エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8977スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 平柳 毅さん

初めまして、平柳 と申します。
この掲示板ででエアコンのことについて一段と興味を
持たせていただきました。

質問なんですが、
一階の部屋で使っている2.8kの三相インバ−タの冷房が
何となく以前より弱い気がしています。
ひごろより、室外機の周りは風通しをよくしたり
室内機のフィルターは一週間ごとに清掃しております。
2年に一回ぐらいは簡易的にスプレーによる清掃も
室内・室外ともやってきました。
10年目に入ろうとしている機械なのでガスが不足してるのかなとも
思い、吸入温度と吹き出し口温度を測ってみました。温度差は12から13度
でした。これって正常ですか。それともやはり冷えが足りませんか。
温度は最低で風量は強で5分はかりました。

で家の他のエアコンもはかってみましたがどれも12から13度の差でした。
2台は2.2kのインバ−タで1台は1.8kのヒートポンプです。
人によって、10度差があればいいとか、15度とか20度とかいわれる方もいまして困っています。ちなみに外の管に霜はついていません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:263580

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/08/24 08:19(1年以上前)

室内機の内部の円筒型FANの細い1本1本のフィンに先端に付いたほこりで大幅に風量が落ちます。
掃除はかなり大変です。

書込番号:263598

ナイスクチコミ!1


スレ主 平柳 毅さん

2001/08/24 12:20(1年以上前)

NなAおO.さん 早速のアドバイスありがとうございます。簡易スプレーでスクロールファンOKのものを使って掃除はしてあります。(その後細い棒にポロ切れをつけてできるだけのゴミ取りは1.2年に一度やっています。)
また、点検してみたいと思います。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:263796

ナイスクチコミ!0


離島人携帯さん

2001/08/24 21:18(1年以上前)

送風ファンをクリーニング出来る簡易洗浄剤あるんですか? 取残しなどが固まったりすると 音や振動の原因となりますので 御注意を 離島人のパソコンからの書きこみの部分にある御家マークからページに飛んで 左フレームの 一番下に ACC というリンクボタンがあるので 参考にしてみてください。 エアコンクリーニングの実例てす。

書込番号:264280

ナイスクチコミ!0


スレ主 平柳 毅さん

2001/08/24 22:23(1年以上前)

離島人さん アドバイスありがとうございます。またホームページ見せていただきました。
アース製薬だったと思うのですが、スクロールファンokとなっていました。
ホームページのものほどは汚れていませんでした。たばこを吸う人もいないので。スプレー後ぼろを割り箸につけてできるだけふき取りました。この後の対応はやはり専門家にクリーニングがよろしいのでしょうか。
また一番始めの質問の温度差の13度というのはどのようなものなのでしょうか。またアドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:264363

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/24 22:43(1年以上前)

約十年前の機種の温度差までは資料が無いんでスイマセン

エアコンクリーニングを仕事として続けているとクリーニング
スプレーでは全く意味が無い場合に出くわします。
もし心当たりがありましたら「業者のエアコンクリーニング」
も考査に入れてはいかがですか?

1)ヘビー-煙草-スモーカー
2)仏壇の線香
3)厨房の煙多い (ホットプレート焼肉・ガスコンロ等の油)

これらは正面が綺麗になっても奥底が取り切れない場合が
あります。市販のスプレーだけでは厳しいですね


オマケですが直ぐ下に別の事例がありましたのでお知らせまでに
またまた けぇえすさん ごめんなさい今度一杯おごりますよ

>[260618]エアパージについて
>…メーカー曰く(確かダイキンの営業マン)化学変化が起こり
>にくいフロンでも何十年もの間閉じられた空間でしかも高圧、
>高温度差で循環させていると冷媒能力が劣化する。との事。
>多少はしょってる説明だとは思いますが、実際 ガス圧○ 
>コンプレッサー○ 外機設置場所○ 内外機そのもの○ 
>なのに妙に効きが悪いエアコンのガスを全交換したら急に
>効きが良くなることも良くあります。

追伸)
あら? 煙草は吸わないんですねウーン(^_^;)クリーニングとは
関係ないかなあ 

書込番号:264386

ナイスクチコミ!1


スレ主 平柳 毅さん

2001/08/24 23:56(1年以上前)

kurabaさん アドバイスありがとうございます。
1階2.8k 92年東芝   インバータ 0.3から3.6k可変 三相
1階2.2k 00年フナイ  インバータ 0.9から2.6k可変
2階2.2k 98年シャープ インバータ 0.9から2.6k可変
2階1.8k 97年ホリエ  ヒートポンプ
です。本来なら2階にもっと能力の高いものよいと思いますが
二階は昼間ほとんどいないのでね能力てきな不足は感じていません。
でどの機種も13度の差だったので・・・・
2.8kはリビングでひょっとすると料理の時のことで見えない部分が汚れているのかもしれませんが。料理や炊飯器使用時は換気扇から遠い窓を少し開けて換気扇を回しています。
エアーパージの部分読ませていただきました。フロンの劣化ですかね。
それと関係ないかもしれませんが故障として五年前の猛暑時パワートランジスタが壊れ基盤交換しました。それと以前は朝から夜までかけていたのでけっこう本体が冷えて水滴が本体下(吹き出し口の下)にあったことがありましたが
今年はないので、冷えが弱くなったのかな→ガスが減ってるのかな→清掃→温度差測定となりました。またよろしくお願いいたします。私ごとですか明日から27日夕方まで出かけてしまいますので、書き込みができないかもしれませんがみなさんのアドバイス楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

  

書込番号:264479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

エアパージについて

2001/08/21 18:44(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 アレックスさん

先日エアコン取付け工事をしてもらったのですが、
以前取付けをお願いした別の業者の時は専門のツールやゲージを使って
エアパージなるものをきちんとやっていました。
エアパージについて詳しくは解らないですが取付説明書に
書いてあったものを読んで理解したつもりです。

今回の業者は取り付けてホース二本を室外機に接続したら即
「スイッチ入れていいですよ、これで工事終わりです」
と言っていわゆる室内機から室外機へホース二本電源ケーブル、
ドレーンパイプを取り付けて終わりました。
これで大丈夫なのでしょうか?

