
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2024年5月17日 09:33 |
![]() |
3 | 7 | 2024年6月8日 14:25 |
![]() |
16 | 4 | 2024年5月13日 10:45 |
![]() |
35 | 6 | 2024年5月11日 18:36 |
![]() |
12 | 2 | 2024年10月11日 14:56 |
![]() |
9 | 1 | 2024年5月14日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


北東北在住です。冬場は普通に氷点下、真冬日も珍しくないですが、積雪は意外と少ない地域です。
成人の子供が同じ市内に賃貸マンション(鉄筋コンクリート三階建ての三階)を借りたのですが、部屋に付いているエアコンが10年は経っているエオリア(機種名は失念)で、寒冷地用ではありませんでした。室外機は屋外に壁掛けです。
不動産屋さん(同物件の管理もしている)曰く、寒冷地エアコンでなく、通常エアコンでも大丈夫(前の方からも苦情はなかったらしい)とは言うのですが、同じ市内の一戸建ての自宅のエアコンは寒冷地用で、過去に通常エアコンを冬場に使って全く使いものにならなかった経験もあったので、イマイチ不安です。
セラミックヒーターか何かの補助暖房器具は使うことになるとは思うものの、通常エアコンで本当に大丈夫なんでしょうか。
やはり鉄筋コンクリートなので、なんとかなるということでしょうか。
0点

”北東北在住です”
って言ったって広いですよね・・・ 具体的に市町村名位書かないと。
”通常エアコンでも大丈夫(前の方からも苦情はなかったらしい)とは言うのですが、”
間取りも広さも向きもペアサッシならいざ知らず、詳細は書かれていませんし、石油ファンヒーターでも併用してたんじゃないでしょうか。
これだけじゃ何とも言い様がないでしょう。ましてや住むのはスレ主さんじゃないし(-_-メ)
書込番号:25737525
1点

>朝倉徹也さん
まだ分からないのに心配しても始まらないでしょww
使ってダメなら交渉するのが順序じゃない
書込番号:25737539
1点

ありがとうございます。
>って言ったって広いですよね・・・ 具体的に市町村名位書かないと。
まあ、北東北でも北の方ということでご勘弁を。。。(笑)
>間取りも広さも向きもペアサッシならいざ知らず、詳細は書かれていませんし、
>石油ファンヒーターでも併用してたんじゃないでしょうか。
ワンルームでペアサッシではないですね。石油ファンヒーターは禁止のマンションです。
夜間に外気温がマイナス5度以下はわりと普通ですし、真冬日も珍しくないですね。
書込番号:25737644
0点

ありがとうございます。
>まだ分からないのに心配しても始まらないでしょww
>使ってダメなら交渉するのが順序じゃない
それはそうなんですが。。。。正論ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:25737648
0点

借りたのは子供とはいえ、大人ですよね
親が口出しする歳じゃないでしょ、子離れしたらどうですか
書込番号:25737682
3点

>朝倉徹也さん
エアコンが使用可能な外気温度は
一般用は、およそ−6℃以上
寒冷地用は、およそ−20℃以上
ということです。
書込番号:25737720
2点

>親が口出しする歳じゃないでしょ、子離れしたらどうですか
ご忠告ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:25737724
0点

>エアコンが使用可能な外気温度は
>一般用は、およそ−6℃以上
そうですよね。外気温が確実にマイナス6度以下になることはあるのですが。。。
というわけで、心配していた次第です(^^;
書込番号:25737728
1点

書き込んでいて、この内容じゃ、望んだ回答得られないと思いません?
だって、住宅環境全然わかりませんもん。
っていうか、成人していて、これくらいの問題解決出来ないって、かなりの問題ですよね。
あまり手をかけると、その人のためにはなりませんね。
書込番号:25737832
0点

