エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンがききません

2002/02/23 09:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-406PDR

突然リモコンのボタンを押しても,機器が動作しなくなりました。電池も入れ替えましたが・・・,原因不明です。
購入して,1年とちょっと。保証期間も終わってしまいました。前面パネルでの自動運転で現在動かしております。
どなたかおわかりになりますか?

書込番号:555177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/02/23 12:14(1年以上前)

PDRのリモコンですとたしか液晶表示つきだと思いますが表示がでないということですか。ちなみにこのタイプのリモコンは残留電圧(約0.5V)残ると動作しません。そのため電池を変えた後はリセットスイッチがついていますのでリセットします。

書込番号:555428

ナイスクチコミ!0


職人さん

2002/02/24 10:09(1年以上前)

電池は新品ですか?
他の物で使用出来ても使えないときがありますので、交換時は必ず新品で、出来ればアルカリがいいです。

つぎに本体の方から受信音は、していますか?
電源のリセットはためされましたか?

書込番号:557320

ナイスクチコミ!0


スレ主 PDRさん

2002/02/26 20:59(1年以上前)

電気屋のベータローさん,職人さんありがとうございます。電池ですが,新品のアルカリを入れました。リセットボタンを押しました。でも,動きませんでした。液晶パネルは付いているし,運転をおすと,”自動”など表示されます。でも,ピッという音がしませんでした。リモコンの受光部のそばでやっても反応しませんでしたが,2日後なぜか動くようになりました。どうしてなのか分かりませんが,心配くださり,ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。

書込番号:562352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン取りい付け安くしたい

2002/02/21 01:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 賃金労働者Aさん

価格COMでエアコンを安く買って、安く取り付けたいと思っているものです。(不況で収入減のため、質を落とさず上手にやりくりしたい考えの持ち主です)
NTTのタウンページで取り付け業者の広告を見ていると、2.8kw以下で単純設置の場合、移設取り付が8,000円で、新規取り付けは配管4m込みで20,000円が安い所でした。そこで、ホームセンタ等で配管と電源配線を買っておけば移設取り付けと同等で行ってもらえるものなのでしょうか。
また配管化粧は別料金とあるのですが、見た目以外になにか利点はあるのでしょうか。運転効率が良くなるとか、配管腐食が避けれるとか素人の私には思い浮かぶのですが、化粧材だけでも高そうなので、それなりの利点が気になります。

書込番号:551031

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo-cさん

2002/02/21 03:45(1年以上前)

エアコン取付もやっている電気屋です。(笑)

> NTTのタウンページで取り付け業者の広告を見ていると、2.8kw以下で単純
> 設置の場合、移設取り付が8,000円で、新規取り付けは配管4m込みで
> 20,000円が安い所でした。

 移設取付 8,000 円は今の相場なら平均的な料金かと思いますが、新規の
20,000 円って、メチャクチャ高いですね。


> そこで、ホームセンタ等で配管と電源配線を買っておけば移設取り付けと
> 同等で行ってもらえるものなのでしょうか。

 これは、施工する業者次第でしょう。個別に交渉してみるしかありません。
因みに、私ならば快くお引き受けしていますよ。


 配管カバーについてですが、これはほとんど美観だけの問題です。もちろん
配管を保護するという効果もありますが、カバーがないからといって数年で配
管そのものがダメになってしまうような事はありません。

 ただ、その配管が南や西側に向いていて、直射日光をモロに受けるような場
所にあれば、4〜5年で配管の上に巻いた化粧テープがボロボロになってしま
うでしょう。
 その状態を放置しておけば、さらに4〜5年で配管の周囲の断熱材がボロボロになり、銅管が露出してくる可能性があります。その状態になってしまえば
エアコンの効率が低下してしまいす。

 因みに配管カバーを施工すると、大体 5,000 〜 10,000 円くらいの加算に
なります。
 私の場合には新築のマイホームの方にはお勧めしますが、それ以外の場合に
はお客様から希望がない限り話もしません。

 配管カバーを使わなくても体裁よく配管仕上げが出来るかどうか、それが我々施工業者の腕の見せ所であり、また、腕の差が出る部分です。



書込番号:551179

ナイスクチコミ!0


スレ主 賃金労働者Aさん

2002/02/21 23:34(1年以上前)

親切なコメントありがとうございます。
配管は自分で用意して、移設取り付けで業者へ依頼する方法にする意思が固まりました。
後は3月ぐらいの決算時期に、この夏使うエアコンをうまく買うタイミングが見つければ、しめしめかと考えています。しかし価格COMは年中安いので、特に決算期を狙わなくてもいいのではとも思います。3台まとめて買うので、後悔しないような買い方をしたく、情報を見ています。