確かにまったく今のところ使用には不具合を感じませんが、
そのうち問題が起こるとかあるのでしょうか?

工事業者の方で詳しい方がおられましたら教えて下されば助かります。

取り付けたエアコンはTOSHIBA RAS285PDRです。

書込番号:260618

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/08/21 19:14(1年以上前)

え!
今ってそんなにかんたんなの?
東芝純正ホースに専用フロン遮断コックの付いたジョイントでもつかってるのかな?フロン充填の問題はおきないのだろうか?

書込番号:260653

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/21 20:20(1年以上前)

ウーンそれが工事の全てなら俗に言う「手抜き」ですね。それも
最低の悪い手抜きです  全然大丈夫じゃないです (-_-;)

でも、もしかして真空ポンプを使用しないにしても、昔風に
エアコン内の冷媒(ガス)の圧力を使ってエア抜きしません
でしたか?
※エアパージというのはエア(空気)をパージ(排出・除去
・抜く)とでもとって下さい 
(厳密な訳は別にしても (^_^;) )

数年前まで、新冷媒が出てくる前はガスが多めに充填されて
いたのでガスを抜く感じで先に入っている配管内の空気を
その圧力で押し出すことが出来ていました これも一応
エアパージです。
しかし今ではこれすらもガスの充填量が運転使用分のみしか
入れなくなったのでそのようなことをするとガス不足による
トラブルを招いているようなものです。 
(例のオゾン層問題の影響です)
新冷媒ならなおさらその症状が顕著に出るとのことで今では
真空ポンプ使用のエアパージは必須になっていますし何故まだ
そんなことをする業者がいるのが理解できません。 どっちに
しても手抜きには違いありませんね。

書き込みの状況からも実際今時点で冷えているとはいえ、今後の
冷えが悪くなる症状の「種」になることは否定できませんので
うまくないのは事実です。
よくDIY店でエアコン配管キットを売っていますがあれはお客様に
「自分で工事してトラブルを起こしてくれ」と言っているような
ものですが、事実冷えることには冷えるので自己責任でを了承済み
ならそれもアリかもしれません。しかし今回は業者の工事なのです
からそんな素人みたいな取付けはやってはいけないと思いますし
他の業者も同じ目で見られたら迷惑です。 

個人的意見も入ってしまいましたがこんなところでしょうか(+_+)
=============================  

補足)
ホース二本と言うのは「配管(パイプ)」のことですね。細太の
二本ペアの銅パイプが発砲断熱材に包まっているのでホースに
見えるかもしれませんね。 それに排水の「ドレーンホース」
(これは通常パイプではなくて蛇腹のホースです)と「配線」
で一式です。

追伸)
ありゃ!?これは新冷媒の機種ですね
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/webcata.cgi?code=ras_225pdr
余計まずい… まずすぎるなあ (-_-;)

書込番号:260729

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/21 20:36(1年以上前)

訂正)失礼しました (^_^;)
 ○ 自己責任でを了承済み…
 × 自己責任を了承済み…

書込番号:260749

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレックスさん

2001/08/22 15:05(1年以上前)

皆さんご意見有難う御座います。
こちらの掲示板を見た後で工事業者に連絡しましたところ、
以下のような説明でした。
「エアパージとはエア抜きのことで、新台には関係がありませんので
必要ありません。現在取り付けているものを外し移設する場合は
エアパージが必要になります。お客様の問いあわせが多いのですが
今まで一度もトラブル御座いませんし、工事一年保障ですので
何かありましたらいつでも無料で修理にお伺いします。ご安心下さい」
と明るい口調で・・・。
はて新台に必要ないのであれば工事取説に書いてあるのは
移設の場合の注意なんでしょうかね?

書込番号:261573

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/22 17:40(1年以上前)

もしですね もしですけど もしそのことを本気で業者さんが言っているのでしたら もう一度勉強された方が良いのかなと感じています。

もしですね もしですけど もし本当のことを知っていてそのようなことをユーザーに説明しているとしたら、どう見てもそれは嘘にしかなりません。

配管内のエアーを抜くというのは、本来の目的は乾燥にあります。

大抵の場合私たちの生活空間の空気中には水分が含まれているわけですが、この水分が冷凍サイクルの中ではイタズラというか、含まれていてはいけない物質な訳です。

色々理由はありますが、コンプレッサーの中のオイルと水は基本的に仲が良くないですし、特に室内機側の蒸発器で霧吹き状になっている本来冷媒ガスが気化するところでこの水分が凍ると(配管内部)冷えたり詰まったり溶けたり冷えたり詰まったりを繰り返す可能性、つまり不安定な運転、さらに故障の原因となり得ます。

工事屋さんの誰がそのように大丈夫だと言われたか分かりませんが、もし本気で言っているとしたら、勉強不足かもしくは・・・・・・・

単語を間違えたとすれば、それは、ポンプダウンのことかと思います。

ポンプダウンはこれまで使ってきたエアコンの配管、及び室内機側に残っている冷媒ガスを室外機に集めてしまう作業です。これによってガスを大気中に放出することを防げますし、移設するときにもそのガスを利用できるので通常の場合冷媒の追加などは生じません。

当然取付けるときは、配管内のエアパージを行ないます。これが基本取り付けです。

ただしこれをしなかったからすぐに不調、もしくは故障に繋がるかというとこれはなかなかそうは言えない部分もありまして、これまで大丈夫という言い方も嘘とは言えません。

ですが、もし、もしですよ エア抜き(エアパージ)を通常しない施工をモットーとしているのでしたら、それが明らかであるなら、アレックスさん、住んでいる地区だけでも情報として提示していただければ、これから先のユーザーの助けになるかも知れません。

kurabaさんの指摘しているように、これから先不具合の種になる可能性はあります。

少なくとも、充填ガスでパージしてくれているのならまだ解りますが。

新冷媒高いですよ。

まさか修理につながる施工をしているとは考えたくないのですが・・・・

(`_´)

