
このページのスレッド一覧(全8977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年7月22日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月7日 17:14 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月12日 03:13 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月9日 11:50 |
![]() |
0 | 12 | 2001年8月9日 00:08 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月6日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-225PDR


今度引っ越そうと思ってるマンションが6洋(独立)、6和、8リビング(和室の隣)という部屋なのですが、
@6洋室には配管用の穴がないのです。エアコンが取り付けられるようにはなっていないということですよね。でも取り付けたいのです。窓は出窓しかなく、この窓は開け閉めできるようにしたいので、普通の壁に設置するエアコンを取り付けようと思ったら、いったいどれぐらいの工事費がかかってしまうのでしょう。この部屋にはもちろんベランダとかもないので室外機はどうなるのかなとも思います。
Aリビングと和室は隣合わせなのですが、大きいのを1つ取り付けるほうがいいのか、2つそれぞれに取り付けるほうがいいのかで悩んでいます。一応両方の部屋に配管用の穴があります。大きいのを取り付ける場合はどちらの部屋に取り付けるほうがいいのでしょうか。普段は和室のドアは開け放してると思うんですが、友達が泊まりにきた時とかはドアを閉めると思うのです。
どなたかエアコン初心者の私にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点


2001/08/07 19:48(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
個人的な意見です。
6洋室は残念ながら、私の知識がありません。
8リビングと6和室については、別々が良いと思います。
和室で寝る時に、リビングから冷やさなくては、というのは不経済でしょう。
それに大型を付けたとしても、冷えすぎたりしてゆうずうが利かないでしょう。
また、大型1台どちらに付けても、ドアを常に開放しなくてはなりません。
1戸立てなら、結構涼しかったりしますが、マンションでは通気性も劣るでしょうから、一応別々にあった方が利用し易いでしょう。
書込番号:245678
0点


2001/08/07 20:14(1年以上前)
@について
まず、ウインドエアコンでも窓の開け閉めは出来ます。ただし
出窓次第では設置出来ない場合もあります。
壁掛けエアコンの場合、配管穴と、外機の置き場所が問題です。
まず穴ですが、
http://www.catcher.co.jp/sub/seihin/cl/cl_15.html
こちらなどのアルミパネルを使うのが一般的です。これも窓の
開閉は出来ます。
外機の置き場所は見てみないと分かりません。参考までに↓↓
http://www.catcher.co.jp/sub/seihin/cl_map.html
マンションの何階かにもよりますね。壁面等は大家さんの許可が
ないと後でトラブルになったりします。1階まで配管を引き落と
してガレージ等に設置する場合も大家さんの許可は得ておいてく
ださい。
Aについて
ハタ坊さんのおっしゃるとうりです。特に予算に問題がなければ
2台設置されることお奨めします。ただ、専用コンセントを確認
しておいてください。6洋室にもコンセントは必要になるでしょ
うね。
書込番号:245704
0点



2001/08/08 10:27(1年以上前)
ハタ坊さん、けぇえすさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずリビングと和室は別々に設置することにいたします。
問題は6洋室ですね。部屋は4階の端で、室外機は6和室と同じベランダに取り付けられればいいなと考えていました。なんか大工事が必要な気がしてきました。
書込番号:246376
0点


2001/08/08 18:21(1年以上前)
>とりあえずリビングと和室は別々に設置することにいたします。
>問題は6洋室ですね。部屋は4階の端で、室外機は6和室と同じベランダに取り付けられればいいなと考えていました。なんか大工事が必要な気がしてきました。
↓こんな間取りですか?
ベ
ラ・6和 ・ 通
ン・8リ・6洋・ 路
ダ外外外外外外外外
部屋の配置によって工事の難易度(可不可)も変わると思いますんで。
>@6洋室には配管用の穴がないのです。
エアコンの配管穴を開けるとなると、外壁は共用部分なので勝手に開ける事は出来ません。
マンションの管理組合に相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:246745
0点



2001/08/08 22:19(1年以上前)
happy1さんお返事ありがとうございます。間取りは 8リビングと6和が逆なんです。6和と6洋が縦にならび、リビングと和室側にベランダがあります。
6洋には出窓ですが、出窓の上に小窓がついています。だから配管は小窓が使えるかも・・・でも室外機をとりつけるのは大変そうですよね。
書込番号:246982
0点


2001/08/09 12:35(1年以上前)
イクコさん、こんにちは。
>出窓の上に小窓がついています。
そこで、6洋室は通路側に窓はありますか。
あれば、部屋は4階の端ということでしたので、通路に置くことを考えてみたらどうでしょう。
端の部屋なので、通路も自分家以外の人には迷惑にならないでしょう。
もし、通路側に窓が無くても、外部ユニットが通路側に置ければ、出窓の小窓からでも近いので配管等を出せるはずです。
あとは、電気屋さんでマンションの例などは良く知っているでしょうから、それも参考に聞くのが良いでしょう。
書込番号:247516
0点


2001/08/09 12:38(1年以上前)
追伸
窓を利用した場合、戸締りが不安かもしれませんが、窓をこれ以上開かなくする鍵(レール上にする)などをホームセンターなどで売っています。
それも利用して下さい。戸締り用心、火の用心...てね。
書込番号:247519
0点


2001/08/09 13:12(1年以上前)
>あれば、部屋は4階の端ということでしたので、通路に置くことを考えてみたらどうでしょう。
>端の部屋なので、通路も自分家以外の人には迷惑にならないでしょう。
分譲Mだと、それは難しいと思います。
通路は共用部分なので、基本的に私物を置くわけには行かないからです。
まああまり迷惑にならないでしょうから、ダメもとで管理組合に相談してみるってとこですかね。
以上分譲Mでの話ですが、賃貸Mなら全部大家さんの物なので、大家さんがOKなら大丈夫なので話は簡単です。
大家さんに相談しましょう。
出窓の上の小窓からの配管については、外側と室内の写真を撮り、業者に見せながら相談して、いい方法がないか話し合った方が良いと思います。
書込番号:247552
0点



2001/08/09 17:27(1年以上前)
ハタ坊さん、happy1さん、またまたありがとうございます。
残念ながら通路側には窓はついていないのです。距離は少しだけ和室のベランダよりは近いかなという程度です。でも今までいた部屋の室外機(これはもともと備え付けてあったもの)の様子からして結構水が出ますよね。多分玄関が並ぶ通路では見栄えも悪いので、他の方の精神的にも迷惑になりそうでこれは考えないことにしたいと思います。一応家電店にいって工事のことも聞いてみたのですが、4階で足場がないため、その足場を確保できるかどうかも工事費に影響するから、一度現場をみて見積もりをした方がよい、ということでした。そうすると引越し前日にエアコンをつけておいて・・・というのがむずかしいのかなとも思ってしまいます。6洋室のみは後日というのが一番いいのかもしれませんね。いろいろとアドバイスありがとうございました。とっても勉強になり、なんだかエアコン工事の耳達人にでもなったような気分です(ちょっと大げさです)。
書込番号:247732
0点



2001/08/22 15:51(1年以上前)
エアコンを購入しました。洋室と和室とリビング別々にと考えていましたが、予算の都合上とりあえず洋室と和室用の2台を購入しました。リビングは様子をみてまた別の時にすることにしました。とりあえずは和室からの空気をシーリングファンでかき回そうかと思っています。購入したのは和室(兼リビング)に東芝の「大清快2.5」を、洋室(こちらは寝室)にダイキンの「うるさら2.5」です。のどが弱いので眠っている時は加湿機能のあるものがいいかなと思って「うるさら」にしたのですが、過去ログをみて、和室は出窓しかない部屋のためちょっと取り付けが心配になりました。今度の金曜日に現場見積していただいて、土曜日に工事をという予定ですが、先日引越し先に確認しにいってきたら、他の階の人は洋室の部分に少なくとも外部からはエアコンをとりつけている様子がありませんでした。他の部屋からは独立しているので、この部屋にエアコンなしで過ごせるなんて信じられない気持ちでしたが、みんなどうしているのでしょうかね。聞いてみようかとも思いましたが、留守のようでそれもできず、不思議な面持ちで帰ってきました。賃貸なのであまり壁に穴をあけたりとかはできるだけしたくはなく、引き払う時にできるだけ元の形状にもどせるいい方法はないものかと悩んでおります。
書込番号:261606
0点


2001/08/23 12:34(1年以上前)
イクコさん、こんにちは。
確かにそういう構成のマンションは、昔住んだことありますね。
その場合、通路側には窓がありましたので、窓が無いのが信じられませんが。
エアコンはやはり無かったです。
それと、ユニットについては、ベランダに置くしかないということですか。
その場合、穴を開ける前提で購入された訳ですよね。
不動産か大家さんか判りませんが、了解は得ているということでしょうか。
それであれば、今後のために穴を開けたままではいけないのか交渉されて見てはどうでしょうか。
最近では、穴はプラスチックの蓋など正式なものがありますよね。
外した場合は、蓋ができるというようにきちんと工事するからと交渉してみては。
書込番号:262669
0点



2001/08/24 19:29(1年以上前)
ハタ坊さん、こんにちは。今日見積もりに来ていただいたら、あっさり6洋室にはセパレートは無理といわれました。結局「うるさら」を和室に「大清快」をリビングにと変更せざるをえませんでした。かなりショックです。買う前の見積りというものがあればいいなと思いました。(あるのかもしれないですが)。それで窓用エアコンを新たに探すことになりました。別投稿で質問していますので、よろしかったら教えてくださいね。
書込番号:264183
0点


2002/07/22 14:18(1年以上前)
>[245704]
URLが変更になってます。
据付金具の一覧
http://www.catcher.co.jp/products/index_c.html
配管貫通用フリーパネル
http://www.catcher.co.jp/products/list_ce_fp.html
アルミサッシ用
http://www.catcher.co.jp/products/c-bpm.html
換気小窓用
http://www.catcher.co.jp/products/c-vp.html
書込番号:846902
0点





エアコンの冷房をかけながら除湿のできる機種がありますが、普通のエアコンで冷房のみで除湿は出来ているのでしょうか?
さらりとした感じはありますが。
リビングに両方同時出来るタイプ、寝室に片方ずつのタイプにしています。
0点

除湿というのはエアコンの場合、冷房した空気を再加熱しているわけです。
だから気温が下がってもいいのなら、クーラーでさえあれば除湿は可能です。
書込番号:244565
0点



2001/08/07 17:14(1年以上前)
ありがとうございます。
室外機に水が出ているのでだぶんと思っていました。
安心しました。
九州は暑いので一晩中かけています。
書込番号:245562
0点





現在、2.5と2.8のエアコンを所有しておりますが、エアコン用のコンセントが1つしかなく、そのためそれを2.8に使って、2.5のほうは普通のコンセント(15A)から変換アダプタのようなものを経由して使用しています。
今度2.5のほうを2.5か2.8に買い替えようと思っているのですが、今のものに比べ最大消費電力が大きくて普通のコンセントで大丈夫か心配です(1800Wだったと思います)。
工事などはしたほうが良いのでしょうか?
それとも今まで通り普通のコンセント(15A)でしたほうが良いのでしょうか?
私としてはできる限り安全なほうが良いと思っているので専用コンセントが作れるのなら作ろうかと思っています。
住まいは分譲マンションで、40Aを使用中です。
ブレーカーは玄関(北側)でエアコンはその反対側(南側)にあり、コードをブレーカーから室内を這わせてくるのは難しいような気がします。(壁の中から引っ張ってくるのって可能ですか?)
エアコンの電源関係に詳しい方ぜひご教授お願いします。
0点


2001/08/06 23:13(1年以上前)
もちろん専用回路をもうけるのが基本です。極力安全に・・とおっしゃ
るならなおのことです。
ただし、マンションとのことなので工事内容次第では電線が露出してし
まいます。壁裏隠蔽は部屋の構造と工事業者の腕 次第。一度見積依頼
されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:244817
0点



2001/08/08 00:42(1年以上前)
けぇえすさん、本当にありがとうございました。
>もちろん専用回路をもうけるのが基本です。
やっぱりそうですか。2.8KWならなおさらですよね。
特に最近のはPAMなどがついて最大電流も大きくなってますし…。
あ、ちなみに専用回路の工事って費用はどのくらいかかるのでしょうか?
おそらく建物の構造によって一概にいくらとは言えないと思いますが、
だいたい〇〇〇〇円〜〇〇〇〇〇円という形で良いので教えてもらえないでしょうか。
>壁裏隠蔽は部屋の構造と工事業者の腕 次第
ですか。工事業者の腕次第ってことは結局、運次第ですね。
この掲示板にいるような方を見つけられればラッキーですね。
都内にどこか良い業者いないでしょうか?
あ、離島人さんて東京ですよね。練馬区まで来て…ってあんまり無茶言うと怒られちゃいますね。すみません。
最後に、見積りってふつう無料なのでしょうか?
書込番号:246079
0点


2001/08/08 08:37(1年以上前)
行きます 行きます 東京 行きます が
横浜 品川当たりで用事を済ませて戻る予定です。(^_^;)
離島にはマンションのような作りの物がないのでよく分かりませんが、梁がさんざんあるような感じがしています。
軽天仕上げだと人が入り込むスペースや強度もあまり期待できないですし、分電盤からの距離も関係してくるでしょう。
それで一つ提案ですが、エアコンを取付ける壁にコンセントというのが見た目も理想かも知れませんが、エアコン本体の上部の天井にコンセントというのも結構すっきりしていて感じいいですよ。
あと 露出配線になった場合 目隠し用の化粧カバーを使うとか 今あったかなグレーの電線ではなくクリーム色の物とか でも リクエスト多くなると金額も上がる可能性ありますが・・・・
近くの工事屋さんにそれとなく聞いてみるか、マンションの管理関係の方にもともとの業者さんが出入りしてくれているのかなど確認出来れば少しはスムーズかも知れません。(メンテナンス関係で契約しているところがあるはずです。工事された業者であれば部屋の作りを知っているはずなので有利かなと)
とりあえず 自律神経に影響が出始めている 離島人でした。
(Q_Q)↓
書込番号:246302
0点



2001/08/10 03:47(1年以上前)
離島人さん東京に来られるのですね。
じゃあついでに練馬まで…
>軽天仕上げだと人が入り込むスペースや強度もあまり期待できないですし、>分電盤からの距離も関係してくるでしょう。
そうです軽天仕上げです。
ちなみに距離は10mくらいです。
>それで一つ提案ですが、エアコンを取付ける壁にコンセントというのが見た
>目も理想かも知れませんが、エアコン本体の上部の天井にコンセントという>も結構すっきりしていて感じいいですよ。
えっ、そんなことできるのですか。知りませんでした。確かにそのほうが良いかもしれませんね。
>近くの工事屋さんにそれとなく聞いてみるか、マンションの管理関係の方に
>もともとの業者さんが出入りしてくれているのかなど確認出来れば少しはス
>ムーズかも知れません。(メンテナンス関係で契約しているところがあるは
>ずです。工事された業者であれば部屋の作りを知っているはずなので有利か
>なと)
もともとの業者は…ハザマ組です。なんか下請けとか無しでハザマ組が自分たちで工事したみたいです、うちのマンション。ちなみに土地も元々ハザマ組の所有でした。
と言うことで、エアコンの電源工事でハザマ組を呼ぶ勇気無いです…。
だけど管理会社がほかにも取引きしているところがあるみたいなので今度紹介してもらおうと思います。
書込番号:248364
0点


