
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




引っ越しをしたため、6帖の洋室と和室2部屋にエアコンの購入を
考えている者です。
壁に穴を開けることで、雨漏りのトラブルも多いと聞き、安いところで
買って、取り付けは家を建てた建築会社にお願いするつもりです。
重工のSRK22SCを1台8万ぐらいで買って、取り付け費1台4万2千円
(2階に設置で、室外機は1階。カバーをつける…と言うことで見積もって
もらいました)はどうかなあ…と考えているのですが、この価格、お得な
価格なのでしょうか?
それと、重工のこの製品についてもご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/06/09 19:52(1年以上前)
コンプレッサーは一流>重工
取り付け工賃は高いかな?
どんな取り付けかにもよるが
書込番号:188543
0点



2001/06/10 00:05(1年以上前)
ほい2さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます^^
取り付け費、やはり高めですよね?
エアコンをその建築会社から買うのなら、多少工賃も安く(5千円程度)
なるのだそうですが、持ち込み?ということで割高なんだそうです。
ほんとは、そこでエアコン本体も買ってしまえばいいのですが、これがね
高いんですよ。。。悩んでしまいます。
書込番号:188760
0点


2001/06/10 07:34(1年以上前)
みーしゃんさん初めまして。
私のは重工のSRK25SCですが、参考までに。
全国取り付け工事OKというので、ここのランキングにある壱番館という所で購入しました。
本体86,800円で、送料1,200円、代引き手数料250円。
工事見積もり内容は、標準工事15,000円、コンセント交換2,000円、配管化粧カバー2,980円/1Mでした。
化粧カバー工事には、同時に注文して純正換気工事用部品の「パイプカバーセット(PCV32-IN)」を使ってもらいました。これがないと化粧カバー工事の意味がないと思ったので・・・。
まだ使い始めて日が浅いので、使い勝手については良くわかりません。ごめんなさい。
みーしゃんさんの場合「取り付けは建築会社で」とのことですが、実際の工事は下請けの電気工事会社がするのではないでしょうか?
以前家を新築した際、建築会社にお願いして、それまで使用していたエアコンを移設してもらいましたが、このとき工事自体は下請けでしたよ。
「これなら、建築会社を通さずに同じところに頼めば、もっと安く済んだのかな?」と思った記憶があります。
書込番号:189016
0点



2001/06/10 10:00(1年以上前)
SMSさん、こんにちは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます^^
>工事見積もり内容は、標準工事15,000円、コンセント交換2,000円、配管化
粧カバー2,980円/1Mでした。
なるほど。うちの見積もりはどれも若干高めで、後、本体と室外機を繋いで
いる線個々に、メートルいくら…と言う計算になっていました。
それが、化粧カバーと同じくらいの価格で、全体に高くなってしまっている
ようです。
化粧カバー等は、大体の見積もりをして、取り付けた後で、正確な価格が
請求されるんですか? 見積もりなんてわざわざ来ませんよね?
後、化粧カバーですが、もしかして、換気機能があるから市販の物では
対応出来ないって事でしょうか?
確か、うちの建築屋さん、化粧カバーはオリジナルの良いのを使っている
と自慢してましたから、これ、使えないかもしれないですよね。
ほんと、悩んでしまう。。。
書込番号:189101
0点


2001/06/10 14:48(1年以上前)
>後、化粧カバーですが、もしかして、換気機能があるから市販の物では
>対応出来ないって事でしょうか?
まあその通りです。ふつうのカバーをつけると排気口をふさいでしまう(大げさに言えばカバー内が煙突状態になる)ため、換気能力はだいぶ落ちると思います。カバーなしなら全く問題ないと思いますが・・・。
あと、注意したいのが、「換気機能つきのエアコンというのはまだ少ないので、工事する側も慣れていないところが多い」という点です。現に、私のときは工事ミスらしきものがありましたので、自分で直しました(笑)。
カバーは建築会社のオリジナルとのことですが、色や形状がよほど特殊なものでなければ組み合わせて使用しても大丈夫ではないでしょうか?多少加工すればOKだと思います。
カタログの中でカバー使用時の設置例について写真付で詳しく載ってますので、一度建築会社さんに見せた上で、相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:189277
0点


