
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2025年7月28日 15:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月31日 00:07 |
![]() |
0 | 10 | 2025年7月24日 18:28 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月24日 15:07 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月23日 20:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月23日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-L405S2
取り付けから約2週間ほど経過していますが、最近左右スイングでルーバーが右に移動した際に「ガガッ」と異音がするようになりました。左右ルーバーを一度取り外すと、しばらく音は鳴らないのですが、1時間ほどでまた同様の音が発生します。
設置前の工場出荷時検査ではこういった症状は見つけにくいものなのでしょうか?動作確認はされていると思いますが、経過観察でないと発症しないケースもあるのかと感じています。
冷房開始時には音が鳴らず、冷風が出てしばらくすると音が出るため、樹脂部品の熱収縮が原因ではないかと推測しています。
購入店舗に相談したところ、「富士通の担当者を手配するので訪問修理してもらってください」と案内がありました。不具合である場合は商品交換も検討するとのことです。現在は富士通さんの訪問を待っている状況です。
同じような症状や音の発生がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ状況を教えていただけると助かります。
書込番号:26247428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種ではどうかは分かりませんが。
過去スレ見ると他機種ではある様ですね。
修理が必要なケースもある様なので見てもらうしかないですね。
工業製品であるだけに当たり外れや初期不良は
一定数あるのはしょうがないですね。
あとは他社製品に差額足して交換してもらう。
在庫があれば2024年型MSZ-ZW4024Sも良いとも居ます。
https://kakaku.com/item/K0001561274/?lid=itemview_relation2_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_z/
書込番号:26247520
3点

>まさやんなんやさん
こんにちは。コメント、すごく参考になりました。
うちは強風運転するとルーバーが振動してしまって、この間、新品に交換してもらったばかりなんです。
コメントを見て、左右スイングさっそく試してみたら、うちのも小さいですけど「チチチ」って音がしますね。
普段はスイングしないので、とりあえずこのまま使ってみようと思いますが、同じような方がいると知って、ちょっと気になりました。教えてくださって、ありがとうございます。
書込番号:26247649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさやんなんやさん
当方でも似たような症状が発生しており、状況を共有させていただきます。
我が家ではまず上下ルーバーにひどい振動が発生、その後、左右ルーバーからも「キキキッ」という異音が出るようになりました。販売店に相談したところ、室内機をまるごと交換という対応をしていただきましたが、それでも1週間ほどで同じような異音が再発してしまいました。
富士通のサービスの方に来ていただき、内部を分解してモーターや可動部にグリース処理をしていただいたところ、現在は音が収まっています。ただ、こうした潤滑処理は本来の初期状態で施されているべきものだと思いますし、再発を防げるのかは正直不安が残ります。
技術的な点として、サービスの方からは「プラスチック部品の摩擦や温度変化による収縮などで、こうした音が出ることがよくある」との説明がありました。特にルーバーのスイング部は駆動モーターとリンク構造が組み合わさっており、わずかなズレや潤滑不足が異音の原因になることもあるようです。
こうした現象が「よくあること」とされてしまうと、やはり製品設計や検査体制に課題があるのではないかという印象を受けざるを得ません。高価格帯モデルであることを考えると、初期検査や組付け精度にはもう少し信頼性がほしいところです。
購入してすぐの時期にこうした現象が立て続けに起きると、製品そのものへの信頼性に不安を感じてしまいます。同様のご意見を見かけることも多く、構造上あるいは素材の選定に何か共通の要因があるのかもしれません。
今後ご購入を検討されている方には、ぜひこうした声も参考に、慎重にご判断いただければと思います。
書込番号:26248379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SKO3さん
富士通サービスの方に確認してもらったところ部品不良とのことで交換対応となりました。さらに念のため、グリース処理もしてもらい、現在は様子を見ている状況です。
当初は新品交換を希望しましたが、サービスの方いわく「工場では音の検査はしていない」とのことで驚きましたし、こちらが神経質すぎるような空気も出され、正直あまり良い対応とは言えませんでした。
同様の症状が新品交換後にも再発しているとのことで、やはり設計や素材選定、あるいは初期組立や検査体制に問題があるのではと感じています。
ルーバー部分の駆動機構が繊細であることは理解できますが、「よくあること」で済まされるのは納得しがたいです。高価格帯モデルであればなおさら、品質や信頼性に安心感がほしいところです。
こうしたユーザーの声が製品改善につながることを願いつつ、これから購入を検討される方には、事前にこうした口コミも参考にされることをおすすめします。
書込番号:26249587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
高地や極寒エリアでの使用ですか。
外気温でなく室温がマイナスって。
それとも住宅等級が低く、断熱材が入っていない建屋とか。
書込番号:26246993
0点

>lowtimeさん
外気温がマイナス5度までなら使えるでしょう。室温は普通それより上になります。
書込番号:26247028
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
室温が不明のため余裕をもってのご質問とさせていただきました。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:26247111
0点

木造で部屋の畳数だけじゃ情報が少な過ぎです。
壁や窓の断熱効率や部屋の密閉性によっても能力値に大きな影響が出てきます。
さらに熱交換器部分の霜の付き具合がひどくなれば能力回復の為に一時停止してしまいます。
予算に余裕があるなら普及機のAJシリーズより最上位機種の方が熱交換器の霜付き対策が搭載されている分、深夜帯でも安心して使えると思いますよ。
書込番号:26251494
0点



エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1623R(WS) [シェルホワイト]

窓用エアコンを使ったことはないのですが、エアコンによる冷房では必ず結露水が発生しますので、それをどこかに排水しなくてはなりません。
普通のセパレートタイプなら、室外機近くに排水ドレンのパイプ先端があってそこから出て行きますが、窓用の場合は一体ですので、排水はおそらく窓枠に垂れ流しかと。
それが下に落ちてポタポタ音がするんじゃないかと想像します。
音が気になるようなら排水のドレンパイプを追加して地面付近に流すようにすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:26245750
0点

ノンドレン方式なのでドレンホースは無く内部で蒸発してるタイプです
書込番号:26245772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

窓用も使ったことあリます。
水を後方から出すものと、揮発させるものがあります。
自分のは後方から出すものです。
窓用の機種は色々音がします。
水の落ちる音のポタポタ、ジー・ガタッ・ブーンなどの音がします。
一つの箱に全部が入っているわけですから。
振動もします。
室内に水が漏れたら一大事ですが、被害が出ていないなら、そういうもんだと諦めるしかありません。
使用の部屋の大きさにもよりますが、最大稼働の時間が長いので、TVを同じ部屋で見ると、音量を上げないといけなくなります。
書込番号:26245781
0点

特に漏れも無いので発生した結露がドレンパンに落ちる音だと思います
窓用エアコン自体始めて使ったので一応質問してみました
書込番号:26245789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
違う機種ですが、過去スレに似た話がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226607/SortID=13395102/
書込番号:26245793
0点

こちらの質問も少し前に拝見して参考にしました
中古でとりあえず8月終わりまで持てば良いやという気持ちで購入したので特に問題はなさそうですね
書込番号:26245824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ポタポタ音」?
「シャバシャバ」音じゃなく?(←蒸発させる為の円盤が回転する時の音)
当方、コロナの兄弟機1800の窓用エアコンのユーザーなんですが・・・
時々「ピチョン」音が聞こえる時があったと思うから、そっちの方かな?
ま、湿度や運転時間にも依ると思うけど、ドレンレスは、時々、外に水が漏れる場合があるのは覚悟した方が良いかと。
今の前は、サンヨーのスイングルーバー式の[ドレン/ノンドレン]切り替えタイプを使ってました。
その時は、オプションのドレンタンクも購入して、ドレンの方に切り替えて使ってました。
いちいち溜まった水を捨てなくてはならなかったのは面倒だったけど、外に水漏れせずに済んだので、当方、マンション住まいなので、世間体を気にせずに使用出来てたのは良かったと思います。
書込番号:26245831
0点

多分そのピチョン音だと思います
冷房稼働時は特に音がせずドライ運転の停止時間中にポチャン音がするのですが多分仕様だと過去の質問等を拝見して思いました
書込番号:26245836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
こんにちは。これの年式違いユーザーです(コロナは毎年型番だけ?変えて売ってます・・・笑)。
冷房や除湿運転の最中はコンプレッサーの作動音が盛大なのであまり気にならないんですが、
コンプレッサーが休止して送風のみしているときや、本体を電源オフした直後暫くはポチャ・・ポチャとかトン・・トンって聞こえますね。
そのときの天候?稼働状況?にもよりますが。
筐体を外して中身を見たことがあるんですが(ってか毎年DIYで内部を掃除しています:カビ臭くなるので)、そりゃそうもなるわなーな構造でしたよ。
取説では特に言及はないですね。
まー稼働中の音がそれなりに盛大なので、そこまで気にする人って居ないでしょ、って判断なのかもしれません(笑)
書込番号:26246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね(笑)
あんまり口コミなどでもポチャン音について言及はしてないけどコンプレッサーの音については言及してる人多くて自分は逆にポチャン音が気になった感じです🤣
書込番号:26246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-257CF

現在のサーミスタを取り外して、テスターで抵抗値を測定することはできないのですか?
サーミスターについては良く知りませんが、25Ωとか50Ωとか100Ωとかでは無いですか?
(^_^)
今調べ直したら
**********************************************
サーミスタの抵抗値(25℃時の値)は5KΩ、10KΩ、20KΩ、50KΩ、100KΩがあります。
10KΩ( 25℃)が一般的に使われます。
**********************************************
但しネット知識なので、御注意ください。
(^_^;)
書込番号:26245599
1点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます
一回バラしてテスターで測るのが面倒だなと思い聞いてみたところでした
とりあえず10kΩを買ってからバラしてみようと思います
書込番号:26245607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど、サーミスタには温度係数というものがあるので、
25℃時の抵抗値だけ合わせれば良いというものではない。
書込番号:26245733
3点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます
このエアコン用の同じ部品で交換したいんですけども、調べても見つけられないんですよね...
どの部品でいけるかわかったりします?
書込番号:26245923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街の電気屋さんや、家電量販店でサービスマニュアルを確認してもらったり、部品を取寄せてもらえるか、
聞いてみて下さい。
そもそも、本当に温度センサーだけが故障なんですか?
センサーの周辺回路は問題ないんですか?
書込番号:26246041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





