
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年よりAN40DRPを使用していますが、当初は加湿を示すオレンジ色のカラーが鮮明だったと思うのですが、現在は殆ど黄色と変わらないカラーなんです。ダイキンの修理担当は、この商品を初めて見るとの事でしたが、モニターの設定が明になっていることだけ確認して「こんなもんです」と言って帰ってしまいました。お使いの方がいらっしゃれば教えて下さい。黄色とオレンジは見分けがつかない程の近似色ですか?
0点


2003/02/10 01:05(1年以上前)
S28DTRSを使ってます。
私の機械でも確かに黄色とオレンジは近い色です。さらら除湿の色(黄色)と比べると区別はつくのですが、うるる加湿をしばらく使っていると黄色っぽく感じるときはあります。モニターは多分3色LED(赤青緑)を合成していろんな色を出しているんだと思いますが、黄とオレンジは、赤-緑を合成した中間色になるからかなりの近似色になるんじゃないですか?私自身は「こんなもんじゃないかな?」と思ってあんまり気にしてません。でも「当初から色が変わった」ってのはちょっと気になりますね。
書込番号:1293792
0点









マンションのLDK24畳に取り付けたいと思っています。
横長の部屋で東側面の約7割がハイサッシ・ペアガラスの窓になっています。
キッチンは吊り戸棚がない対面型です。
取り付け位置は長方形の短辺側です。
松下のホームページでは「冷房:15〜23畳、暖房:16〜20畳」となっていましたが、能力的に大丈夫でしょうか?
メーカーにメールで問い合わせたところ、無理だと思うので「3.6kW」クラスのものを2台付けた方が良いと返事がありました。
その方が電気代も安いということですが、なんか納得できません。
2台買うのも高いので、この機種1台で使いたいと思っています。
実際はどんなものなのでしょうか?
他のメーカーの掲示板では「4.0kW」で27畳に使えていると書き込みもありましたので、詳しい方に教えていただきたいと思ってこの場で質問しています。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/25 00:07(1年以上前)
エアコンの能力一杯で使用すると、かえって効率が悪いのでしょう。
「畳」の表記は要注意です。江戸間・京間・マンションで広さが違います。
書込番号:1022438
0点


2002/10/25 00:21(1年以上前)


2002/10/25 01:07(1年以上前)
ルーム・エアコンの能力の目安で「〜畳用」というのは、本当に大まか
な目安でしかありません。
実際には、その部屋の環境によって変わってきますから、4.0kw 級で
27畳の部屋で十分というケースもあり得ますし、逆に 5.6kw 級でも
苦しいというケースも存在するでしょう。
で、今回のご質問のケースでは、
(1)マンションである。(木造ではない)
(2)窓の開口は東側である。(西日の直射はない)
(3)窓ガラスはペア・ガラスで断熱性は高い。
という情報から判断する限り、5.6kw 級1台で十分ではないかと考え
ます。(場合によっては 5.0kw 級でもいけるかも・・)
> メーカーにメールで問い合わせたところ、無理だと思うので「3.6kW」
> クラスのものを2台付けた方が良いと返事がありました。
> その方が電気代も安いということですが、なんか納得できません。
電気代が安いというのは、使い方の事だと思います。「全開運転」が
必要な状況になるのは、年間を通じて1ヶ月間程度でしょう。そのよう
な時にだけ「2台同時運転」をして、それ以外は「1台のみ運転」とい
う使い方を想定してのコメントかと思われます。
使用するエアコンの能力を選定する場合、販売する方の立場としては、
「おい、猛暑の日に全然効かないゾっ!」と文句を言われるのが怖いの
で、えてして「必要十分と思われる能力の1クラス上を勧める」という
事になりがちです。
あとは、最終的には購入される方の決断にお任せせざるを得ません。
「イニシャル・コストが掛かっても、冷暖房の効かない日があると我慢
できない」という方なのか、「年間を通じて、数日間くらい冷暖房の効
かない日があった場合に我慢すればいいのなら、それほど能力の大きい
機種を導入する必要はない」という方なのか・・ですね。
書込番号:1022619
0点



2002/10/25 23:11(1年以上前)
親切に教えていただいて、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
これに決めようかと思います。
ただ、新製品なので価格が心配ではありますが・・・
取り付けるのは12月に入ってからの予定なので、
また使用レポートを書き込みします!
配管カバー等は量販店オリジナルのものとメーカー純正のものとが
あるみたいですけど、どちらがいいでしょうかねぇ〜?
書込番号:1024310
0点


2002/10/26 02:57(1年以上前)
> 配管カバー等は量販店オリジナルのものとメーカー純正のものとが
> るみたいですけど、どちらがいいでしょうかねぇ〜?
「量販店オリジナル」というものは存在しないと思います。そもそも
配管カバーの製造メーカーは、「イナバ電工」「松下電工」「トーヨー」
「イノアック」「ミライ工業」「オクムラ」の6社くらいです。
その中で、各量販店は「自社指定製品」として選定しているようです。
「デザイン」や「造りの良さ」を基準に考えれば、私の個人的な偏見
から「イナバ電工」か「松下電工」以外に選択肢はありません。
特に、マンションで「室内部分」と「室外部分」の両方で配管カバー
を希望されるのであれば、私は「イナバ電工」をお薦めします。
室内部分に「MDシリーズ」、室外部分に「SDシリーズ」を使用
すれば、スッキリと体裁よく仕上がります。
余談ですが、ヤマダ電気ではイナバの配管カバーは絶対に使いませ
ん。なんでも社長同士が犬猿の仲なんだとか・・(笑)
どちらの量販店で購入予定なのか知りませんが、「イナバ」を指定
できないのであれば、「松下電工」を指定する方が無難です。
「トーヨー」や「イノアック」だど、とてもダサイです。(私の主
観です)
いずれにしても、エアコンの配管を美しく仕上げられるかどうかは、
施工する職人の技術に依存します。同じ工事代金を支払っても、その
仕上がり具合にはかなりの差が出るのが実情です。
よい職人さんに当たる事をお祈りしております。(笑)
書込番号:1024820
0点



2002/10/30 00:36(1年以上前)
量販店はベスト電器です。
先日、偵察に行ってみたら、配管カバーに「イナバ」と書いてました。
ちょっと安心しました。
いろいろな情報、ありがとうございます。
書込番号:1033067
0点


2003/01/29 09:39(1年以上前)
その後、購入されてどうでしたか?^0^
書込番号:1258153
0点



2003/02/01 00:38(1年以上前)
書き込み遅くなってすみません。
引っ越しのバタバタで、ついでにインターネット環境も変わったので久しぶりにアクセスしました。
予定通りこのエアコンを取り付けました。
使用感は、とても満足しています。
心配していた能力も充分で、運転中でも室外機は静かであまり動いていないみたいです。
他の暖房器具も必要なく、寒い冬を快適に過ごせています。
特に一番気に入っているのはデザインです。
シンプルできれいな白で上品な感じがします。
ちょっと気になるのは室内機の運転音です。
室外機が静かなときでも内は「コー」という乾いた音が出ていて、慣れないうちは飛行機に乗っているような気分がしました。
まぁでもTVが聞こえないほどではないので、能力が大きいからこんなものなのかなと納得しています。
たまたま今日フィルターのお掃除サインが出て(なんとリモコンの画面に表示される!)掃除をしましたが、お手入れはとてもやりやすかったです。
イオンくんが大量の埃を集めてくれていました。
書込番号:1265790
0点





先日、ヤ○ダ電気にいったところダイキンか三菱の4kwをみていたらお店の人に異様にサンヨーの4.5kwを勧められました。パムエアコンがいいと言うのです。(インバータより省エネらしい)
お店の人が言うには小型なら三菱がいいが大型となるとサンヨーか日立がいいというのです。ダイキンは個人向けには勧められないとも言ってました。
こちらではサンヨーに関する書き込みがないのでどなたか詳しい方がおられたら教えてください。
エアコンをつけたい間取りは12.5畳のLDと約3畳のキッチン、6畳の
和室を合わせた21畳用です。マンションで南向きリビングです。
0点

お店によって特定のメーカーと結びついていることがあるから店員の口車日は要注意。つまりお店にとって売りたいメーカー、製品が有るんです。某Y量販店は三菱重工(ビーバー)の特約店でこれを売ると利益が大きい。売れば売るほど原価が下がる仕組みにもなっています。お店によって言うことが違うから、ほかの店も見てみ。ちなみに三菱は三菱電機と三菱重工があるからどちらのことを言っているのかな。
書込番号:1258940
0点

失礼、間違い。
>店員の口車日は要注意。
は店員のくちぐるまには要注意です。
マンション21畳だとちょっと値が張るけど5KWタイプの方がいいんじゃないかな。4KWだと常時フル稼働で動くことも考えられるし。
書込番号:1258968
0点



2003/01/30 10:29(1年以上前)
実はマックユーザーさん、ありがとうございます。
三菱は「霧が峰」のほうです。4kwではちょっと小さいかなと思うのですが
同じマンションの同じ間取りの人はほとんど4kwをつけていて十分だと
みんな言ってるので・・・
もう少し他の量販店も見てみて色んな店員さんに聞いてみます。
書込番号:1261070
0点





S40CTRPを使っていますが、加湿暖房を何時間もつけていてもさっぱり湿度が上がりません。この時期25%です。ひょっとして加湿機能が壊れているのでしょうか。加湿機能が正常に働いている確認はできるのでしょうか。詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。
0点


2002/12/23 00:03(1年以上前)
恐らく機能は正常に動作しているはずです。加湿出来るエアコンと言うことは忘れた方が良いです。そもそも日本の気候風土で外気の湿気を取り込んで十分な加湿が出来るはずがありません。カタログでうたっている加湿性能はある特定の限られた条件によるもので、ほとんど実用の域に達していないのが実態です。私はダイキンのサービスマンに加湿量を測定してもらいましたが、さんざんなものでした。ありっくさん同様に加湿機能が壊れているのかと思い、依頼したのです。同業他社がこの加湿機能を取り込まない理由が良く判りました。加湿機能をさせるだけ電力の無駄使いです。そしてダイキンに欠陥品である・誇大広告であると伝えましたが、ダイキンの回答は「車の燃費表示と同じようなもの」だそうです。要はカタログデータと実際は違うと言うことです。お互いダイキンにはだまされましたね。最新のダイキンHPでも、まだ「加湿出来るエアコン」と懲りずに記載しています。被害者はどれだけ拡大するのでしょうね。
書込番号:1153486
0点


2002/12/24 16:55(1年以上前)
お尋ねしたいのですが湿度25%というのは湿度計などで計られたのですか?リモコンで室内の湿度を調べられますよね?湿度を40%に設定して加湿暖房してしばらくしたらリモコンで調べた場合はちゃんと湿度40%になっているのですがこのリモコンで調べる湿度があてにならないということでしょうか?
家には湿度計がないので他に湿度を調べる術がないのですが・・。
私はリモコンの湿度を信じて「ちゃんと加湿されてるんだ〜」って思ってたんだけどこれってだまされてたの???
書込番号:1158858
0点


2002/12/24 21:40(1年以上前)
ふくこさんこんにちは。私が使用している湿度計は「おんどとり」と言う測定器で、温度は0.1℃刻み、湿度は1%刻みで測定できるものです。本体は名刺サイズで奥行きが1cm位あります。この本体にセンサーが付いており、このセンサーで温湿度を測定します。そして本センサーをエアコン吹き出し口のところに付けて、湿度測定をしました。3時間経過後も湿度変化は見られませんでした。エアコンの湿度センサーは室外機の右端につており、湿度は5%刻みで測定するラフなものです。まぁ、この精度は良しとして、ふくこさんお尋ねします。加湿する前の湿度は何%でしたか。加湿する以前から40%あったのでは。もし仮に25%位の湿度が40%に上がったのであれば、外気の条件がかなり良かったのだと思います。加湿機能は外気の温湿度の影響をもろに受けます。要は安定的な加湿は出来ないのです。だからこの機能は実用の域に達していないのです。リモコンで現在の湿度が判るはずですので、加湿する前の湿度と加湿後の湿度を確認してみて下さい。そしてこの場で報告いただけるとありがたいです。
ps
エアコンに内蔵されている湿度計の精度は問題ないと思います。
書込番号:1159566
0点


2002/12/26 11:05(1年以上前)
評価者さんお返事ありがとうございました。
エアコンを入れる前の湿度は25%でした。
ごめんなさい、この前書き忘れました。
そうですか・・外気の条件が良かったからなんですね。
いつも設定どおりの湿度になるとは限らないということですね。
私はこのエアコンを選ぶときに加湿機能ではなく空気清浄機能に重点を置いたのだけれど(空気清浄に力を入れてるという東芝さんのと同じくらいの能力だと言われて、それなら加湿があるぶんダイキンさんのほうがいいかなあって思ってこれにしました)それでもちょっとショックです。
書込番号:1164097
0点


2002/12/26 21:24(1年以上前)
加湿機能は付加的に購入されたんですね。何よりです。私の場合この機能があるからと言う理由で購入したものですから、実用域にないことが判り大変ショックでした。ただ、別のトピでこの機能に満足されている方もいらっしゃいます。外気の影響は勿論ですが、室外機の設置位置(東西南北)、地域によって能力に差が出ますので、たまにリモコンで設定湿度になっているか確認して、充分であればこの機能もまだ捨てたものではありません。ただ本当に加湿が必要であれば、加湿の方が安定的な湿度がえられます。電気代もさほど変わらないはずです。
書込番号:1165245
0点


2002/12/30 20:25(1年以上前)
家では加湿をつけている時とつけていない時では大違いですがね〜!
嫁さんなんてつけてないと喉がカラカラするって言ってますが・・・
書込番号:1175499
0点


2003/01/01 20:34(1年以上前)
加湿機能が機能しているなんて、羨ましい限りです。機能しているのが当然なのですものね。過乾燥に敏感な妻は購入時、加湿機能を絶賛していましたが、今では「機能しない”過失”機能」と申しております。ダイキンのHPのオーバートークはいい加減に止めて欲しいものです。新しい年を迎えて、もう少し顧客満足度に耳を傾けて欲しいものです。
書込番号:1180503
0点



2003/01/04 17:46(1年以上前)
私も評価者さんとまったく同意見です。加湿暖房をつける前とあとでリモコンの湿度はまったく変わりません。ほとんど25%ですが、ようはこのように乾燥しているときこそ加湿してほしいのです。雨の日などもともと40%以上あるときはこの機能はいらないのです。ダイキンに言わせると外気の湿気を取り込むので乾燥しているときはこの機能が落ちるといいますが、そんなら矛盾しているしこの機能の意味はまったくないと思います。わたしもこの機能ほしさにダイキンを選んだので大変ざんねんです。加湿器を別に買うことになりました。
書込番号:1188239
0点


2003/01/16 18:20(1年以上前)
購入を検討している者ですが、外気が乾燥している場合に室外機の周りに水を撒いても室内の湿度は変化しないのでしょうか?
書込番号:1221585
0点



2003/01/16 20:15(1年以上前)
空気中の水分を吸収するのでまずむりでしょうね。そんなに蒸発しないですから。
書込番号:1221836
0点


2003/01/17 00:29(1年以上前)
40代さん、私もありっくさんと同意見です。うるる加湿は、室外機の中にある直径30cm位の円盤状のフィルター(吸湿紙のようなもの)がゆっくり回転し、ここに空気中の水分を付着させます。次にフィルターの上部に伝熱線が配置されここに通電されることで熱線が真っ赤になるくらい熱せられ、フィルターが入っているBOX内の温度を上昇させ、付着した水分を気化させます。そして水蒸気となった水分をファンで加湿ホースへ強制的に排出させ、室内機まで送り込むと言うものです。したがって、このフィルターにいかに多くの水分を取り込めるかがキーになります。水をまいても地中に吸収されるだけではないでしょうか。何を隠そう私はこのフィルターに直接水をかけてみようと思いましたが、思いとどまりました。これをするくらいなら加湿器に水を入れ加湿させた方が確実ですので。
書込番号:1222690
0点


2003/01/17 22:35(1年以上前)
お返事ありがとうございました。結局のところ加湿量は、ブロードバンドのADSLみたいな物で設置してみないと分からないし、カタログデータはチャンピオンデータと見た方が良さそうですね。
書込番号:1224767
0点


2003/01/29 09:02(1年以上前)
S50CTRPのところに、同症状をダイキンの修理窓口に相談したところ、配管設定を変えることで改善したという書き込みがありました。
多少なりとも改善する可能性があれば相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみにうちも加湿はいまいちなので近々電話してみようと思っています。
書込番号:1258072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