まずこのエアコンが家主の設置した「設備・備品」なのか、
先住者が設置してそのまま退去した「残置物」なのかどうかってところからスタートしなきゃならんのだけど。
契約書なり家主・管理会社なりに確認するなりして明確にしといた方が良いよ。
設備でも残置物でもどっちにせよ所有権は家主にあるので勝手に撤去や修理は出来ないけれど
設備であれば設備の完全動作を家主が保証しなければならないので故障時の修理交換費用は家主の負担だから
古いエアコンが暖房として機能不全であれば修理交換要求が出来る。
残置物であれば所有権は家主にある(残置物は基本的に家主の許可を得て残置しているので)が
あくまで住宅の設備ではなくおまけで使えるサービス品扱いなので家主に動作を保証する義務はなく
ゆえに故障時の修理義務もないので故障したときに継続して使用したいとか
新しいものを設置したいとかであれば撤去なり修理なりを借主の自己負担で行うことになる。
ただし所有権は家主にあるので撤去にせよ修理にせよ家主の許可は必要。
書込番号:25737849
3点

皆様いろいろとありがとうございました。
寒冷地エアコンでないと冬場は使いものにならない地域で、鉄筋コンクリートのマンションとはいえ、通常エアコンで大丈夫かな〜という軽い気持ちでの質問でしたが、ちょっと違う方向にいってしまいそうですので、ここらでお仕舞とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25737967
1点

解決済みですが…
>石油ファンヒーターは禁止のマンションです。
北東北でそれは厳しそうですね。皆コソッと使っているのでは?
RCは蓄熱するので、周囲の部屋が暖かいと暖房弱めでもイケたりします。単身向けなら、皆若くて滞在時間が短いので平気なのかも。
いずれにしても様子見じゃないですか?耐えられないならエアコンの交換(据付の場合)を申し入れるか、残置物なら自腹での交換を大家さんに許可をもらうか、引っ越すかでしょう。昔は寒冷地用エアコンなんてなくても皆生きていましたので、心配することもないかと。
書込番号:25738019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



北東北在住です。
リビングでダイキンの寒冷地エアコンを使っています。主寝室と子供部屋のエアコンを買い替えることにしましたが、その際に近所のケーズデンキの方と話をしていて、当然、設置台も必要だよね、と話をしたら、積雪で埋まるような場所でなければ必要ないですよ、の説明。
既存のリビングのエアコンも設置台の上にのせていますし、寒冷地エアコンは設置台にのせるのが普通という感覚があったので、少々意外でした。設置場所は軒下なのですが、隣家と接近しているため、位置関係的に大雪でも確かに室外機が埋まる場所でもありません(地域的には、温暖化とはいうものの、30cm程度の積雪はある地域ですが、設置場所は積もって5cm程度)。
もちろん、設置台があった方がベターだとは思いますが、ベースのブロック、架台に加え防雪屋根まで入れると1台あたり2万円ほどにはなりそうで結構な負担ですので、なくても大丈夫なら省略したいのも本音です。
室外機が雪で埋まってしまうというリスクはないものとしても、暖房時に室外機から出た冷たい空気は下に下がっていくことになると思いますので、室外機周辺の温度があまり下がらないようにするためには、やはり室外機は少しでも高い位置にあった方が良いのではないかとも思うのですが、付近の風通しにもよりますかね。。。
なお、軒下ですので防雪屋根は汎用品のものを付けて(5千円前後)、下は通常のコンクリートブロック(高さ10cm程度)+樹脂製の足(同じく10cm程度)で済ませたいなと考えていますが、皆様のアドバイスを頂戴できたらと思っています。
また、室外機1階平置きの寒冷地エアコンで設置台(30cm〜50cm程度の高さの)を使っていない方ってそれなりにいるんでしょうか。。
よろしくお願いします。
0点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/contents/point/
日立の機種はドレン水の凍結問題もあるので下面スペースは必要だそうですよ。
書込番号:25737273
1点

