にも書きましたが、無断熱住宅、エアコンだけで冷暖房という条件なので、断熱化住宅や暖房を別の機器と併用する場合、もっと少ないと思います。
ですので、あまり効率が高い機種じゃなくても、そんなに気にする必要はないと思います。

ダイキンの場合、カタログをご覧いただくと分かりますが、2.8kW型でAPFが高い(=効率が良い)機種はRX、AX、GXの3つで、MX、CX、VX、Eはほぼ同じです(スゴ暖機種はコンセントが200Vなので除外)。
効率が高い機種はどれも高いうえ、室内機も大きめです。

ですので、東京ゼロエミポイントなどの補助金がもらえないのであれば、機能的に不満がなければEシリーズで十分というのが私の意見です。

書込番号:25812406

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9329件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/15 19:29(1年以上前)

>2.8kW型でAPFが高い(=効率が良い)機種はRX、AX、GXの3つ

RX、AX、MXのコンセントはIL型(100V、20A)でした。
http://aircon.la.coocan.jp/senyo_concent.html

これらの機種を使うためには、コンセントがIL型でないといけません。
平行型の場合、効率が高い機種はGXだけです(型番だとS284ATGS)。

書込番号:25812420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2381件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/15 20:41(1年以上前)

スレ主さん、今晩は
熱効率が1ポイント変われば省エネに対して大きな数値です、各社以下にして上げるかを争ってますから
こちらの機種説明やスペック表を年間電気代を見ればその違いが分かると思います。
熱効率の数値が同程度の数値なら電気代はぼぼ同じです。
この電気代は標準的な利用状態をもとに算出された参考値に過ぎませんが28クラスで1ポイント変われば4,000円ほど変わります。
また27円/1kwhで算出されています、地位域により電気代は変わりますが昨今の値上がりで今は31円/1kwh程度なのでもう少し高くなります。
ダイキンだけ見ていると数モデル上げないと数値が変わりませんが他メーカーまで目を広げると色々あります。
あと高額機は電気代が安くなるだけでなく、運転開始から設定温度に到達するのが早いです。

あと畳数算出の基準が60年前のもので断熱性の高い今の住宅でそれより小さな冷暖房機で良いと意見もありますが
なぜ古い基準のままなのか、60年前の住宅では隙間でその必要もなかった換気を今の住宅では適時に行う必要があるからです、
ファンヒーターなんかは今の住宅では換気をしなくては死んじゃいます。
エアコンは空気を汚しませんから換気は必要ないです、それでも適当に空気が入れ替わらなければとても過ごせません。

書込番号:25812523

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 22:52(1年以上前)

>mini*2さん

ご返信ありがとうございます。

住環境によっても、数値が変わってくるんですね!
カタログ情報はあくまで参考程度に考慮しておきます!

書込番号:25812691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 12匹さん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/15 22:58(1年以上前)

>奈良のZXさん

ご返信ありがとうございます。

設定温度への到達時間も早いんですね!
ランニングコストを考えると色々悩んでしまいますが、今回は価格.comの人気ランキングを参考にしようと思います。

書込番号:25812700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン温度と実際の室温のギャップ

2024/07/08 00:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2222T

クチコミ投稿数:270件

リモコン温度を28.5度に設定しても、毎日かなりの冷え冷えで寒いので、室温計を置いてみると23.5℃でした。
昨年買ったばかりで、本体もリモコンもまだ綺麗なのですが、これは製造不具合なんでしょうか?
冷えない不具合よりはいいんですが、どういう現象なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けますと助かります。

書込番号:25802270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/08 00:32(1年以上前)

>ピーターウルフさん

すみません。28.5度設定で23.5度になったときの状況を少々教えてください。

・室温が29度くらいのときに28.5度設定でエアコンを動かして、しばらくしたら冷え冷えだったという状況で良いでしょうか?

・エアコン本体を設置している高さで冷気が直接当たらないとこ(天井付近とか)の室温は何度ですか?

・外気温は何度ですか?

・部屋の広さは6畳ワンルームとかですか?間取りは?