書込番号:552735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

加湿機能のみって

2002/02/17 16:19(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S40CTRP

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、こんにちは。このエアコンを購入しようと思うんですが
加湿機能は暖房と一緒に使用しないと機能しないのですか?
暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時はどうすればいいのでしょうか
知っている人はどうか教えてください。

書込番号:542915

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo-cさん

2002/02/17 18:06(1年以上前)

「加湿機能だけ」というモードが存在するのかどうかは定かではありま
せんが、加湿暖房運転中に室内温度が設定温度以上に暖まれば、室外機の
コンプレッサーは停止しますから、この状態が事実上の加湿運転だけとい
う事になるかと思います。

書込番号:543151

ナイスクチコミ!0


無知無知男さん

2002/02/17 18:27(1年以上前)

エアコンの加湿機能は熱交(フィン)の寿命を縮めやすい(カビ・腐食)です。
ですから、加湿器は別で買われて使ったほうがベストだと思います。

書込番号:543197

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2002/02/17 19:00(1年以上前)

> エアコンの加湿機能は熱交(フィン)の寿命を縮めやすい
> (カビ・腐食)です。

 おや、初耳なご意見です。是非とも、その根拠を教えて下さい。


書込番号:543260

ナイスクチコミ!0


無知無知男さん

2002/02/17 19:40(1年以上前)

僕は空調関係の仕事をしていまして(工事・メンテetc)、
実際家庭用のものは余り詳しくないんですが、
加湿器といってもいろいろありまして、
業務用などでは、熱交の前の蒸気管によって加湿するものとか
ヒーターによって蒸気を発生させるものとか、
超音波(これは正直よく分からない)を使うものなどいろいろあります。
家庭用の場合、おそらく天井カセット型(通称天カセ)と同じだと思うんですが、
紙質のフィルターみたいなのに、水をしみ込ませてそれを熱交を通して部屋内に吹き出す。
今まで見てきたエアコンで、加湿器のタイプに限らず、組み込まれてるものは、
そうでないものに比べて、圧倒的にカルキの付着などでボロボロでしたねぇ〜!
僕の仕事での経験上の話ですが・・・

書込番号:543346

ナイスクチコミ!0


無知無知男さん

2002/02/17 21:38(1年以上前)

>kiyo-c さん

根拠としてはこんな感じですがいかかでしょう?

ちなみに今思ったんですが、
暖房はせずに加湿機能だけを使用というのは出来ないかもしれませんね?
なぜなら、加湿機能を使うにはFanが回ってないと意味がないと思うし、
温調(暖房)入ってないって事は、扇風機と同じ!=寒い・・・?
よって、使えない可能性が大きいです。
あくまで、推測ですが・・・

書込番号:543597

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2002/02/17 22:22(1年以上前)

:無知無知男さん

 なるほど、なるほど、よくわかりました。パッケージ・エアコン関係の
お仕事をされてる方でしたか。
 
 業務用の加湿器あるいは加湿機能付エアコンとは大きく異なり、ルーム
エアコンに付属の加湿装置は、水道水を供給する事はありません。ダイキ
ンにしてもシャープにしても、すべて外気中の水分をゼオライト等によっ
て吸収し、それを室内に温風と一緒に送り込むという方式です。
 従って「カルキによる腐食」という危険性は、まず考えられません。

 私も無知無知男さんと同業(のようなもの)ですが、特にダイキンの
加湿暖房機能はいいですよ〜。30台くらい販売取付しましたけど、どの
お客様にも満足してもらっています。


> 暖房はせずに加湿機能だけを使用というのは出来ないかもしれません
> ね?
> なぜなら、加湿機能を使うにはFanが回ってないと意味がないと思う
> し、温調(暖房)入ってないって事は、扇風機と同じ!=寒い・・・?
> よって、使えない可能性が大きいです。

 質問者の方は「暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時は・・」と
いう前提条件での質問ですから、サーキュレーション(送風)での加湿
でも問題ないのではないでしょうか?

書込番号:543736

ナイスクチコミ!0


無知無知男さん

2002/02/17 22:34(1年以上前)

>kiyo-c さん

なるほど、同業者の方でしたか!m(_ _)m

僕は主に業務用を扱うことが多いので、
家庭用の加湿器が、そんなすごい機能だという事など知りませんでした。
いろんな方法があるもんなんですね!
とても参考になりました!

>質問者の方は「暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時は・・」と
いう前提条件での質問ですから、サーキュレーション(送風)での加湿
でも問題ないのではないでしょうか?

たしかにそうかもしれませんね!
以後よろしくです!(^ ^)

書込番号:543786

ナイスクチコミ!0


エアコン買い換え検討中さん

2002/02/24 10:15(1年以上前)

便乗質問させて頂いて良いでしょうか?
加湿機能の稼働時に、外気を導入する機能が、あるように、カタログ上読みとったのですが、この機能について、実際の使用上の評価コメントはないでしょうか? キッチンの換気扇の排気分ぐらいの吸気が出来るのかどうかが、知りたいのです。
外気を取り入れる機能のあるエアコンを探しているのですが。
取り入れた外気を加温して取り入れれば、すきま風が減って、家中暖かくなると思ってるのですが。

書込番号:557329

ナイスクチコミ!0


たか11さん

2002/02/24 16:23(1年以上前)

カタログの29ページに加湿の単独運転もできると書いてありますね。

書込番号:557909

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2002/02/25 00:53(1年以上前)

:エアコン買い換え検討中 さん

 ダイキンの「うるるとさらら」の場合には、室外機の加湿器で加湿された
空気(外気)が、室内機のエバポレータ(暖房運転中にはコンデンサですね)
直前まで送り込まれます。
 その空気が室内の空気とミックスされて、温められて室内機から吹き出す
というメカニズムですから、ご指摘のように外気を導入して温める機能はあ
ると言えると思います。
 しかしながら、その導入される外気の容積は、キッチンのレンジフードか
ら排出されるものよりも、かなり少ないのではないでしょうか。

 換気扇の排気分を補う外気を導入する為のシステムを、通称「OA」と我
々業者は呼びますが、スムースな換気を実現する為にはOAは必須です。
 質問者の方のお住まいがマンションなのか木造一戸建なのかはわかりませ
んが、木造住宅であるのならば、キッチンの足元にOA用の外気導入口を設
ける等の対策を実施すれば、部屋中に冷たい外気が充満する事はなくなるで
しょう。

 いずれにしても、エアコンにOAとしての機能を求める事には、少々無理
があるのではないかと考えます。

書込番号:559050

ナイスクチコミ!0


エアコン買い換え検討中さん

2002/02/28 23:29(1年以上前)

Kiyo-cさん。ありがとうございます。
>換気扇の排気分を補う外気を導入する為のシステムを、通称「OA」と我
>々業者は呼びますが、

我が家の場合、マンションで、外気の吸入は、1カ所の自然吸入口と
郵便受け口から、自然吸気状態です。
これを加温するような仕組みをOAと呼ぶのでしょうか?
マンション用としての設備について、検討したいと思っているのですが、
どのような機器があるのか、link先でもご紹介いただけると助かります。

書込番号:566885

ナイスクチコミ!0


neosamaさん

2002/06/12 02:32(1年以上前)

「ルームエアコンに付属の加湿装置は、外気中の水分をゼオライト等によって吸収し、それを室内に温風と一緒に送り込むという方式です。」ってことは、外が乾燥しているときには実質的に加湿機能が働かないということですね。私は暖房時に加湿機能が働かずメーカーに問い合わせをしたところ「35パーセントぐらいにはなるはずです」との回答でした。35パーセント!!それじゃまるっきり乾燥状態ですよね。また、外の湿度が高い日、例えば夏とか雨でも降っている日は加湿能力はアップしますとのことでしたが、夏とか雨の日に加湿する人なんていませんよね。あまりにばかげた回答で頭にきたので、結局他のメーカーと交換してもらいました。加湿機能を除けば大変気に入っていただけに大変残念でした。皆さんの加湿機能はいかがでしょうか。

書込番号:767168

ナイスクチコミ!0


ZIN-2さん

2002/10/30 17:17(1年以上前)

農薬の空中散布中や、排気ガスの多いところでは、ゼオライトを通過して部屋のなかに入ってくると聞いたのですが、真相はどうなんでしょうか?

書込番号:1034202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最も静かで電気代の安いエアコン

2002/02/16 23:26(1年以上前)


エアコン・クーラー

いま使ってるヒートポンプのエアコンが壊れそうです。13年程使用。
で今のは全部インバーターでいいんでしょうか?
当然今のは電気代も安いと思いますが。
音が静かで(特に内機)電気代安いのあったら教えて下さい。
6-9畳用です。
あと今使ってるのが雪など降る日は霜取りばかりで
肝心なときにあまりあったまりません。
今のは雪の積もる日でもポカポカにあったまるのですか?
宜しくお願いします。

書込番号:541579

ナイスクチコミ!0


返信する
離島人3さん

2002/02/17 16:20(1年以上前)

インバーターにしても作り的にはヒートポンプなので、外気温が下がると効率が悪くなるのは致し方ないことですね。

以前にもカキコがあったと思うのですが、日立の製品は寒さに強い作りとなっていると思います。

当地 離島地区のため東北地区のような寒さはありませんが、最近の各社の暖房運転の早さはすごいものがありますね。この二、三年そのように感じます。

ただ日立の製品は除湿運転時独特の音がするということで、静音性という点では?かも知れませんが、この辺は感じる個人差もあるようなので、一概には言えないようです。

喚起機能のあるものも音がしますし、イオン効果を発生させるときにも音がします。

oopsさん あれ hが抜けてる訳ではないですよねw(^_^) お住まいの地区など書き込まれると近場の方が反応してくださるかもですよ。

暖房優先か冷房優先か、お住まいが一戸建てなど引っ越しする可能性がないような場合でしたら、暖房用に燃料を(ガス、灯油)利用したエアコンなども考慮できるかも知れません。

でも 最近の機種は 暖房効率もかなり上がってきているので、みなさんの返信待ってみましょう。

暖房優先であれば、室外機を取り付ける場所も陽が当たる側や、通風の良いところなど考慮できるかも知れません。
あと 電源が専用電源なら 大きめのサイズのものを(容量)設置した方が効率がいいかもです。
インバーター機種と言えども小さい容量のものをフル回転させてずっと使うより、大きめのものをゆったりと使う方が効率も耐久力にも差が出てきます。

書込番号:542916

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsさん

2002/02/18 22:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
日立ですね。
自分でもちょっと店で見てみたのですが
今のが暖房2600kcal固定で温まらないので
今でいうと3.9kwぐらいでいいのかな?と感じてますが
どうでしょう?昔と今の能力表記の換算がよくわかりませんが。
ちなみに冷房は1800kcal固定ですが十分冷えるので
冷房は全然重視してません。2.2kwで十分と思います。
暖房能力はものによって6-8用でもいろいろ幅があるようですね。

書込番号:546060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2002/02/24 23:26(1年以上前)

残念ながら音が静かかどうかは使っている人に聞かないとわかりませんが、電気代の安いのは、カタログで見て、COP値(エネルギー消費効率、高い方がよい)と年間消費電力量(暖房+冷房、少ない方がよい)で判断できます。これらは業界で同じ基準に基づいて記載することになっているからです。
ですから、店で見てデザインや機能(マイナスイオンがあった方がいいとか、掃除しやすいのがいいとか)で好みのものを3つぐらい選び、それらのカタログをもらって帰り、比較するのをお勧めします。
22のタイプの場合、東芝(225UDR/225PDR)の消費電力が年間727kW、日立は2210MXが720kW、2210NXが760kWで、ダイキンは752kWです。しかし、1kW25円とすれば、40kWの違いは年間1000円ですから、22の場合、最新の機種であればそれほど大きく変わらないと思います。50のタイプぐらいになると、年間消費電力がメーカーと機種によって年間200kW以上違うため、年間5000円、10年で5万円の違いになりますが。
木造であれば25のタイプのほうがいいと思いますが、マンションの6-9畳なら、22のタイプで十分でしょう。
音については複数の人に聞かないと何とも言えないようですね。同じメーカーのものでも、(前のものに比べて)静かと感じる人もいれば、風の音がうるさいという人もいますので。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:558797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新製品??

2002/02/14 22:56(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝

自分の部屋用に、RAS-285UDRの購入を検討していたのですが、東芝HPをふと見てみたら、2月に新製品URシリーズが発売予定とUPされているではないですか!UDRとURの機能の違いは何なのでしょうか?オープン価格のためURの金額がわからず、UDRより高性能なのかどうなのか検討もつきません。機能一覧はURの方が多いようなのですが。どなたかご存知ですか?初めての買い物なので、ほんと迷っちゃいます。ど、どうしよう。。。

書込番号:537247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/02/14 23:24(1年以上前)

RAS-285URですがRAS-285PRの後継機です。ですので機能的にはRAS-285UDRの方がすぐれています。COPエネルギー消費効率を見るとわかるようにUDRの方が省エネです。

書込番号:537339

ナイスクチコミ!0


スレ主 OL雅さん

2002/02/16 23:06(1年以上前)

電気屋のベータローさん、ご返信どうもありがとうございました。URは、新製品といっても、UDRの後継機じゃないんですね。これで迷いも消えました。
それから、COMパパさんのお話もとても参考になりました。どうもありがとうございます。早速購入しようと思います。

書込番号:541534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

頑丈なエアコンがほしい

2002/02/09 10:06(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ひなこ1さん

こんにちわ。エアコンの購入を考えていますが、前のエアコンはシャープで、修理に何度も来てもらっていたので、今度は壊れないエアコンがほしい!です。ちなみにリビングが17畳あるので、大きめを買いたいと思います。壊れにくいエアコンってありますか?ダイキンがいいとか三菱重工がいいとか聞いたことありますが・・・。

書込番号:524061

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなこ2さん

2002/02/09 14:39(1年以上前)

電機製品なので、五十歩百歩だと思いますが、評判がいいのは三菱電機でしょうか。

書込番号:524425

ナイスクチコミ!1


まるっるさん

2002/02/09 19:44(1年以上前)

ダイキンは松下は共同開発なのでどちらでも同じ。安いメーカーではサンヨーがコンプレッサーに強いのでいいかも。結局どのメーカーでもほぼ同じかと。消費電力を良く検討して買えばいいでしょう。松下なら今年から安くなるコーナーエアコンとかCS−V402A2もしくは、思いきって天井に埋め込むとか…すっきりしますし、業務用の天カセタイプはかなり安く買えます。消費電力を考えないなら業務用の方が丈夫かな?壁掛けタイプもあるしね。

書込番号:524996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/02/10 02:17(1年以上前)

ダイキンは業務用は結構壊れにくいけど家庭用は室外機基板などの電気系統の故障が多いです。家庭用なら三菱電機か東芝あたりがおすすめですね。17畳と結構広めの部屋なので業務用のほうがおすすめです。丈夫なのとモデルチェンジが少ないので最低保有期限が結構過ぎても部品の在庫があるので長期間使用できます。業務用ならダイキン、三菱重工、東芝などがおすすめです。
ちなみに自分の家は松下の家庭用エアコンを2台つけていますが2台とも11年と15年経ちますが一度も故障したことはありません。
あと取り付けですが、エアコン取り付け経験の豊富な販売店に頼むようにしてください。取り付け方によっては故障や寿命に影響しますので。

書込番号:526034

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひなこ1さん

2002/02/10 09:47(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。業務用なんて考えたことなかったけど、検討してみます。3月までに買うのが一番安いって聞いたので、夏が来る前にじっくり考えたいです。前のエアコンはいつも室外機が壊れてました。マンションですが、屋根が斜めになってて、つるすことができず、雨にあたったりするのがよくなかったのかな〜なんて思ったりします。

書込番号:526367

ナイスクチコミ!0


まるくんさん

2002/02/11 23:08(1年以上前)

過去30年間で、三菱電機5台、松下4台、ダイキン3台、日立1台、のべ13台使用してきました。このうち日立は3年目でだめになりましたが、そのほかは故障なしでほぼ20年目くらいで、買い換えてきました。室外機は全て雨の当たる屋外に設置していましたが、室外機が故障したことは有りません。特にダイキンは25年目でもガンガンに冷えていましたよ。メーカーによる差は結構あると思います。使ってみて、ダイキン、三菱電機、松下はこの順番でお奨めできると思います。

書込番号:530468

ナイスクチコミ!1


離島人3さん

2002/02/17 15:50(1年以上前)

今は基本的にインバーター機種が大半ですから
部品の故障は、発生率が高いという事実もあります。

確かにシャープさん、基盤が弱いですね。
ただ当地の場合離島なので、塩害地区であるという状況がありますが、各社の作りの部分の差が顕著になるかも知れません。

部屋の広さからすると 四キロワットクラスが安心と思いますが
確かに大型というとダイキンなどは候補に入れてもいいでしょうね。

ただしこのクラスでも省エネ思考のものがどんどん出てきていますので、みなさんの推薦する機器類の中から良いものを選択されたらと思います。
安いものとは倍くらいの値段の違いが出てきますからね。

書込番号:542859

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひなこ1さん

2002/02/18 22:40(1年以上前)

またまた貴重なご意見ありがとうございます。三菱電機 三菱重工 ダイキンの中から決めようかな〜って考えてます。あとは値段かな〜。いろいろできるのはいらないので、単純なのがいいとも思ってます。買うときは”あったら便利かも”って思うんだけど、結局使わなかったりするし。

書込番号:546021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング