エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8976スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > MSZ-SFX36H

スレ主 前ちゃんさん

初めて書き込みするものです。
こんどエアコンをネット上で購入しようかと思っているんですが、取り付けをどうしたものか悩んでいます。
あれって素人でもできるものなんでしょうか?

書込番号:243329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/08/05 12:43(1年以上前)

こないだ、エアコンの交換をして工事を見ていましたが、まず素人には無理だと思います。
それに出来たとしても保証が効かなくなるのではないかと思います。
エアコンの工事の人もここにはいるので、レスが付くのを待ってみて下さい。

書込番号:243350

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/05 13:31(1年以上前)

えーっと kuraba です最近結構書き込んじゃったんでかいつまんで

器用な人は取付け自体は出来るかもしれませんが、エアパージ
(配管の空気抜き)が今の製品は危険すぎるんではっきり言って
やめた方がいいです。

詳細は
(224686)フナイのエアコンについて
(216866)新冷媒について  ※同名(240513)じゃないです
(228417)いい買い物出来ました

工事をチェックするなら
(218141)工事でチェックする点を教えてください

今の業者の気持ちが知りたいのなら
(232229)この時期いかがお過ごしでしょうか2【業者激闘編】

こんなモンかな? 見たら感想レスしてね (^.^)

書込番号:243381

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@ミスドでおやつさん

2001/08/05 15:52(1年以上前)

工具代の方が高いのでは?

電源周りは別として、トルクレンチ、フレア工具、ホールソーは普通持ってないでしょ。
取り付け自体はほぃほぃにも出来たけど。

書込番号:243487

ナイスクチコミ!0


あるふぉんすさん

2001/08/05 16:00(1年以上前)

量販店に行って工事代まけてもらったほうが結局お得なんじゃない?
取り付けやってできなくないけど大変だよー

書込番号:243494

ナイスクチコミ!0


スレ主 前ちゃんさん

2001/08/05 16:50(1年以上前)

皆様、たいへん参考になるアドバイスありがとうございました。
器用な方でも、知識があるほうでもないので素直に業者に頼むことにしました。へんにケチって逆に高くついたら泣けますもんね。
ありがとうございました。

書込番号:243537

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/05 19:52(1年以上前)

いえいえ どーいたしまして (^.^)

「工事経験」があれば(よけー過ぎる蛇足と知りつつも…)

トルクレンチ → モンキーレンチ(手加減は体が知っている…)
フレアツール → 配管キットならフレア加工済み
ホールソー  → 石膏ボードなら突き破り・外壁はハンマーで…
(コア・ドリル)

他は普通の手工具で施工出来る自信はありますが、やっぱり肝心の
エアパージに必要な「真空ポンプ」が無ければ私であっても
どーしようもありません。 昔とは違ってポンプは必須です

===========================

補足ですがネット購入先で他県であっても業者を斡旋してくれる
場合がありますので確認してみて下さい トラブルの場合非常に
有利ですよ。 (ガスが入って無いとか… (-_-;) マジ)

書込番号:243660

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/06 23:22(1年以上前)

 ホント マジ・・・・  あっそれだけっス すんませんゴミレスで。

書込番号:244833

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/07 17:43(1年以上前)

ネットの全国取付けOKという所に、本当に出来るのかメールで問い合わせてみました。

答え 出来る でした。

条件 標準工賃プラス 離島塩害対策カバー取り付け工事45.000円

と言うことで、全部で60.000円くらいになる計算でした。

やる人居るのかなぁ 塩害対策配管カバーって何か 知ってる人居ますか??

スリムダクトだったら ちょっと怒っちゃうかな (`_´)

出張料なら分かるんだけど 充分判ります。理解できます。
でも配管カバーと言われたら・・・・・・・・・・・・・

書込番号:245584

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/07 18:39(1年以上前)

塩害対策? なにそれ? ?(・o・)?

ウチの地区は日本海沿いのバリバリ塩害地区ですが特別な対策
なんて知りませんね。(本州の見積もりで確認してみたいな)
やっぱりそれは出張料でしょうね 極普通の化粧カバー付きの…

書込番号:245624

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/07 20:34(1年以上前)

で、回り回って離島人さん所に工事依頼が来たりして。

書込番号:245733

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/07 21:35(1年以上前)

>工事自体は問題なく八丈島でも可能でございます。
>ただ、標準工事代金に加え特別料金が加算されます。
>特別料金は45,000円〜となります。
>この特別料金には塩害防止ダクトカバーが含まれます。

と言うことで、工事代金に塩害防止ダクトカバーが含まれるという内容でした。不確実な表現を用いたことをお詫び申し上げます。

でも出張費用とは言っていませんでした。宿泊が必要になればきっと上乗せと言うことになるのでしょう。

来るかな うちに ・・・・・ 仕事回って ????

書込番号:245806

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/07 21:59(1年以上前)

でも… 半分以上は旅費?

=============================
Q)とってつけた様な「塩害防止ダクトカバー」の正体はなに?