ありがとうございます。
先に書いたようにベタ置きではなくて、一応、ブロックと樹脂製の足は使うので20cm程度は室外機の下に空間が空くのですが、ブロックもう1段足して30cmくらいの方が良いですかね。
設置台でも低めのものなら30cmくらいの下方スペースですし。
霜取り運転のドレン水って室外機の下の方から落ちますよね。リビングのエアコンでも設置台の下のほうに落ちて凍っているということはなかったのですが、昨シーズンは暖冬だったからかな。。。
書込番号:25737286
0点

”室外機が雪で埋まってしまうというリスクはないものとしても、暖房時に室外機から出た冷たい空気は下に下がっていくことになると思いますので、室外機周辺の温度があまり下がらないようにするためには、やはり室外機は少しでも高い位置にあった方が良いのではないかとも思うのですが、付近の風通しにもよりますかね。。。”
考え過ぎ・・・
設置台も不要。埋まったら掘れば済む。
書込番号:25737314
2点

ありがとうございます。
>考え過ぎ・・・
>設置台も不要。埋まったら掘れば済む。
まあ、確かにそうなんですけどね。。。(笑)
書込番号:25737636
0点

無しで使ってみて、やっぱり必要だと思ったら後で買い足せば良いのでは
書込番号:25737723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無しで使ってみて、やっぱり必要だと思ったら後で買い足せば良いのでは
それも考えてケーズデンキの方に聞いてみましたが、それだと後で付けたときに設置費用と遜色ないくらい費用がかかりそうなんですよね。
アドバイスありがとうございます。似たような経験談をお持ちの方からのご意見が聞けたら幸いです。
書込番号:25737729
0点

とりあえず、普通のブロック2段にプラの脚でいくことにしました。高さ的には30cmくらいですかね。屋根は秋口くらいまでには付けたいです。皆様ありがとうございました。
書込番号:25764875
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE4023S-W [ピュアホワイト]
こちらの機種はアプリに登録をすれば、宅外からオンオフや温度の設定が可能になるのでしょうか?
別売りで無線LANキットなどが必要になるのでしょうか?
書込番号:25732490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種では別売です。別売で高い無線LANアダプタ
買うなら内蔵のこちらが良い。こちらは廉価グレードでも
室外機の運転外気温が50℃までです。・
S403ATEP-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001513563/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/smartphone
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
1ランク上も値段的に変わらないのでこちらもお勧め。
S403ATCP-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series/kinou/smartphone
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
書込番号:25732531
3点

三菱電機MAC900IFの無線LANアダプタ本体は9000から10000円位の様ですね。
書込番号:25732545
2点

無線LANアダプタの取り付けも業者にお願いするとなると、、内蔵の機種を選んだ方がトータルでお値打ちになりそうなので、ご紹介頂いたS403ATCP-W [ホワイト]に決めようと思います。
お掃除機能も搭載されていて良さげですね!
わざわざリンクまで貼ってくださって助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25733054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EシリーズとCXシリーズの違い
1、CXシリーズにはフィルター自動お掃除、両方共通で水内部クリーン
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series/kinou/osoji
2、Eシリーズ集塵、脱臭フィルターが3年 CXシリーズは集塵、脱臭フィルターが10年
両方共通の抗ウイルスフィルターが3年
3、CXシリーズオートスイング、2.2KW-5.6KWまで高さ250mm,奥行き265mmコンパクト室内機
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series/kinou/compact
書込番号:25733499
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22N(W) [スターホワイト]
「エアコン内部を乾燥させるために、室温が上昇する場合があります」とのことですが、
冷房を使った後、温度が上がったなと、分かるくらい室温は上がるのでしょうか?
18年位前の富士通ゼネラルの内部乾燥は、部屋が暑くなるくらい温度が上がったので、教えて下さい。
11点

弱暖房運転で乾かすので若干温度が上がるという事ではないでしょうか。
個人的にはこの価格帯は日立は1度単位温度設定なので
温度設定が0.5℃単位で室外機が外気温50℃まで運転可能機種で。
ダイキンS223ATES-WかPanasonic CS-223DFL-Wがお勧めです。
S223ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513557/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
CS-223DFL-W
https://kakaku.com/item/K0001521703/?lid=itemview_relation5_img
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/23f.html
書込番号:25730138
2点

我が家の白くまくんは現行よりも数年古い型ですが、同様の機能を搭載しています。
購入当初に2〜3回使ってみましたが、作動を開始するとじっとりと蒸し暑くなりますので、部屋にはいられないほど不快になります。
エアコン停止後、窓を全開にして部屋から退室する場合は良いですが、そうでなければちょっと使えません・・・(^0^;)
私の部屋のはずっと内部クリーンは機能停止したままです。
書込番号:25730173
9点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
一番安いのでいいかなと思ったのですが、
やっぱり、ダイキンとかパナソニックの方がいいですか。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、昔使ってた富士通ゼネラルのが、そんな感じでした。
部屋がもわーっと暑くなってしまいました。
ちょっと、考えてみます。
書込番号:25730592
4点

内部クリーンはどこも日立もダイキンもPanasonicも
大差ないですが。ダイキンの場合はそれとは別に
室内機の熱交換器の水内部クリーンがあることと
空気清浄フィルター標準な点が違いでしょうか。
なので室内機の温度設定が0.5℃単位と室外機が温暖化で
50℃の気温の対応が比較になると思います。
書込番号:25731098
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
なるほど、もう一回再検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25731368
3点

>KazKaz2さん
>冷房を使った後、温度が上がったなと、分かるくらい室温は上がるのでしょうか?
日立の家電品 お客さまサポートンによりますと
内部クリーン運転とは、室内機内部のカビの発生を抑える運転を自動でおこなう機能のことです。
はじめに、「弱暖房」で熱交換器に熱を加えて乾燥させます。その後、「送風」で熱交換器と通風路をしっかりと乾燥し、カビを抑制します。
ほとんど変わらないと思いますよ、十数年前のダイキンは冷房時は終了後、勝手に送風をしています。
書込番号:25731588
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22R(W) [スターホワイト]
白くまくんアプリなるもので管理できるとのことだったので、
せっかくなので設定したのですが、エアコンの追加ができません
エアコン名の入力までいけますが、エアコンを追加するでエラーになります
参考URL https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/app2/aircon.html
WPSとAPで確認
iPhone 15 pro/ Android(Xperia 1 V)でも確認
Wifiは[TP-Link RE330]で有線ブリッジモードです
2.4Ghz WPA2も確認しています
エアコンとの距離は5m程度
同様の現象の方などいたらおねがします
6点

説明書の手順が大雑把でなかなかつながりませんよね。
家の場合Wi-Fiルーターが複数あるのですが、
APモードでは、スマホ側で指定しているアクセスポイントをエアコン側が見つけられないようで、
接続できませんでした。
使わないWi-Fiルータを落としてWPSで接続したらつながりました。
初期設定イラつく仕掛けですね。
書込番号:25742447
5点

>邪魅羅さん
取説のP26で、エアコンとルーターの接続はできていますか。
書込番号:25922126
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X563N2
エアコンからの案内の音が時々かすれたり、語尾がなかったりしており、何かなと監視していたら、2、3日で完全に死んじゃいました。コンセントを入れ直すと少し案内して語尾がなくなります。
完全にダメになったので販売店に修理手配したら翌日すぐに業者がきて、基盤とスピーカを交換してなおりました。スピーカがノイズで壊れたと思われると言ってましたけど。あんな小さいスピーカなんて壊れるものでしょうかね。
スピーカは磁石とコイルで振動させて音が出ると認識してますが、コイルを壊すノイズなんてかなり強いパワーがあるものなのか。
詳しい方からご教示いただきたいです。
書込番号:25727952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うのんggさん
こんにちは
単なる 初期不良ではなかったのでしょうか。
スピーカーにもまれに、初期不良品もありますから。
書込番号:25734301
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





