
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2024年8月21日 16:04 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月11日 20:35 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月19日 16:18 |
![]() |
44 | 8 | 2024年8月20日 10:05 |
![]() |
8 | 4 | 2024年8月21日 21:25 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年8月30日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S364ATES-W [ホワイト]


>kkkkooooさん
普通のペアエアコンの機種をマルチエアコンにすることはできません。
マルチエアコンの後付は、配管が長くなり工事費が高くなる場合が多いです。
こちらは参考に。
https://life-techs.jp/ac/multi-aircon.html
書込番号:25858272
0点

>kkkkooooさん
PAC-453AV (おもに6畳と10畳、2部屋用)
ダイキン マルチパック ハウジングエアコン
https://www.takara-co.jp/products/PAC-453AV
PAC-453AV マルチパック ダイキン ハウジングエアコン
定価(税込)
561,000円
販売価格(税込)
148,589円
https://kakaku.com/item/K0001539857/
などなど
書込番号:25858310
1点

>kkkkooooさん
同じか どうかは微妙ですが エントリーモデル同士だと思うので
似たようなスペックじゃないですかね
ただ マルチエアコンは住設系だと思うので 量販店での取り扱いが有るかどうかは
要確認でしょうかね。
書込番号:25859680
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-DN403N2
日中使いがほとんどですが、最近エアコンの室内機から鈴虫のようなキリキリといった音がするようになり、販売店に相談したところ保証期間なのでメーカーサービスを手配すると言われ富士通ゼネラルサービスのサポーターという方が来てくれました。
音を確認してこれはプラズマユニットが故障しているので、関係部品の交換を行うと言ってプラズマユニットとプラズマを取り付ける高圧電源、基盤を交換です。半年ぐらいで別の故障とは驚きですが大して使っていないのに悪いものに当たりました。
エラーはよくあるようですが、このような音がするなんてあるものですかね。
書込番号:25857828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kubbさん
シャープのプラズマクラスターも同様ですよ。
十年以上前ですがエアコン2台購入して、2台とも2年程で異音に悩まされ、
シャープに問い合わせると即答で、
「プラズマクラスターユニットの故障だと思います、プラズマクラスターをOFFにしたら異音は消えると思います」
と言われ、その通りOFFにしたら異音はなくなったので機種交換まで、プラズマクラスターをOFFでエアコンを使用していました。
書込番号:25858420
1点