1)やっぱりごく普通の化粧カバー
2)やっぱりごく普通のスリムダクト
3)それは違うぞステンレスの特注チューブだ!

答えは勇気のある島民からレスされます。 m(__)m お粗末!

書込番号:245832

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/07 23:44(1年以上前)

うちの離島の(いや別に私の所有というわけでは・・・・)海岸線沿いには世にも珍しい物があります。(自分だけそう思っているかも)

交通標識が数種類斜めに地面から固定されています。

何でも塩害被害の割合を調べるもので、材質の違うポールや標識が海辺に並んでいます。ま 現在進行形の 実験中です。
でも結構経っていますよ 設置されてから 今度画像撮ってアップしますね。

結構涼しくなりましたね。

でも離島は お盆に駆け込みがあります。

でも離島人は 居ない予定です。

品物が来ません。どうしよう・・・・
上京予定を今日も延ばしましたが、どこまで延ばせるでしょうか。

離島はヤッパリ不便なのかな・・・・

水と空気は安心ですが (^_^;)

書込番号:245989

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/08 19:06(1年以上前)

離島人2 さん
>品物が来ません。どうしよう・・・・
>上京予定を今日も延ばしましたが、どこまで延ばせるでしょうか。
>離島はヤッパリ不便なのかな・・・・

宅急便の支店止めなんてやらないんですか?
最近の宅急便はnetで商品がどこにあるか確認できるし。
やっぱり物を確認しないと危ないからですか?

書込番号:246778

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/09 12:51(1年以上前)

↑すみません。
勘違いでした。m(__)m
離島での作業ですね。

書込番号:247532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

室内機の後付け社外汎用エアフィルター

2001/08/05 09:05(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kurabaさん

DIY店でエアコン室内機用の汎用エアフィルターを見かけたんですが
以前お客様からも質問を受けていたんで気にかかったんですよね。

確か 小林製薬(だったかな?)で形状は長方形の薄手のふしょくふ
といったところで、使用方法は室内機の上面から正面にかぶさる感じで
両面テープ付けの面ファスナー(マジッ●テープ・ベルク●)で固定
されます。
使い捨てとはいえ意外と安いんで(300円台)気軽に買えるんじゃ
ないかと思ったんですが私は今回は見送りました。 風量の面で
後々不利になるような気もしますが実際はどんなもんでしょうか?
現在使用者おりましたらレポートをお願いします。m(__)m

自分で着けてもいいんですが煙草は数年前から休んでいるしこちら
地元は涼しくなっちゃったし寝室で使用時間が少ないんですよ。
ヘビースモーカー・24時間使用・部屋が埃っぽい なーんてハードな
条件使用なんていいなあ。

(^.^) まあ 8/2(木)以来新スレッドが無いんで雑談込みのお話と
いうことで。
何か他のエアコンがらみのケミカル・用品なんてあったらレスして下さい
室内機クリーニングスプレーは何処のメーカーがいいとか 役に立たない
とか(一応エアコンクリーニングもやってるんで…) オフシーズンの
室内外のカバーのメーカーとかね(それは無いか…)

「暑さも寒さも彼岸前(まえ)」状態の東北の地元から kuraba でした
販売店の嘆きが聞こえる…

書込番号:243190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

新冷媒について

2001/08/02 17:36(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ユキヤクンさん

7年前に一戸建てを新築した際に、以前住んでいたアパートで使っていた三菱のエアコンを移設しましたが、配管は壁の中に埋め込みました。
このエアコンも10年以上経ってきたので、そろそろ省エネタイプに買い替えを、と思っています。
そこで質問ですが、R-22が通っていた配管に、今時の新冷媒 R410A を通しても良いのでしょうか。
出来れば、壁内配管はそのまま活かしたいのですが。
現使用機種 三菱 MSZ-D250C
検討中機種 東芝 RAS-285PDR 又は RAK-285DR3
どなたかご存知の方、お教え下さい。

書込番号:240513

ナイスクチコミ!0


返信する
初耳さん

2001/08/02 20:21(1年以上前)

>R-22が通っていた配管に、
>今時の新冷媒 R410A を通しても良いのでしょうか。
全く問題なし!!

>出来れば、壁内配管はそのまま活かしたいのですが。
物理的に無理なことはないが
とてつもなく難易度・イライラ度がトリプルAクラスの
仕事になりそう・・・(テーピング、パイプジョイント)
あと、古いパイプは基本的に使用しない方が・・・
パイプの先端のフレアー(ラッパみたいな)に亀裂が入っていたりするし。

古いパイプを引っこ抜けるような配管になってるんですか?
また、新しいパイプを配管できるのかな?
(壁の中で曲がっていたりしたらまず無理だろうなあ)

でも、配管を埋め込んだと言うことは室内機側のジョイントなんかも
埋め込まれてるのかな?よくわからないなあ。
もちょっと詳しくお願いします。っていうか実際に見てみないとわかりそうに無いなあ・・・