・そのお部屋に換気扇や吸気口はありますか?ある場合、エアコンとの位置関係はどうなっていますか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25802283

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2024/07/08 07:19(1年以上前)

温度計をエアコン室内機の上に置いて測ってみて下さい

設定温度とのズレが大きければ故障の可能性が高いけど、ズレが小さければ、室内空気の撹拌不足です

書込番号:25802399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16274件Goodアンサー獲得:1329件

2024/07/08 07:47(1年以上前)

風量が少なく冷気が底に溜まる現象ですね。

風量を最大、風向を横向きにしましょう。
テレビではサーキュレーターを使えと言ってます。

書込番号:25802424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4483件Goodアンサー獲得:346件

2024/07/08 07:49(1年以上前)

安定している状態が長く続くなら設定で逃げる。

他の方の口コミ(この口コミでは無い)にも有りましたが、ジワジワと温度が下がり続けるのなら、故障として診て貰う。

安定しているとしても、温度設定限度(リモコン設定)に限界ならば、やはり、故障として診て貰う。

>mokochinさん も書いておられるように、エアコンセンサーの位置が偶々部屋の暑い位置に来ているかもしれません。
「前回のエアコンではそんなことは無かった!」と仮におっしゃられても、前回と今回ではエアコンの形状もセンサー位置も違っているでしょうから、その違いが温度に出ているかもしれません。
(*^_^*)

書込番号:25802427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/08 09:48(1年以上前)

もう5年前のことですが、急に壊れたエアコンの代わりにビーバーエアコンの2200型を購入。
コジマのチラシを見て店舗に電話で注文、3日後に取り換え設置完了。

良く冷えるのですごいなと感心、私の居場所では25℃前後と冷えすぎだが、エアコン本体の室温感知部は右上で30℃ほどの温度。
こりゃいつまでたっても適温28℃前後にはならん、コジマのサポートに連絡してメーカーサービスが来てくれた。
エアコン室内機の設置場所がガラス窓のすぐ上で天井との隙間も15センチほどと広くない。
どうも日差しの熱気が室内機本体の温度感知部あたりに溜まるのが原因だと思うというサービスマンの話で業務用の大型機では室温センサーは別体式で延長コードで任意の場所に取り付けるとも言う。

私の2018年8月設置の顛末です。書き込み番号22080542
8月に取り付けてくれた私のエアコンは5℃ほど違う、30℃設定で室温25℃なので寒すぎてたまらん何とかならんかと。2℃だと許容できるかどうかだと思う。センサー付近は30℃ほどあるので冷気は対流してこないようだ。
室温センサーの位置が大事なんですね、センサーは室内機本体の右側にある。センサーの不良かと交換してもらったが不良ではなかった。

吹き出し口を一部遮ってセンサー付近に冷気を流す工作を段ボールでやってみた。
これで28℃設定で室温27℃、こんな工夫でちゃんと使えるのでメーカーに写真付きのメールを送って善処を願った、センサー位置を延長して移動させた。
これで解決です。

メーカーによっては相談に乗ってくれるかもですね。

書込番号:25802538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/08 11:37(1年以上前)

>ピーターウルフさん

> リモコン温度と実際の室温のギャップ

室内で稼働させているのは、このエアコンだけですか。
サーキュレータ等で部屋内の温度を均等にしてみてください。

書込番号:25802638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2024/07/09 00:15(1年以上前)

みなさま
早速のアドバイス及びご指摘どうもありがとうございます。

先ほど、室温が33.0度の寝室(換気扇なし、7.5畳)で28.5度設定(風向きは下斜め45度固定)で一時間程おいてみました。
温度計は通常のベッドの高さで27.0度で、冷気のあたらないエアコン設置高さの温度は29.5度でした。
その後30分程様子をみましたが、ベッドの上で27.0度安定で、じりじり下がってくるようなことは今のところなさそうです。
前述の23.5度の件は3日ほど続いたため、あまり情報収集せずににあわてて質問してしまいましたが、やはりみなさんご指摘の通り、空気の循環、攪拌、温度計測位置の問題なのかもしれません。
風向きもスイングや横向き等いろいろ試してみようかと思います。
再び大きな温度差が発生する場合は、メーカーに問い合わせてみようと思います。
改めまして、様々な情報を早々にご教示頂きましてどうもありがとうございました。

書込番号:25803482

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/09 22:05(1年以上前)

>ピーターウルフさん

風向きはできるだけ上向きにしておいた方が良くないですかね。

どうも部屋の上と下で混ざってない感じがします。

7畳くらいの部屋なら上向きにしておけば、サーキュレーター使うまでもない気も。。。

いずれにせよ、快適な夏を過ごしたいですね。

がんばってください!!

書込番号:25804533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2024/07/17 00:10(1年以上前)

>朝倉徹也さん
追加アドバイスを頂いているのに気づくのが遅れ、申し訳ございません。
皆様のアドバイスを参考に、正に風向を上向きにしてみたところ多少改善が見られたため、この一週間そのやり方を継続していました。
的確なアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:25814144

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング