
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年2月6日 09:59 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年1月4日 12:25 |
![]() |
18 | 2 | 2024年1月1日 20:22 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月31日 15:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年12月31日 19:05 |
![]() |
22 | 9 | 2023年12月30日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
木造二階建て(築16年)の2階北側
部屋の広さは8.7畳
ほぼ冷房のみ使用
【質問内容、その他コメント】
新築時から設置されていたエアコンが故障したためエアコンの入れ替えを検討しております。
現在、設置されているエアコンは2.5kw(8畳向け?)の為、同じクラスのエアコンを検討しておりますが、知り合いから、「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」という話を聞いたのですがどうゆうことなのでしょう?
私の環境の場合、何畳用を選べばよろしいでしょうか?
書込番号:25572515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>entarouさん
「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」
→これはyoutubeなどで【エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない】などの動画が結構前から拡散されています。
端的に言うと、定格出力と最大出力の関係から8畳は6畳で大丈夫的な解釈をしています。
・冷房のみで良いのでしたら【寒冷地仕様】は不要で決定。
・カタログの畳数は部屋内に家具が無く、ベストポジションの場合、この畳数で良いという目安です。
また木造でも構造や窓面積などで影響を受けやすいので一概に言えない面があります。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。(売り場の価格次第、出来れば店舗での購入を推奨。
工事が発生する為、通販だとトラブル時の責任の所在が厄介です)
・グレードはそのメーカーの最低グレード→エアコン代で上位機種の電気代の差額を回収出来るかは稀。
→上位機種はトラブルが多い。クリーニング費用が高い↑でも書きましたが、初期投資を回収出来ない事に加えて、メンテ代やオプションパーツ代も高い。ついでにお手入れもしにくい。
・選ぶメーカー(下位機種限定)→ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)>三菱重工、富士通ゼネラル>>その他
理由はちょっと書けませんが、一度設置したら修理・交換が難しい・工賃もかかるのでメーカーはこだわった方が良いです。
日本のメーカー名で一部 純中国製が出回っているとだけ書いておきます。
以上私見です。
書込番号:25572540
2点

>entarouさん
>エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い
この区切りで正解なのかはなんとも言えませんが、室外機の能力に差が無ければ、より畳数が小さい機種のほうが、室内機の風力が低いぶん安く購入できます
室内機の風力が低いぶん風が届く範囲は狭くなりますが、温度ムラを妥協すれば能力的には問題無いということです
とくに室外機の能力でいちばん参考になるのが、低温暖房能力の数値の大きさになります
同じメーカーの同じ畳数のエアコンでも、通常版に比べて兼価版のほうが、低温暖房能力が劣ることがよくあります
書込番号:25572564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elbaiteさん
ありがとうございます。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。
→店頭価格の安い2.5kタイプで問題ないでしょうか?
ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)
→パナソニックは2023年から何か改良されたのでしょうか?
書込番号:25582290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今購入するなら、自治体が行っている省エネ家電の補助金を確認することだね。。。
3.6kw以上が最も額が大きくなるので、暖房もエアコンだけで賄うなら、3.6kか4.0kw
高断熱、高気密で寒冷地でなければ2.2kwでも 問題ない。
書込番号:25611891
1点



2011年から使用していたダイキンのエアコンからの入れ替えを考えていてヤマダ電気に行きました。
目的は、リビング14畳用の入れ替えと子供部屋(5.5畳)の新規設置です。
販売員の方へ予算は20万位と伝えたところ、日立のYXシリーズを勧められました。現行2023モデルの型落ちということで【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】と子供部屋用でDシリーズ(2023年モデル)の2台で見積もりを作成してもらいました。
概算の当日工事費(1万円未満)を除いて、189,800円とのことで、このYXモデルの詳細をあまり確認せず即決してしまいました。
帰宅後に設置場所のスペースを改めて確認しようと思い、室内機本体の寸法をみてみると現行型との奥行きや重量がだいぶ違うことに気がつきました。価格コムで口コミやレビューをみてみようとしましたが、このYXシリーズのレビューが0件。この掲示板へ書き込んでみようと今に至ります。
だいぶざっくりな書き込みで申し訳ありませんが、この【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】について、ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25569400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機…
RAS-YX40N2…
RAS-X40N2のヤマダバージョンだと思うのですが。
双方を比べて下さい。
家電 量販店仕様は時としてオリジナルに無い機能を付加していたりする時が有ります。
他にはジョーシンとかもあるようです。
書込番号:25569528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には安くなっているこちらの方をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001488766/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/
書込番号:25571734
1点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
三菱はノーマークでした!調べさせていただきます。
書込番号:25571744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
こちらを買い換えで検討をしています。
実は別の部屋に三菱電機の霧ヶ峰を、このアプリが使えるといううたい文句があったので購入したのですが、設置時に別に「別売の無線LANアダプター」の購入と工事費がかかると言われ断念をしました。(室外機に内蔵設置をすると説明されました)
今、他のメーカーのエアコンですがスマホで操作が出来てそれが便利なので、可能ならば同機能があるものを探しています。
先に記載した三菱電機のエアコンよりは上位エアコンになるこちらなら内蔵されているのかなと期待しているのですが、ホームページとかを見てみても確信できなかったので、ぜひ利用している方に教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
8点

使えますよ。実際使えてますので。
安心して購入してください。
書込番号:25568758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/comparison/
比較表の「霧ヶ峰REMOTE」の項目みりゃ
どのシリーズが無線LAN内蔵してるか別売りなのか一目瞭然なので活用してください。
書込番号:25568767
8点



エアコン買い換えを考えています。今の機種がパナソニックの2012製再熱除湿搭載機で温度設定はありません。オフするまで延々と室温そのままに除湿をしてくれて、とても使い勝手が良いのですが、今のエアコンはまた違うのでしょうか?
温度を設定しないといけないのなら、設定温度に達したらサーモオフしてしまったりするので起きてしまいそうです…
今のパナソニックの再熱除湿だと朝まで起きることなく快適なんです。
故障もしていませんが暖房面で不満があり買い換えを検討していますが、夏快適に過ごせないのも困ります。
そうした細かい仕様はカタログにも載っていないのでご存知の方おられましたらご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25567190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再熱除湿で、温度設定するのは嫌という事ですか?
自分が快適だと思う温度に設定するだけだと思うのですが
それより、暖房の不満って何ですか?
パワー不足? 霜取り停止が多いとか?
書込番号:25567324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッシュ&ルーさん
こんにちは。
上位モデルの機能などには全く詳しくないので少し調べてみました。
PanasonicだとLXシリーズの取説PDFをチェックすると、除湿運転の中で温度設定がなく湿度の設定のみ可能なようですので、ご希望通りの運転動作になるのではないかと思います。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428448584381.pdf
書込番号:25567381
0点



【質問内容、その他コメント】
室温センサーがリモコンについてるエアコンを希望しています。ご存知でしたらご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔サンヨーのエアコンに有りましたね。
本体で温度と湿度を測るかリモコンで温度と湿度を測るか選べました。
カタログを見ていた時にパナに有ったような気がしますが遠い過去です。
書込番号:25566274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士通のXシリーズのリモコンに温度センサーあります。
こちらのカタログP.36の機能一覧の3D温度センサーの所でリモコン温度センサー
に丸印がついていますよね。
https://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/support/downloads/aircon/catalog/2023/ctlg-a629a-all.pdf
書込番号:25566335
2点

お二方ともありがとうございます。
富士通ノクリア良さそうですね。
座椅子生活で床に近い生活なので、つくづくエアコンで暖を取るのは難しいと感じます
書込番号:25567632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATEP-W [ホワイト]
エアコンの前にソファがあり、ダイレクトに風が当たって目も乾くし喉にも良くなさそうです。
しずかモードにしても、しずかにならない不思議。風向きを変えても当たるのは変わらず。とにかく最小限の風にしたい時は、みなさんどうしていますか?
書込番号:25561252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”エアコンの前にソファがあり、”
部屋の模様替えをする。
書込番号:25561388
2点

模様替えはできません。20年前の三菱のエアコンはそんなことはなかったんですが……上位機種じゃないと微調整できないのですかね。
書込番号:25561716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mago-beeさん
ルーバーも左右は手動だから微調整は上級機の
様にはいきませんね。
書込番号:25562223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ機種の8畳用を昨年購入しましたが、同じ経験をしました。
結論から言うと暖房の風量は冷房のときと比べて強めに出ます。省エネ重視の設計なのでしょう。
風量"しずか"にしても冷房のときに比べて1段階位強く感じます。暖房の暖かい空気を下に向けて強く送風しないと天井付近だけが暖まって、床付近が暖まらないのを防ぐ目的だと思います。
問題点は昔のエアコンは風向きや風量をユーザーが結構自由に設定出来ていたのが、この機種ではその範囲が狭められています。
例:暖房の風が直接当たるので風向きを水平方向にしたくても出来ないな。冷房のときは出来るのに。
例:暖房の風が強いので弱くしたくても出来ない。冷房の時は微風でものすごく静かに送風出来るのに、暖房だと1段階位強めの風量になる。
例:これは余り困ると言う訳でわ無いのですが、室温が設定温度に達している状態では風量を強📶にしても強くなりません。
どれもこれも省エネ性能重視で「間違った使い方してくれるなよ」的な仕様になっています。
こればっかりは実際に使って見ないと分からない部分です。
最近の説明書は簡素になって細かいことが書かれてませんし。
書込番号:25562467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D70とF2.8でいちにのさん
ボトムゾーンの製品ですからそこまで省エネに
振られてるわけでは無いですよ。
ルーバーの左右もこのクラスは手動だしセンサー
で床温度みたり人を追いかけたりしない分使う方
で工夫が必要なだけです。
YS -2さんが言った模様替えは基本的には一番
良い方法でしょう。ルームエアコンは業務用途と
違いますから使いたい人が快適になれば良いん
ですよ。付いている位置に近づく様な模様替えが
無理なら扇風機とかで送るとか手は有りますよ。
書込番号:25562795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはり調整難しいですよね。模様替えはいっぱいいっぱいでできないのです。
去年購入した方のお話ありがたいです。暖房の方が強いのなら、今はガスの床暖ですが朝や入浴後に主に暖房を使う感じなので都合がいいかもしれないです。
対策として、左右に逃がせるように手動で動かす、サーキュレーターの併用などを工夫してみます。リビングダイニングのエアコンなので、上位機種にすれば良かった。。。。15年くらい使うのなら18畳(マンション24畳まで)本体代25万くらいの機種でも良かったかもしれないですね。前のが上位機種だったのだと改めて認識しました😓
書込番号:25562912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、左右のルーバーを手動で動かしたら、だいぶ快適になりました。風向きを1番上、ルーバーをすべてカーテン側に持って行きました。カーテンだと跳ね返らないのですが、反対側は人がそんなにいない和室なので、ひとまずこれで様子を見たいと思います。床暖で下は暖かいのですが、温風がずっと上に滞るので、サーキュレーター使った方が良さそうです。
安価なものは左右振りがないことを気にしたことがなく、勉強になりました。
ダイキンのエアコンは信頼しています。残り一台替えればすべてダイキンです、今までは狭い部屋のエアコン交換なので、風向きは気になったことがなかったのです。ご助言ありがとうございました
書込番号:25563422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
我が家では、最初に水平方向に風を送ろうとしたのですが出来ませんでした。冷房のときの1段階下向きが限界。これだと丁度人の顔に風が当たる。
仕方が無いのでエアコンの下にあった家具をどけて、真下に吹き出すようにしました。これが人に最も風が当たらなかったので。
暖房の風は乾燥しているので短い時間は気にならなくても長時間当たると目が乾燥して耐えられませんよね。
書込番号:25563549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖房は上に溜まるので文句を言われないように下向きで風量を多目にしています。
冷房はどの道下に溜まるのでどうでも良いようですが…
サーキュレーター等が効果的です。
書込番号:25566278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