2001/08/10 08:39(1年以上前)
>と言うことで、エアコンの電源工事でハザマ組を呼ぶ勇気無いです…。
はははは、スンマセン、チョットうけちゃいました。
値段的なことですが、一般的には回路増設で基本料1〜1.5万ほど、
隠蔽だとプラス0.5〜1万ほど、距離が10M超えると5Mごとに
0.4〜0.6万ほど、化粧カバー一本で0.1万ほど、そんな感じ
だと思います。
見積は買うことが前提だと無料のところが多いです。
書込番号:248443
0点


2001/08/10 17:07(1年以上前)
take_nakaさん、2台のエアコンの設置場所は近いですか?
もし近かったら、いっそのことマルチエアコン(2台以上の室内機が1台の室外機でOKなやつ)を御考えになったらどうですか?
それなら電源は片方でいいし、見た目もきれいだと思います。
高いけどね・・・(^^;
書込番号:248800
0点



2001/08/12 03:13(1年以上前)
けぇえすさん、MYさん、レスが遅くてすみません。
>けぇえすさん
>値段的なことですが、一般的には回路増設で基本料1〜1.5万ほど、
>隠蔽だとプラス0.5〜1万ほど、距離が10M超えると5Mごとに
>0.4〜0.6万ほど、化粧カバー一本で0.1万ほど
ですか…。けっこう高いですね。取付け工事とほとんど同じくらいと考えれば良いのですね。ただ、一度やってしまえば、次回の取付けの時もそのまま使えるので、良い仕事をしてもらったほうがあとあと良いみたいですね。
>MYさん
>take_nakaさん、2台のエアコンの設置場所は近いですか?
ハイ、近いですよ。すぐとなりの部屋です。壁1枚向こうです。距離では2〜3mといったところです。
>もし近かったら、いっそのことマルチエアコン(2台以上の室内機が1台の室
>外機でOKなやつ)を御考えになったらどうですか?
実は以前真剣に考えた事があります。ただ、一方はリビングでもう一方は寝室のため欲しい機能が違うということと、価格の高さからあきらめました。仕方なくマルチではないエアコンを新たにリビングに取付けました。その時のエアコンはまだ2年しか経ってないため、今回は寝室のみということで考えています。MYさん、せっかくのアイデアですが、今回は以上のような理由からあきらめざるを得ません。すみません。
書込番号:250333
0点





現在、TOSHIBA RAS-405PDR(100V-20A?)を使用しています。
元々部屋に付いていたコンセントが、100Vのエアコン専用コンセントだったのですが、部屋(6畳)×DK(6畳)を1台のエアコンでカバーしたいと思い、4.0クラスを探しました。
そこで、TOSHIBAのRAS-405PDRが、100Vでかつ、4.0クラスだったので、「これは丁度良い!」と思い購入しました。
ここでちょっと質問があります。ブレーカーは、30Aなのですが、このエアコンを使用していても、ブレーカーが落ちたりしないのでしょうか?
今のところ、エアコン運転中に、テレビ、ビデオ、オーブンレンジ(又はドライヤー)等を一度に使用しても、ブレーカーは落ちたことはありません。
もし、アンペアの許容量が低すぎる場合は、いくつ位が妥当なのでしょうか?また、幾らくらい費用がかかるのかも教えてください。ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
0点



2001/08/06 10:30(1年以上前)
すみません。訂正です。
部屋(6畳)×DK(6畳)→部屋(6畳)×2、DK(6畳)
書込番号:244209
0点


2001/08/06 23:08(1年以上前)
引き込みが単相3線ならば、エアコン専用コンセントであるならば
簡単に(工事業者的には、ですよ)100>200 には切り替えできます。
あら?もう購入済みでしたか。
>ここでちょっと質問があります。ブレーカーは、30Aなのですが、このエ>アコンを使用していても、ブレーカーが落ちたりしないのでしょうか?
30Aと言うのがメインブレーカーと仮定して説明すると、もちろん、使
用機器次第では落ちることも十分考えられます。いくらぐらいのブレーカ
ーに交換(つまり引き込み電線から交換する)するのかは しばぁさんの
使用される電量によって変わりますので、最低限 部屋の間取り、大きさ
、エアコンの台数 等を書き込みされればある程度は判定できるんじゃな
いでしょうか。
書込番号:244805
0点



2001/08/07 16:51(1年以上前)
けぇえすさん、返事ありがとうございます。
>30Aと言うのがメインブレーカーと仮定して説明すると、・・・
そうです、メインブレーカーが30Aです。
>最低限 部屋の間取り、大きさ、エアコンの台数 等を書き込みされればある程度は判定できるんじゃないでしょうか。
部屋の間取り :3DK(和室6帖、洋室6帖、洋室4.5帖、DK6帖)
専有面積 :約43u
エアコンの台数:現在、TOSHIBA RAS-405PDRが1台で、今後洋室(4.5帖)に2.2クラスを1台購入予定です。
こんな感じです。
洋室(4.5帖)にエアコンを入れた後は、この部屋を寝室に使おうと思っているので、エアコン2台を同時に使用することは、ほどんど無いと思います。
今まで冬の時期は、石油ファンヒーターを使っていたのですが、今度引っ越した場所では、灯油厳禁ならしく、冬の間もエアコンを使用することになりそうです。寒いのは苦手なので、冬場にブレーカーがガンガン落ちまくると困るなぁと思ってマス。
書込番号:245539
0点


2001/08/07 17:55(1年以上前)
エアコン運転中に とよく表現される場合がありますが 実はその時が すでにエアコンをつけてある程度時間が経っていて安定運転に入っている場合 落ちにくいかも知れません。
ブレーカーもその容量きっかりで動作するものでは無いようなので、ま ちょっとは余裕があると思います。
ただし エアコンフル回転中に 炊飯器や ドライヤー オーブンレンジを入れてみると ・・・・・・ 結構落ちますよ。
夏を過ぎたら暖房の季節になってゆくわけですが、40で暖房回して他に何かしたら 可能性かなり高いと思います。
テレビやビデオなどは ドライヤーなどの1/5〜1/10位の消費電力ですから。
熱源装置が電気食べます。
炊飯器 ドライヤー こたつ ホットカーペット電源入時 レンジ などなど
出来れば最初に200ボルト考慮できれば良かったですね。
書込番号:245592
0点



2001/08/08 00:02(1年以上前)
離島人2さん返事ありがとうございます。
既に100V-20Aのエアコンを購入していますし、今更買い換えることはできないので、今のままだと、エアコンを使用している時は他の電化製品の使用に気を配る必要がありそうですね...。フル運転状態でなければ大丈夫なのかな?
もし、気を配っていてもブレーカーが落ちるようであれば、後は、メインブレーカーを30Aから上げるしかなさそうですね。色々質問して住みませんが、月々の基本料金以外に、工事費はどの位費用がかかるのか想像できないのですが、どこかでその情報を得ることができますか?
書込番号:246020
0点


2001/08/08 08:29(1年以上前)
メインブレーカーの容量をあげる>電柱からの引き込み線を太くする。
と言うことになりますので。
メインブレーカーアップ若しくは分電盤交換だけでしたら大体5万円
前後じゃないでしょうか。もちろん内容次第では前後いたしますので。
書込番号:246293
0点


2001/08/08 18:56(1年以上前)
電気製品のほとんどに突入電流と言う現象があります。
これは電源を入れた時に一瞬だけ定格の何倍かの電流が流れるのです。
なので、ぎりぎり(というより定格オーバー)で使用していると、ブレーカーが落ちなかった組み合わせでも、電源を入れる順番が違うとブレーカーが落ちることもありますので注意してください。
(ブレーカーにも多少の誤差はありますが)
参考までに、以下、突入電流の説明
例)ドライヤーの場合
スイッチを入れた時には電熱線が熱くなっていないので、抵抗が非常に小さい→大電流が流れる。
電熱線が熱くなるにしたがって電熱線の抵抗が増える。→流れる電流が減る。
他にもコイル(モーター等)、コンデンサ(TVや音響製品で多用)等も流れる電流値の変化の原理は違っても同じような現象となります。
最近の高級な製品では、流れる電流を制御するため、突入電流が非常に少ないものもあります。(調光式の照明等)
書込番号:246771
0点



2001/08/09 11:50(1年以上前)
けぇえすさん、happy1さん、返事ありがとうございます。
>メインブレーカーアップ若しくは分電盤交換だけでしたら大体5万円前後じゃないでしょうか。
うぁ〜、結構高い。とても気軽に交換できる値段じゃあないですね。う〜ん、困った。
>ブレーカーが落ちなかった組み合わせでも、電源を入れる順番が違うとブレーカーが落ちることもありますので注意してください。
なるほど、それは知らなかった。勉強になりました。でも、ブレーカーの所に『現在の電流数』がわかるメーターが付いていると便利なのにと思いませんか?
エアコン運転中は他の電化製品の使用に注意しながら、しばらく、今のまま30Aで様子をみてみます。
書込番号:247481
0点





私も初めて書き込みをする者です。よろしくお願いします。
木造二階建ての家を新築中で、引渡しが11月以降を予定しています。
そして、エアコンを4.0クラス2台、3.6クラス1台、
2.8クラス2台、2.5クラス3台の計8台の設置を考えています。
そこで、工事関係者の方のご意見を伺いたいのですが、
通常、新築の家には200Vをと言いますが、
2.5〜3.6クラスの機種を探しますと、
ナショナルを選択するしかないと思いますが、
この点どのように判断すべきでしょうか?
100Vを設置して、ブレーカーは大丈夫でしょうか?
60アンペアまでにしたいのですが、
エアコン以外にもキッチン・バスに相当な消費電力を必要としておリます。
それと、配管工事なのですが、
二階の2部屋において、雨戸(戸袋)の裏側に配管することになるので、
事前に配管工事を済ませるようにと、大工さんから言われました。
(後からでも配管工事ができるように造作してありますが、戸袋を外したりして面倒になるので先にした方のが良いとのことです)
しかしながら、家の引渡しが11月以降の事もあり、機種選定は今の後継機(超省エネタイプ)を考えています。
そこで、配管のみを先に行うにあたり、機種またはメーカーの選定は必須なのでしょうか?オールマイテイな配管はあるのでしょうか?
以上の2点につきまして、よろしくご教示下さい。お願いします。
0点


2001/08/05 23:12(1年以上前)
大きいですねぇーーー
どの様な部屋にどの様な物をと言うことが示されていないので、上記情報からとりあえずの範囲で考えてみました。
3.6キロクラスまでは新冷媒の場合、従来の小型機種用の配管サイズで大丈夫ですが、4キロ以上ではワンサイズ大きくなります。二分四分。
雨戸の所の配管サイズを取付ける機種に合わせておく必要がありますね。
4キロは間違いなく200ボルトだと思いますが、他機種の電源をどうするかですね。
単純に8台同時運転した場合定格で、80アンペア越えるでしょう。
あれっ 省エネタイプ今どれ位が定格でしたっけ。???
出来る限り200ボルト製品を入れられた方がアンペア節約できますね。
暖房も通常的に使うことを考えれば、200ボルトの方が効率良いです。
8台と言われていますが、8部屋以上あるのでしょうか。それとも、大きな部屋に二台つけられたりする予定なのでしょうか。
図面がないので分かりませんが、これくらいの台数であれば、通常はこの掲示板でもあまり薦められていないマルチタイプを考慮されても良いかなと思います。
あとは 根本的に話が変わりますが ダクト空調や 壁埋め込みとか 出っ張り少なくすっきりを目指してもいいかなとも感じましたが・・・・・
もし8台入れるのであれば、同一メーカーか、2カ所ぐらいのメーカーにしてあまり色々な物を入れない方が良いですよ。
ある場合流用の効く機種で急場しのぎが出来ることもありますから。
とりあえずこんな所で・・・・・
書込番号:243858
0点



2001/08/06 00:26(1年以上前)
離島人2さん、早速の返信ありがとうございます。
建坪70坪の純日本建築の家で、土壁なんですよ。
部屋は全てで10部屋有ります。
一階の仏間(8畳)と床の間(7畳)を4.0K1台にて考えています。
他は、全て洋室で独立した部屋になっています。
畳数にすると6.5畳から13畳の部屋で、メーカーカタログの和室の
畳数に合った能力を選んでいます。
離島人2さん言われます、マルチタイプも考えましたが、
大工さんなどからは部屋毎をすすめられ、
電源工事の配線までは終わっています。
ですので、マルチは考えないようにしています。
8台の同時稼動ですが、寝室用が4台で、
他は、キッチン(13畳)、リビング(9畳)、仏間と床の間(15畳)
書斎のような部屋(7畳)です。
超省エネタイプでも20Aなので、
離島人2さんの言われるように、200Vでも単純に80Aですよね。
100Vだったら、即、停電ですか?
このような家の場合、皆さんはどうしているんでしょうか?
本当に、悩んでいます。
ちなみに、60Aを越す契約となると
電気代はどの位に跳ね上がるのでしょうか?
電力会社によっての違いが有ると思いますので、
我が家は中部電力の管轄になります。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:243970
0点


2001/08/06 01:04(1年以上前)
土壁っ?
kurabaさーーん
土壁ですって。
ご協力御願いしまーす。
ところで、エアコンの配管を通す穴はもうすでに終わっているのでしょうか。
二階など置く場所はテラスとか屋根の上とか・・・・
大工さんの入っているうちにその辺は確認出来るよう手配しておきましょう。
後からは補強とか大変ですから。
kurabaさんをお待ちしましょう。
基本料金がガンッと上がって後はそんなでもなかったような。
でも絶対200ボルト機種選んでください。耐久力も違います。(そう聞いています。)ちょっと大きくなったりするけど室外機。
ではとりあえず、もう寝ますぅ。
書込番号:244006
0点



2001/08/06 01:37(1年以上前)
離島人2さん。遅くまでありがとうございます。おやすみなさい。
離島人2さんの質問について返信します。
2階の南向きに10畳、8畳、7.5畳の3部屋あります。
7.5畳の部屋の前にエアコン専用のベランダを作りました。
各部屋の前に設置すると外観を損なう理由と、大工さんが、
瓦が傷むので極力止めたのが言いとのアドバイスがあったからです。
ベランダに3台の室外機が設置可能なスペースはあります。
配管を通す穴は開けては有りませんが、
雨戸の裏側を通す2箇所(2階の10畳と8畳の部屋)以外は、
外壁の工事が終わってからでも配管工事は可能
との返事はいただいております。
でも、心配なので写真を撮って
配管工事に備えようと思っています。
室内機の設置位置もほぼ決まっており、
コンセントの位置も決まっています。
離島人2さんの言われるように、
室内機の設置位置には補強材を入れていただきます。
コンパネで良いのでしょうか?
kurabuさんのご意見もよろしくお願いします。
書込番号:244033
0点



2001/08/06 01:43(1年以上前)
ごめんなさい。kurabaさん。
訂正します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:244037
0点


2001/08/06 03:49(1年以上前)
どーも kurabu です。 あ いやいや kuraba でした
あーん 離島人2さん ダメだって! 土壁の件なら
[221497]取り付けの事で教えて下さい (暇なら見てね)
のことでしょうけど状況が違うって! それに自分の言える範囲
なんて離島人2さん全部言っちゃってるじゃないですか (T_T)
そんな訳で別方面からレスしたいと思いますう(^_^)
私の家は建築士がナショナル設備の仕事を請け負ってたんで電機製品類
もナショナルになったんですけど建築と一緒にやっちゃったら高い
のなんのって「さすがナショナル、仕事とと価格は一流品」状態です。
相場ゞなんて言われても大手家電店と比べるとちょっと考えちゃいますよ
それに建築士のマージンもあったようです
まだ引渡しが先のようですんで今のうちに大手家電店に相談して
みると価格交渉が有利に進みますね メーカー直は逆に高いです
何点かアドバイスを
・やはりメーカーは絞る(一社がGOOD)いっそのこと大手家電店経由
で数社メーカーの営業所から見立てしてもらうのがいいんでは?
家電店の薦めるメーカーだけを鵜呑みにするとダメですよ。
台数が台数ですから強気でOKです
・他店の相見積もりなんて究極のワザです(えっ 普通?(・o・) )
とりあえずさわりのみということで。
話は違いますが写真をとっておくのは Very Good ですね
ああああああ いかん眠い!(+_+) スンマセンこんなもんでこの回は
カンベンして下さい。 まともな頭のときにもっとまともなレスします
んで…… おやすみなさい m(__)m
書込番号:244090
0点



2001/08/06 23:29(1年以上前)
kurabaさん、ありがとうございました。
やはりメーカーは一社に統一すべきですよね。
家電屋さんにメーカ毎の見積もりをお願いしています。
ただし次期商品のため、
メーカー別の値引率確認になってしまいます。
それと、離島人2さんの言われるように全てを200V機種に
したいと思うのですが、
超省エネタイプで、2.5タイプから揃えているのはナショナルのみで、
日立は2.5タイプから有るのですが超省エネタイプではありません。
三菱は2.8タイプからで、2.5タイプの機種がありません。
ダイキンは4.0タイプからしかないのにはがっかりです。
今シーズンはこのような機種なのですが、
来シーズンの機種に期待するしかありません。
離島人2さん、kurabaさん
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:244844
0点


2001/08/07 00:57(1年以上前)
この業界 秋以降が新製品発表ですので もう少しですね。
ただ、メーカーによって時期はバラバラなので、すぐに確認出来るかというと出来るところとそうでないところがあると言わざるを得ません。
冬の商戦を念頭に置いている名の知れたメーカーは大体揃うと思いますが・・
エアコン用テラスの件ですが、一応参考までに工事屋さんが喜ぶ寸法をご紹介します。
室外機正面から見て、一列に三台並んだとして各一台に付き右側に30センチ以上のスペース確保。これは配管を接続するために工具類を取り扱うためのスペースと考えてください。
一番左端の本体の左側には最低10センチ以上スペース確保。やはり天板などをはずすのにドライバーを扱うためのスペースです。
これ以上のスペースがあれば 万々歳です。(〜o〜)
もっと単純に言うと 一台に付き 1メートル以上の幅が必要と言うことです。(本体大体70センチくらい プラス メンテナンススペース30センチ以上)
本体の寸法だけで計算していると 工事屋さんが(;。;)ます。
コの字型配置の場合 ショートサーキットに注意。
でも結構大工さんも心得ているようですから、安心かな (^g^)
書込番号:244964
0点



2001/08/08 00:26(1年以上前)
離島人2さん、レスありがとうございました。
昨日は早く寝てしまったので返信できませんでした。
一点お聞きしたいのですが、
書込番号:246060
0点



2001/08/08 00:31(1年以上前)
あれ〜返信ボタン押してしまった〜あ
前文の続きです。
> コの字型配置の場合 ショートサーキットに注意。
このことについて教えてください。
素人には関係無いことでしょうか?
離島人2さん、よろしくお願いします。
書込番号:246067
0点


2001/08/08 08:23(1年以上前)
ショートサーキット
循環が短い 吹き出した風が対象物にぶつかって早く戻ってしまう。
吹き出した物をまたすぐに吸込んでしまう。短い循環。
室外機設置の際 説明書には前後左右(上部にも)にこれだけのスペースを取れと指示がありますが、それは上記のような状況を避けるためのものです。
単純な話し小屋のような所に入れてしまえば、外機は水などには濡れませんが熱交換して吹き出した温、冷風の逃げ場が無くなりそのうち止まります。(安全装置)
一列配置であれば全ての室外機の吹出しは外と言うことになりますが、コの字配置や対面配置の場合、上記のような状況が生じないように気をつける必要があります。
ーーー という配列なら問題は出にくいですが |_| の様な配置の場合全てが外向きなら良いのですが、どれかが吹き出した熱気をどれかが吸込んでしまうような配置に極力ならないように出来れば安心です。
今年は熱いので ただでさえ雰囲気温度が高すぎて熱交換が出来ず 故障ではないですが 止まってしまうと言うことが結構出て来ている様子です。
八年くらい前にも同様のことが生じてニュースなどにもなったと思います。
これは室外機だけではなく室内機でも生じます。
室内の場合、エアコンの取付け位置や 本体のすぐ前や直下に物があって 吹き出した風がすぐに本体に吸われてしまい 「私は冷えている」もしくは「もう充分温かくなっている」とエアコンが判断してしまい部屋の空調が出来なくなることになります。でも壊れているわけではありません。
こんな感じでしょうか。
あと あらかじめ配管を壁に入れておく場合 左配管にするのなら 本体据え付け位置を間違わないようお気をつけ下さい。
雨戸を取付ける前にその外壁に配管が出ているのならまだ良いかも知れませんが、でも一度取付けたら 何かあってはずすとき 雨戸もはずさなくてはなりませんが、でもきっと大工さんや設備やさんは判っていると思いますが。
今日は曇り 仕事はしやすそうです。
でも品物が来ていない 明日上京予定 どうしよう・・・・
の離島人でした。
(;_;)/〜〜〜
書込番号:246290
0点



2001/08/09 00:08(1年以上前)
離島人2さん、大変参考になります。
知識として留めておきます。
> 離島から離れます。(予定)
え!!!!どちらにですか?
休養、お仕事?
でも、体調には気お付けて下さい。
色々親切にありがとうございました。
書込番号:247101
0点





家のクーラーから水が漏れてきました!
急いで停止させましたが、どうしたらよいのか…
お客様相談窓口?に電話しようと思うんですが、説明書がなく困ってます。
ナショナルの窓口番号を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
0点


2001/08/05 20:33(1年以上前)
地区が判らないので...
ナビダイヤル(全国共通番号)
0570-087-087
書込番号:243682
0点

ドレンが詰まっただけでは?
室外に出てるドレンホースが詰まってないか確認して、室内機のフロントパネルを開けて同じくドレンを確認。
書込番号:243683
0点

昔の家のエアコンはほぃほぃさんの言われているドレンが良く詰まりました(^^;
あれは取り回しの仕方次第でつまりやすかったりそうでなかったりするみたいですね。
最初に漏れたときは焦りました・・・
書込番号:243713
0点



2001/08/05 22:38(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
ちなみに関西在住です。
ドレン? よければもう少し詳しく方法を教えてもらえませんか?
書込番号:243812
0点

ドレン=排水です。
通常は室外機のそばにプラスチックのホースが出ている筈です。
そこが泥などで詰まってしまうと室内機から水が溢れます。
また室内機の埃が原因で室内機の内部で詰まることもあります。
後は専門家に任せたい(泣)。
書込番号:243822
0点


2001/08/05 23:26(1年以上前)
おちかた
ぽたぽた ぽた ぽたぽた 結露の可能性有り
ぽたっぼたっだだだっーー ちょろーーーーぼたっ ドレン詰まりの可能性有り
外のドレンホースの部分で 左右に振ってみて 重さを感じるようであれば出口で詰まっています。
電線のような物を差し込んで グジグジとかき回してみるとどろっとしたものと一緒に水が流れ出てくるかも知れません。
そうすれば完了ですが、中機のドレンパンに詰まっている場合、メンテナンスやさんに頼んでドレンホースクリーナーで吸引してもらってください。
あと 簡易洗浄剤(スプレー式発泡タイプ etc)を使った後にこのような状況になることが結構聞こえてきます。一気に落ちた汚れがドレンパンを詰まらせてしまうのです。
先日のクリーニングの際には、熱交換器の裏側に黒いキクラゲのような物が付いていて、それが洗浄しても落ちませんでした。
お客さんに聞いたところ このあいだスプレー買ってきてやってみたんだけど、終わって回したら何か黒い物が飛んできて これで綺麗になったのかなと思っていたといっていました。 食べ物に付いていないことを願いますが。
お気をつけ下さい。
書込番号:243879
0点


2001/08/05 23:29(1年以上前)
付け足し
ガス不足でもこの様になることがあります。(^_^;)
お客様ご相談センターの場合 0120-878-365 つながるかな?
書込番号:243886
0点



2001/08/05 23:59(1年以上前)
ありがとうございます。
感じとしては、ぽたぽただーっだだーって感じです。
今日はもう遅いので、ホース掃除と電話は明日にします。
あと明日、結果どうなったか報告します。
書込番号:243929
0点


2001/08/06 02:42(1年以上前)
ナショナルっちゅーよりは
「遠くの親戚よりも近くの他人」よろしく近くの家電屋さんが
いいんじゃないかな? 相談窓口の対応がそんなに早いとは思い
ませんけどねー どうせ外注下請けですよ。
特にウチの地方みたいな郡部だと「あなたの街の電気屋さん」さん
みたいな人が直ぐ飛んで来るとは考えにくいんで…
※「あなたの街の電気屋さん」さんはここの掲示板に来ている方の
HP名です。念の為
一発逆転の方法としてドレーンホースの外端を掃除機で吸う!てのも
ありますが乾湿兼用の掃除機でないと後始末に困るのが玉にキズ。
昔やったお客様がいまして詰まりは解消されたんですが…
想像にお任せします (^_^;)
書込番号:244062
0点



2001/08/06 21:43(1年以上前)
ハンガーをのばしてホースに突っ込んだり掃除機で吸引したり、色々やりましたが直らず。
その後電話で聞いたんですが、原因はいろんな可能性があるみたいです。
それで家族会議の結果、買い替えることにしました。
まだ使えるかもしれないけど、なんと言っても平成2年から使っているので寿命かと。
皆さん親切に有難うございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:244691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





