
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月24日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月25日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月21日 16:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月17日 20:35 |
![]() |
7 | 15 | 2001年7月23日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん初めまして。ちょっと質問があります。
10日ほど前、引越しを機にエアコン(東芝RAS−405PDR)を購入しました。
最初のうちは、何の問題も無く使えていたのですが、約1週間が過ぎた頃、エアコンの電源を入れるとエアコンから変な匂いの風が出てきました。上手く表現できないのですが、使い古したエアコンの電源を入れた時にする匂いと似てます。(あの匂いほど強烈ではありませんが、気が付く程度の匂いはします)
私は、思いつく原因としては、
(1)部屋でタバコを吸う(5本/日程度)ため
(2)購入してから一度もフィルター等の掃除をしていない
(取扱説明書には、プラズマ集じん・脱臭や光再生脱臭フィルターは
500時間もしくは、お知らせサインが目安って書いてありました)
これくらいです。
幸い、しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが、購入してから1週間程度でこんな匂いが出てくるものなのでしょうか?試しにフィルター等を取り外し、見てみましたが、汚れているようには見えませんでした。
この匂いをなくしたいのですが、皆さんの中で、同じ体験をした方や改善する方法に心当たりのある方は、よろしくお願いします。
0点


2001/07/24 16:29(1年以上前)
>しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが
機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)を使用してみる。
2.汚れていないようでも定期的にフィルターを掃除して、仕上げにお好きなコロンでも一ふきしてみるってのはいかがですか。
書込番号:231904
0点


2001/07/24 20:31(1年以上前)
購入10日ですか… タバコ5本/日 でも症状が出るのが早すぎる
ような気がしますが、とりあえず簡単に出来るのは冷房運転停止後に
10分ばかり送風することかな カビなどが原因なら湿気を排除
できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が
判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒ですしね)
一太郎さん
>1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)
>を使用してみる。
私の場合エアコンクリーニングの後に仕上げ材(カビ止め剤兼)を
スプレーしますが市販されているのですかね? 要は細菌などの繁殖
を防止する訳ですから他の溶剤を流用できるかもしれません。ただし
水で流されるんである程度耐水性は必要ですね。
ちなみにウチの溶剤は匂いは余りしません
書込番号:232094
0点



2001/07/24 23:23(1年以上前)
一太郎さん、kurabaさん返事有難うございました。
>機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
確かにしばらく部屋にいると、臭い慣れるってことはありますけど、臭いが無くなってから一旦部屋を出て、戻ってきても臭くないので、「慣れ」じゃあないと思うんですけど...。
>カビなどが原因なら湿気を排除できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒です
しね)
そうなんです!前に使っていたエアコン内部の拭き掃除をしたことがあるんですが、とても面倒で大変でした。それに、まだ購入して10日しか経ってなくてもカビって発生するもんなんですかね?
『東芝RAS−405PDR』ってエアコン内部のカビ発生を抑える機能とか付いてないのかなぁ?
とりあえず一度フィルターの掃除とエアコン内部の簡単な掃除をしてみます。
書込番号:232286
0点





みなさんはじめまして、この掲示板は最近見始めました。とても楽しくまた勉強をさせていただいております。
この時期実際作業をなされている方たちのとって本当に大変ですね。
頭が下がります。お身体に気をつけて頑張ってください。
さて前置きが長くなりましたが質問があります。
今度母の部屋にエアコンをつけたいと思うんですが、実は私の家は古い家で10年前までは20Aの契約でした。
私の部屋にエアコンをつけるため30Aに替えましたが冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません(ヒューズが飛んでしまうため)f(^_^)
で、今回エアコンを追加するのですが部屋が広いため14畳用を考えています。となると50Aは必要になるので契約し直そうと思っているのですが・・・
この工事は大変なのでしょうか?
私の家は途中で改築したため屋内配線は何故か壁の中になってしまいました。配線し直そうとすると壁をこわさなくてはなりません。(専門ではないので何かやり方があるのかもしれないですが)
本当はこの際200V工事をした方がいいのかもしれませんがこの工事も結構難しい(手間のかかる)モノなのでしょうか?
あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)
皆さんのご教授をよろしくお願いします
0点


2001/07/22 01:03(1年以上前)
近くの電気工事屋さんに相談を・・・
書込番号:229474
0点


2001/07/22 01:30(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
この時期には、大体安くなってきていると思いますので、別に良いと思いますよ。
あと工事については、お店で買う予定なんだが、と、相談すると良く教えてくれるかも知れませんね。
エアコンなどは、どうしても室外ユニットなどありますから、ほとんどが量販店でも取り付け工事を頼まれるでしょうからね。
別にその時点で買わなくても良いでしょうし。
書込番号:229504
0点