>Kubbさん
こちらを拝見して確認してみたら確かにキーンと音がします。まだ気になる音量ではないですが、これよりうるさくなったら業者呼んでみます。
他にもプラズマのエラーがあるようですね。
ナノイーの空気清浄機あるのですが、やはりジリジリと音がするので気になるので寝る時は使えないです。
このエアコンはまだ気になるレベルにはなってません。しばらく監視してみますね。
書込番号:25957726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種は、運転モードを「自動」や、「ドライ」にすると、温度指定ではなく「標準」に対してプラスマイナイスいくら、という温度指定になります。
これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。無駄な電気がかかることを懸念しています。
またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
書込番号:25856789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫さんまさん
>これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。
この機種は再熱除湿ではないので、再熱はされません。
冷やすことでしか除湿できませんので設定を+にしても室温が上がるとは限りません。
このあたりのことはマニュアルに記載されています、「ドライ運転」の項目を確認してみてください。
>またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。
「標準」とは、
「ドライ」の場合は運転開始時の室温です。(マニュアルに記載あります)
この仕様から「ドライ」は室温変えずに湿度を下げることを目的としたモードだと思われます。
(とわ言え再熱ではなく「弱冷房除湿」ですので、多少の室温低下は発生するでしょうけど)
「自動」の場合はすべてエアコンにお任せするモードですから、エアコン(メーカー)が快適と考えている室温でしょうね。
どちらのモードも個人の好みもあるでしょうから±で調整できるようになっているのかと。
>快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
「この室温(絶対値)が快適だからこの室温にしたい」なら、「自動」ではなく、「冷房」又は「暖房」で室温を設定してくださいってことでしょう。
>なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。
「冷房」は「室温」を(下げて)一定に保つモードです、冷房による除湿は副次的なもので除湿を目的としていませんので、この湿度変化は環境次第で(メーカー、機種問わず)普通に起こりえます。
部屋の熱負荷に対して「冷房」出力が足りていれば、
運転開始時は高出力で運転して設定温度に近づくにてつれ出力は下がっていきます。
除湿能力も高出力運転時は高くて、出力が下がるにつれて下がっていきますので、
運転開始後しばらくは除湿量も多くて一時的に「湿度」は下がりますが、運転出力が下がるにつれ除湿量も下がり「湿度」は徐々に上がっていきます(部屋の水分量が下がっていても室温が下がることで相対湿度が上がるためです)。
「冷房」出力が不足している場合は、高出力運転が続くことになり除湿量が多い状態も続きますので、「湿度」も下がったままになることもあるでしょう(室温が下がり切らなくて結果的に相対湿度が低めになっている可能性もあり)。
「室温」と「湿度」がどこ(何度/何%)でバランスするかは部屋の環境と冷房出力次第です。
>なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
上がったり下がったりするのではなく、キープされるならエアコンの設置位置等による誤差でしょうから、スレ主さんが快適と感じる温度設定で使用すれば問題ないです。
個人的にはエアコンの「除湿」は当てにしていません。
部屋干しする部屋で、エアコンの「除湿」では一晩で乾かない洗濯量が、「除湿機」では数時間で乾きます。(体感半分くらいの時間です)
エアコンは室温を調整することにのみ使用して、「湿度」を下げたければ「除湿機」の使用をお勧めします。
書込番号:25857124
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D40R2(W) [スターホワイト]
1 エアコン買い換えました。ケーズデンキで6畳用にRAS-KD22R 取り換えすべて込みで130,000円。この機器には凍結洗浄機能がありますが、フィルターの自動清掃はありません。凍結〜はまだ試していません。
2 リビングのが16年も前のもので、買い換えてもいいと思っています。ジャパネットで、RAS-HT40R2が、下取り後税込み価格が149,800円と安いです。こちらの機器は、凍結洗浄なし、かわりに加熱乾燥でカビを抑制するとうたっています。またフィルター自動清掃はあるようです。売る店により型番が少しずつ異なり、規格も多少ことなるので迷ってしまいます。HTというものに凍結洗浄がないということは、それほど大きなメリットはないものなのでしょうか。
13点

メーカーは違うが2台の廉価機を使ってますのでエアコンのフィルター洗浄は毎度のこと。
フィルターは掃除機で吸い取る、時間があれば流水で洗浄しアルコール消毒スプレーを吹きかけて屋外で自然乾燥させてます。
エアコンはビーバーエアコンの廉価機なので自動洗浄機能などは無い機器です。
自動洗浄機能付きだと壊れやすいと聞くので長期保証は必須でしょう、保証内容の吟味も大切です。
カビ防止は冷却機の乾燥が必須、エアコンオフにするとルーバーが閉じられるが電源ランプは点灯したままで内部送風で冷却器を乾燥させてます、2時間ほどで乾燥が終了し電源ランプは消灯します。
もう1台の富士通機も廉価機でカビ防止は電源オフで冷却機の乾燥モードに入りルーバーは開いたままでパイロットランプが終了まで点滅します。
日立機のような凍結洗浄という機能は付いていないがビーバーは6年、富士通機は10年使ってますがカビ臭は感じないです。
廉価機は単純なので壊れにくいと思うよ、たまに洗浄するのも内部の様子を見ることになるので良いと思う。
知人は無頓着なので掃除などしないでパナ機を使う、冷えないとこぼしてる。探るとルーバーからの冷気の出が少なく詰まってるように思えるので確認してもらうと綿帽子の塊がフィルターにこびりついてたということがあった。取り除くとタップリ冷気が出てくるので驚いてた。
書込番号:25856659
7点