>配管は壁の中に埋め込みました。
しかし、いくら見た目はいいかもしれないがパイプも埋め込むとは・・・
1台目を取付けた人は付け替えることを考えて配管をしてるのかなあ?
(そんなこと考えてないだろうなあ・・・)

書込番号:240632

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 21:13(1年以上前)

やめたほうがいいですよ やっぱり (>_<)
一年使って旧冷媒から新冷媒に切り替えるのなら判らないでもないですが
(それも配管内部のクリーニングの必要も考えられます)
10年というのはちょっと考えモンですね。おそらく相談された業者も
「クレームなしでなら…」と言うんではないでしょうか?配管の再使用は
基本的に非常に危険です (ーー;)

そもそも根本的に 初耳さん もおっしゃっていた通り室内機から
配管類が30cmほど出てから接続部があるので普通に考えるのなら
接続部は壁の中ということになりますよね。壁を壊さなければ配管の
接続すら出来ないので再使用は事実上不可能です。

再使用にこだわらなくても見栄えなら化粧カバーでもいいんじゃないで
しょうか? 色も少なくとも三色なら基本料金は変わりません
黒・茶・白(実際はアイボリー)

実際どういう埋め込みかはわかりませんので ごく一般的にという
ことでお話させて頂きました。 

検討機種以前の問題ですのでここまでということで チャンチャン!

書込番号:240669

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/02 21:37(1年以上前)

 いや、おそらくは左後ろ抜きからの仕込み配管なので接続口は
壁から出ている(はず)と思います。私らは出ている配管を途中で
切断して、新の銅管をロウ付けします。これでフレア口は問題ない
ですが、ヤヴァイのはドレンです。いまの状態次第ではどうにもな
らない場合があります。
 それと、新ガス、旧ガスですが、ガス的には問題ないです。ですが
コンプレッサーオイルが旧・新ガス違います。で混ざるといけなかっ
たはずです。正確には同じ410Aでもメーカーによって2種類のコンプ
レッサーオイルを使っています。で、どちらかが旧ガスと混合したら
ダメ。もう一方は大丈夫、とチョットややこしい事になっとります。
申し訳ない、どのメーカーがどっちかは忘れました。kurabaさんの
おっしゃっているように配管内を洗浄すれば使えるとは聞きましたが
さて、どうやって洗浄するのかは知りません。少なくとも私はそのよ
うな道具は持ち合わせていません。

 まぁ、部屋の間取り次第では仕込み配管は仕方がないですが後々
難しくなることがありますので選択する余地があるのなら露出をお
奨めしています。

 それと、通常、量販店では仕込み配管の取り付け・付け替えはお
断りする場合がほとんどです。設備屋さんにお願いする場合が多い
です。

書込番号:240695

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 21:56(1年以上前)

おーや けぇえすさん! なんか「でじゃぶ」ですね
題名が「新冷媒について」なんてどこかで聞いたような感じですね
その節はお世話になりました。(内容は全然違いますけど)
そーかそーか左配管もありましたね。でもドレンホースの件もしかり
見えない配管類の見当はつけられないからやっぱり博打ですね。(ーー;)

訂正(移設後10年じゃなくて7年でしたね 失礼)

書込番号:240720

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/08/02 22:35(1年以上前)

おばんです。 ほんとだ、デジャブだ。
>題名が「新冷媒について」なんてどこかで聞いたような感じですね
>その節はお世話になりました。(内容は全然違いますけど)
いえいえ。どういたしまして。

>そーかそーか左配管もありましたね。でもドレンホースの件もしかり
>見えない配管類の見当はつけられないからやっぱり博打ですね。(ーー;)
ですね。さっきも書きましたがドレン型のサイズ、断熱材の有無、長さ
が問題です。今時のはドレンを左に付け替えられますので仕込みもラク
なんですが昔のエアコンだと右からのドレン排水用に塩ビ管が仕込まれ
ている筈なので、いかに気を付けても水漏れの恐れがあります。
 なんにせよトリプルAです。はい。

書込番号:240756

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 22:58(1年以上前)

ということで ユキヤクンさん 結論ですが、予算・手間(時間)
・水漏れ・ガス漏れのリスクが怖く無いならやる業者はいるのでは
ないか?(もちろんクレーム無しで)ということでいかがでしょうか?

(おいおい かってに締めちゃったよ)

書込番号:240777

ナイスクチコミ!0


あなたの街の電気屋さんさん

2001/08/03 00:05(1年以上前)

 私も同業者として7年前の配管、ドレン、配線の使用での
新機種のエアコンの取り付けはやらない方がいいと思います。
 皆様は触れていませんでしたが、新フロンの方式の銅管パイプの
場合、当店では圧力が高いため多少肉厚の銅管パイプを使用しています。
 7年前のパイプでどのようなパイプをお使いかはわかりませんが、
ガス漏れの恐れ、旧ドレンホースの寿命などをとっても絶対にお勧めできない
ですよ。
 当店での取り付けでしたらば今までの配管は無いものとして新たに壁に
穴を空けて(今まであいていた穴は完全にふさいで新しいエアコンの裏に隠します。推測ですが左配管だと思いますのでやりやすいですね)外壁には配管カバーでの工事にします。
 こちらでしたら、取り付け業者も大喜びで工事をしてくれると思います。
また、>kurabaさんの
おっしゃっているように配管内を洗浄すれば使えるとは聞きましたが
さて、どうやって洗浄するのかは知りません。少なくとも私はそのよ
うな道具は持ち合わせていません。
 ですが、配管内の洗浄とありますが、フラッシングですよね?
 溶接前にも配管ブローという作業をします。
配管ブロー時には窒素ガスを使用してください。絶対にやってはならないのが酸素ガスでの配管ブローです。溶接時爆発します。
 やり方は配管パイプの片方に窒素ガスをつけます。反対側は開放してください。 窒素ガスの圧力を0.5〜0.1kgで流すだけです。それ以上の圧力をかけますと溶接部にピンホールができてしまいます。
 窒素ガスの流れたことによって溶接時配管内部にできやすい酸化皮膜ができにくくなります。
 きれいに除去されているか確認のためにはフラッシングをしてください。
 フラッシングは室内機との接続部分を接続せず液側、ガス側ともに開放してください、窒素ガスを外機側から流します(5`)室内機側の配管をウェスでふさぎながら圧があがってきたらすばやく離します、これを3〜4回程度行って 水、汚れ等が出なくなれば完了です。
 これからは、パッケージエアコンなどはR407Cなど水分に弱いガスが主流になってきますので、この作業は必ず行って取り付けするようになってきます。

書込番号:240872

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/03 00:24(1年以上前)

ここまで書き込まれても肝心な本人が登場しませんね
どうしたんでしょう?
恥ずかしくなったかな? (^^ゞ

書込番号:240896

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/03 01:19(1年以上前)

こんな時間に kurabaさん・・・・・

オイルとガスは仲がいいそうです。何時も仲良くしているそうです。特に冷えていると仲がいいそうです。熱くなってくると分離したくなるそうです。

新旧冷媒の混合は基本的にNGだそうです。 特にオイルが混じり合うとスラッジを生じさせる原因になるそうです。(配管詰まり コンプレッサー圧縮不良 etc)

ガスとオイルはとても仲がいいので、ガスをどんどん通すと、オイルは手を繋いでガスと一緒に移動します。
分離器を通すと、オイルとガスは分かたれます。悲しいです。????

通常配管洗浄はこのような方法で行なわれるようです。ですがこの方法を取って対処する機器と言えばビルマルなどの大型機種の既設配管を再利用せざるを得ない(簡単に交換できないよーーー)機器に対して行なうものでしょう。

一般家庭にガス回収装置など40万から120万円位する機器を持って行って配管洗浄するとしたら・・・・・・・

自分が施工した いや 取付けてくれと言われていった現場ですが 壁の中に縦に10センチくらいのVUだかVP管が通っていてその中に冷媒管とドレン関係を入れるようになっていました。ドレン用の水道管もありました。

ドレンを左に付け替えようとしたら、そう 付け替えるとそのドレン用のパイプにドレンが入りません。(?_?)
結局右配管側からそのまま横引きして、左から出しました。(入れた?)

けっか ぽちょーーーん ぽちょーーーーん ドレンの流れる音ではなく 落ちる音が 水琴窟 の様に 響いているのです。ヘ(^^ヘ)

そのまま配管を利用されたいのであれば、R22のガス種の機械にされた方が良いかなと・・・・・

木造であれば 新規で穴開けて配管された方が 早いし安心かなと・・・・

当時こんな新冷媒が出るのは考えていなかっただろうし・・・・

新冷媒はデリケートらしいので、気を使いますね。圧力は高いし、液充填だし、

ほうほうは 二つに一つかな  自己責任で工事を御願いするか・・・

うーーーーん 手間考えると 新規開口が お薦めだと思います。

もう寝た・・・・???

書込番号:240948

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユキヤクンさん

2001/08/03 07:31(1年以上前)

たくさんの返信、ありがとうございます。
やはり、配管は新しく通すことにします。

書込番号:241057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

寝室用エアコンのお勧めは?

2001/08/01 11:18(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 あもこさん

寝室用のエアコンの購入を考えています。
6畳です。マンションの5階、西向きの部屋です。
お勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:239321

ナイスクチコミ!0


返信する
離島人2さん

2001/08/04 23:35(1年以上前)

2.2クラスでも充分でしょうか。

寝室には高級機をお薦めします。

温度設定の幅が細かいので、熟睡したいときには高級機が一番です。
予算もあるけどね。

で、可能なら2.5キロワットタイプをお薦めします。
大は小をかねます。
これも予算次第だけどね。

日中の日当たりはどうでしょうか。 夕方から西日などきつかったら 2.5クラスをお薦めします。

とりあえず。

書込番号:242841

ナイスクチコミ!0


yamahikoさん

2001/08/06 18:17(1年以上前)

買ったばかりのものですが、寝室には高級機が一番です。
ちょっと高めにはなりますが。
寝室に普通のタイプを買って少し後悔しています。
離島人2さんの返信の通りです。
予算と慎重に。

書込番号:244529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これはどう?

2001/07/31 19:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S36BTRS

スレ主 MASAKICHIさん

 このエアコン気になっているのですがどうでしょうか?
いいですか?持っている人の意見を聞きたいです。お願いします。

書込番号:238600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

質問です

2001/07/29 23:53(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 tomkichiさん

はじめて書き込みさせていただきます。
いきなり質問なんですが、約3週間前にM社製のエアコンを2台買って
リビングと寝室に取り付けてもらったのですが、リビングのエアコン
の方から電源を入れる入れないにかかわらず換気扇をまわすと
エアコンのパイプあたりから”ポンポンポンポン”と木魚のような音が
します。

いちどメーカーの人が来てくれて確認してくれたのですが、
「これはこの部屋の構造上仕方ないですね、室外機のパイプを曲げることで
音はなくなりますが、室内機の送風口から水が漏れてくる恐れがあり
掃除もしにくくなりますが、どうしましょう。」
といわれたそうです。

本当にそれぐらいしか解決方法は無いのでしょうか。
また、製品の欠陥などではないのでしょうか。
是非ご教授おねがいします。

当方、マンションの1階で12.5畳のリビングと約3畳のカウンターキッチン用
の冷房に使用しています。



書込番号:236804

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2001/07/30 08:01(1年以上前)

換気扇とエアコンの相対位置と「エアコンのパイプ」(?)の場所
と意味がいまいち把握できないのでもっと詳細な情報が無いとコメント
のしようが…
ただメーカーの人が来て現状確認いうならコメントは厳しいかなあ

書込番号:237055

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/07/30 15:24(1年以上前)

kurabaさんレスありがとうございます。

換気扇はキッチンとユニットバスに付いているものです。つまり
家の中のどこかの換気扇を回すと音が鳴ります。

エアコンのパイプは、名称がわからないのですが室外機と室内機を
つないでいる家の壁を貫通しているパイプのことです。

ちなみに寝室のエアコンも小さい音ですが、同じような音が鳴っていました。


是非ご教授おねがいします。×→是非ご享受おねがいします。○
失礼しました。

よろしくお願いします。


書込番号:237393

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/30 17:30(1年以上前)

どーも tomkichiさん

>室外機のパイプを曲げることで音はなくなりますが、室内機の
>送風口から水が漏れてくる恐れがあり

>エアコンのパイプは、名称がわからないのですが室外機と室内機を
>つないでいる家の壁を貫通しているパイプのことです。

この部分から判断するにはパイプではなくてホースではないでしょうか?
室内機内で発生した水を排出する蛇腹の管を「ドレーンホース」と言います。
換気扇が離れた部屋に在るのなら壁内の空気を振動させて共振しているの
ではないかと考えられます。
ただし普通であれば壁内に断熱材が充填されているので共振は考えにくいし
余り聞いたことが無いのですが…
いずれ「おや?」と思ったのですが

>室外機のパイプを曲げることで音はなくなりますが〜

というのは短絡的過ぎるのではないかということです。「曲げると水が出る
のでどうします?」 というのははっきり言ってプロとして非常識です。
「掃除がしにくい…」というのもどこを示しているのか理解に苦しみますし…

共振と仮定して「ドレーンホース」が原因ならば簡単な方法として壁の
配管穴に何か外から詰め込むことです。(発砲スチロールなんていい
ですね、もっともこれはスリーブ(筒)が挿入されているのが前提条件
ですが…) スリーブも固定したらいいですね
一応これは私自身の想像の段階での話ですので念の為

あと気になっているのが

>ちなみに寝室のエアコンも小さい音ですが、同じような音が〜

というのはひょっとして音源が別にあるのではないかということです。
換気扇の振動および風圧が別のものを共振させて壁内を伝わって配管穴
から出ているのも否定できません。(化粧カバー装着ならなおさら)

現場確認しないと私ではこの程度しかいえませんが、ほんの参考までに
取って下さい。

追伸)この時期工事関係者は忙しいので気長に他レスを待ちましょう。
   私は本日昨日の「奇跡代休」でお休みでした

書込番号:237493

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/07/30 23:51(1年以上前)

kurabaさんお休みのところご意見ありがとうございます。

今までパイプと書いていたところはすべてホースに置き換えてください。
申し訳ないです。

壁の穴は最初から開いており固定されたスリーブも付いているエアコン
配管用の穴だと思います。その穴には粘土みたいなのが詰まっています。

室外機と室内機をつないでいるホースにはテープが巻かれており室内では
蛇腹のホースは確認できません。

また、化粧カバー(建物外側のホースを隠すカバーのことですよね)は
つけていません。

なにか気が付くことがありましたら、また御意見をお願いします。

気長に待ちますので皆さんお願いします。

書込番号:237913

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/31 07:17(1年以上前)

>その穴には粘土みたいなのが詰まっています

その穴の外側表面の粘土ですが通常穴全体に充填されてはいませんので
出来れば少し除いてみてください。前記発砲スチロールでも押し込んで
あって束ねた配管類が動かないようであればいいのですが、遊んでいる
ようであれば発砲スチ…を詰め込んで下さい。
ただし押し込みすぎは禁物です。動かない程度で結構です

ただ正直、状況をつかむにつれて建物自体というかエアコン以外の
原因のような気がします。
「メーカーの人」の【非常識】なその発言は無視してもいいとしても
建物側が原因というのが否定しきれないのです。

とりあえずやれる範囲ということでお知らせします。

「これから仕事だ」の kuraba でした

書込番号:238155

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/31 09:55(1年以上前)

業者ではなく1素人ですが、以下の点を確認してください。

* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、音が出るか?

>換気扇はキッチンとユニットバスに付いているものです。つまり
>家の中のどこかの換気扇を回すと音が鳴ります。

換気扇を回すと言うことは、室内の空気を外に排出するので、室内の気圧が下がり、隙間等から空気が入ってきます。(気圧の高いところから低いところに空気が流れる)
この時期エアコンをかける時は通常部屋の窓は閉めきりなので、どこかしら隙間があるとそこから空気(外気)が進入します。
窓を開けると音がしなくなるようなら、今回の件の場合「エアコンのパイプあたり」に隙間があり、そこから空気が進入する時に音が出る。と言うことが考えられると思います。
この場合、音の出るところを室内外から重点的に見て、隙間を埋める(そこから空気が進入しないようにする)と解決すると思います。
傍目に見て隙間がなさそうでも、「弁」の状態になっている場合があるかもしてませんので、注意して見てください。できれば煙等で調べると確実に分かると思います。

窓を開けても音が出るようなら、他の原因(kuraba さん のおっしゃっているように共振の可能性も)だと思います。
このときは専門家でないと難しいので、他の方におまかせします。

書込番号:238222

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/31 11:59(1年以上前)

仕事の予定がずれて今家にいます。

ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。

kurabaさん ドレンホースの処理のことは含めていらっしゃったでしょうか。

高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)

時々ある事例ですが、ドレンホースもその空気が通って入ってくる場所となりうるので、そこで共鳴したり、溜まっている水の関係で下から空気が通って入ってくるとき、ポコンッ とかいったりする事があります。
最悪逆流することもあり得ます。

メーカーさんが言ったのは、ドレンホースにトラップを作り(曲げを作ることでそこに水がある程度たまり、外の空気を吸込まないようにする工夫です。臭い止め、臭気トラップにもなります。)そのようにして音を止めることを言われたのだと思います。
ただしこの方法を取ると、何時も水が溜まっている状況と、ある程度水が溜まらないと排水されないため、室内機側での水漏れ、ドレンの逆流などが心配されます。

ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
三菱さんの換気タイプがどの様なタイプなのか充分には把握していませんが、その部分を空気が逆流した場合、なにがしかの影響が出るかも知れません。

あっ でも メーカーサービス来られたんでしたよね。

でもそれほど高気密なのでしょうか。風呂場の換気扇だけでも鳴っちゃうんですよね。

happy1さんの言われるように、どこかの窓を開けて確認してみてください。

それから、外に出ているドレンホースの口を塞いでみてしまってください。
あっ その時は冷房止めてね。 ビニールテープかガムテープか何かでドレンの口塞いで換気扇回したときにどうなるか・・・・  楽しみです。

実験実験 

書込番号:238287

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/31 20:12(1年以上前)

なーるほど なるほど (^。^)
Happt1さんと離島人2さんご提案の「実験実験」結果もすっごく
気になりますねえ。
是非御報告を! >^_^<

ただ一点

>掃除もしにくくなりますが

てのはどーゆー意味なんでしょう? (-_-;) メーカーさんの
言われることを最近疑ってしまう昨今。

書込番号:238656

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/31 23:30(1年以上前)

ガスの入っていない新品エアコンを取付けると、メーカー疑い深くなりますよね。(^_^;)

そうですねぇーーー 掃除しにくいと言うのは んーーー ドレンホースの中に棒や細い物をつっこんでドレン詰まりを解消しようとする場合には、曲がったドレンホースはしにくいですね。

さらに、室内機をクリーニングしたいと思ったときに、ドレンの排水がゆっくりになる傾向があるので、掃除しにくいと言えるかな。

言ってみればドレンホースのダムみたいな状況を作り出している訳だから。

あとは言葉の勢いで、水が室内に漏れたら掃除大変 しにくくなる と 言ったと理解すれば  分かり易いかな(真意のほどは不明)(−_−;)

実験
ドレンホースを塞いだときのテストは、他の場所の窓も閉めてください。
通常使用状態で様子を見てみましょう。

実験結果 待ってマース。

施工業者一同。(勝手に言っちゃいました)

でもこれで解決というか、これが原因だったと言うことになったら解決策は?

高気密住宅 酸欠注意とか・・・・・ 失礼しました。
でも炭は間違いなく使えませんね。炭焼き焼き鳥おいしいんだけど・・・・。

書込番号:238928

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/01 02:46(1年以上前)

kurabaさんありがとうございます。

 >前記発砲スチロールでも押し込んであって束ねた配管類が
 >動かないようであればいいのですが、遊んでいるようであれば
 >発砲スチ…を詰め込んで下さい。
 今度の休みにでもやってみようと思います。
 「掃除もしにくくなりますが」というのは、多分、離島人2さんが
 おっしゃっているドレンホースの掃除のことだと思います。
 うちの奥さんが聞いたことなのではっきりわからないのですが・・・

happy1さんレスありがとうございます。

 >* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、
 >音が出るか?
 窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
 あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
 に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
 音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
 わからないですね。

離島人2さんレスありがとうございます。

 >ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。
 表現力が乏しくてわかりにくかったですね、そういう感じです
 それと鳴り始めの方は水滴が落ちるような音もわずかにしています。

 >高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、
 >換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。
 >真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)
 それで私たちは夫婦ともども・・・(^.^;

 >ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
 換気機能は付いていないと思います。

 機種名
 リビング・MSZ−SFX36H−W
 寝室・  MSZ−CX22H−W
 です。
 
 実験も今度の休みのときにやってみようと思います。ちょっと怖いですが。

 みなさん有難うございますm(__)m


書込番号:239149

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/02 12:03(1年以上前)

点検の順番ですが、まず ドレンホースふさぎ 音点検から始められて下さい。(この時他の場所の窓などは閉めて)

空気取り入れ口を開けても音がしているというのと、窓を開けると音がしないというのがちょっと疑問ですが、まず順番だけ示したいと思います。

そして ドレンホースが原因でないとしたら
続いて パテ埋めしている貫通部分の点検
隙間があったり 中で物がかたかたいっていることもあります。部屋に付いている貫通部分て結構大きかったりするんですよね。

あーーーーーっと ここで確認です。
エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を通っていますか。

もし後者の場合、配管の横引きとかがあるとドレンも横に振られたり、水が溜まっている部分が出来やすくなり、外からの空気を吸うとその部分でボコボコ言ったりします。これは配管施工上調整は難しいと思います。
配管の取り回しの状況がすでに簡単なトラップを作り出していることも考えられます。(水たまりが少ないためボコボコ音を繰り返してしまうことがあります。)

もし真後ろの配管穴利用で、ドレンが原因だとしたら、ドレンホースの勾配を調整することで(可能な限り下り勾配 外に向かって)水たまりをなくして空気を吸ったとしても音がしないように出来るかも知れません。

ただし 最大の問題は 室内機のドレンパンの作りです。ドレンパン(水受け皿)にある程度溜まってから流れるような仕組みだったりすると、断続的な音は続いてしまうかも知れません。

離島人の場合 エアコン本体を意識的に右下がりにしています。(ほんのわずかですが、見た目は分からない程度)
高温多湿の環境では 一刻も早く 水を排水したいのです。

大きくはこの辺の確認になると思います。

パテ(粘土)の量がどれ位使われているかが分からないため、はっきり言えませんが、取り外しや続いての取り付けの時、もし自信がないときは予備を購入しておくことをお勧めします。200グラムで数百円だと思いますが。

ドレンで解決だと個人的には思っているのですが、ただし 処理の方法はちょっとどうしたらよいか、これも個人的には悩んでいる次第です。

虫やゴミの影響が出にくい環境であれば、メーカーさんが言ったように外にトラップを作っても良いと思いますが、その後の影響は現場でないと分かりません。(^_^;)

ドレンのスムーズな排水を作り出すのが一番だと思いますが、二台とも同様の音がすると言うことを考えると取り付けの状態はもう変えられないのかな・・・

とりあえず、取付け状況から考えられるケースを提示してみました。

でも やはり 高気密ですね。(^_−)
換気扇の羽が30センチとか言いませんよね。(^_^;)
フード型だとシロッコファンかな、どっちにしても強制排気ですね。

離島人は高気圧 低気圧でも 太っています。(;_;)(;_;)


長文読解でした。

書込番号:240288

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 13:26(1年以上前)

点検の順番は、さすがプロの 離島人2 さん のとおりでお願いします。
もう1点気になるところは、

>窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
>あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
>に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
>音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
>わからないですね。

とありますが、この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は入ってきてるのでしょうか?
もしかしたら何かの原因(つまっているor外に何か置いてあって塞がれてる。他)で外気が入ってこない状態になっているのではないでしょうか。
空気も抵抗の少ないところから多く入ってくるので、80φよりはるかに細いドレン(もしくは隙間)から多量に空気が入ってくるとは考えられません。(多少は入ってくるでしょうが&内部や外部に面している形状が分かりませんが)
もし、「ダクト」からの空気の流量が少なく、「ドレン」からの空気の流量が多いのでしたら、「ダクト」からの空気流量を減らしている原因を突き止めるのが根本的な解決だと思います。
マンションだと権利関係が複雑でどこに言えばよいか分かりませんが、上記の原因が分かったら、まずはマンションの管理組合等に相談してはどうでしょうか。(いきなり建設会社は難しいと思いますし、他でも同じ状況のところがあるかもしれません。)
マンションだと分譲でも壁や玄関等は共用部分で、自分のものではないため管理組合に相談しないと勝手なことは出来ないと思います。
音が解決しても、ドレンからの外気導入では今後何かのトラブルの可能性も高くなります。

簡単に解決するといいですね。
一素人より。

書込番号:240356

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 20:41(1年以上前)

どちらの原因にしても究明作業は使用者の負担が多くなるようで
私自身気がひけています。
単純な工事ミスが原因や手直しで問題が解決すればそれに越したことは
ないのですが、どこまでを提示したアドバイスを苦とせずにやって
頂けるのか難しい処と思いますし、原因が判ったところで結局は直す
業者の手間を省いただけかと思うとどこまで勧めたらいいのか少々
考えています。
離島人さんとHappy1さんの提言含めほぼ個人的に出来る作業は出たと
思いますので、その範囲で結論が出なくてもHappy1さんの言っている
現地の相談先に考えを移してもいいのではないかとも思います。

tomkichiさん無理しないでね。
それはそれで出来れば解決したらいいですね



書込番号:240650

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/08/02 22:11(1年以上前)

うんうん 無理は禁物 返って高く付いたり・・・・・

パテは剥がさない方が良いかな、あとで雨水進入とか・・・・

最初に業者心がいらっしゃっているようですから、今一度確認してみるのはどうでしょうか。

これまでの書き込みで 経験者含め 色々考えられることは出ていますので、それらをヒントにしながら、地元業者さんメーカーサービスさんと仲良く解決に当たられたらよいと思います。

でも このような事例があると こちらとしても勉強になります。(~o~)

情報お待ちしております。

隣の島に流されそうになった離島人でした。

8月中旬過ぎ 流される予定です。

メンテナンスとクリーニングで・・・・・・・ 16台・・・・・・

書込番号:240737

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 22:40(1年以上前)

>8月中旬過ぎ 流される予定です。

って世間一般的に盆休み前後ですか? きっつうー!!
「隣の島」って島流し? あ 違う?
その前に上京じゃありませんでしたっけ? うわーハードですねー
お体お大事に…

 

書込番号:240757

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 22:49(1年以上前)

私は今現在仕事中・・・
今夜は徹夜かお泊りか・・・(;_;)

書込番号:240766

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/08/02 23:09(1年以上前)

こちらもすでにハードですね
その場は涼しいですか? 私の職場は昼でも夜でも春夏秋冬 季節を
とことん肌で感じられる所です。(夏暖かく、冬涼しいという…)
うーん矛盾している職場だ (ーー;) 

書込番号:240788

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/02 23:16(1年以上前)

昨年私の後ろ(頭の上)のエアコンを新しいのに変えました。
しかし昨年はずっと水漏れがとまらず、コンビニの袋をエアコンに取り付けてしのいでました。
今年やっと直ったみたいです。
暑さ寒さは良いのだけれど、コンタクトなので目が乾くぅーー。
(まだ会社)

書込番号:240796

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomkichiさん

2001/08/03 00:38(1年以上前)

離島人さんどうもです。

 >あーーーーーっと ここで確認です。
 >エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろ
 >ですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を
 >通っていますか。
 配管はエアコンの左横から出て下の方30センチぐらい下がった所にある
 配管用の穴を通って室外に出ています。

 それと、換気扇ですがフード型のシロッコファンです。
 強制排気だとやっぱり音が出る可能性が高いのでしょうか・・・

happy1さん遅くまでお疲れ様です。

 >この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は
 >入ってきてるのでしょうか?
 換気扇を回したとき、近くで聞いてみるとゴォーと音を立てて外気が
 進入しています。部屋の外には特に遮るものはありません。

 やっぱり換気扇のパワーが強すぎるんですかね・・・

kurabaさんどうもです。
 
 とりあえず皆さんのアドバイスで、自分で出来る範囲で無理せず
 やってみようと思います。

実験結果もおって報告したいと思いますので、またよろしくお願いします。
 


 

書込番号:240910

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/08/03 00:50(1年以上前)

どうやら管理組合経由で相談と言うのが濃厚なようですね。
換気扇なんかだと他の住戸も同じ部品を使っているはずなので、お隣さんなどで仲の良い人に「お宅はどんな感じ」か聞いてみてはどうでしょう。
(完徹決定)

書込番号:240926

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング