
このページのスレッド一覧(全8990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月4日 03:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月4日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月24日 00:03 |
![]() |
1 | 1 | 2003年10月19日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月15日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様のお知恵を拝借したくUP致しました。
今般新築しLDK16畳に設置するエアコンについて冷房COPを第一に選択したいと考えておりますが、大容量1台にするか小容量2台にするか、それぞれの場合の購入機種冷蔵能力について迷っております。
(木造・壁断熱ロックウール100mm・吹抜け屋根断熱ネオマ50mmです)
暖房はパネルヒーターを使用する為、冷房専用として使用予定です。
どうぞ皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。
0点


2003/11/04 03:25(1年以上前)
木造16畳さんはCOPを重要視するということですが、他にも注目するべきところはあると思います。たとえば、同じCOPでも、いかに効率よく体感温度を下げることができるかが重要になります。たとえば、湿度を調整することで、同じ温度でも体感温度に違いが出れば、消費電力の差につながります。そこで、エアコンの機能として重要になるのは、
1、湿度調整(夏なら除湿ですね)
2、風流調整
だと思います。
例えば、日立の「素肌涼快」は温度を下げすぎずに湿度を調整するので、消費電力が一割ほど減るそうです。(カタログに記載してありました)
また、三菱重工のビーバーエアコンは、ジェットエンジンの技術を利用した風路設計を行っているようで、少ない消費電力でたくさんの風を吹き出すことができるようです。(重工らしいですね。)
書込番号:2091385
0点





エアコンを買おうと思い、この掲示板をチョコチョコ見させていただいてますが、どれがいいのやらさっぱりです。
そこで、デザイン一本で決めようと思います。
容量によって有る機種と無い機種とがあると思いますが、そのあたりは気にせずに単に「この機種はイイよ!」というものがあれば教えてください。
最終的には個人の好みなのですがよろしくお願いします。
0点


2003/11/04 02:40(1年以上前)
正直、デザインは各社似たり寄ったりといった感じがしますが、私なら色にこだわりますね。白色が主流ですが、ビーバーエアコンや大清快には「金色」がありますので、友人を自宅に招いたときに目立つと思いますよ。
書込番号:2091322
0点





ハイツに引っ越すのですがその際エアコンの取り付けを考えています。
部屋はLDK12.5畳、寝室6畳です。
当初は三菱か日立にしようかと思っていたのですが
ここの掲示板で調べていると
音がうるさいとか除湿が効かないとか・・・
頭が混乱してきました(>_<)
量販店で聞いても自分のところの得意メーカー、
売りたいメーカーしか勧めてこないので
各社の比較になりません。
みなさんならどこのメーカーを選ばれますか???
本当にたくさんの方の意見を参考にしたいので
情報をお願い致します_(._.)_
0点


2003/10/22 20:51(1年以上前)
やはり、オススメはダイキンですよ。私エアコン屋ですので全メーカー取付けしておりますが、トラブルは一番少ないですね。故障しても24時間対応【出張修理は業務用】ですし、携帯電話からもフリーダイタルで工事屋がその場で故障診断できるよう技術相談も可能。やはり、信頼性が一番です。私も高級機種のうるさらを自宅で3台使っていますが、超音波イオンで毎日癒されてます。・・・気がします。
加湿機能というのもこの掲示版ではよくけなされてますが、観葉植物が枯れないというのは加湿されてる証拠なのです。
ということでダイキンにしましょう。
書込番号:2053179
0点


2003/10/31 00:45(1年以上前)
基本的には、「ワハハの娘」さんがどのような機能を必要としているかが重要だと思いますね。加湿機能でしたら、ダイキンしか備えていないですし、急速冷暖房でしたら三菱重工がダントツですね。換気の方法にしても、ダイキンは吸気式、三菱は排気式の差もあります。私は排気式の方がよいと思いますけどね。吸気式だと吸気口からまとめて空気を入れるため、吸気口が汚れてしまうと空気が汚れそうな感じがしますね。
書込番号:2078222
0点





うるるとさらら S28DTRSを1階と2階で1台ずつ使用しています。(約3ヶ月)
冷房除湿およびさらら除湿モードで、室温が設定温度に達して
送風になったと思われる状態で、数分もたつと、
粉っぽい不快な臭いが噴出されます。(2台とも同症状)
まだ稼動時間は短いので、機内にしみついた生活臭とは思えません。
ダイキンへ電話して、確認してもらったところ、
「光触媒ワイド空清フィルター」を新品に交換してくれました。
(このフィルターには新品でも問題の臭いに似た臭いがわずかにします。)
しかし、症状は改善されませんでした。
同様の症状を体験された方はいらっしゃいませんか?
0点


2003/09/17 00:19(1年以上前)
うちのS36DTRSも同じ症状だと思う。
取り付け後すぐに、除湿、冷房除湿で焦げ臭いようなタバコの臭いに近いようななんとも表現しにくいですが不快な臭いがする。
取り付け時は冷房しか確認しなかったのでわからなかったけど外気温が低い日が多かったのですぐに設定に達したような状態の時に臭った。
販売店に連絡して1月半後に交換してもらったけどまだ臭う。
うーん。タバコすわないし。外気がくさいのか?
再熱除湿か?
書込番号:1949796
0点



2003/09/17 01:05(1年以上前)
>販売店に連絡して1月半後に交換してもらったけどまだ臭う。
交換したのは空清フィルタですか?それとも機械丸ごとですか?
>うーん。タバコすわないし。外気がくさいのか?再熱除湿か?
私もタバコ吸わない。ダイキンが来て外も確認して行ったし。
この先、暖房時にこの臭いがでたら恐怖だからまたダイキンに電話してみます。
書込番号:1949989
0点


2003/09/17 19:55(1年以上前)
かおささん
販売店の提案で室内、室外とも全部交換してもらいました。
不調な箇所のチェックはせず、変に思いましたが
工事の人が焦げ臭いにおいでしょう?と言ってましたので
他にも同様なことがあるのでしょうか?
私も少し様子を見てみます。
書込番号:1951729
0点



2003/10/24 00:03(1年以上前)
その後の報告。
ダイキンへ再電話した結果、
「臭いの元は生活臭ではないか?
サーモオフして送風状態になった時にアルミフィン部の結露水が
乾燥すると臭いを発するから、サーモオフ時に送風状態にならずに
ファン停止する基板への交換を地区営業所から提案されたので、
受け入れ、先日交換してもらいました。その前後運転していませんので、
また、暖房で使用したらカキコします。
書込番号:2056800
0点





家電にも進出してきたダイキン。「性能はいいですよ」の店員の説明で購入を考えていますが、ここの評価が悪いことにビックリしてます。使用する部屋はリビング14帖です。問題あるでしょうか?どなたか教えてください。
1点


2003/10/19 12:51(1年以上前)
家電ですから当たり外れはどうしてもあると思いますよ。
安い買い物ではないので、色んなお店を回って決めるのが
いいと思いますけれど。
基本性能はかなりしっかりしてるほうだと思いますよ。
私のお店では冷夏ということもあって、クレーム一件だけでしたし。
どっかのメーカーみたく初動不良なんてこともありませんでしたから。
ただ、工事屋さんの評価は最悪。
で、手抜き工事されがちなので、きちんとした業者を使うお店を選んだ方がいいですよ。
できれば伝票でお店で一番信用されている業者を指定するといいです。
書込番号:2042856
0点





新築の木造住宅14畳の部屋に2台これをつけようかと思っています。
吹き抜けがあるため暖房能力が心配で、W床センサーに期待しています。
ところがカタログ上の暖房能力は3.6kW(最大は7.6kW)と、日立や東芝の
4kWから見て見劣りします。
三菱の暖房能力評価などお聞かせいただけないでしょうか?
0点


2003/10/15 13:14(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