凍結洗浄は室内機、室外機の熱交換機の汚れを抑制
する機能でカビ乾燥も抑制する物なので最終は
ファンやファンの後ろに溜まった埃にカビが生えるのには
一切効果ないので3、4年に1回 室内機のクリーニング業者に
頼む必要性があるのであまり過大な期待はしない方が
よいです。ジャパネットはあまり個人的にはおすすめしないです。
LDK4.0KWなら個人的におすすめは
ダイキンAN404AEP-W
https://kakaku.com/item/K0001638203/
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series
電話窓口24時間365日、サービスが土日祝も修理している。
サービス部門の各地域の営業所から来る。
アフター面が良い。
空気清浄フィルターが標準、除湿水洗浄付き
家電量販店で同じ様な値段で買うなら
オートルーバー、室外機の塩害仕様、
室外機のフィンも塩害仕様のブルーフィンのEDIONモデルがお勧め
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981899
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-GE4024S-W
https://kakaku.com/item/K0001606711/?lid=itemview_relation15_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_ge/
日本製である。空気清浄フィルターは
集塵フィルターが別売。サービスは
サービス部門の営業所から来る。
三菱重工ビーバーエアコン SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
オートスイング、空気清浄フィルター標準、
書込番号:25856851
2点

>ハーベリーノさん
RAS-HT40R2は凍結洗浄が付いていないモデルで、代わりにヒートアタックという他社でいうところの加熱除菌が付いているタイプですね。
ダイキン、パナ、三菱などは結露水で洗浄して、暖房や送風で乾燥させる機能がありますが、日立の凍結洗浄は、単に結露水で洗い流すよりも、一度凍らせてから溶かして洗い流す方がくっついている汚れやカビが落ちやすいとしている機能です。
結露水で洗い流すにせよ、凍結してから洗い流すにせよ、100%カビが落とせるというものでもないですので、予算の制約があるのであれば加熱除菌のタイプでも良いのではないかと思います。
何年かに一度は業者にクリーニングしてもらう前提であれば、フィルター自動掃除も、凍結洗浄もない機種の方が良かったりするかと。
とりとめないアドバイスですみません。
書込番号:25857531
10点

> ハーベリーノ
他の方も言っていますが。コスパなら三菱重工ビーバーエアコンお勧めです。
オートスイングとか空気清浄フィルターも標準で
ツインロータリーコンプレッサーですし。最低限の機能
は網羅しているので凍結洗浄や除湿水洗浄は付いていませんが。
機能は抑制なので過剰な期待しては駄目なので最終は定期的クリーニングが必要なので
シンプルイズベストです。イオンとかコジマで時々安くでていますよね。
日立とかのローエンドは過去スレにありましたが冷房でルーバーがあまり下の方まで
降りないととかもあったし。空気清浄フィルターもオプションだし。
オートスイング意外にこのクラスで採用しているメーカー少ないんですよね。
三菱重工ビーバーエアコン SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
オートスイング、空気清浄フィルター標準、
パワフルなロング気流。
書込番号:25857955
1点

> ハーベリーノ→> ハーベリーノさん
書込番号:25857958
2点

書くの忘れましたがビーバーエアコンはコンパクト室内機
、コンパクト室外機ですので。
書込番号:25857961
1点

すみませんツイインロータリーは5.6KW以上なので4.0KW
はシングルロータリーでした。その代わりローエンドでも
PAM採用しているのでよいですよね。
書込番号:25857972
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-226CFR
新品の時に冷えが悪いと感じたので見てもらいましたが、異常ないということでした。我慢して7年あまり使用しましたが、今年の暑さはこたえるので、再度パナソニックサービスに見てもらいました。ガス圧は正常で、やはり異常なしということでした。室外機の周りに棚があるので、それが原因かもと言われたので、棚を撤去しましたが、変わりませんでした。我が家には、そのほか日立が1台、富士通が2台あるので、それぞれの吹出しの温度を測ってみました(最低温度設定で強風の設定)。その結果、パナソニックは22.0℃、富士通は18.1℃と20.5℃、日立は19.4℃です。(パナソニックと日立は最低設定温度が16℃、富士通は18℃です)室温はいずれの部屋も29.5℃です。パナソニックは冷えないなぁと思っていた結果が計測に出たと思っています。計測温度にばらつきはありますが、その他の3台は特に冷えない感じはないです。226が非力で、単に性能の違いなのでしょうか。もし、パナソニックの方がこの口コミをご覧になっていたら、ご意見いただければと思います。
4点

夕方以降も同じなのでしょうか?室外機は、直射日光の影響もうけます。
https://www.daikin.co.jp/school/electricitysaving-summer/challenge02
下記のような商品もありますが、ベルトの長さが合う室外機は限られるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V4VL1SX
書込番号:25854083
1点

2018年に設置した6畳用2200クラスのビーバーエアコン。室内機本体内の室温センサーがうまく機能しなくて28℃設定では25℃まで室温が下がってしまって寒い、サービスマンのアドバイスで純正の延長センサーを取り付け居場所付近の室温を測って制御してます。
この暑さでもけなげに動いて部屋を冷やしてくれます。
室内機の設置場所によってはセンサーがうまく感知しないこともあるとサービスマンは言っていた。
室温が30℃を越す午前10時頃に起動させます、設定は28℃で風量自動で動いてます。
もう室温は28℃ほどになってるので運転も弱風で静かなものです。
吹き出し口の温度は17℃ほどです、弱風だからでしょう。
冬季は暖房能力が不足するので石油ファーンヒーターを使う日が多いです。
スレ主さんはパナとの相性が良くないようなので他メーカーのに交換すればと思うが。
ビーバーエアコンは限られた量販店でしか取り扱っていないようだ、私はコジマのチラシを見て電話注文で買いました。
書込番号:25854148
1点


古い民家9畳の和室で使用しています。密閉性が悪い住宅です。
今年の夏は、特に暑いので冷えが悪いと感じました。
室温38度の時に冷房16度設定にして2時間経過後、31度にしか下がらなかった日もありました。
和室9畳に対して、出力が2.8キロなので仕方ないと思いますが、来年は、冷えが悪いエアコンを使うのは嫌だと思っています。
あと”2〜3年は使えそうですが、思い切って来年、ダイキンか三菱霧ヶ峰の5.6キロぐらいに買い替えを考えています。
以前、実家のエアコンが、パナCS-712CXで、出力が7.1キロと大きかったのですが、
自動お掃除の時間が異常に長く、それに一日に何回も頻繁に行うので、
その都度、温度が上がり、とてもうっとうしかったです。
今考えると、冷えもあまり良くなかったです。
昨年、そのパナエアコンが故障したので、ダイキンの7,1キロワットエアコンに買い替えたら、
パナと違いギンギンに冷えるので、ダイキンエアコンとの冷房能力の差を感じました。
自動お掃除機能付きですが、掃除時間は短く、頻度も少ないです。
書込番号:25860081
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
新築木造2階での子供部屋5畳
(寝室12畳用も同時検討中)
【重視するポイント】
@花粉症、鼻炎持ちのため、花粉/アレルギー対策ができること
A主に寝室として使用するため冷やし過ぎない、静音性
【予算】
子供部屋用には、5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックのナノイーや、シャープのプラズマクラスター等
【質問内容、その他コメント】
今までダイキンは使った事が無いのですが、空気清浄機能としてはいかがでしょうか?
別売のフィルターで除去できるのであれば、それでも良いです(部品価格や交換の頻度にもよりますが)
また、外壁の穴は設置の際に開ける予定ですが、換気機能がない機種ならば一般的な穴開けで大丈夫でしょうか。
将来買い替えの際、穴の大きさや位置のせいでダイキン縛りになるような事はありませんか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
書込番号:25853829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気清浄は、気休め程度だと思いますよ
まともな空気清浄機能が付いているのはシャープのエアレストだけですよ
https://jp.sharp/aircon/airest/
まあ空気清浄したいなら、専用機買うのが一番良いですよ
書込番号:25853899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノイーとかプラズマクラスターはあまり過大な期待しない方が良いですよ。
子供部屋お勧め
S224ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611342/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
これで良いと思います。空気清浄フィルター付き
で24時間365日電話窓口有り、土日祝修理対応
なので一応工事店に延長保証があれば入った方が
良いです。総額5万円ではダイキンは無理だと思います。
うるさらX以外は穴が大きくはならないので
穴は全然問題ないです。
他の方のおっしゃる通り空気清浄機は別途の方がよいです
コスパなら三菱重工ビーバーエアコン SRK2223T-W
https://kakaku.com/item/K0001525033/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
書込番号:25853974
0点

12畳寝室は
ダイキンS364ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611346/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
空気清浄は結局はフィルターの性能なので
エアコンの空気清浄フィルターは面積が小さい
ので空気清浄機能はありますが。
空気清浄機には敵わないのでアレルギー系や花粉症
とかの対策ならフィルターの面積が大きく性能の良い
空気清浄機を導入がよいですよ。
書込番号:25853988
1点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
エアコンのフィルターでの花粉対策はどのメーカーでも難しいですか…。
エアレストの口コミも拝見しましたが、業者の人にクリーニングしてもらう際に、かなり費用がかかりそうですね。
そうすると、エアコン用の高性能フィルターを別途購入するなどして、そちらにお金をかけたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25854732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
このダイキンのエアコンはオススメなんですね!
12畳の方も同じダイキンにするか迷っています。
穴は心配しなくても大丈夫だと言うことがわかって良かったです!
書込番号:25854746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空気清浄機を買えば良いというのは全くその通りなのですが、各部屋に用意するのは大変なので、エアコンで少しでも対策できればと考えています。
実際にエアコンを利用して花粉症対策をしている方や、他(エアレスト以外)にオススメのメーカーや機種があれば、たくさんの方の意見をお伺いしたいので、引き続き宜しくお願い致します。
(隣家に杉の大木が生えているので、ちょっと心配です…)
書込番号:25854784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノイーとかプラズマクラスターはあまり過大な期待しない方が良いですよ。
それよりフィルター性能です。ただ。エアレストと買ったら普通の他社のエアコン
と空気清浄機買えるのではないでしょうか。
ダイキン勧める理由はアフターです。
24時間365日の電話窓口、土日祝日の修理可能。
(他社は平日のみの所もあります。)
メーカーサービスはメーカーサービス拠点から来る。
(三菱電機もメーカーサービスが来るけど。委託業者
も来るメーカーが多いですよね。)
三菱重工はビーバーエアコンというブランド
で昔からあり空気清浄フィルターも標準で
オートスイングとか便利機能が充実していて比較的
お値段が安い。イオンやコジマとかで安くしている時もあります。
ただ販売店が限られています。こちらのメーカーも
ダイキンの様に業務用でセゾンエアコンというブランド
とかでも有名なメーカーです。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624T-W
https://kakaku.com/item/K0001612515/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
後は値段もそうなんですが?
家電量販店で買うと下請け工事業者が複数あり
ピンキリで良い業者に当たればラッキーですが。
良くない業者に当たると短年で壊れたり、調子悪い
と思ったら施工ミスが原因だったというのも多いので
と取り付け業者も重要だと思います。
それで長期保証に入れる業者を選ぶ事です。
書込番号:25870729
0点

29、30、31日でイオンで三菱重工ビーバーエアコンの
Rシリーズはイオンカード会員限定でセールは
している様ですね。
https://catalog.aeon.co.jp/promotion/DA1-9W/result.html?format=catalog&ids=647
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/
書込番号:25870999
0点

新築木造ですよね。だから高気密、高断熱の次世代省エネ住宅
でペアガラスの家なら寝室は3.6KW必要ないですね。2.8KWでよいですね。
メーカーカタログの畳数目安は高気密、高断熱の次世代省エネ住宅は全然考慮
してないので次世代省エネ住宅なら木造、鉄筋関係なく別枠なのです。
2.8KWで余裕で冷暖房12畳いけると思います
三菱重工ビーバーエアコン SRK2824T-W
https://kakaku.com/item/K0001612513/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
ダイキンS284ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
書込番号:25871195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





