
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年7月28日 12:25 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年7月27日 12:41 |
![]() ![]() |
138 | 34 | 2025年7月24日 20:05 |
![]() |
0 | 10 | 2025年7月24日 18:28 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月24日 15:07 |
![]() |
1415 | 25 | 2025年7月24日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パネルの表示が切り替わるわけではないのですが、
冷風が出続け気持ちよく温度が下がっていく日もあれば、冷風、送風が切り替わって
30度を下回ることが難しい日もあったりします
安定しない理由、安定させる方法など思いつきませんか?
よろしくお願いします
1点

>のいびんさん
ダクトで排熱を室外に放熱してなければ
室温の方があがってしまうので 冷やせなくなってるんじゃないですか?
元々部屋を冷やせる製品では無いので局所的な冷風機的な機械ですが
どんな感じで使用されてますか?
書込番号:26217557
2点

もちろん排熱はダクトを使用して屋外へ逃がしています
排水はしてません 噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
本体吹き出し口から出てくる風の温度が、冷風になっていない時があり
その時間が冷風の時間よりも長くなっています
書込番号:26218334
0点

>のいびんさん
>噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
この扇風機おいても置かなくても冷風出なくなるのは同じですか?
基本的に スポットクーラーなので 冷風吹きっぱなしだと思うんですが、
吸込み側にいちようサーミスターが付いてるとは思うので
設定温度に達すればコンプレッサーは停止するので
扇風機の吸込み側が スポットエアコンの吹き出した冷風を
スポットエアコンの吸込みフィルターの有る
辺りに 引き戻すような気流に成ったりしてませんかね?
排熱さえ上手く出来てれば 高圧カットで止まることもないと思うのですが、
書込番号:26218346
0点

サーキュレーターではないので拡散するとは思いますが、扇風機が冷風を本体裏へ
運んでいるとは考えにくいですね 冷たい風出てませんし
高圧カットってのは排熱ダクト内の空気の抜けが悪いって認識でいいですか?
ダクト短くできる場所を探してみようかな
書込番号:26218523
0点

>のいびんさん
高圧カットは 凝縮熱を冷やすことが出来ずに
高圧圧力が上がりすぎたときにコンプレッサーを止めてしまう保護回路の事ですが
作動した場合は 何らかの表示が有ると思うのですが、
排熱さえしっかりできればそれなりに冷風は出るようなので
https://xn--f9jh8a1e5knhva3jrcn7nn583i.com/nakatomi-mac20.html
扇風機のしショートサイクルもないとすれば サーミスタに不具合が有るとかかもしれないので
メーカーに点検依頼ですかね
書込番号:26218533
0点

2021年に購入し、今年も元気に活躍してくれています。
当方も使い始めた頃、同じように思っていました。しかし、これは設定温度に達するとコンプレッサーが停止して送風に切り替わるのだと解り、設定温度を最低の16度にしてみると、ずーっと冷風で稼働してくれます。
ただ、電気代は結構高くなりますが、試してみてください。
私の場合は室温うんぬんではなくて、コンプレッサーのON OFFのあのデカい音と振動が不快でこのようにしてみたのですがね。
そして、本体に表示されている温度はあくまでも本体周辺の温度です。実際に自分がいる場所の温度とは大きく違いますので、16度設定で寒いなんて事はないですよ。>のいびんさん
書込番号:26249429
0点



【質問内容、その他コメント】
2023年の6月にYAMADA電気でエアコンRIAIRを購入しました。使用し始めてすぐに設定温度を下げても冷房が効かなくてYAMADA電気に連絡すると数日後に新品と交換してもらいましたが、やはり冷房が効かず。除湿運転がとても冷えるので「除湿」と「送風」を交互に運転しながら使っています。冬の暖房は問題なく稼働しています。また今年の夏、冷房の時期が来ました。やはり22℃に設定しても送風と変わりなく、全くヒンヤリしません。これはどこがおかしいのでしょうか?もしかしたらそういった設定ですか?何かわかる方いたらお願いします。
書込番号:25801541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>腰2G3さん
もう保証が切れて 交換対応不能なのでしょうかね?
いずれにしても購入したヤマダ電機に連絡するしかないでしょうね。
書込番号:25801571
0点

ヤマダ電機なら、最低3年保証じゃ無いんですか?
保証効くなら、販売店に相談ですよ
書込番号:25801648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかしたらそういった設定ですか?
意味判らん!
(@_@;)
書込番号:25801651
1点

>腰2G3さん
>冷房が全く効きません!
冷暖房が切り替わらないような、司法便が動作してないみたいですね。
購入したYAMADA電気へ相談を
書込番号:25801653
1点

