
このページのスレッド一覧(全8978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月1日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月1日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




実際に各社のエアコンを使用してみての質問です。
除湿あるいは冷房運転で各社ともに温度は下がるのですが、
実際に湿度計を使って測定すると
・M下社のエOリア(10年前4台購入)とH立のもの(5年前購入)は湿度も上がり、じめじめと冷えて不快になる。実際に湿度計も上昇する。
高いエアコンだったが残念である。
・M重工のビOバー(12年前購入)はカラッ冷えて実際に湿度も下がっている。古いエアコンだが快適だった。
エアコンの新規購入を考えていますが、これらは何か構造的に違うものによるのでしょうか。
違うとすればメーカーごとに構造が異なるものか、同じメーカーでも上位・下位機種で異なるものなのでしょうか。
0点


2002/05/07 10:08(1年以上前)
意味の無い伏字を使う意図が気になるが、それは置いといて、
日立の去年の機種MXを使用していますが、除湿能力は抜群です。
湿度計も使っていますが、リモコンに表示される湿度と大きな違いはなく、
どちらで見ても、強力に除湿されています。
書込番号:698924
0点


2002/05/08 00:03(1年以上前)
なんかおかしいですね、エアコンの構造上といゆうか原理として考えにくい現象ですね。
それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。
構造的には各社も同じで上位機種下位機種とも同じですが、
機能的にはかなり違いがあります。
重工の物に限っていえば再熱ドライ方式の機種がありこのエアコンは、
湿度を下げて温度を下げないとゆう機能があります。
電気ヒーターがついてるものも似たような物です。
書込番号:700193
0点



2002/05/08 23:20(1年以上前)
連休疲れさん、職人さん、ありがとうございます。
>構造的には各社も同じで
以前どこかのHPで「除湿された空気を湿気を含んだ空気と分離して出す構造になっているエアコンとそうでないものがある(あった)」と読んだことがあります。(再燃除湿とは関係なく。)記憶違いだったらすいません。
>それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。
実際にそうなのですが・・・。古い機種なのでかもしれませんが。
会社で買った松下製(1997年製)のエアコンも同じように(冷房で)
じめじめと湿度が上昇して冷えるので、
エアコンの基本的な構造は同じなのでしょうが
除湿された空気の排出方法が異なるのではないかと勝手に思いまして。
書込番号:701877
0点


2002/05/09 01:46(1年以上前)
一般的にエアコンとは冷媒によって冷やされた金網(?)のような物
の間に空気を通過させる事によって大気冷却致します。
冷たい水を入れたコップには水滴が付きますが(結露といいます)先
の金網にも当然、大気中の水分が結露します。最終的にその水は室内機
からドレンホースを伝って室外に排水されます。冷房中に室外機付近で
水が流れているのを見られたことあると思います。
つまり、エアコンの構造上、冷房運転すると空気中の水分は確実に減少
します。少なくとも冷房運転しているエアコンが直接の原因で湿度が上昇
する事は考えにくいですね。
書込番号:702218
0点


2002/05/09 16:17(1年以上前)
うちのエアコンも松下のエオリアですがコンプレッサーが働いて冷房運転を
している時はよいのですが、温度が下がって送風に切り替わったとき
じめじめと湿度が高くなる気がします。
この「送風」時の風が問題なのでは?
書込番号:702908
0点


2002/05/09 22:12(1年以上前)
普通に考えればサーモ運転中の送風ぐらいでは熱交換器がまだまだ冷えていて
水分を集めています。
よほどサーモ設定が高くて熱交換機が乾いてしまうのであれば別ですが、
それでは暑くてしょうがないんじゃないかと思います。
ですから天井埋め込みタイプなどは、SWを切っても10分位はドレンポンプが動いてます。
通常エアコンメーカーの除湿は、冷房運転の送風をよわーくして風を飛ばさないで水分を集めようとゆう考えです。(厳密には冷房運転です)
したがって湿度も下がるけど温度も下がるとゆう動作になります。
書込番号:703462
0点


2002/05/09 23:42(1年以上前)
相対湿度と絶対湿度の違いでは?
冷房すれば絶対湿度は下がりますが、絶対湿度が下がった分室温も
下がれば、相対湿度はあまり下がらないことになります。
からっと除湿のように再熱してるのは別ですが。
書込番号:703646
0点


2002/06/01 22:17(1年以上前)
書生も、日立のエアコン(RAC−2510HX)1997年製を利用しています。
これ、なかなかいですよ。
運転してからすぐ湿度計は、急降下しますから。
湿度が反対にあがる事は、実際ありまえん。
(湿度計はエアコンから4m程離れた対角線上にに設置)
三菱のビーバーも使っていましたが、流石に15年ほど使いこむと、でてくる風は、ほとんど冷えず、ほこりくさかったので、廃棄しました。
湿度があがるのは、異常です。
メーカー・販売店に問い合わせてみては、如何でしょうか?
もしかすると、設置そのものに、問題があるかもしれません。
通常、冷房・除湿運転すると、交換機のフィンの部分に水滴が発生し、これが
ドレンからホースを伝って、排水されます。
この時の、ホースのつけ方や、ドレン部分の排水溝に何らかの遺物がつまった
状態ですと、除湿した水分がそこにたまります。
結果、運転停止時に、その水分が、エアコン内にひろがり、運転開始時に水分が放出され、一時的に増加することが、考えられます。
こうなると、水分が付着したところに、ほこりがつき、さらにそのほこりにカビがついて、かびの大増殖がはじまり、てが付けられない状態になります。
一度、そのあたりを、業者にみてもらうといいですね。
書込番号:747890
0点





エアコンの選び方について教えてください。
吹き抜けのリビングにエアコンを設置しようと考えていますが、冷房能力の決め方(13畳なので13畳用でいいか)がわかりません。また、お薦めの機種などあれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
なお、使用条件および希望は以下のとおりです。
・広さ13畳(部屋の半分が吹き抜けになっている)
・床暖房があるので冷房専用機を希望(冷暖房用より安いのかなあ?)
・空気清浄機能付
以上、よろしくお願いします。
0点


2002/05/08 00:11(1年以上前)
吹き抜けのリビングはなかなかむずかしいとこがありますので、一度お近くの専門業者さんに見積もりしてもらってはいかが?(量販でなく)
冷房専用機あるのかな?あったとしても定価で一万も変わらないのでは?
個人的に空気清浄は別の方がよいのでは?
書込番号:700219
0点



2002/05/08 01:03(1年以上前)
職人さん、返信ありがとうございます。
ご助言どおり専門業者に見積もってもらうことにします。
それから、やはり冷房専用はあまりなさそうですね。私もいくつかHPを見てみましたが、見当たりませんでした。
書込番号:700348
0点

基本的に冷気は常温の空気に比べ重いので、気流が無くても上から降りてきます。
エアコンの取付け場所にもよりますが、キャパは13畳用(3.2kWor3.6kW)でいいと思います。
しかし、吹き抜け上部の構造、特に窓ガラス・天窓等がある場合は
日射等による負荷(熱気)を見込んだものでないと熱くなってしまいます。
心配であればワンランク上の容量のものを選択されたほうがいいと思いますが
冷房能力が4.0kW以上の機種は、ほとんど単相200Vとなってしまうので、電源も確認されたほうがいいと思います。
冷房専用機については、一般家庭用では種類が少ないですね。
暖房時は床暖房(床暖は本当にいいです)ということですが、暖かくなるまでに時間がかかり、外出先から帰ってきた時等不便に思うことはありませんか?
通常のヒートポンプ(冷暖房)エアコンを購入されて、急に暖房が要る場合は
エアコン、常時その部屋にいる場合は床暖房と使い分けたほうが得策だと思います。
ご参考までに。
書込番号:712394
0点



2002/05/20 00:20(1年以上前)
R-33さん、ありがとうございます。
見積もりしてもらったところNATIONALのCS-E502BH2(14〜21畳冷房能力5.0kW) を薦められました。でもR-33さんのご意見のとおり、吹き抜け上部は窓などはないので、こんなに能力が高くなくても良いのではと悩むところです。13畳用でも良いのかも知れません。それから、この機種はやはり単相-200Vでした。電源工事が必要になりますが、200Vにするには東電の契約が必要なのでしょうか?また、工事費はどれくらいになるのでしょうか?ご存知の方がおられたらよろしくお願いします。
書込番号:722891
0点





