このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2024年4月19日 20:05 | |
| 19 | 4 | 2024年3月9日 13:14 | |
| 3 | 1 | 2024年3月11日 15:24 | |
| 2 | 2 | 2024年3月7日 22:27 | |
| 42 | 6 | 2024年3月15日 13:22 | |
| 36 | 6 | 2024年5月23日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6323S
20畳向けを探しております。
こちらが、価格と性能のバランスが良いかなと思いますが、2022年度のMSZ-FZV6322Sが多段階評価点が高く悩んでいます。
エアコン重視の生活なので、省エネ性が高いのが魅力です。
どちらが良さそうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25658313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
20畳って言ってもここ15年以内位に建てた家で鉄骨や鉄筋系、木造系含む
高機密の次世代省エネ住宅であれば霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sでも十分だと思います。
戸建なんですよね。あとは次世代省エネ住宅ではなく20年以上前の従来の木造住宅
であれば家の機密性で霧ヶ峰 MSZ-ZW6323Sの方が良いでしょうね。
家によって機密性能、断熱性能で変わって来ます。
書込番号:25661301
1点
マンション、アパートも建てた時期によっって鉄筋、木造で
断熱性能で変わって来ます。但しマンションの最上階とかは
冷房の冷えが悪いことが多いの少し大きめの霧ヶ峰 MSZ-ZW7123S
位でも良いのでは無いでしょうか?高気密、高断熱の次世代省エネ住宅系
の建物はカタログの木造と鉄筋の目安は当てはまらないので下手すると
オーバースペックになりますので。そういう建物の場合
ここ20年の間に新しくなればなるほど気密性、断熱性が進化している
のでそういう住宅の場合は更に更に部屋の向きが東西南北でも
変わって来るので次世代省エネ住宅系の場合は建てた建築会社
計算してもらってエアコンの能力の大きさを算出して貰って
選ぶのが良いです。
書込番号:25666368
1点
お返事ありがとうございます。
こちらの返答が遅れ申し訳ありません。
マンションは東向きで最上階や角部屋ではなく上下左右に部屋があります。
部屋は18畳なので、余裕を見てワンランク上の20畳を探しておりました。
ZEHの新築マンションなので、断熱性はマシかなと思っています。
書込番号:25666443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むのはさん
ZEHではなく集合なのでZEMになりますが、
どちらにしてもその呼称を使うという事は
冷暖房機器を含めての計算が無いと使えない
ので元となった冷暖房負荷をディベロッパー
さんに確認しましょう。
使う冷暖房機器も決まってないのにZEHだの
なんだのはあり得ませんからそのうえで機器
を選ぶ必要があります。
書込番号:25666747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方もおっしゃる通り建設した会社に聞いたほうが良いと思います。
カタログ通りだとオーバースペックになる可能性があるのでです。
もしかすると18畳用の5.6KWよりもう少し小さい能力で済むかもしれませんので。
私の例だと19畳東南のLDKで4.0KWで冷暖房が十分でしたので
家の断熱性能で変わって来ますので必ず算出して貰って下さい。
書込番号:25666992
1点
昨年、22畳リビングにZW7123Sを設置しました。もともと日立の18畳用エアコンが付いていましたが夏の冷房の効きが悪く買換する際に23畳、20畳と迷いましたがZW7123S(23畳)にして大正解でした。冷房の効きが良くとても快適です。暖房についても効きがよいです。築11年目戸建です。大は小を兼ねると言いますが予算に余裕があるなら大きめの方が良いと思います。夏は26度、冬18度設定AI自動運転にしています。
書込番号:25706026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ピアノレッスン室用にこのエアコンの購入を検討してるのですが、静粛性が気になっています。ダイキンは音が大きいイメージもあり、それであれば三菱に変えようと思っているのですが。
どなたか教えていただけたら有り難いです。
書込番号:25653070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わたる153783さん
こんにちは
ダイキンも静寂性を売りにしているものも
あるようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188330Y2A011C2000000/
書込番号:25653124
2点
お返事ありがとうございます。
今回はS223ATES-W(ダイキン)とMSZ-GV2223-W(三菱)のどちらかで考えております。
カタログ上のdB(最大風量時)はあまり変わらないのですが、ダイキンで【静か】で風量を設定した際にどれくらいの音量が出るのかを知りたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25653236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音は個体差があると思います。私も昨年末ダイキンのエアコンで元々音が大きめの個体で毎年徐々にうるさくなったので
サービスの方にコンプレッサー交換して貰った後、音は改善しましたが。調子が悪くなってので
新しいダイキンのエアコンを購入しましたが。今度のエアコンは静かです。
但し、今、冬場なので暖房の方が負荷が大きいので若干の音はします。
ダイキンでも、三菱電機でもどちらも良いと思いますよ。
大きな違いは同じクラスなら外気の吸い込み時の外気温が三菱電機は46℃まで
ダイキンは50℃まで対応な点位なので。
書込番号:25653240
5点
仕様的に静か(しずか)比較で同じですね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductTec.do?ccd=1040101410&pid=326124#NOUNYU
三菱GV2223
室内機送風の騒音運転音(強・弱・静)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 51 ・ 41
(暖房) 64 ・ 50 ・ 43
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S223ATES
ダイキンS223ATES
室内機送風の騒音運転音(強・弱・微・しずか)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 53 ・ 46 ・ 41
(暖房) 62 ・ 54 ・ 49 ・ 43
書込番号:25653451
4点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z561L2
昨年夏に冷房の効きが悪くてサービスを依頼したら、熱交換器の曲がってる銅管ところが腐食してガスが漏れているので部品交換してもらいました。
取り付け当初も溶接の不良でガス漏れして熱交換器を交換してもらったのですが、富士通ゼネラルの熱交換器は実際どうなのでしょう。弱いのでしょうか。
別の部屋にある10年ほど前の富士通ゼネラルZS40Fは何も壊れたことなく、同じく10年ほど前の三菱GV283は5年で熱交換器ご腐食して部品交換してもらいました。三菱はこのような腐食は再発することが確認されているために、特別にコーティングしたものを取り付けてくれました。
富士通ゼネラルは特にコーティング対応はやってないと言われ、また発生したら交換すると言われてます。
そのせいかわからないですが、先日室外から近所迷惑レベルの異音が発生してそのあと動かなくなりエラー55が発生、サービスに聞いたらコンプレッサーが故障したようです。そしてそのコンプレッサーの入手が遅れているため月末に修理になるようです。
こんなに立て続けに熱交換器やコンプレッサーが壊れることなんてありうるのでしょうか。最近の富士通ゼネラルは弱いと思っているのですが。
有識者様のご意見を伺いたいです。
書込番号:25651365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただの素人ですが・・
〉コンプレッサーの入手が遅れている
ノクリアのハイスペックモデル200V機にコンプレッサー故障の口コミが最近ちらほらありますね。
メーカーの想定以上の故障率で補修部品在庫が欠品している可能性もあるかもしれません。
書込番号:25656327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年夏に冷房の効きが悪くてサービスを依頼したら、熱交換器の曲がってる銅管ところが腐食してガスが漏れているので部品交換してもらいました。
取り付け当初も溶接の不良でガス漏れして熱交換器を交換してもらったのですが、富士通ゼネラルの熱交換器は実際どうなのでしょう。弱いのでしょうか。
別の部屋にある10年ほど前の富士通ゼネラルZS40Fは何も壊れなく、同じく10年ほど前の三菱GV283は5年で熱交換器ご腐食していて部品交換してもらいました。三菱はこのような腐食は再発することが確認されているために、特別にコーティングしたものを取り付けてくれました。
富士通ゼネラルは特にコーティング対応はやってないと言われ、また発生したら交換すると言われてます。
そのせいかわからないですが先日室外から近所迷惑レベルの異音が発生してそのあと動かなくなりエラー55が発生、サービスに聞いたらコンプレッサーが故障したようです。そしてそのコンプレッサーの入手が遅れているため月末に修理になるようです。
こんなに立て続けに熱交換器やコンプレッサーが壊れることなんてありうるのでしょうか。最近の富士通ゼネラルは弱いと思っているのですが。
有識者様のご意見を伺いたいです。
書込番号:25650735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>Z561コンプレッサー故障
特定の旧機種について知りたいのでしたら、
実ユーザーさんたちが見ていそうなカテゴリーで聞いてみては?
ここの機種別掲示板って、旧機種のもちゃんと生きているので。
こちら↓で再投稿をお勧めします。
●富士通ゼネラル ノクリア AS-Z561L2のクチコミ - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342542/
お試しを。
書込番号:25650821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
旧機種なのでメーカー総合の方がご意見伺えるかなと思いました。
再投稿してみます。
書込番号:25651353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
白くまくん RAS-AJ22Nと霧ヶ峰 MSZ-GV2223のどちらかで購入を考えています。
どちらもスタンダードタイプでこれといって差はないのかもしれませんが、そうだとしてもどちらの方が良いと思いますか?
霧ヶ峰よりやや安いタイプのエアコンの白くまくん RAS-AJ22Nか、故障しにくい(?)霧ヶ峰 MSZ-GV2223とで悩んでいます。
もし、他にも違いがあったら教えていただけると嬉しいです!
10点
どちらも差異はないともいますが、霧ヶ峰は
日本製を謳っています
リモコンの温度設定が0.5℃刻みです
書込番号:25648777
5点
アナタが企業かなにかの調達担当で100台単位で設置しなけりゃならんとかじゃなければ
正直故障しやすいとかしにくいとか考えるだけ無駄だと思うけどね。
壊れない工業製品なんて存在しないので
アナタの買った製品がいつ故障するかなんて運がいいとか悪いとかのレベル。
スタンダードタイプを求めてる時点でエアコンに求めてるのは基本性能の部分だけだろうし
見た目とかリモコンの使いやすさとか値段とかで決めればいいんじゃないの?って思うわ。
書込番号:25648780
5点
あとは日立RAS-AJ22Nは室外機の屋外運転気温50℃まで、
三菱電機MSZ-GV2223は室外機の屋外運転気温46℃まで。
因みにダイキンS223ATESは室外機の屋外運転気温50℃まで。
今は温暖化50℃までが主流になっている様です。
あとは他の方がおっしゃっている様に三菱電機もダイキンも
リモコン温度設定ふが5℃単位ですk。
書込番号:25648961
11点
>(´・ω・)っ旦~~さん
白くまくん RAS-AJと霧ヶ峰 MSZ-GV、両機種とも使っています。
機能的には霧ヶ峰 MSZ-GVが0.5度単位で温度設定可能なくらいで大差ありませんが、
リモコンが白くまくん RAS-AJは小型で安っぽい感じがあります、
霧ヶ峰 MSZ-GVのリモコンはサイズも大きく使いやすいリモコンです。
ただリモコンホルダーがRAS-AJは付属、MSZ-GVは別売りです。
書込番号:25649405
4点
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございます!
日本製でリモコンの見た目や使い勝手が良い霧ヶ峰を購入しました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25650151
4点
リモコン温度設定ふが5℃単位ですk。→リモコン温度設定が0.5℃単位です。
書込番号:25661285
3点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S803ATRP-W [ホワイト]
初めて加湿機能付きエアコンを検討しているのですが、実際加湿の能力はどうなのでしょうか?
加湿する分消費電力も同クラスに比べて大きいのでしょうか? 思ったほど加湿能力がないのであれば、普通のエアコンと別で加湿空気清浄機入れたほうがマシでしょうか。
ご使用されている方の感想をお聞きできればと思います。
書込番号:25648195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
加湿能力に関しては乾燥している場合、空気中から水分取るので
加湿を考えるなら別途加湿空気清浄機か加湿器の別途挿入お勧めします。
霧ヶ峰 MSZ-ZXV8023S-W
https://kakaku.com/item/K0001518806/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
roomist SHE120VD
https://kakaku.com/item/K0001382823/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/humidifier/120/
書込番号:25648227
3点
機種は違いますが、以前ダイキン製の加湿機能機を使っていましたが、部屋が木造のせいか思うように加湿されませんでした。
で、今は空気清浄機で加湿器機能のある物を別に使うようになりました。
それは当然時々給水が必要ですが、その方がこまめに湿度や風力等が調整でき良いですね。
また、その室外機も相当に大きく、設置場所が狭かったせいもあり苦労しました。
なお、加湿機能のせいかどうか知りませんが、電気代も結構掛かった印象でしたね。
以上、お使いになる条件等で、色々と違ってきましょうがご参考まで・・・。
書込番号:25648241
7点
別途挿入お勧めします。→別途導入をお勧めします。
書込番号:25648263
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
情報提供ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25648589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハングリーXさん
別で加湿空気清浄機入れたほうがいいですよ、
冬場の乾燥した外気から水分を取り出して加湿なんて、たかがしれています。
書込番号:25649392
7点
加湿だけでなく除湿も空気清浄も空気撹拌も全部専用の機械を置くのが一番です
エアコンでやると、メンテやコストがかかる割に、効果は中途半端です
書込番号:25745064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