>腰2G3さん
除湿や暖房が正常なら、工事ミスではないと思います。
二台連続で故障の可能性はだいぶ低いような気がしますが、やはりYAMADA電機さんに相談すべきと思います。
延長保証付きでしょうし。
ひょっとしたら、何らかの隠しコマンドで冷房だけが作動しない設定に変わってしまっている・・・なんてことがあったりして。
一点気になるのが、設置工事が完了した際に工事業者さんと動作確認をすると思いますが、その時は正常に冷えたのでしょうか。
昔の事を言っても仕方ありませんが。
書込番号:25801681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真空ポンプさん、mokochinさん、入院中のヒマ人さん、湘南MOONさん、野次馬おやじさんありがとうごさいます。
まずヤマダ電気に相談ですね。まだ保証期間内ですし、叩いたり殴ったりしているわけてはないのでなんとかなると思います。ただ、初回と交換した2回目もたぶん壊れていたわけではないと思うし、試験運転もやりました。それでも冷房が効かないなんて何が原因なんたろう?と思い投稿させていただきました。
明日、連絡してみます。
書込番号:25801726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容的にはどうしましょう?ですが、一番の問題は腰2G3さんの思考では。
昨年購入し問題が有り交換。
ここまでは普通ですが、それからも暑い期間があっただろう。
その間、何もしていないのでしょう。
一つ一つが時間がゆっくり流れているのか?
一度交換して様子見ですか?
交換後改善されないなら、連絡して再度交換か、返金対応を依頼して、他の機種か、他メーカーに変えるのでは。
まだ、保証があるからいいって?
昨年だってかなりの日数を我慢したでしょう。
あなたの時間の流れですから、保証が切れる来年まで今のままでいいのでは。
書込番号:25801807
0点

MiEVさんありがとうございます。
そうですね、昨年は「除湿」←→「送風」で我慢したのですが今年はまだ保証期間でもあるので連絡し、交換、返金、他メーカーへの交換等の選択を考えています。
まずはヤマダ電気へ連絡することから始めたいと思います。
書込番号:25801822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨年は「除湿」←→「送風」で我慢したのですが
こういうのは我慢するものではないのでは。。。。
書込番号:25802280
0点

運転モードに自動があれば設定してみたらどうかな?
書込番号:25802885
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
メーカーに連絡し、先日業者さんに確認していただいたのですが、正常に稼働しており、温度も測定しましたが冷気も出ており故障ではないとのこと。ただ、ずっと運転しっぱなしだと一時的に冷気が出ないことはありますが…あとできる事は基盤を交換するくらいです。と言われたので、基盤の交換はお願いしました。温度を測定して確認してもらいましたが、体感的には涼しくないです。相変わらず22℃←→除湿の繰り返し運転をしています。故障ではないので基盤交換しても変わらない気がします。このまま我慢して使い続けないといけないのでしょうか?ちなみに保証は期間は6年でしたのでまだまだ期間内でした。
書込番号:25812927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腰2G3さん
その後、エアコンの調子は改善しましたでしょうか。
ふと思ったのですが、例えば10畳とかの広い部屋に6畳用のものを設置したとか、古い家で断熱性能が低い部屋に設置したとか。
対策として、二重窓とか厚手のカーテン、すきま風を防ぐ工夫もいいかもしれません。
今年も猛暑が続いています。
快適に過ごされていることを願います。
書込番号:26248601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日こちらのコロナのcw-1619をネット購入し、何とか1人で取り付け完了してほっとしていたのですが…
使用するとすぐ本体両側面に水滴が発生し、よく見ると吹出し口の中にも結露なのか沢山の水滴が発生していて、背面も下の方で水滴が垂れています。
説明書を見ると、前面吹出し口を開けずに使用してると本体側面が結露する場合があるようなことが載ってましたが、初めから開けて使用しましたし一切塞いでません…。
この結露のような水滴はよくある普通の現象なのでしょうか?
皆さんの窓用エアコンも同じようになってますか?
なってないなら原因は何だと思われますか?
やはり初期不良でしょうか…(泣)
先に購入店やコロナに問い合わせて「よくあること、通常仕様です」で終わったら悲しいので、皆さんの状態を聞いてからにしたいと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:22845256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

風量の設定は?
基本 ドレインから室外に排出されるか、乾燥してしまえば問題ないと思うけど。。。
後ろ側の窓が 開いてないとかないよね。。。
書込番号:22845265
0点

>_ぽ ちさん
レスありがとうございます。
基本は26度前後で冷房、風量自動にしています。
後ろの窓は常に開けています。
こちらはノンドレン式で排水はないタイプのようですが、こんなに水滴発生するのがもしも通常であるなら説明書にもっとしっかり書いておくべきかなと思うんですよね…(><)
書込番号:22845277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわからないけど、これって 連続運転していてずっとなのか、しばらく使うとなのか、 すぐに症状がでるのか 最初の質問で書いてないけど。
しばらく運転していて改善されれば 問題ない気にもするけどね。。。
冷たい缶ジュースを部屋に置いておけば びしょびしょになりますよね。。。。。
書込番号:22845286
5点

本体裏側の フィン、熱交換機のしたがわは 問題ないと思いますよ。。。
部屋にたれるのなら、施工を確認して販売店に問いあわせでしょう。
書込番号:22845302
4点