この前、近くの電気屋さんへ行ったのですが、三菱のエアコンを凄く進めてきます。そんなに三菱のエアコンは性能が良いのでしょうか?
私的には、東芝か、ダイキンのエアコンの方が気に入っています。
使用する部屋は18畳の寝室に付けるつもりです。
どうか良きアドバイスをお願いします。
0点


2002/05/05 18:01(1年以上前)
何処のでも良いけれど、200vにしなさい。家のは東芝だけど冷えるよ。ノートも東芝。
書込番号:695552
0点



2002/05/05 18:08(1年以上前)
やっぱり東芝ですか。外見は一番かっこいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:695565
0点


2002/05/14 14:57(1年以上前)
三菱って結構派遣店員入れれて自社製品をすすめまくりますよ。
書込番号:712600
0点


2002/06/01 22:19(1年以上前)
三菱は、販売店によく出向させていますから。
夏場は、どこもやっているようですが。 (^_^;)
書込番号:747897
0点





昔の畳10畳位に合うエアコンのk数は2.5kでも間に合いますか。2階、築20年前の木造です。南向きで夏はすごく日が差し込み暑く、冬は寒いです。ブレーカーは15Aです。又省エネエアコンですと、アンペア数も少なくて済みますか。
0点


2002/05/04 19:28(1年以上前)
2.5Kwだと10畳といってもかなり機密性のいい部屋でないと無理だと思います。二階だと天井に熱気がこもり冷房効率が悪くなりますので、最低でも3Kwはほしいですね。
木造・本間だと表示にある○畳〜△畳の△の数字が12〜14畳でないと対応できないと思います。(常にコンプレッサーが稼働している状態になってしまいます)
これくらいになると20Aが必要になり、専用回路が必要になると思います。
>省エネエアコンですと、アンペア数も少なくて済みますか
省エネとアンペア数は関係ありません。
エネルギー効率を上げて、コンプレッサーの稼働率を下げることで、省エネを実行しているわけで、コンプレッサーが稼働している状態では、かなりの電力を使用しています。(もちろん、昔より少なくなってはいますが)
書込番号:693759
0点

エアコンをご使用になるのでしたら最低20Aの主幹(契約)ブレーカーで、20Aの専用分岐回路が必要です。
省エネエアコンでも起動時は大きな電流が必要です。
※2.8kw〜3.2kwクラスのエアコンでは20A契約だとほかの電気製品との同時使用は難しくなります。
書込番号:695022
0点


2002/06/01 22:29(1年以上前)
書生は、日立の2.5kを利用しています。
BRKは、20Aですが、エアコンを利用時に、ドライヤー、冷蔵庫のコンプッレサー始動等が、重なるとBRKが、飛びます。
15Aでは、2.2でも、利用状況によっては、飛んでしまします。
省エネエアコンは、その消費電力が、運転状況により大きく変化します。
部屋の温度が30度で、設定を22度に設定した場合、最初は全開運転をし、
設定温度になってくると、アイドル運転に移行します。
ですから、2.5kを購入するのであれば、最低限20Aにあげる事をお薦めします。
多少、基本料金があがりますけど。
書込番号:747917
0点





エアコン工事について2つほど教えてください。
先日エアコンの工事をしてもらったのですが、室内機の電源の線が余分に出ており、見栄えが悪くなっています。余分に出す必要はあるのでしょうか?また、手直しをしてもらうには、過大な作業が必要となるのでしょうか?
(手直しをしてもらうか諦めるか迷っています)
もう一つ、木造住宅の穴あけについてなんですが、どうやら柱を貫通してエアコンの穴をあけてしまったようなのです。
建物の耐震性に影響はないのでしょうか?、
また、いい工事屋さんだと、設計図などで事前に柱の位置を確認するものなのでしょうか?
0点


2002/05/04 12:03(1年以上前)
電源の線が余分に出ており・・・と言うことは露出工事(ケーブル・コンセントボディーが壁面から出ている)が行われ、ケーブルが宙ぶらりになっていると言うことでしょうか?
電気工事をしたということは2種以上の電気工事士の資格を持っているはずですので、手直ししてもらうことは可能だと思います。(応じてくれるかどうかは別ですが)
柱の穴というのはどれくらいの穴なのでしょうか?
電源だけを通す穴ならまだしも、冷媒とかドレーンを排出するパイプをも通る穴なら強度は半減します。
賠償・補修という問題も出て来ます。
穴をあける場合、専門の工事士なら、図面での確認をしないまでも壁に隠れた柱などを探す専用のセンサーがありますのでそれで確認します。
それをしなかったと言うことは、販売店の担当者だったのでしょうか?
書込番号:693044
0点

余っているケーブルと言うのはコンセントに差し込まれている電源コードでしょうか?通常は余りは本体の中に納めますが、余りが出ていても特別危険と言うことはないため出していく場合もあります。その他のケーブルは通常余らないように施工します。
また柱に穴を開けられたとのことですが、本当に柱に冷媒管やドレンの穴を開けていたらかなり問題です。柱でなくすじかいなら柱ほど重大ではありません。
書込番号:693156
0点



2002/05/06 14:17(1年以上前)
こだぬきさん、そういちさんご回答いただきまして
ありがとうございました。
柱の貫通に関しては、工事中、私の妻が目撃したもので、
設計図面をみると確かにそこに柱があるのです。
専用センサーは使っていませんでした。
ひどい工事担当者に当たってしまったようです。
もう少し勉強しておけばよかったです。
立会いのもとで、室内機を外してもらい
貫通しているかどうかを確認しようと思います。
書込番号:697192
0点


2002/05/08 00:29(1年以上前)
よけなことかもしれませんが、壁裏センサーがなくても(私は持っていません)ボードをあけたとき柱が見えたと思うのですがなんでそのままやったのですかねー それにばんをつけるとき柱をさがすじゃないですか、(とんとん叩いて もしくは40cmおき)もしかしたら板もびすが効いてないかも?
も一つよけいなこと そういちさん すじかいもまずいんじゃないですか?
たしかに柱ほどではないですが、私のやっているハウスメーカーは阪神大震災以降わざわざすじかいを増やしたぐらいです。
そこだったら大問題になりますね。すみません余計なことで...
書込番号:700263
0点

確かに筋かいを抜くことも問題ではありますが、筋交いは開くまで『補強』で、柱の補助です。柱を抜くこととは問題に次元が違うと思うのです(柱を避けたら筋交いにあたることも多いです)
その辺にこだわりがあるのなら建築時点で穴はあけておくべきだと思います
(壁裏センサーでも、叩いても筋交いはわからない。在来だと工務店次第で筋交いの入れ方も違う)
それとエアコンの裏板は中空壁用のボードアンカーでつけてしまう業者も結構います。ボードがちゃんとしていれば強度は出るのですが・・・・・・・
書込番号:701806
0点


2002/06/01 22:40(1年以上前)
柱に、あけるとそこから、菌がはいったりして、劣化すると、地震の際そこがくずれて、最悪、傾くことが考えられます。
また、地震がなくとも、結構大きな穴になっていますので、経年劣化してくるとだんだん、その部分が、つぶれてきて、ゆがみが発生します。
そうなると、欠陥住宅みたいに、扉があかなくなったり、ガラスがゆがみで割れたり、ひびがはいったりします。
知人に棟梁がいますが、自分がそんなのをみつけたら、業者を殴るといきこんでいました。
たかが、柱一本ですが、長いスパンで考えると、今のうちになにか対策したほうが、よいと思います。
書込番号:747943
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


教えてください。
私の家は、築30年の二階建てです。
一階は6畳台所と6畳居間引き戸で仕切りはありますが、通常は開けています
二階は6畳と6畳でこちらはドアで仕切られています。
この場合はやはり、12畳用のものを買ったほうが良いのでしょうか?
二階は、日当たりがいいので帰ってくると暑いのですが、一階は、日当たりがあまり無いので寒いくらいです。
予算もあまり無いと言う事もあり、迷っています。
皆さん教えてください。
0点


2002/05/02 20:47(1年以上前)
どこで利用するんですか?
書込番号:689765
0点



2002/05/07 20:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。
使う場所は、一階の台所と居間と寝るための二階です。
書込番号:699753
0点


2002/06/01 22:44(1年以上前)
1階に、2.5〜4.0kを一台。
2階に、2.2kを一台。
書込番号:747958
0点


2002/06/01 22:46(1年以上前)
↑
住んでいる、場所にもよりますが、関東地区平野部であれば。
書込番号:747964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