2001/07/22 09:01(1年以上前)
冷房オンリーと割り切るならある程度自由がきくんですが、
(ある意味八百長ですが…)
暖房だと最新省エネ機種でも消費電力には限度があるし
>冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません
と言うのも分かります。コタツ、電気ストーブまで使用
しているかまではわかりませんけどね
本題ですが 基本的にエアコンは専用配線(電源)が必要
なのが筋です。 家の造りが古いとなるとその専用コンセント
が無いでしょうから 30A→50A だけでなくやはり電源を
引くことになります。おそらく壁内の配線は無論そのままで
「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり
ますが、剥き出しの線で部屋まで来るかどうかはやはり見て
みないと断言できません。あと100Vでも200Vでもその手間と
値段は何倍とか極端には違いは無いので予算の面も含めて
現地業者と相談した方が良いです。ただ
>あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)
ともありました様に、はっきり言って忙しいです。
今取付けで現実的に一番いいのは大き目の機種を買って 「日にち・
時間指定なし・予算やむを得ず・おまかせ」が手っ取り早いです。
アンペア契約の件、追加工事の後作業は仕方なしと始めから考えて
おけば腹も立たないでしょう。夏が過ぎたらシャレになりませんがね
でも「自殺行為」というのは否めませんのでやっぱり私だったら
シーズンオフ工事でしょうねえ。どう考えても
うーん答えになってないなあ !自滅!(^_^;)
書込番号:229735
0点


2001/07/22 10:15(1年以上前)
訂正します m(__)m
> ×「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり…
○「専用配線」ということで電気配線が部屋まで引かれることになり…
書込番号:229767
0点


2001/07/22 23:04(1年以上前)
はじめましてぴかぴか1さんお悩みで・・・
私のうちも電気屋ですが、今は忙しいし暑いしかなり体力的に参っています。
本題ですが、現在30Aの契約で50Aにあげるには電柱から屋内の配電盤までの電線の交換工事と配電盤の交換が伴ってきます、電柱から配電盤の電線は
電柱から自宅のところまで3本の電線がすでに配線されているとしたら、
30A〜50Aに変更は電力会社に電話して簡単に工事は終わります、しかし
電柱からの線が2本線の場合は、先ほど書きました交換工事になります、
30Aでどこのブレーカーが落ちてしまうかも問題になってきます
一箇所だけが(配電盤の右側の個別回路)落ちるのでしたら、50Aに変更の前に専用で落ちる場所の電気製品に回路を増やしてあげるのが得策です。
一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほうがいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に相談になると思います。
この時期にエアコンの購入は自殺行為ですか?ですが
当店では、パナソニックの専門店ですのでお得意様からの注文が入り次第、なにをさておき設置工事に伺っています。次の日に工事を延ばすとたまっていくだけですので、現在も注文されれば即日に設置していますよ、ただ品物の在庫自体はどこも少なくなってきています。価格は高いかもしれませんが、安売り店ではなく専門店(ナショナル)にご相談するのもいいと思います。アドバイスも的確にしてくれます。
書込番号:230426
0点


2001/07/23 00:07(1年以上前)
さすが ナショナルショップ (〜o〜)
これまでの配線処理で不都合なければ(どこかの部屋で使うとよく落ちるとか)増設工事で新規の部分だけをどんどん増やしていくだけで済むと思います。
ただし焦るのは禁物と この時期に関してはご提案差し上げたいと思います。
工事業者も人の子 幾らいい仕事をしたいと願っていても、もう気を失いそうと言う環境にいるよりは、天井破ってでも下界に降りたいという状況も少なくないと思います。
しかも古い作りだと、天井の支えも心もとなく、神経をすり減らしているかも知れません。
分電盤の工事を依頼して回路数を増やすのか、ただ単に、エアコン用の電源回路を増やすかで費用は変わってくると思いますが、この際上の書き込みにもありますように、必要な部分の増設工事をされた方が後々好都合だと思います。
ヤッパリ最低四万から十万円くらいかかるかなと感じます。
工事業者は近くの方が良いですよ。(^_−)
相談やメンテナンスの面でお付き合いできる業者さんを見つけたいですね。
書込番号:230516
0点



2001/07/25 16:02(1年以上前)
返事遅くなりましてすみませんでした。
もとくん様、ハタ坊様、kuraba様、あなたの街の電気屋さん様、離島人2様、
貴重なアドバイス大変ありがとうございました。
やっぱり作業的に大事になりそうです。
>電柱からの線が2本線
>一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほう>がいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に >相談になると思います。
まさしくこの通りなので金額が張るのは間違いないです。
ちょっと今年は断念しそうです^-^;
母にはもう1年我慢してもらって
一回電気屋さんと相談して、ひとつひとつ問題をクリアしてから
ゆっくり工事にかかろうかと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
また何かわからないことがでましたら相談にのってくださいm(_ _)m
書込番号:232796
0点




2001/07/20 17:52(1年以上前)
三菱のSFX28Hを寝室(ベッド)で寝るときだけ使用してます。
以前使っていたエアコンは明け方に寒くなることがありましたが、
このモデルではあまり気にならないので輻射センサの効果はあると思います。
メーカの説明では、エアコン付近の温度と輻射センサの温度を半々の比率で
重み付けしているそうです。
輻射センサを使わない運転もできますが、その場合は再熱除湿方式のメリットである
湿度設定ができなくなるので注意が必要です。
このモデルでもっとも驚いたのは、冷媒の音がほとんどしないことです。
最低能力が0.3kWと低いため、運転が途切れることがないので温度変化が少なく
静かで快適な夜を過ごすことができます。
寝室で使うならお薦めの一台です。
書込番号:228069
0点



2001/07/21 16:36(1年以上前)
ありがとうございます。
cm通りみたいですね。
書込番号:229053
0点




2001/07/25 23:24(1年以上前)
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、この際中古品というのはどうでしょうか。
自分の立場からは言えた話ではないのですが、本州であればリサイクルショップがかなりあるようなので、業務用空調機を扱っている所を探せば、もしくは車やさん関係などのつながりを持っているところですと、けっこうで物があるようです。
具体的な話でなくて申し訳ないのですが、とりあえず。
実は自分も100ボルトタイプで欲しいなあと思っていたりします。
あっ でもこれ 本体一体型のボックスの上から筒状の吹き出し口がこっち向いてるもので良かったのかな?
書込番号:233158
0点





職場に窓枠につけるエアコン(縦置きのやつ)を
みんなでお金を出し合って買いたいと思ってます
職場ですので工事するわけにもいかず お金も
みんなで出し合い5万円ほどはokかと、部屋は10〜15畳
はあるんですが、何かよい意見、メーカー名、型番など
ありましたらおねがいします
0点


2001/07/17 20:20(1年以上前)
10〜15畳はきついかなあ
最近見た広告でも6畳用 29800円リモコン付きで39800円
10畳以上は無理では?ましてや予算5万円はねえ…
でも気持ちは痛いほど分かりますんで資料が見つかり次第
ということで…
書込番号:224954
0点


2001/07/17 20:29(1年以上前)
プラス扇風機しか・・・・。
注:書類に注意!
書込番号:224966
0点



2001/07/17 20:36(1年以上前)
いやー お返事ありがとうございます
10〜15畳は本棚やみんなの机、資料置き場などで
かなり居住スペースはせまいのです
この1台で部屋全部ではなく 1人何分かの
頭を冷やす場所をと思い 購入を計画しています
書込番号:224972
0点



フナイのエアコンを買うかどうか検討しているのですが(FH-229)、どなたか使ってらっしゃる方、使いごごちなどをお聞かせ願えたら幸いです。あるいはあまりお勧めではないなどの情報がありましたらよろしくお願いいたします。
2点


2001/07/17 15:11(1年以上前)
型番は違いますが、我が家で問題なく動作しています。
フナイ、富士通ゼネラル、シャープなどは安いので購入しやすいですよね。
でも長く使用することを考えると、購入価格は上がりますが大手メーカーのものは年間電気消費量が少ないですね。
書込番号:224705
0点


2001/07/17 18:10(1年以上前)
悪くないです。 工事作業難度の面で…
書込番号:224854
0点


2001/07/17 18:10(1年以上前)
同じクラスの冷房能力のエアコンと比べて電気代が高くなる事がデメリットかな・・・・後は、冷房能力が鉄筋で6畳ぐらいの目安だったから、暑い日とかや西陽の当たる場所にエアコンの室外機を置くような住まいだと冷房能力が、限りなくゼロになるw
買うなら一クラス上の冷房能力がいいかもしれない
書込番号:224855
0点


2001/07/17 21:24(1年以上前)
でも、あれ、妙に風量が強くて意外とよく冷えません?なんなんだろ?
個体差もありますが、やたら外機がうるさい事があります。一度不良交換
したことがあるんですが、もっとうるさくなりましたとさ。要注意!!
書込番号:225030
0点

おお! しばらく見ないうちにたくさんのレスが…。ありがたやありがたや。 もう二つ質問していいですか?
1.寝室につけて主に除湿機能を使おうと思っているのですがやはりインバーターの方がいいですかね?
2.マンションでエアコン用の穴もあるので取り付けも自分で行おうと思っているのですが…。以前、取り付け工事の人のやっているのを見て、これくらいなら自分にもできそうかなと思ったので。自分で取り付けするにあたって、何かよく起きるトラブルとかありますか?
書込番号:225645
2点


2001/07/18 17:18(1年以上前)
自分で取り付ける場合・・・
ガスチャージの部分やドレインホースなどの取り回しなんかでトラブル多い。
しかも、その場でわかるんじゃなくて、後からじわじわと被害の出るタイプ。
冷えが悪いや水漏れなんかかな
書込番号:225924
0点


2001/07/18 17:42(1年以上前)
電気代の部分なんかで安くなるからいいんじゃないのかな・・
除湿の機能がしっかりさえしていればね。
ちなみに、赤ちゃんがいれば 空気清浄機能付き
冬場にも暖房で使うなら加湿機能付きがのぞましいけど・・・金額上がるしねw
書込番号:225938
0点


2001/07/18 20:54(1年以上前)
>自分で取り付けするにあたって、何かよく起きるトラブル
>とかありますか?
素人さんの想像出来る範囲で
1)配管(キット)の入手 けッこー高い
2)配管フレアナット斜め掛け ねじ山パー
3)配管曲げすぎ カックン折れちゃった
4)ドレンホース上向き 室内水浸し
分かり易くしたらこんなもんかな?
あ いえいえ別に脅しちゃいませんよ!
考えられる範囲ということで…
エアパージはどうするんだろうか?
書込番号:226119
0点


2001/07/19 01:09(1年以上前)
マンションですよね?予備配管を折らないようにね。やっても〜たら
終わります。(死にます)
正直、ご自分で施工されるのはあまりお奨め致しません。KURABAさん
のおっしゃっておられるように値段的にもです。というか初めての取り
付けならトルクレンチがないとヤヴァイです。特に2分。締めすぎたら
フレアが飛びます。(銅管の開口加工されているところがちぎれる)
書込番号:226504
1点

皆さんレスありがとうございました。なんか皆さんの意見を聞いてると自分で取り付けるのが怖くなってきました。やっぱり業者に依頼しようかなという気になってきました。
書込番号:226511
1点


2001/07/22 12:59(1年以上前)
直接フナイのエアコンに関係ないですが、
自分で取り付けはできますよ。
配管セットも大きなコジマ電機やホームセンターに行けば売っています。
2,980円とか3,980円です。
エアパージには6角レンチが必要ですが、
ダイソーなどで100円で売っています。
あとは水平器があると良いですが、
重りをつけた糸をたらして図ることもできますね。
自転車のパンク修理ができる人なら何とかなるでしょう。
書込番号:229890
0点


2001/07/22 20:00(1年以上前)
>neo2さん
器用な人なら取付け工事そのもの自体出来るのは間違い無いのですが
過去ログ【216866】新冷媒について
を見て下さい。数年前みたいにガスが多く充填された状態では
無いので真空ポンプ不使用のエアパージ(配管内の空気抜き)
はトラブルを呼び込む様なものです。(新冷媒ならなおさら)
今回のフナイは旧冷媒の確率が高いのですが充填量が昔と比べて
少ないのは同じです。
ここまで分かって自己責任ならばいいのですが、むやみに簡単と言う
のはどうかと思います。 NEO2さんみたいに器用で全て分かって自己
責任を了承している人ばかりとは限りませんので。
「実際自分で工事して問題ない」という他の人からクレームが
来そうですが、運が良かったとしか申し上げられませんので
あくまで、ここまでは最低限知っておいた方がいいということで
お知らせしておきます。
書込番号:230216
0点


2001/07/23 00:05(1年以上前)
>kurabaさん
【216866】新冷媒についての発言読ませていただきました。
おっしゃる通り私などその気になっている素人に過ぎません。
けぇえすさんがおっしゃっているように
プロ?に頼んでも(ポンプでない)エアパージの場合があるようなので
目の当たりにしていると
これくらいならできるじゃんって感じになってしまいますね。
ポンプ使わない業者にポンプ使ってくれとかいって
気まずくなるのもいやだな。
とはいえ三種混合ガスの沸点が・・については
まったく知らなかったので参考になりました。
これからは簡単にできますよ発言は慎みたいと思います。
書込番号:230511
0点


2001/07/23 07:43(1年以上前)
見て頂けてホッと致しました
わざわざ返信有難うございました
書込番号:230742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