>_ぽ ちさん
情報不足ですみません。
子供部屋に取り付けて試運転した時は普通に動いたことに安心してその場を離れたのですが、5時間程度使った後に子供から何か横が濡れてるよと指摘されてからチェックしてみると、スイッチ押すとすぐに側面が濡れ始めて長めに運転すると画像のように水滴が垂れてくるような状態です。
>>冷たい缶ジュースを部屋に置いておけば びしょびしょになりますよね。。。。。
確かにその状態はかなり結露しますね(^^;)
機械は濡れると壊れやすいようなイメージがあり、店舗の初期不良対応も到着から一週間とのことでちょっと焦ってました…。
これから改善してくると嬉しいです。
書込番号:22845325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、吸い込み口フィルターなどに梱包材が残っていないか
確認された方がいいですよ。
書込番号:22845413
4点

普通ではないです
なかのファンが回転していないように思われます
ファンが回転していなく冷気が一カ所に当たって局所的に冷えすぎて結露しているのではないでしょうか
運転停止しているときに細い棒でファンを回転してみて動くか確認して様子をみるか、メーカーに相談ではないでしょうか
書込番号:22845490
3点

いや 一時間で改善されない。
または室内に垂れていたら すぐ電話していいですよ。。。
書込番号:22845685
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
レスありがとうございます。
確認してみましたが梱包材等はありませんでした。
書込番号:22845777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カナヲ’17さん
レスありがとうございます。
やはり普通ではなさそうですか…
動いてる時に裏から見たらファン?(黒い筒のようなもの)は回転しているようです。
確かに本体全体の結露ではなく、側面の結露の位置からも真ん中辺りの部分的な結露という感じがします。
書込番号:22845782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>_ぽ ちさん
度々ありがとうございます。
先程また確認してみましたら、同じ場所は濡れてるものの結露の症状は画像よりは大分マシになってるようでした。
外気との温度差などで確認する時間にもよるのかもしれません。。
明日また様子を見てみようと思いますが、このまま改善して欲しいと思うと同時に同じ症状の方がいないようですのでやはり問題なのかなとも思っています。
書込番号:22845789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風がでていて 冷気がでて ドレインから水が出ていれば大丈夫。
部屋に水が垂れるなら駄目でしょうね。
書込番号:22845797
7点

室内の湿度がかなり高い状態ではないでしょうか。
外もかなり湿度が高そうですね。
窓際は日射で高温になり、冷えたウィンドクーラーの表面と接触して結露してると思いますが、部屋の湿度がかなり高くないとそこまで結露はしないと思います。
書込番号:22846005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_ぽ ちさん
風や冷気は出ています。
ただ、今また確認してみたら画像のようにまたかなり濡れていたのでメーカーに確認してみようと思います。。(><)
書込番号:22846156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
レスありがとうございます。
仰る通り湿度はとても高い状態だったと思います。
今日は結露が少しマシになってきたように感じましたが、設定を1度下げて25度にして先程確認したらまたかなり濡れていたのでその辺も原因に関係しているのかもしれません。。
書込番号:22846201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいKCさん
側面に結露すること自体は異常ですので、ガス漏れなどの場合などはそのような症状が出ることはありますので、メーカーへは相談程度として、販売店に相談して、初期不良で交換などをしてもらったほうが良いです。
また、商品の配達は販売店がしたのでしょうか、また、窓用エアコンをお店で買って、ご自身が車で家へ持ち帰る時に横に寝かしたままにしていると、エアコンの故障の要因となり、このようなことが起こることもあり得ます。
窓用エアコンは絶対に寝かしてはダメですので、再取り付けの場合は注意してください。
書込番号:22846613
6点

株式会社コロナ,夏季休業のお知らせ(8/10〜8/18)
側面が結露するのは、おかしいです
窓用エアコンを使用したことがありますが、側面の結露は経験したことがありません
床に水滴がたれたらシミができたり、痛んだりする恐れがあります
それが仕様とは言わないでしょう
メーカーさんは夏休みに入るので、早めに販売店に代品交換等を相談された方が良いと思います
書込番号:22846651
6点

>あいKCさん
こんにちは。昨年型1618ユーザーです。
動かし始めで室内が多湿な状態下で結露する→時間経って室内が快適になるにつれ解消する、って感じなら、様子見で普通に使っていいと思いますよ。
心配して今の時期にメーカー修理を呼んだとて、既に修理屋も手一杯でいつ来るか知れず、ですし。
ちなみに、
部屋のドアを開けて使っていて室内はいつまで経っても温度/湿度が下がらず→エアコンは長時間フルパワーで動き続けている、ってことは無いですよね?
それだと開けっ放しの冷蔵庫のごとくで、水滴発生は不可避ですので。
ご確認を。
書込番号:22846657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱりそうですかー。
機械本体の断熱性が弱いのでしょうね。
断熱してないってことはないと思うんですが。
対策としては断熱テープを貼るとか、カーテンを閉めるとか、あとウィンドクーラーと窓の接続箇所をパテなんかで目貼りして外の湿度が入ってこないようにするとか。
面倒ですが、なんか対策しないとダメかもしれないです。
ウィンドクーラーは外との気密が悪くなっちゃうんで湿度が高い地域だとこういう事が起こるんですかね。
商品改善の為にメーカーには文句を言いましょう。
書込番号:22846752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすがに 販売された全数で症状がでているとは思えないし、そんな話しは誰もしてないけど、なんだろ。。。
書込番号:22846769
4点

旧型の窓用エアコンの取説に注意書きがありました
部屋の湿度が80%をこえた状態で長時間運転するとエアコンの表面に露が付き滴下することがあります
そういう状況なら様子を見るか、時々、露を拭き取るかでしょうか
書込番号:22846902
4点

説明書にも明記してあるんですね。
室内の湿度の影響の可能性が高いですね。
説明書に書いて、注意喚起してますよって事でメーカーとしての責任を回避してる訳ですけど、消費者が不満に感じてる部分を改善して商品は成熟していく訳ですから、湿度が高い地域でも表面結露しないようにケーシングの断熱性を向上させるのが妥当でしょう。
しかし、そこまでコストを掛けて値段を上げて販売したところで、元々の販売需要がないのでメーカーにはメリットがない。
部屋の湿度が高いと本体の表面結露をするのはわかってるが値段的に限界なので説明書に注意書きしようとなったのでしょうか。
書込番号:22849048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうだろ。。。。
このエアコンは一定速のコンプレッサーなんで 、、 ハイパワーとか弱はファンの回転速度のみです。
書込番号:22849149
7点

皆さん、沢山レス頂きありがとうございます。
先日メーカーに電話して状況を話したところ、部屋が高温状態だと結露することが結構あるそうで、その場合はタオルで拭きながら使って下さいと言われ、よくある話で問題ないという感じで言ってました…。
本日販売店に電話してみるととても丁寧に対応して頂き、メーカーサポートを手配してくれて、そこで不良なら期間は過ぎても交換してくれるそうで安心しました。
(販売店曰く窓用エアコンは吹出し口の中の結露や背面下の水滴については問題ないそうです。)
その後すぐにメーカーサポートから電話が来て症状の再確認をされて、電源を入れるとすぐ側面が鏡が曇るような感じになってきませんか?と聞かれてその通りだと言うと、あぁ〜やはりそうですか…と問題があるような反応で謝ってました。
お盆休みが入るので実際来て頂けるのは結構先になりそうですが、サポートの方も誠実に対応して頂きましたし、問題があったら交換してくれるようなのでその時まで様子を見ながら使っていこうと思います。
皆さん情報やアドバイスなど頂き本当にありがとうございました。
(メーカーのお盆休みの情報まで頂きありがとうございました)
書込番号:22849592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいKCさん
お盆明けにメーカーサポートの方が見に来られるようですので、良かったですね。
見に来られた時に、たまたま結露状態が確認できなかったりしても、一応は商品交換を販売店を通じて申し入れて交換してもらっておいたほうが後々に安心ですので、申し入れてみてください。
おそらくは商品交換をしてもらえると思います。
また、エアコンに限らずに初期不具合に保証期間内での不具合などに遭遇した場合は、メーカーへは相談程度として、疑問に感じたことなどは、遠慮なさらずに、先に販売店へ相談するのがベストなやり方です。
不具合とか故障等の場合は電話だけでは、状況をうまく説明できなかったり、電話を受け取る側も現場での状況を直接確認できないので、マニュアル通りの様な回答しか返ってこなくて、買ったばかりの商品でも、結局は修理扱いなら受けますということになってしまいます。
それに、初期不良による商品交換は電話をした相手の方には権限がありませんし、メーカーからのサービスマンの方にも権限がない場合がありますから、商品交換については販売店と相談なさってください。
それから、エアコンはコンプレッサーに対しては寝かた状態にするのは故障の要因になりますので、配達時、そして取り付け時に寝かしたりすることは厳禁です。
また、温度設定は下げ過ぎると結露の要因にもなります。
書込番号:22850140
1点

初期不良が交換で 当たり前みたいにかかれているけど。。。
そうじゃない、 掛かるコストと それをサービスとしているだけで、、、、
そんな主義の人は どんあ理不尽な屁理屈で返品を受け付けてくれる販売店を探すか、自分で興すといいよ。。
AMAZONは 暇なクレーマーを時間を割くのが 無駄なコストだと割り切っているんじゃないかな。。。。
書込番号:22850189
3点

はじめまして、宜しくお願い致します。
私のコロナ窓用エアコンも購入当初から同じ様に
右側面に結露が生じます。
つきましては、コロナの対応で改善されましたか?
どのような処置をされたのかを、教えて頂ければ幸いです。お忙しいところすみませんが、宜しくお願い致します。
(コロナに確認するも、電話だけでドレンモーター交換で15,000円位ですと誠意ない対応されるので…)
書込番号:25352133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#横レスすみません。
>Brian39さん
こんにちは。
これの年式違い2機種持ちですが。
そもそもこの手のウィンドウエアコンって、構造的に吹き出し口のそば=機体の右側面はプラスチックな1枚板で、吹き出す冷気と暖かく湿った屋内の空気とに接していますから(断熱材なんて入ってないです)、多湿な室内状況で運転していれば右側面の結露は避けられないんです。
使用状況により多かれ少なかれはあれど。
セパレート式エアコンならそんなことないし、ってお思いなんでしょうけど、
セパレート型の場合は吹き出し口の冷気に触れる部分と周囲の空気に触れる外装部分とが構造的に離れている≒結果的に断熱されているに等しいので、機体表面の見える場所が結露するってことはほぼ無いんです。
本題、
結露しても滴るほどでなければ静観でしょう。
もし量が多くて滴るほどなら、バケツなりの水受け容器を機体の下に置くとかの対症療法をするくらいかと。
なお、結露すること自体は取説にも「そうなることがある」事象として説明はありますし、それで機体の寿命を縮めるとかいう悪影響はないです。
もしかして、
部屋の換気のためにと他の部屋へ通じる扉や屋外に面した窓を開いたまま使っているとか、機体の能力(適合する畳数)よりかなり大きい部屋で使っているとかってことはないですかね?
それらだと、エアコン自体が幾ら頑張って冷気を出し(湿気を取り除き)続けても部屋の空気の「湿度」が一向に下がらない=室内の空気に接してる右側面が「開けっ放しの冷蔵庫」のごとくに結露しまくりで、いつまでも湿って〜滴っている、ってなことになります。
部屋を機体の能力見合いに狭めて・閉めきって使えば、表面の結露は当初はしても僅かで、放っておけばそのうち勝手に消える(部屋の湿度が下がれば自然と乾く)と思いますよ。
>コロナに確認するも、電話だけでドレンモーター交換で15,000円位ですと誠意ない対応されるので
たぶん、困っている状況がちゃんとコロナ側に伝わってないんでしょう。
通常でも熱交換器にて作られて内部に滴る・溜まる水がドレンレス機構で排出できずに屋内側に溢れ垂れてくる事象=ドレンレス機構が故障している状況が起きている→だから当該モーターの交換が必要だ、と、コロナ側に間違って伝わっている?勘違いされている?んだと推測します。
ドレンレス機構の働きがどうこうで変わる事象ではないので 、お金掛けて修理に来てもらっても無駄かと思いますよ。
まぁ、実際に修理に来てもらっても、蓋を開けてみて「診た限り特に問題ないので処置不要」で出張費だけ請求されて終わるとは思いますが。
ともあれ、ご検討を/ご確認を。
書込番号:25353419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963様
本当にご親切な対応に感謝致します。
みーくん様のエアコンも同じような症状がございましたか?当方のは運転開始から5分位で右側面が曇り
その後少し水滴が発生しますが、床に落ちる事は
ございません。
度々質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25355424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Brian39さん
>みーくん様のエアコンも同じような症状がございましたか?当方のは運転開始から5分位で右側面が曇り
>その後少し水滴が発生しますが、床に落ちる事は
ございません。
はい、同じ事象は時々ありますよ。
先述のとおり取説にも「場合によってはそうなることがある」旨が書かれている※、構造的にそうなっても仕方なしと自身で納得できている、滴るほどじゃないし部屋を閉めきって使って室内が快適な温度/湿度になれば自然と消えるゆえ実害無し、と判断して専ら放置です。
#あくまで個人的に、ですが。
※CW-1619取説p.11(上記スクショ参照)、ほか歴代の同様機種の取説にも同じ記載があります。
書込番号:25357148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963様
この度は何度も、ご親切な対応下さり感謝しております。貴殿のエアコンも、同様な症状がお有りと云う事で安心致しました。
この掲示板?を通して素晴らしいお方にお会いできて本当に良かったです。
今後とも宜しくお願い致します。
この度は本当にありがとうございました。
連日の猛暑、どうかご自愛下さいませ。
書込番号:25357658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#その後もこちらのスレを見てくださっている方がおられるようなので、だいぶ遅ればせながら訂正だけ。
このタイプの機体内ですが、
内部の風の通り道は発泡スチロールで成形されており、冷風の通り道と筐体側面との間も同様、それなりの厚さの発泡スチロールを介した「断熱」がされています。
(かつて当方書いた「断熱なんてされてない」は明らかに事実誤認でした。。。すみません >メーカー関係各位)
とはいえ、冷房/除湿運転で稼働中な機体では、
冷気の通り道〜吹き出し口に近い機体右側面の温度は室温よりは多少とも低くなっちゃうのは熱学上も避けられないことであり、故にその右側面の表面温度と室内の空気との温度差やその湿度の次第では若干?は結露することがあってもやむ無し、です。
正に取説記載の通り、です。
大変失礼しました。
書込番号:26246269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1623R(WS) [シェルホワイト]

窓用エアコンを使ったことはないのですが、エアコンによる冷房では必ず結露水が発生しますので、それをどこかに排水しなくてはなりません。
普通のセパレートタイプなら、室外機近くに排水ドレンのパイプ先端があってそこから出て行きますが、窓用の場合は一体ですので、排水はおそらく窓枠に垂れ流しかと。
それが下に落ちてポタポタ音がするんじゃないかと想像します。
音が気になるようなら排水のドレンパイプを追加して地面付近に流すようにすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:26245750
0点

ノンドレン方式なのでドレンホースは無く内部で蒸発してるタイプです
書込番号:26245772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

窓用も使ったことあリます。
水を後方から出すものと、揮発させるものがあります。
自分のは後方から出すものです。
窓用の機種は色々音がします。
水の落ちる音のポタポタ、ジー・ガタッ・ブーンなどの音がします。
一つの箱に全部が入っているわけですから。
振動もします。
室内に水が漏れたら一大事ですが、被害が出ていないなら、そういうもんだと諦めるしかありません。
使用の部屋の大きさにもよりますが、最大稼働の時間が長いので、TVを同じ部屋で見ると、音量を上げないといけなくなります。
書込番号:26245781
0点

特に漏れも無いので発生した結露がドレンパンに落ちる音だと思います
窓用エアコン自体始めて使ったので一応質問してみました
書込番号:26245789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
違う機種ですが、過去スレに似た話がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226607/SortID=13395102/
書込番号:26245793
0点

こちらの質問も少し前に拝見して参考にしました
中古でとりあえず8月終わりまで持てば良いやという気持ちで購入したので特に問題はなさそうですね
書込番号:26245824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ポタポタ音」?
「シャバシャバ」音じゃなく?(←蒸発させる為の円盤が回転する時の音)
当方、コロナの兄弟機1800の窓用エアコンのユーザーなんですが・・・
時々「ピチョン」音が聞こえる時があったと思うから、そっちの方かな?
ま、湿度や運転時間にも依ると思うけど、ドレンレスは、時々、外に水が漏れる場合があるのは覚悟した方が良いかと。
今の前は、サンヨーのスイングルーバー式の[ドレン/ノンドレン]切り替えタイプを使ってました。
その時は、オプションのドレンタンクも購入して、ドレンの方に切り替えて使ってました。
いちいち溜まった水を捨てなくてはならなかったのは面倒だったけど、外に水漏れせずに済んだので、当方、マンション住まいなので、世間体を気にせずに使用出来てたのは良かったと思います。
書込番号:26245831
0点

多分そのピチョン音だと思います
冷房稼働時は特に音がせずドライ運転の停止時間中にポチャン音がするのですが多分仕様だと過去の質問等を拝見して思いました
書込番号:26245836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
こんにちは。これの年式違いユーザーです(コロナは毎年型番だけ?変えて売ってます・・・笑)。
冷房や除湿運転の最中はコンプレッサーの作動音が盛大なのであまり気にならないんですが、
コンプレッサーが休止して送風のみしているときや、本体を電源オフした直後暫くはポチャ・・ポチャとかトン・・トンって聞こえますね。
そのときの天候?稼働状況?にもよりますが。
筐体を外して中身を見たことがあるんですが(ってか毎年DIYで内部を掃除しています:カビ臭くなるので)、そりゃそうもなるわなーな構造でしたよ。
取説では特に言及はないですね。
まー稼働中の音がそれなりに盛大なので、そこまで気にする人って居ないでしょ、って判断なのかもしれません(笑)
書込番号:26246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね(笑)
あんまり口コミなどでもポチャン音について言及はしてないけどコンプレッサーの音については言及してる人多くて自分は逆にポチャン音が気になった感じです🤣
書込番号:26246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-257CF

現在のサーミスタを取り外して、テスターで抵抗値を測定することはできないのですか?
サーミスターについては良く知りませんが、25Ωとか50Ωとか100Ωとかでは無いですか?
(^_^)
今調べ直したら
**********************************************
サーミスタの抵抗値(25℃時の値)は5KΩ、10KΩ、20KΩ、50KΩ、100KΩがあります。
10KΩ( 25℃)が一般的に使われます。
**********************************************
但しネット知識なので、御注意ください。
(^_^;)
書込番号:26245599
1点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます
一回バラしてテスターで測るのが面倒だなと思い聞いてみたところでした
とりあえず10kΩを買ってからバラしてみようと思います
書込番号:26245607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど、サーミスタには温度係数というものがあるので、
25℃時の抵抗値だけ合わせれば良いというものではない。
書込番号:26245733
3点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます
このエアコン用の同じ部品で交換したいんですけども、調べても見つけられないんですよね...
どの部品でいけるかわかったりします?
書込番号:26245923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街の電気屋さんや、家電量販店でサービスマニュアルを確認してもらったり、部品を取寄せてもらえるか、
聞いてみて下さい。
そもそも、本当に温度センサーだけが故障なんですか?
センサーの周辺回路は問題ないんですか?
書込番号:26246041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ダイキンのエアコンはすぐ壊れたり、その際も他のメーカーと違って高額の修理費を請求されると友人から聞きました。
性能とかはダイキンのがいいのですが、アフターメンテナンスが他のメーカーと差があるのなら、購入は慎重にと思っています。
まだ家庭用は参入したばかりなので、その辺りのメーカーのメンテナンスについてはキチンと責任を取ってくれるのか情報があればよろしくお願いします🙇♂
書込番号:22876623 スマートフォンサイトからの書き込み
107点

家庭用、正直すぐぶっ壊れます。
個人アフターは最悪に近い、すばり法人脳。
コンビニ、スーパー、天井からビニール、ポタポタバケツ、ほとんどDAIKIN、代金詐取企業。
パナ、富士通、コロナすらこんな程度でない。
今時ならアイリス、いわいるサンヨーでも買ってみたら
書込番号:22876643 スマートフォンサイトからの書き込み
103点

この機種ではないのですが、10万弱のダイキンのエアコン、4年弱使いましたけど、ノートラブルでした。
引っ越し先にエアコン付いていたから電器店に外してもらい、破棄になりましたけど…。
書込番号:22876685 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

ダイキンのうるさら、もう15年使ってますけどノートラブルで元気に動いてます。そういうこと考え始めるとキリがないと思いますよ。
ダイキンはしっかりした製品を長年提供し続けているエアコンメーカーだと思います。
書込番号:22876859 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

>広いさん
>.>まだ家庭用は参入したばかりなので
昭和40年台から家庭用ルームエアコンを販売していますよ。
我が家のダイキンうるさらは11年になりますが、故障無しです。
書込番号:22877028
61点

他メーカーと比べても、大差ないわよ。実際のとこ。
過剰にダイキンを下げるのは、ネガティブキャンペーンでしかないわね。
何年もノートラブルの人の方が圧倒的に多いし、悪環境で使ったり、飲食店使用とか、普通の使い方じゃない使い方で壊して、そういうアンチユーザーがネットで騒ぐから、目につくだけで。
エアコンって、設置の腕も大事なのよ。
ドレンの配管が真横に取らざる得ない部屋だと、うまくやらないと、すぐ逆流して室内が雨になったり。(どっちみち、ドレンの横区間が長いと5-10年でホコリ、虫などで詰まることはある)
だから、機種じたいの問題ではないのに、メーカーのせいにされてることもあるから、ダイキンだからどうのこうのってことはないから安心して。
「責任」というのがどういう意味かわかりづらいけど、どのメーカーでも、部品在庫があって、お金さえ払えば直してくれるわよ。
なんにしろ、減額のない延長保証のとこで買うのが大事!
書込番号:22877075 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
家庭用がそんなすぐにぶっ壊れるならダイキン製が評価高い訳ないでしょ。汗
書込番号:22877985 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

友人は誰から聞いたのか?
それはイチ個人ユーザー個人的な意見か確認すればいんじゃないかな?
書込番号:22878040
29点

>友人から聞きました。
その友人がヤマダ電機勤務ならダイキンの事は良く言う筈は無いだろうと邪推。
書込番号:22878173 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

DAIKIN(ダイキン)のアフターメンテナンスは本当に最悪です。
購入後2年で故障、翌年に同症状で故障したのですが、一切初期不良を認めてくれませんでした。
購入3年で2回も、同じ症状で壊れるなんてどう考えてもおかしいのに、
都度「有償修理を依頼してくれ」と、マニュアル対応の一点張りです。
高額の商品を買わせておいて、毎年修理をしていたらきりがありません。
絶対に買わないほうがいいです。
書込番号:22893272
251点

販売店に相談すればいいでしょ。。。
情報として 延長保証に加入していれば問題ないし、イヤミも言う必要なかった。
そもそも原因が使用法や設置や工事、使い方なのかもわからない。
書込番号:22893330
37点

二年も使って「初期不良」なんてどこのメーカーも認めないと思うけど。
書込番号:22893339 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

延長補償には加入していますよー。
使用法、工事、設置に原因があるなら一度目の修理(ちなみに1度で直らず2度来訪)で分かるでしょう?
結果ダイキン側の下した修理内容は「本体の部品交換」でしたよ。
結局またすぐ壊れたんですけどね。
違う角度から批判しましょうか?「ダイキン(DAIKIN)はまともに修理できない。修理してもらってもすぐまた壊れた。」って。
どうとでも批判できるくらいアフターメンテナンスが杜撰ですのでご注意下さい。
書込番号:22895213 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

延長保証入っていたら、有償修理しろなんて言われないでしょ。。。
こんな客の相手をしなきゃいけないメンテ社員などに あたまがさがります。
御自愛ください。
書込番号:22895993
50点

ダイキンの場合は性格上、外車だと思ってください、それが好きな人もいるだろうけど
当方もダイキンのエアコンだけしか使ってきてるわけではないので
取り付けた作業員も同じだし、稼働率も同じだし、ドレンホースも横出しでもないしなぁ、雑な作りで柔なメーカーなんだわ
まぁそのうちアイリスにも駆逐されるよ、みててみ
書込番号:22899439
34点

拝見しました
不安であれば延長保証に入って安心得るべきかと高額な修理にはなりませんし
また延長保証が加入してないときの場合ヤマダ電機のザ安心や東京電力系の家電の保険などもありますので登録まで時間かかるけど必要なら参考に
ては
書込番号:22904683
14点

家庭用ダイキンエアコンを2台使ってます
寝室用は、新築から24年使っています
故障は、12年目で1回のみ。
メーカー連絡すると翌日訪問修理。内機基盤不良で基盤のみ交換。
出張修理費は、なんと、無料でした。
リビング用6.3kwエアコン(うるるとサララ)、15年使用。
先日、突然の故障。メーカー修理依頼すると2日後に訪問。
コンプレッサー寿命で交換出来るが、今後の費用対効果を考えると買い替えを勧められる。
買い替えを決断して、出張費等の清算をお願いすると・・・確認チェックだけなので無料にしますと
現在、ダイキンエアコンで代替機種を探している最中。
ダイキンエアコンで嫌な思いはしたことないな〜本当の話
書込番号:22935051
71点

以前ダイキンの修理エンジニア(下請負)をやってました。
圧縮機交換となると、5年以上の機器なら殆どのお客さんに買い替えをお勧めします。修理費用は買い替えより高い場合が多いからです。
買い替えに決まると、「今度もダイキンにしてくれると今回の出張費を無償にしますよ」と、僕もよくそう言います。(実際ダイキンじゃなくてもね)
お客さんを喜ばせるために、これぐらいの力はダイキンから認めてくれます。
後でダイキンからちゃんと出張費用を支給してくれます。
書込番号:22971239
43点

ダイキンさんは長年培ってきた技術で他社を圧倒する最高の製品造りを誇っています。
価格は少々高めですが、他社より長持ちしますので、その価値はあります。
アフターサービスにおいても親切丁寧に対応いただけました。
エアコンはダイキン以外考えられません。
書込番号:23347198 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

現在まさにそのサービスに遭遇中です。
購入したエアコンの「前面パネルに無数の傷」がある事のクレーム対応ですが、
訪問日時の設定は自分たちの業務都合次第
持ってきた交換パネルにも傷が付いていて再度出直し。
前面パネルを外したら中の熱交換機?アルミ製のフィンがいっぱいの物に
打痕傷やひっかき傷がみつかり・・・
営業所に戻って連絡します・・・がもう3日間何の音沙汰もなし・・・。
余りアフターサービスに期待しない方が良いかも・・・
壊れても出来るだけ腹が立たないように安いものを買うとか
壊れなくてサービスのお世話にならなかったらラッキー程度の
精神状態の方が買うメーカーだと今そう思っています。
書込番号:23396608
42点

とよはねさん
まあダイキンの前身である大阪金属からの伝統は
脈々と受け継がれてます
自分は元ダイキン社員ですが
会社を立ち上げてもやっぱりダイキン
夕ご飯の時に電話があっても駆けつけますし
快適な環境作りをモットーとしてます
アフターサービスは最も重要です
「次につながる仕事」ですから。。。
書込番号:23398295
13点

ダイキンのサービスマンは下請け。
ダイキン本体が来ることはまずない。
下請けはピンキリ。
他メーカーでも同じ事ですが。
書込番号:23400092 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ダイキン本体が来ることはまずない。
いえいえ、本体の私が出向くことは多ございました(笑)
難題を持ち込むお客なども大勢おられますし
さまざまな処理など母体が動かないと話になりませんしね。
書込番号:23400567
12点

数の問題。
ダイキン本体が動ける件数は限られる。
ほとんどは下請け。
ダイキン本体が来るのは稀。
書込番号:23400676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

他社の同クラスと比較すると高いのにはちゃんと理由があり、それだけの自信があるからのなにものでもありません。20年、30年は当たり前の大型機で培った技術力は、家庭用小型機にも活かされています。
我が家の5台のエアコンは25年で更新となりましたが、新旧共、全てダイキンです。
家電全般を手掛けているメーカーは、メーカー保証期間まで動けば良いという設計体質があります。
特に最近は設計精度が向上し、メーカー保証を1年過ぎると調子が悪くなるように思います。
長く使わないのなら安いものでいいと思います。
ダイキンの関係者ではありませんが、長く使われるおつもりなら工事費の事も考慮して長く使えるダイキンなら間違いないと思います。
書込番号:24386073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日またダイキンエアコン不調です。今まで色々なメーカーエアコン使いましたが、ついブランド感があり高くてもダイキンにする場合が多いのですが・・・・。今までダイキン3台10年持たず壊れた。 他のメーカー、富士通、日立、ナショナル、パナソニック、サンヨー、三菱は15年程度時間が経過したので交換しましたが、壊れた事は無かった。
結論、ダイキンは高いが信頼性は低い。少なくとも私の50年の経験では。。>広いさん
書込番号:26246005
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