2001/06/10 15:01(1年以上前)
追加です。
>化粧カバー等は、大体の見積もりをして、取り付けた後で、正確な価格>が請求されるんですか? 見積もりなんてわざわざ来ませんよね?
うちの場合は見積もりには来ませんでした。カバーを曲げる個所もなく、1Mちょうどだったので、金額は見積もり通りでしたよ。
書込番号:189282
0点



2001/06/10 17:54(1年以上前)
SMSさん、何度もありがとうございます^^
>「換気機能つきのエアコンというのはまだ少ないので、工事する側も慣れていないところが多い」という点です。現に、私のときは工事ミスらしきものがありましたので、自分で直しました(笑)。
あらま、そうなんですか。
何か、買ったところとつけるところが同じ方が、何かといいのかなあ〜と
思い始めてしまいました。
「よそで工事して雨漏りしても家の保証外ですからね」と念を押されて、
んでは建築業者へ依頼をと思ったのですが、色々話してみると、取り付け
だけじゃ面倒だというような気配も言葉から感じましたし、SMSさんが買っ
た壱番館を一度覗いてみることにします。
ほんと色々ありがとうございました。
また何かありましたら、教えてください^^
書込番号:189398
0点





エアコン買い換えたいのですが、古いのを処分するのに、取り外し5千円、
処分費用3500円、輸送料千円、計9500円かかると言われました。
処分費用はともかく、取り外しに5千円もかかるとは思いませんでした。
取り外しって一人でもできますか?
取り外しは、買って取り付けに来る人が無料で外すことはできるのですか?
よくわかりません。
フロンガス使っているエアコンは、取り外しが一人だと危ないと言いますが、
いかがですか?
1点


2001/06/09 14:37(1年以上前)
フロンガスの回収が難しいよん。
加熱しない限り人体への影響はそれほどではないけど、いわゆるオゾンホールの原因なのよん。
室外機は重いよん。
プロに任せた方がいいよん
書込番号:188376
0点

エアコンの構造(最低でも、なぜ冷たい風が出るか等)を知らないと痛い目にあいますよ。
たとえば、ただ単に配管を外した所から、高圧(今の時期は特に高い)のフロンガスが出て、それが指先にかかれば凍傷して、へたすると凍傷した指を切断しなければならないようになります。
経験と知識があるならしてもかまいませんが・・・
書込番号:188393
0点


2001/06/16 10:24(1年以上前)
私は個人の電気店にいますが…5000円は妥当な値段だと思います。うちの店ではエアコンを買い換えてもらえるのであれば取り外し料はいただいておりませんけど。
書込番号:194264
0点





初めて書き込みします。マンションの最上階(7階)に引越し初めての夏を迎えます。一人暮らしなので平日は殆どいませんが、西向きの部屋なので休日過ごせなさそうなので購入を検討しています。以前、価格.comで家電を購入した事もあり、なんとか安いものをgetしたいと思ってはいるものの、まず電気屋さん巡りで情報収集しています・・が・・電気屋さんによってお勧めポイントがまちまちで、何にポイントを絞って選べばよいのか・・もうパニックです。(笑)また、HPではパンフに載っていない品番あるし・・こう混乱です。私てきには、とりあえず値段が安くて、電気代も安くつけばいいかなと思っています。(しかしある電気屋さん曰く、あんまり使う時間が短いなら、こだわら無くてもいいのではの事なんですけど)一応、東芝の新冷媒の6〜9畳用で、8万(設置費込み)くらいのを薦められていますが・・・もっと、安くていいものがあったら悔しいなぁなんて欲が出たりして。。(照笑)
さてさて・・いったい何を選べばいいのでしょ。悩み過ぎて、わからなくなってきました。一押しのお薦めがあれば具体的に教えてください。よろしくお願いします。
0点





私は電気工事の仕事をしています。そのせいかよくエアコンの取り付け取り外しを身内や友達に頼まれます。専門外ですけど見様見真似で問題なく工事してきました。しかし今度取り付けるところは配管が長いためどうしてもガスチャージが必要になりました。そこで質問ですけど ガスチャージするための最低必要な工具と施工方法を詳しく教えてください。
0点


2001/06/08 10:30(1年以上前)
見様見真似で問題なく工事してきました。
と有りますが、真空引きやゲージ類などを取りそろえての設置でしたでしょうか。
エアパージなどの方法はどの様にされていたでしょうか。
こんど取り付けられるエアコンのガスの種類は22 410 どちらでしょうか。
安い機種ですと配管長が8メートルくらいまでしか取れなかったりしますよね。高さ横引きなど含めての総配管長の設定がその機種の工事マニュアルに記載されていると思いますが、15メートルくらいまで取れるものですか?
必要となる道具としては、真空ポンプ、ガス種に合ったゲージ、そのガス、追加充填に必要なガスの重さを量るためのはかりかもしくは、ガス充填用シリンダー。
これらの物は揃えられそうでしょうか。
真空引いた後、追加充てん量分のガスを充填、メーター当たり10グラムくらいかと思うのでスムーズに入るはず。天候気温にもよりますが。今はもう暖かいから大丈夫でしょう。
あとはバルブあけて普通で良いと思うのですが。
410ガスは液状で充填が基本となっています。410の場合サービスポートにコントロールバルブなどを利用しないと吹き出しが怖いです。
410ガスって高いですよね。安いの有ったら紹介してください。(^。^)
一応基本的な部分で書き込んでみました。
書込番号:187475
0点



2001/06/08 19:20(1年以上前)
離島人2さんお返事ありがとうございます。
今までは現場に入るたび空調屋さんに色々尋ねていましたが、今施工している現場は空調屋さんとのからみがなくたずねる事が出来ません。
一応真空ポンプやゲージ類は持ってます。今度取り付けるエアコンのガスはR22です。やっぱりガスを量るためのはかりやガス充填用シリンダーは必要なんですか。ちょとお金がないから買えません。専門屋に頼んだほうが良いのでしょうか。もうちょっと簡単に出来る方法はないんですか。
書込番号:187744
0点


2001/06/09 13:04(1年以上前)
チャージングシリンダー等は自分ももう使わなくなっていますが、充填ボンベがサービスボンベくらいの500とか1キロくらいの重さの物なら、家庭用のはかりで、乗っけてマイナス計算して50グラムとか150グラムなどと読んで入れちゃうこともあります。
この時はゲージのホースが出来るだけフリーの状態にあるようにして、秤によけいな力が加わらないようにしておきます。
あとはこれはこんな所で大きな声では言えませんが?真空引いた後そこは真空の世界ですからガスを大気圧、ゲージ0まで入れます。そして通常静圧では6から8キロくらいのはずですが、そこまで入れるときっと、イヤ絶対過充填のはずなので1〜2キロくらいまでゲージ読んで入れたらまあまあかなと思います。(責任無し発言)
ただしこれは、正規のお客さんにはされないでください。
お知り合いとか、ちょっとだけ調整という範囲で出来る方のみにされて下さい。インバーター機種の場合この辺はきちんと管理されていないと本来の性能を発揮できませんし、過充填の場合故障につながります。(滅多にないですけど)
本文からすると新築工事現場なのですか?
台数も多いのでしょうか。
少なくとも、家庭用の秤を使うなどの対処方法でガスを入れることをお薦めします。
過去にメーカー指定の配管長以内で施工し、補充填もちゃんとしましたがやはり配管が長いとロスが出やすいようです。
ちなみに総配管長どれ位なのですか?
こんな感じでとりあえず。
書込番号:188317
0点



2001/06/10 00:38(1年以上前)
離島人2さん色々とありがとうございました。
すごく勉強になりました。
何とかできそうです。
書込番号:188801
0点





またまた質問なのですが、インターネットで買うと、なんか取り付け工事の事で悩みそうなので(取り付け別なので・・・)、どなたか買った人教えてくださいませんか?取り付けが悪い!・エアコンが悪いって何回も呼んでられないですから・・・お願いします。
0点


2001/06/07 22:02(1年以上前)
最近、価格.comを利用して3台購入しました。取付は、我が家を建築した時の電気屋に取り付けてもらいました。近くに大型販売店がありましたが、取付費用込みや1万円などで、しっかりとした取付工事ができるか心配でした。安く買ってしっかり取り付けた方が良いと考えました。
書込番号:187127
0点




2001/06/05 22:04(1年以上前)
ダスキンに頼んでみては?たばこ吸いなら仕方ないけど。
書込番号:185464
0点


2001/06/06 23:30(1年以上前)
やはり、サービスマスターの出番ですか。
書込番号:186378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