書込番号:261695

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/22 22:04(1年以上前)

 エアパージそのものをしていないのならばチョットえぐいっス。
 離島人さんのおっしゃってるようにポンプダウンの事を指してるとは
思うんですが・・・・・・・・
 実際エア混入しても1年2年で発症しないこともありますし後になっ
たら故障してもそれが原因かどうか分からないです。今のうちにはっき
りとした業者からの返答を得た方が良いと思います。

>配管内のエアーを抜くというのは、本来の目的は乾燥にあります。
エアとフロン(新ガスは不安定なので余計)が混在した状態だと長期の
運転で冷媒能力が落ちることがあるそうです。
メーカー曰く(確かダイキンの営業マン)化学変化が起こりにくいフロン
でも何十年もの間閉じられた空間でしかも高圧、高温度差で循環させてい
ると冷媒能力が劣化する。との事。
多少はしょってる説明だとは思いますが、実際 ガス圧○ コンプレッサ
ー○ 外機設置場所○ 内外機そのもの○   なのに妙に効きが悪いエ
アコンのガスを全交換したら急に効きが良くなることも良くあります。

>新冷媒高いですよ。
激しく同意。kurabaさんも「一本いっとく?」

書込番号:262006

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/22 22:20(1年以上前)

うーん ぐびぐびっ一本!んまーい!(^o^)丿
はははは ぼったくりBARよろしく請求書が怖いなあ
今期は終わったはずなのにここんところの暑さは何なんだあ

台風直撃されず「ほっ」とした田舎から kuraba でした

書込番号:262036

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレックスさん

2001/08/22 23:11(1年以上前)

皆さんまたまた詳しくも速いご回答有難う御座います。
せっかくですからこちらのログをコピーして明日にでも業者に
ファクスしてみようと思っています。
この機種は価格COMで紹介されている店舗で購入し、
工事業者もこちらで紹介されている店舗からの紹介の業者です。
私もなにぶん素人ですからエアパージなのかポンプダウンか
わかりませんが、作業はしっかり見てましたので
そういった作業がなかったのは事実です。
パイプ2本をモンキーレンチで取り付けたら
そのまま終わりでスイッチ即運転でした。

書込番号:262134

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレックスさん

2001/08/22 23:25(1年以上前)

あともうひとつ質問です。
既にその状態で設置したわけですが、これをキチンとやり直してもらう
という事は可能なのでしょうか?
それとも一度つけてしまったものはもうヤリ直しがきかないのでしょうか?
何しろ現在問題なく動作してる以上、将来壊れるのが早いかもしれない
という理由だけで頼むのも・・・
メーカー修理にお願いしても多分とりあってもらえないですよね、
ちゃんと動作してるんですから(笑)

書込番号:262158

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/23 00:36(1年以上前)

※御願い
離島人です。明日かあさって隣の島に流れる予定です。(^_^;)

ここの掲示板には業者関係の方が結構いらっしゃっています。
提供される情報も、取付け業者として基準というか標準というかまじめというか、もっともな事柄ばかりなんですね。

それでこの掲示板、個人的には本当によい状況で提供されていると思います。
他の掲示板では、ある場合意見の相違から結構派手になったり言葉というか文字の攻撃風になっている所などもありますが、ホントここは良いところです。

勉強になることも多いですし、ユーザーの方から技術屋さんまで良い情報交換の場になっていると思います。

それで、もしご協力いただけるなら(これは全くの個人的な御願いというかご提案というか・・・・)この掲示板のレスに関しては、もし、プリントされるのでしたら出所がまずははっきりしないようにしていただき、文面の情報のみを扱われるようにしていただければいいかなぁと感じています。

それでもし、確認出来るのでしたら、けぇえすさんも言われるように、その業者さんが ※エアパージ※ という取付け作業時に行なうべき操作をしているのかいないのかだけを はっきりさせて置いてあとはトーシバさんの窓口の方に相談されるのも良いかなと思います。

業者さんの方で一年は面倒見てくれると言ってくれているようですが、ホントにこの手の動作不良は何とも言えないいやーな故障の分野なんですね。
壊れてくれればはっきりしますが、動いているのにイマイチ的感じですから

一度配管してガスを流してしまった場合、元に戻すにはそれこそガスを全部抜いて、真空引きして規定量充填と言うことになります。

ここでの情報を持っていってももしかしたら相手にしてくれないかもなので、上記の方法 ※エアパージしません※ の確認取れたら トーシバさんにご相談して対処の方法を示してもらうほうが良いかなと感じました。

何はともあれ慎重に、都会ですとそうでもないかも知れませんが、田舎ですとこれからの付合いもあることと思いますので。

みんな応援していると思います。

ハプさーーーん どうでしょうか。(^_^;)



書込番号:262284

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/23 01:14(1年以上前)

>既にその状態で設置したわけですが、これをキチンとやり
>直してもらうという事は可能なのでしょうか?
>それとも一度つけてしまったものはもうヤリ直しがきかない
>のでしょうか?

可能です。冷媒(ガス)の全量入れ換えが手っ取り早いですね
(無論真空ポンプ使用のエアパージを行ってですが)
ただし 離島人2さん・けぇえすさんのカキコ通り新冷媒は高い
ので、あれこれ逃げをうってやってくれないと思います。
百歩譲っても補充でお茶を濁すのが関の山じゃないでしょうか?
それも新冷媒では不可で、余計トラブルの元です。

ただ、まだ気に掛かるのが

>パイプ2本をモンキーレンチで取り付けたら…

の部分ですが普通「モンキーレンチ」は使用しません。
よっぽど完璧な人ならともかく「トルクレンチ」という
締め付け力管理用の特殊専用工具を使用しなければならない
のは業者なら知らない訳は無いのですが…
(弱くても強すぎても配管接続部の漏れの元)
見た目で少々似ているので確認したいのですが、グリップは
樹脂製で丸かった(断面)ですか? 色は赤・黒が多いです
本当にただのモンキーだったらそれも業者として失格です
その配管施工ですら疑問が残ります。

不安材料ばかり出して申し訳ないのですが、問い合わせ内容
含め素人集団の行動・発言としか思えないのでその業者に
何とかしてもらおうというのは絶望的な気がします。
メーカーも助言はするでしょうけど立ち入ることは無いで
しょうから残るは購入先への相談しかないと思いますが
自分自身の営業に関わることなのでまだ取り合ってくれる
のではないでしょうか?

いずれしんどいですねえ アレックスさん…… (^_^;)

書込番号:262329

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/23 01:40(1年以上前)

おや! 離島人2さんのレスに気づきませんでした (>_<)
私も実は同意見です

>プリントされるのでしたら出所がまずははっきりしないよう
>にしていただき、文面の情報のみを扱われるようにしていた
>だければいいかなぁと感じています。

私からもお願いします。 ここの掲示板そのものに影響する
ことも考えられなくもないのです。
レスのお礼代わりといっては何ですがこの件に関しては是非
そうして頂ければ幸いです。

文章のみを「メモ帳」にコピ&ペなんていかがでしょうか?
この画面のプリントアウトにマジック線ではバレバレですからね

書込番号:262360

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレックスさん

2001/08/23 10:15(1年以上前)

おはようございます。
昨晩のうちにファクスしてなくて良かったです。
皆さんの意見を聞いているとやはり、この掲示板のような本音で情報交換をできる場を
大切にするためにもファクスするのはやめることにしました。

皆さんの意見にもあるように、これを情報にクレームをしても
良い結果になる結論は低いように感じています。
よい学習になったということで・・。

トルクレンチも使っていませんでしたね(ーー;)

価格COM利用の皆さんに情報としては、
都内のエアコン設置業者で
価格COMランクショップから手配される業者です。
これからエアコン購入される方はご注意が必要なのと、
工事はしっかり見ていたほうがいいですよ(苦笑)

書込番号:262572

ナイスクチコミ!0


レイノルズ数さん

2001/08/24 00:44(1年以上前)

工事がらみで結構トラブルあるんですね・・。

うちもこの間取り付けた東芝RAS−2542Vで
ガス漏れ?がありました。 >kurabaさん どうも!
再補充で取りあえず冷えてますけど、いつまで持つのやら。

ところで便乗質問ですが、旧冷媒R22(フロン22?)って、
いつまで入手出来るのでしょうか? フロンて全部代替フロンに
切り替わったじゃ無かったかなあ。
部品保有期間の10年くらいは大丈夫ですかね?

この掲示板はいいですね。自分の質問(リモコン不調)なんて、
よく見たら全く購入に関する質問じゃなかったです。(^^;
ますます良い情報交換の場になるといいですね。

>アレックスさん
 横道それたレスで申し訳ありませんでした。

aabbccdd改めレイノルズ数でした。

書込番号:263382

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/24 00:49(1年以上前)

気を落とさずに、冷凍サイクル系の保証であればメーカーが五年保証していますから、その間に出る故障は出してしまいましょう。

業者のほうの保証いただいているのなら、しっかり本体保証書とくっつけて置きましょう。

トーシバのキャクセンの連絡先だけでも確認しておきましょう。

だめ元もあるかも知れません。

三菱さーーーーーーん

部品の在庫切らさないでよーーーーーー

室外機基板が工場在庫もなくて 入荷未定なんて言われた日には お客になんて言えばいいのーーーーー

という状況に今日陥った離島人でした。

(;。;)

書込番号:263389

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/24 19:42(1年以上前)

アレックスさん

>皆さんの意見を聞いているとやはり、この掲示板のような
>本音で情報交換をできる場を大切にするためにもファクス
>するのはやめることにしました。

>よい学習になったということで・・。

フォローさせて頂きますが私の発言はあくまで諦めさせよう
との趣旨でしている訳ではないので、せめて問い合わせ等の
出来ることは行っておいたほうが今後の面でいいかと思います。
(その「業者」への問い詰めは別にしても…)
今後の「保険」の意味合いも込めてご進言致します。
____________________________

あらら aabbccddさん ネーム変えちゃったんですね
ピンときませんでした (^_^;)
冷媒の件ですが、特に廉価品エアコンはまだまだ旧冷媒です。
高い機種ほど新冷媒の傾向がありますね。
現在5:5と言う人もいましたが、私の今期の件数ですと8:2
ですがウチは庶民的な販売店の下なのかな?
他はどうなんでしょうか?

ただしお解かりの通り今後冷媒の切り替えはどんどん進みます。

それと「リモコン」のことですが別に良いんじゃないでしょうか。
掲示板ってのはこんなものですヨ (少なくても私には…)
「質・良・悪・他」 などの区分もあるに越したことはありま
せんが「パソコン」の掲示欄ほど件数は無いのでレスする側も
今のところは大丈夫ですね (・o・) 独断かなあ 

書込番号:264191

ナイスクチコミ!0


離島じんさん

2001/08/24 21:30(1年以上前)

今日は携帯の充電き持って来たから 安心して見れてます 離島の離島に来ています 船で来ました。あれっ
話題何でしたっけ すみません。

書込番号:264294

ナイスクチコミ!0


レイノルズ数さん

2001/08/24 22:10(1年以上前)

冷媒は、まだまだ旧型(R22冷媒)の販売比率が高いということは、
しばらく無くなることはないんですね。 安心しました。

HNは、OS再インストールしたらパスワード忘れちゃいました。
レイノルズ数でも、引き続きよろしくお願いします。
(今年2台買ったから、しばらくは買わないけど・・・)

エアコンの掲示板は、安心して見れるから良いですね。
エアコン常連さんのおかげですね。今後のご活躍も期待しています。

また人のスレを汚してしまった。すみませんです。

書込番号:264344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付け工事の上手さって?

2001/08/20 20:49(1年以上前)


エアコン・クーラー

どなたか詳しい方、教えてください。
今度引越しをするのですが、引越し先の家にエアコンの取り付け口がなく、
エアコン用のコンセントもありません。
機種はダイキンのうるるとさらら(S28BTRS)で、先月購入したものなのですが、
ダイキンの専門店で見積もりをしてもらったところ
「電気工事からやるので5万円ちょっとかかる。引越し業者とかに
やってもらうと値段は安くなるかもしれないが、うちの職人がやるのとは
全然違って、ただ動けばいい、程度の工事しかしてくれないから、
故障もありえますよ。」
と言われました。
「加湿機能がついてるのであまりない機種だし。」
とも言われました。
やっぱり、ダイキンエアコンはダイキンの職人さんに頼んだほうが
良いのでしょうか?
引越しやさんに頼んではダメなのですか?

書込番号:259503

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2001/08/20 22:47(1年以上前)

引越屋さんが行う工事でも大雑把に二つあります。

1)自前で簡単な工事のみ行って手間が掛かるものは下請け
2)全て下請け おまかせ 紹介のみ

実際、全て自前というのは「運送業」の片手間にやるにしては
設備投資と年中工事が無い部分を考えると現実的ではありません。
全て自前というのは数社しか無いのではないでしょうか?
全て下請け工事ならある程度工事内容に違いはありませんね
あくまで正規の電器屋さんとしての話ですが…
(ちょび髭、茶髪、きったない作業着の業者ならヤバイです)

>「加湿機能がついてるのであまりない機種だし。」

確かに面倒です(^_^;) 「これで標準工事はないよなー(T_T)」と
思います。でも大手量販店の工事業者なら数をこなすことも
あり「ダイキンの人でないと…」というのは当てはまりませんね
他数社メーカーでも同等機能品(同じく面倒)があるのですから。

値段の件ですが(けぇえすさん 発言コピペでお借りします)m(__)m
>値段的なことですが、一般的には回路増設で基本料1〜1.5万
>ほど、隠蔽だとプラス0.5〜1万ほど、距離が10M超えると
>5Mごとに0.4〜0.6万ほど、化粧カバー一本で0.1万
>ほど、そんな感じ……

標準工事17000円前後に上記追加工事がプラスとして 50000円
はさすがメーカー「仕事も価格も値引き無し」と言うところで
しょうか? (これは標準的な工事内容としてのことですよ)

結論ですが「引越しやさん」はリスクが有るのは本当です
でも「メーカー」は高いというのも判ります。そこで妥協
っぽいですが量販店なら場数を踏んだ工事業者が来ている
でしょうから(ここも自前工事は半々です)施工の面でも
価格の面でも問題は少ないのではないでしょうか。
普通この流れが多いので参考までに (^_^)

田舎から kuraba でした

書込番号:259652

ナイスクチコミ!0


スレ主 enittuさん

2001/08/20 23:05(1年以上前)

kurabaさん、早速教えてくださってありがとうございます!
勉強になります。。。
ただ、すみません、私の説明がちょっと足りませんでしたので、
補足させてください。
引越しが、東京都区内から神奈川県の横浜市でして、5万ちょっと、
というお値段は、「旧宅での取り外しをしてから横浜の新居へ運んでもらい、
新居での取り付け工事をやってもらう」というコースでのお値段なんです。
この内容でしたら、妥当なお値段なのでしょうか??
また、
>値段的なことですが、一般的には回路増設で基本料1〜1.5万
と書かれている"回路増設"というのは、壁に配管用の穴を開けてもらったり、
(ちなみに新居は築35年の木造です。) エアコン用のコンセントを作ったり、
ということを言うのでしょうか?
いろいろ聞いてしまってスミマセン。
よろしくお願いします!!

書込番号:259672

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/21 00:07(1年以上前)

ウチの場合取り外し6000円プラスです 近距離の場合出張料は
頂きませんが「旧居→新居」間の距離が田舎者なんでピンと
きませんので、他県と見るからには多少その分も含めたら
高くは無い様な気がします。
量販店を薦めてしまいましたがもしかして新居近くにその
量販店の支店でもない限り出張料も発生するかもしれませんね
(支店間で工事のやり取りが出来ればいいのですが…)
そうなると価格差が怪しくなるかなあ
いずれメーカー(ダイキン)がふっかけているのではなくて、
それ以外の業者がダンピング・元請からの値引き強要で価格を
下げすぎるのです。    ありゃ!自己批判だ(>_<)

ただ、脱着ならなおさら引越しやさんは止めた方がいいですよ
新規取付けよりもリスクは更に高くなります。(-_-;)
冷媒回収・再度エアパージをきちんと真空ポンプを使用して
行うかどうか余計心配ですね。

>"回路増設"というのは、壁に配管用の穴を開けてもらったり、
> …略… エアコン用のコンセントを作ったり、ということを
>言うのでしょうか?

そうです。 判り易く言うと俗にいうブレーカーから剥き出し
配線で壁コーナーを引き回してエアコン専用コンセントを設置
することです。
「遮蔽」というのは配線にカバーを付けることや壁・天井内の
見えない部分に配線引き回しすることです。ただしカバー以外は
それなりの工賃になりますので念の為
それと2.8Kwクラスとお見受けしますので通常の足元のコンセント
から引っぱるとかは築35年を考慮せずとも危険にて絶対不可です。

こんなもんですかね(^_^) あと過去ログも参考にして下さい
7月からのものでも相当内容が濃いですから ビックリですヨ

書込番号:259773

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/21 00:17(1年以上前)

補足)
>"回路増設"というのは、壁に配管用の穴を開けてもらったり…

「回路」ですから「配管用」ではなくて「配線」の通し穴のこと
ですね。
ちなみにエアコン配管の壁穴あけは標準工事に含まれています。
外壁の条件によってはたまーに追加工事もあるかな?
モルタルの厚ーいものは嫌になります。中途半端に厚いものは
追加工事にならなくて困りますね ほとんどですが…(>_<)

書込番号:259792

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/22 12:54(1年以上前)

 うおぉぉ〜〜ん やっと休めたよ、盆??休み。つっても3日。
絶対に昼迄寝るつもりが朝8時に目覚めても〜たぁ。トホホ〜

>enittu さん
1・近くの量販で取り外し(6〜8千円ぐらいかな)
2・引っ越し屋さんに移動してもらう
3・新居の近くの量販店で取り付け

これが一番値段的にも工事の保証的にも(b^-゚) Good!!!だと思います。

引っ越し屋さんの工事のレベル云々はさておいて、後々工事のトラブル
が発生した場合に迅速に対応出来ます。量販店の方が責任の所在がはっ
きりしやすいように思えます。ついでに言うと「うるさら」の加湿ホー
スを延長する場合(現在の取り付けの際の余った分のホースを処分して
いた場合とか)取り寄せが必要ですのでやはり量販店の方が話が早いで
す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
個人的な意見ですが引っ越し屋さんの工事にてビックリするような取り
付けを見かけることがあります。(配管、超蛇行とか・・・そのままの
配管を使ってるんでしょうけど((ついでに言うとどう見てもフレアを
切り直していない場合も見かけます)))もちろん感心するような綺麗な
工事も見かけますが前者の発生率が非常に高いです。

書込番号:261476

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/22 19:43(1年以上前)

けぇえすさん スンマセン (^_^;) コピペで著作権侵害って
ことはありませんよね。 お互いおひさでどーもどーもです

>これが一番値段的にも工事の保証的にも(b^-゚) Good!!!
>だと思います。

そうですね、トラブルがなければそれが一番手っ取り早いです
でも移設完了後の責任となると「取り外し工事のミスだ!」
「取付け工事のミスだ!」とか責任を押し付けあう可能性も否定
出来ないのでやはり同一会社の工事をお奨めした方がいいかな
と思います。 なにせ けぇえすさんみたいに責任感・熱血漢
そのものの業者ばかりとは思えないので小心モンの私としまし
てはこんな意見になりますね (^。^)

同会社の支店間で出来るにこしたことはないので聞いてみた方が
良いと思います。それでもダメなら現地業者の紹介でも良いん
じゃないですか?  出張費の件も解決です (^o^)丿 万歳!
やはり責任の所在は絞るのがgoodですね

引越しやさん… ゴメン 恨みがある訳じゃないけれどいい噂は
聞きませんよ まずそれから解決しないとダメですね (^_^;)

書込番号:261813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

お薦め機種を教えてください

2001/08/16 22:23(1年以上前)


エアコン・クーラー

エアコンを購入する予定です。
以下の条件でお薦め機種を教えてください。

設置場所は7畳の寝室。
鉄筋マンション。
床はカーペット。
なるべく高性能なもの。

よろしくお願いします。

書込番号:255363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 片岡さん

2001/08/16 22:53(1年以上前)

質問追加です。

最安情報の価格は室外機込みの価格でしょうか?

書込番号:255396

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/17 02:34(1年以上前)

おばんです片岡さん 久しぶりの書き込み kuraba です。
えーっと「条件」と言うよりは「状態」に近いんで高性能と
言われても絞り込むのが厳しいんで選択のアドバイスという
ことにして下さい (^_^)

まずは「高性能」というのは「冷房能力」ですか?それとも
「高機能」ですか?  冷房能力のことでしたら寝室七畳
だったらお手頃価格帯の2.5〜2.8kwで良いかと思います。
高冷房能力にこしたことはありませんがね
しいて言えば高機能機種が温度管理が細かいので寝やすいのは
間違いありません。

まずは必要な機能を絞りましょう
1)空気清浄
  単なるエアフィルターから電子集塵・消臭まであります
2)省エネ
  寝室で就寝時のみの使用ならば価格差のペイは難しいかも
  しれないんで余りこだわり過ぎないように。
3)換気機能
  締切りっぱなしの部屋ならば吸排気機能はいいかもしれません
  ただ私ら業者側からすると配管が増える分えらく面倒ですね
  おっと 独り言、独り言!
4)室外機の大きさ
  結構どのメーカーもでかいんで予算があれば省スペース型も
  ありますが一部のメーカーになりますね。
  でも省スペースタイプでもでかいですよ
  そうそう!

>最安情報の価格は室外機込みの価格でしょうか?

  の件ですが普通室内外機はセットです。バラで購入してから
  メーカー間で互換性があるという訳にはいかないんでパソコン
  パーツみたいにはいきませんので念の為

あとは室内機に輻射温センサーが付いているとかリモコンにも温度
センサーが付いているとか湿度調整可能・室内機のカバー脱着OKで
掃除メンテが楽だとか色々メーカー間で特徴があるんである程度
絞ったら過去ログの検索で情報を集めたらいいと思います。
今時点ではメーカー・機種名は控えますがメーカー名検索なんて
いいですね。
とりあえずさわりだけですがこんなもんでいかがでしょうか?
ある程度は機能面も希望の内に入れたらいいものですよ では。

==========================

長い休みも終わり今日から仕事…
一週間前の秋のおとずれもどこへやら まだ少々暑さに耐えな
ければならないようです。皆さんお体にお気をつけて頑張りま
しょう!
別宣伝ですが地元 東北A県にて「ワールドゲーム」が始まり
ました。16日(木)開会式で本日17日(金)から試合開始です。
暇があったら覗いてみませんか?
http://www.wg2001.or.jp/   ←こちらへどうぞ(^。^)

書込番号:255643

ナイスクチコミ!0


スレ主 片岡さん

2001/08/19 13:08(1年以上前)

kurabaさん 早速のご回答ありがとうございます。いろいろと勉強になります。

現在、各メーカーのカタログを取り寄せて検討しているのですが、各社売りにしている点が微妙に違いますよね。頭の中でごちゃ混ぜになってしまったので、お薦めのメーカーをお聞きしたかったのですが・・・。立場上(?)それは難しいですよね。

ところで冷房能力についてですが、鉄筋マンションなので2.2kwで大丈夫かなと思っていたのですが、2.5〜2.8kwあった方が余裕がありますか?

書込番号:258117

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/19 21:00(1年以上前)

どーもどーも kuraba です

2.5〜2.8というのは「七畳」というのを目安にしています。
カタログ上「おもに六畳」は2.2クラスになっているはずで、
「おもに八畳」は2.5になっているのがほとんどです。鉄筋
マンションといえども条件が天地の差があるので一般的な
クラスとしてでのお話ですので条件さえ良ければ2.2でも
全くかまいません。
簡単な悪い例として「サッシ開放部が大きい」「二重・ペア
ガラスはでない」「西日がキツイ」これなら判りやすいで
しょうか? 多少ならレースカーテンの常時使用などで改善
できますけどね。

>お薦めのメーカーをお聞きしたかったのですが・・・

せめて条件をもう少し出してもらえばいい
のですが「高機能」だけでは漠然としているものですから…
メーカーに気兼ねしている訳ではないので別に紹介しても
いいのですが個人的な好き嫌いになりそうなのであえて出し
ませんでした。 トラブル工事のあったメーカーは多少対性能
のいい機種であってもしばらくイヤですしね (T_T)
(ガスの入ってなかった三●電機とか…)

とりあえず情報過多で迷っている様ですのでメーカー別に
考えるよりは安く買う方法が現実的ではありませんか?
同じ価格でも性能のいいにこしたことは無いと思いますので

思いつくまま要領を何点か
【展示品処分品】TV等と違って室内機は飾っているだけで全く
未使用ですので特に高い位置にある製品は汚れも皆無です。
(ちなみに室外機は通常倉庫で保管しています)
例外として極まれに配管接続済でデモンストレーション品が
ありますがこれは論外です。
【ここの掲示板 1】
リポート(悪)のダメなメーカーを購入リストから外す
※極端すぎるキライもありますが…
【ここの掲示板 2】
最安値を各メーカー確認の上 処分価格品と突合せする
【新機種出始め】
モデルチェンジの前後を狙う ただし各メーカーで多少時期が
前後する

とりあえずですがご勘弁を
正直 片岡さんは機能にこだわっていないように見受けられ
ますので最上位機種もしくはその次あたりならどこのメーカー
でも同じではないかとも思います。
どちらかというと販売店のアフターの方が問題になる事例が
多いので販売店の工事内容の噂を聞いても良いと思います。
標準5年保証とかオプションで7年保証とかありますのでそれを
購入のチェックポイントにしてもいいですね

最後に私の今年の収穫をご紹介!  
三●電機2.2kwクラス(型式はご勘弁を)店頭価格89800円
価格com最低価格62000円 展示処分半額・工事費込み価格
の為工事不要で10000円引き(単体工事は150000円)
   計34900円×2台(各別店で一台づつ)
この場合家電専門店で無いので早期処分だったのが幸いでした

ここまで安いとお奨めメーカーもへったくれも無いです。
(あのガス無しメーカーであっても… (^_^;) )
もともと最下位機種以外なら機能面でも申し分ありませんしね

長すぎるレス大変失礼いたしました 今後は手短かにしたいと
思います m(__)m では。


 

書込番号:258467

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/20 00:35(1年以上前)

家庭用なら2.8キロタイプまではそれほど騒音とか変わらないですから、余裕を持って考慮された方が良いかと・・・・・
離島ではそうです。

まずは部屋の基本的な広さと、陽当りの状況など考慮されて、例えばうちは集合住宅で内階段で二階がありますが、その真下が風呂場なのでけっこうしたからの熱気の影響あるようです。
ちょっとというかかなり古い造りなのですが・・・・
その代わり冬は有利です。(^_^;)

寝室という条件で考慮したとき kurabaさーん そのエアコンホシイですぅ。

失礼しました。

静かなものと、温度センサーの高機能なもの・・・・表現難しいかな?

kurabaさんの書き込みをプリントしてチェックしていくと良いかも知れません。

その寝室が全くの独立した部屋で他の部屋と繋がる引き戸類がないのなら小さめでも良いかも知れませんが、何せ工事の必要な器具ですから慎重に・・・

日立は音が大きめなのかなぁ・・・・ 個人的には気に入っているんだけど・・・

これからは暖房も考慮して選ばれるのが良いかも知れませんね。

高級機は暖房能力で廉価版の倍くらいの能力を体感できます。

書込番号:258772

ナイスクチコミ!0


2001/08/20 00:38(1年以上前)

省電力では定評ありますよ日立。長い目で見ると得かもしれませんね。

書込番号:258774

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/20 05:45(1年以上前)

おや(・o・) 離島人2さんお帰りでしたか!おひさです
盆真っ盛りのお勤めご苦労様でした。 居ない間のお留守番
私も留守にしてしましました ここ数日ゴーストタウン状態
だった様ですね。 ハハ(^_^;)

ついでの補足にて少々 三●電機34900円エアコンの他にも
ぶったまげ価格品がありました ちょっと尋常じゃなかった
ですんでね。 全て横並び陳列の展示品です
一応出入りしている顧客店なのですが私用の買い物で行きました
 
C●RONA 2.2kw59800円値引き条件同じ 計20000円
L●電子 2.2KW39800円半額プラスα  計10000円
              店違いで  14900円
ね!尋常じゃ無いでしょう 私もこんな価格は初めてです
家電専門店じゃありえないことだと思いますが他人事とはいえ
こんな売り方怖いです。結構大手の店で地元でも3店舗あり、
一軒目でぶったまげ価格で即購入、「もしや…」と思い他店所
を確認にて更に驚き状態です L●電子10000円なんてねえ…
しいて言えば全て2.2kwクラスだったのでおそらく本社からの
指示価格なのでしょう。 本当は2.5KWクラスがよかったのです
けど「ゼータク言うな」と言われそう (-_-;)
どうせならと思い 高い製品を買っちゃいましたが、
「安い方も買占めしたろか!」と私の中の悪魔が囁いたんですが
結果天使の良識が勝ちましたけどね。今から一週間前のことです

あーまたやってもうた (-_-;) それた話が長いっての
参考になるかどうか 今後涼しくなって処分品が出る(出ている)
でしょうけど家電専門店以外も「超大穴」が身近にあるかもしれ
ませんよ。  

※具体的な業種と店名は色々影響がありそうで伏せました。(^_^)

書込番号:258915

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/20 06:04(1年以上前)

>ひたっちくん さん
そうそう定評ありますよねー
私の場合「準省エネ」商品でしたが目先の価格につられました
東北の地元では本当にエアコンの必要な期間が短いし最高気温
が低めで省エネで価格差をペイするのが難しいんですよ。
冬は電気暖房ではきついんで(廉価品の性能的にも・電気代も)
実質使用は夏のせいぜい二ヶ月でしょうかね、一日中稼動で
なければなおさらですね
冬は不便でしょうがない地域の唯一の利点かな? (T_T)

書込番号:258917

ナイスクチコミ!0


スレ主 片岡さん

2001/08/21 21:38(1年以上前)

ある程度の機能があれば、価格で選んでしまったほうが良いかもしれませんね。現実に一番問題となるのはその部分ですし・・・。多少メーカーを絞って、その上で価格を調べて決めようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:260831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコンのタイマー

2001/08/10 22:19(1年以上前)


エアコン・クーラー

現在、三菱のエアコンを使用しているのですが、三菱のエアコンは、
オンタイマーとオフタイマーを同時に設定できない仕様になっています。
何とかして、オンタイマーとオフタイマーを同時に設定することは、出来ないのでしょうか?

書込番号:249056

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/08/11 01:01(1年以上前)

同じリモコンをもう一つ用意するっていうのはダメ?

書込番号:249296

ナイスクチコミ!0


初耳さん

2001/08/11 09:03(1年以上前)

基盤の中のメモリーが1つだけだったら、リモコンをもう一つ用意しても無意味なような気が・・・
Aのリモコンでオフタイマー設定後、Bのリモコンでオンタイマー設定送信ボタン押した瞬間、上書きされそうな。
複数あるなら同時に設定できるようにメーカー側がしてそうですが。

kinokoさん、とりあえず型番を教えてください。

書込番号:249548

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/11 19:27(1年以上前)

 おや、初耳さん。まいど。チョット落ち着いたみたいですね。

>kinokoさん
仕様ですのでたぶん無理です。初耳さんのおっしゃってるように本体が
1つの命令しか受け付けてません。さっきSRK22PC(三菱重工)でリモコ
ンでオンタイマー設定後に送信部を隠して再度オンタイマー設定。結果
オンのみ有効 となりましたので もちろんリモコン2個使っても無理
だと思います。三菱電機製だとしてもたぶん同じだと思います。

書込番号:249952

ナイスクチコミ!0


初耳さん

2001/08/11 21:54(1年以上前)

どうもです!けえぇすさん!
落ち着いたっていうか例年はゴールデンウィークからエアコン変態部隊に変身するんですが、今年は本業が忙しかったんで行ってないんです。

来年大丈夫かなあ?7月15日ごろ〜お盆過ぎの
題して、『恒例、休み御法度・超スペシャル繁忙期』に体が耐えられるか心配だ!
    

書込番号:250065

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinokoさん

2001/08/12 00:07(1年以上前)

kinokoです。
たくさんのレスありがとうございます。
使用しているエアコンの型番は、説明書をどこかにしまい込んでしまって
分からないのですが、エアコン本体に霧ヶ峰FXと書いてあります。
購入時期は、5年程前で、右下に温度を示すLEDが付いています。
みなさんの意見より、やはりオンオフタイマーの同時設定は無理だと
分かりました。昔、オーディオ用で発売されていたタイマーリモコンのような
物がないとダメですね。

書込番号:250202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問です コードの事

2001/08/07 20:49(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ふたたびさん

エアコン用コードが売ってません 家電店に行っても 置いてないです どこに行けば売っていますか?教えて下さい

書込番号:245758

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2001/08/07 21:36(1年以上前)

「エアコン用コード」ってのは存在していませんのでとりあえず
(【243654】いいかげんな?エアコン工事) を見てからエアコンの
クラス(2.5とか2.8とか)と状況を詳しくお知らせ下さい。

書込番号:245807

ナイスクチコミ!0


すかんさん

2001/08/07 22:55(1年以上前)

クラスは 2.2です 延長コードが どこにも

書込番号:245917

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/08 12:55(1年以上前)

延長コードの話が最近良く出てますが、15A以上の延長コードの既製品ってあるんですか?
私は見たことが無いんで。
そこらへんで見かけるコンセントの類もみんな15A maxだし。

書込番号:246492

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/08 20:18(1年以上前)

20Aもありますよ。 えーっとそれこそ断面がまんまるで太くて
色が黄緑(他の色もハデハデ)でいかにも電動工具を使え!ってな感じ
のやつが 地元のDIY店で10m980円です。5mもあったのですが値段が
記憶に無くてとりあえずです。(^_^)
さすがに15Aで300円前後の市販品と同じ価格という訳にもいかない
のですが今回の2.2ならいいんじゃないでしょうか? 
ただしそのコンセントまで自体の容量がいいとしての話ですが…

ああ けぇえすさんに怒られる様な気がする(-_-;)
原則専用電源が必要だよーん て 実際その通りです

書込番号:246838

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/11 20:26(1年以上前)

(-_☆)キラーン 
(-_-#)せ・せんようこんせんと・・・・ もういいって?

書込番号:250004

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/20 00:15(1年以上前)

えーーと 真っ赤と 真緑と 真オレンジ を持っています。(^_^;)

これ以外に色ありますか?

あったら欲しいです。

口がアイエルだったらもっと欲しいです。

あ けぇえすさんが・・・・・

書込番号:258754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング