
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、よろしくお願い致します。
エアコンの調子が悪く買い替を考えています。
鉄骨で10畳、南に大きな窓、キッチン、冷蔵庫、レンジがあるLKです。
今、SAIZONの天井埋め込み型の200Vの物が付いています。
DAIKINのS28CTRS(100V)とS36CTRS(100V)とS40CTRP(200V)どれを選ぶべきか悩んでいます。
どれを選ぶべきですか?また、取り付けにかかる費用の比較と付けた場合の電気代はどちらの方が安上がりか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/14 01:09(1年以上前)
>DAIKINのS28CTRS(100V)とS36CTRS(100V)とS40CTRP(200V)どれを
>選ぶべきか悩んでいます。
現在、既存のエアコンが天井カセット式のハウジング・エアコンとの
事ですが、今回購入を考えていらっしゃるのは、すべて壁掛け式のルーム
・エアコンのようですが・・・。
これは、既存のエアコンはそのままにして、別途、壁掛け式を取付ける
という事を想定されていらっしゃるのでしょうか?
また、「10畳」というのが、リビングだけなのか、それともキッチン
部分も含んでの大きさなのかはっきりしませんが、いずれにしても 2.8kw
級のエアコンで十分かと思われます。
取付費用は、3.2kw あたりを境にして、若干の差がある場合があります
が、まぁ、購入した店で工事を依頼する場合ならば、1万円前後でしょう。(標準取付工事の場合)
電気代は、当然、冷房能力の高い方が高くなりますが、商品によって
「省電力度」に違いがありますので、カタログで確認される事をお勧め
します。
なお、使用電圧が 100V と 200V の違いは、電気料金という観点からは
ほとんど無関係と思って頂いてよろしいかと。
書込番号:771059
0点



2002/06/14 01:34(1年以上前)
kiyo-cさん、返答ありがとうございます。
天井カセット式は値段がはるのと、そこまでいらないのでは・・ということで壁掛けを選ぼうかと思っています。
10畳の中にキッチンがあります。
今、200Vなので100Vのものを取り付けるのに配線等新たにひかないといけないと聞きましたがどうなのでしょうか。
又、天井から壁掛けに変えるので新たに配管なども(穴あけ)しないといけないとか・・。
取り付けるのに標準設置1万円以外にだいたいどのぐらいかかりますか。
それと、今あるエアコン(天井カセット型)を外すとするといくらぐらいかかりますか?あまりにもかかるようだったら外観はよくないがそのままにしようかと思っていますが・・
kiyo-cさんをはじめわかる方がいらっしゃいましたら返答お願いいたします。
書込番号:771105
0点

住宅の分電盤が一般的な住宅用分電盤で、既存の200ボルトエアコンが専用回路で、その線を利用するのなら簡単な作業とブレーカーの交換で100ボルトに出来ます(ただし感電の恐れがありますから素人工事はやめてください)
ただし、ハウジングエアコンの場合屋外受電だったり、室内受電でも直結だったりしますので下見をしてもらったほうがよいでしょう。
なお、天井カセットを外すと天井の部分的な補修(または張替え)が必要になり電気屋さんだけでは対応できなくなりますので費用や時間は結構かかります。
それと壁掛け用に新たにあける穴は壁材や構造によって費用などが異なります。(木造だと穴あけは標準工事で済む場合もある)
書込番号:771127
0点


2002/06/14 02:22(1年以上前)
aomama さん:
>天井カセット式は値段がはるのと、そこまでいらないのでは・・という
>ことで壁掛けを選ぼうかと思っています。
おそらく築15年前後の一戸建かと思いますが、違いますか?
バブリーな頃には、天井カセット式のハウジング・エアコンは、結構
流行りました。(笑)
建築予算も結構潤沢で、コスト・パフォーマンスよりも、豪華さや体裁
が重視された時代だったんですよね〜・・・(しみじみ
さて、キッチン・スペースも含めて10畳という事ですから、2.8kw 級
のエアコンで十分ですね。
また、エアコン用の電源ですが、既存の天カセはおそらく室外機直結の
電源となっています。従って、その室外機の位置が新設の室外機の位置と
距離的に近いのであれば、その電源配線を延長して室内に引込み、コンセントだけ新設の室内機の脇に新設すればOKかと思います。
この電気工事は、電圧の切替も含めて、だいたい7千円〜1万円程度か
と思います。
それから、既存エアコンの撤去については、そういちさんのコメントに
もある通り、結構それなりな工事になります。
従って、部屋全体のリフォームと一緒にやる方がよいので、現在その
予定がないのであれば、既存エアコンはそのままにしておく方がよいか
と思います。
それから、余談ですがこの時期にはどこの家電販売店でもエアコンの
取付工事の需要が激増します。従って、電気工事士の資格を持たないで
夏場だけの「季節労働」で取付工事をする業者が非常に増えます。
もちろん、エアコンの取付工事だけならば無資格でも問題ないのですが、
電気工事が付随する場合でも、そのまま無資格の業者に施工させるケース
が多々あるのが実情です。
エアコン購入の際には、現状をよく話した上で、「それなりの電気工事
が必要なので、ちゃんと電気工事士の有資格者に施工させてくれ」と念を
押した方がよろしいかと思います。
#なんでも、「冬場に灯油の移動販売をして、夏場にエアコンの取付工事
をする」なんて業者もあるらしい・・・
書込番号:771167
0点


2002/06/14 02:51(1年以上前)
既存エアコンの容量を確認されてからの方がよいと思います。
さらに年数にも寄りますが、調子悪いというのが機器の不具合なのか、またはリビングキッチンということで油分などの汚れが、熱交換機などを汚して効率が悪くなっているのかなど考慮できる点がいくつかあると思います。
熱源のある所には余裕を持つようにお勧めしています。
個人的には200ボルト機種をお勧めします。
容量は・・・・ 今現在の物を確認されてみてください。
悩ませてすみません。(;。;)(;。;)
書込番号:771208
0点

単に200ボルトと書かれていたので家庭用の単相200ボルトを想定してレスしましたがセゾンエアコンの天カセだと三相(動力)の可能性もあります。この場合電源の取り直しが必要な場合があります。
いずれにしてもこう言った特殊な条件では事前に打ち合わせをして見積もりしてから工事契約されることをお勧めします
書込番号:771708
0点



2002/06/17 16:15(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます。
DAIKINのS28CTRS(うるるとさらら)に決めました。
商品が決まったところで購入なのですが、価格.comに出ているネットショップで、おすすめのショップってどこですか?
信用問題など他のサイトでチェックの入っているものもあるし・・
価格は激安だが心配で・・
利用した方、知っている方、教えて下さい。
取り付けは地元の業者に頼もうと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:777223
0点


2002/06/18 00:53(1年以上前)
> 価格.comに出ているネットショップで、おすすめの
> ショップってどこですか?
さぁ?(^^; 申し訳ありませんが、私はネット通販というものを
利用した事はありませんので、存じません。
> 信用問題など他のサイトでチェックの入っているものもあるし・・
> 価格は激安だが心配で・・
どちらにお住まいの方は存じませんが、近所に「家電量販店」のよう
な販売店は存在しないのでしょうか?
ネット通販での購入が心配ならば、少々高くついても「安心料」だと
思って、近所のお店で購入されたら如何ですか?
逆に、どうしても「激安価格」で購入されたいのならば、諸々のトラ
ブル発生のリスクを負う事は、甘受するべきかと・・・。
書込番号:778257
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-255UDR


RAS-255UDRを4.5畳(コンクリート)の部屋に取り付けたいと思っているのですが、家電
量販店の販売員に2.2kWタイプを勧められました。理由は設定温度よりも室温が下がり
過ぎて、運転/停止としなければならず使い勝手が悪いからということです。
その場ではなるほどと納得したのですが、家に帰ってカタログを見ているとどちらの
冷房能力も0.5kW〜3.1kW(225UDR)と0.5kW〜3.5kW(255UDR)と下の値は同じです。
ということは2.2kWタイプでも2.5kWタイプでも低出力運転時(というのかな?)の冷房
能力は同じだと考えていいのでしょうか?
つまり、室温が下がり過ぎる時はどっちを付けてもなる時はなる?
どなたかご存知の方教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
#4.5畳(しかもコンクリート)に2.5kWはオーバースペックなのは十分わかっているの
#ですが、転勤族のため次の部屋でも使えるように大きめの物を買っておきたいと考え
#ています。
0点


2002/06/10 18:43(1年以上前)
にわかサッカーファンさん の推察通りで正しいのでは。
今のエアコンは部屋全体の室温を管理していますから、設定温度になってもまだ、ガンガン冷やすと言うことはしませんよ。
ただ、四畳半の部屋と聞いて2.2kWタイプを勧めた販売員の気持ちも分からなくはないですが。RAS-225UDRでもオーバースペックですもんね。
書込番号:764300
0点


2002/06/10 18:49(1年以上前)
どーも kuraba です
この場合 「大は小を兼ねる」 です。
インバーター機種ですし、仰るとおりです
書込番号:764315
0点


2002/06/11 02:07(1年以上前)
>転勤族のため次の部屋でも使えるように大きめの物を買っておきたいと考え
>ています。
であれば
285を薦めます。
4.5畳 すぐに冷えます。 すぐに省エネ運転に入ります。
実は この部屋がそうです。
ドライ性能のいい物ほど快適でしょう!
うちのはもう古いです。
>家電量販店の販売員に2.2kWタイプを勧められました。理由は設定温度よりも>室温が下がり過ぎて、運転/停止としなければならず使い勝手が悪いからとい>うことです。
もしこれがこの通りの言葉遣いだったとしたら・・・・・
違うお店に行きます。
>冷えすぎる条件は?
吹き出し風が直接体に当たるような設置状況では、結構きついです。
通常の温度設定を2〜3℃くらい上げるような工夫が必要かも知れません。
22 25 28 どうしても畳数の面積で比較したくなりますが、エアコンのコンプレッサー他の能力は、部屋の容積に見合うよう作られていることを忘れないようにしたいものです。
書込番号:765242
0点



2002/06/17 12:33(1年以上前)
こだぬきさん、kurabaさん、離島人5さんアドバイスありがとうございます。
結局、皆さんのアドバイスを参考にし、大は小を兼ねるということでRAS-285UDRを購入しました。
RAS-255UDRを買うつもりだったのですが、ベスト電器に行ったら255UDRは主力商品でないという事で285UDR < 255UDRという不思議な価格設定でした。
ちなみに、購入価格は税、標準取付料(化粧カバー無)、5年保証を入れて131,xxx円でした。
#端数は覚えてないですが、この製品の購入を考えている方の参考になれば。
書込番号:777028
0点





kakaku.comを利用して先日S40-CTRP(AN40-CRP なんでカタログの型番と
違うのかな?)を購入しました。
この機種に限ったことでは無いことなのですが、
昨日(5/26)取り付け工事の予定だったのですが、東京地方はすごい
夕立で(その後の虹はすばらしかったけど)工事の人が新冷媒を使用
しているので、雨の日や湿度が高い時は、取り付け工事はしないほうが
いいと言われました。
しばらく、都合のいい日がなく、次の工事予定が、かなり後になってしまう
ため迷ったのですが、今工事をすると故障の原因にもなり、故障した時
には修理も大変だと言われたので、後日改めて工事をしてもらうことに
しました。
その時いろいろと理由や現象を説明してもらったのですが、素人では
よくわからず、改めておしえていだだきたく投稿しました。
いままで何回かエアコンの取り付けをしましたが、そういえば雨の日は
なかった気がするので・・・一般的にそのようなものなんでしょうか?
これから梅雨に入るので次回の工事予定日も雨だったらと思うと
また遅れてしまうので大変不安です。
0点


2002/05/28 18:42(1年以上前)
ダイキンに直接聞いてみると、丁寧に答えてくれると思います。
ダイキンはお客様サポートがとても親切だと聞いたことがあります
答えがわかったらぜひ教えてくださいね、ダイキンの対応が親切だったかも教えていただけるとうれしいです。
書込番号:739769
1点


2002/05/29 00:58(1年以上前)
エアコンの取付に関係している内容ですが、電源配線、冷媒管配管、真空ポンプによる配管内の乾燥作業、漏れテスト等々。
そして最近の新冷媒は以前に増して他の物との混合を嫌う。
水分はコンプレッサーオイルの劣化を早める、膨張弁でつまりを生じさせ冷えたり冷えなかったりを繰り返したりする。
冷凍サイクル内でスラッジを生じさせ圧縮率の低下を招く・・・等々
仮に室外コントロール基板内に水でも付けば・・・パソコンに水掛けたのと似たようなもんでしょう。
こんな作業考えると 雨の日 そして うちでは 霧でも断ることがあります。無理して付けても壊れてたんじゃあしょうがないですから(;。;)(;。;)
配管内に水分があってもコンプレッサーで真空乾燥出来るジャンと言われるかも知れません。
でも
ポンプ回すには電気も必要だし、圧力ゲージも掛けて置かなくちゃだし・・・
あなただったら どう したいですか (?_?)
書込番号:740515
2点



2002/05/31 01:03(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
う〜んまだよくわからないけど、
無理して工事しなくって正解だったということですね。
今日なんかは結構ムシ暑かったし、早く工事をすませたいものです。
次回の工事予定日は雨が降ふらないことを祈っています。
書込番号:744341
0点


2002/06/01 21:17(1年以上前)
なるほど。
ではしろーとが、移設するのは、よほどの注意が必要なのですね。
普通は、しないか?
書込番号:747760
0点


2002/06/02 00:37(1年以上前)
スパナが二本あれば 配管ははずせるでしょう。
その前にしなくてはならない 2つの作業のことが分かるなら 出来るかも知れません。
数年前 引っ越してきた知り合いが、そのまた知り合いがはずしてくれたというエアコンを取り付けて欲しいと言ってきました。
いって 取り付けて さて ガスを張りましょうと思ったら・・・。
アレンキーは開放でした。
この意味が分からなければ、作業はしない方がいいでしょう。
感電にも注意してくださいね!
(・−・)
書込番号:748187
0点


2002/06/02 01:23(1年以上前)
すみません。
書生もその昔、トーシロ作業で、結果的に、大気開○してしまった経験があります。
また、真空抜きもないので、充填率がさがり、100%性能も生かせませんし。
その後、ニュースでエアコン取り外し作業中に、何らかの原因で爆発したニュースをみてから、販売店にまかす事にしています。
書込番号:748311
0点


2002/06/03 09:30(1年以上前)
皆さんへの啓蒙ということで!
(^・^)
書込番号:750751
0点


2002/06/12 02:17(1年以上前)
アレンキーって六角レンチの事を言っているのですか?
書込番号:767153
0点


2002/06/13 03:05(1年以上前)
オートバイなどをいじっていた時代からの流れで いつも使っちゃいます。 アレンキーって。
本当なら ヘキサゴンレンチですかね。
ペンタゴンなら 国防総省ですよね。
中華料理なら はっかく・・・
あ 話がそれてしまった(;。;)(;。;)
書込番号:769063
0点


2002/06/15 22:50(1年以上前)
エアコンの冷媒は以前はエアコン内の摺動部分用の潤滑油に劣化しにくい石油系の油が使えたのですが、今の冷媒はその油と溶け合わないので、水が入ると分解しやすい有機系の潤滑油を使用してるんです。
なので、雨の日とかに工事したりすると、水分が入って潤滑油が分解してしまって、エアコンの心臓部のコンプレッサー(圧縮機)という部品が壊れてしまったりします。
そうじゃなくても、前のフロンガスと違って、
分子内に塩素分がないので
ただでさえ、摺動する部分の潤滑性が悪くなってるし、
不純物がエアコン内の銅管の細い部分に
たまって固まってしまいやすいので、
雨だけでなく、前のエアコンで使用していた
室内機と室外機を接続する配管も
ほんとうはそのまま使うと壊れる確立が高くなっちゃうんですって。
書込番号:774208
1点






加湿器と暖房を併用してカビが発生しやすくなるのは開放型燃焼器具(煙突や排気管のないストーブ)場合です。これは燃焼で発生する水蒸気と加湿器で過剰加湿になりやすいからです
エアコン暖房は乾燥しますからある程度加湿したほうが良い場合が多いです。ただし加湿し過ぎはやはりカビを招きますので控えめな加湿をおすすめします。(窓の周りに水たまりが出来るようなら加湿し過ぎか断熱が悪いことが考えられます)
書込番号:773360
0点





木造三階建ての南向きの6畳の部屋に、クーラーを買い換えたいのですが..28シリーズか36にしようか悩んでいます..電気屋に聞いたら、28で十分と言いますが..心配性の僕は、36にしようか..電気代もかなり違うのでしょうか?
0点


2002/06/14 22:01(1年以上前)
どーも kuraba です
充分です 大が小を兼ね過ぎてももったいないですね (^^ゞ
差額で上位機種を買うのが「吉」電気代も「吉」
これ以上はコメントのしようが‥‥
(ところで自室は木造三階建ての最上階でよかったですか?
壁吊り?ベランダ?軒下吊り?)
書込番号:772359
0点



2002/06/15 12:32(1年以上前)
kurabaさん..ありがとうございます、決心が付きました...
28で買おうと思います..
部屋は、最上階のベランダですが...
ダイキンさんは多少音が気になると、聞いたのですが...
掲示板を見る限りでは大丈夫そうなので..
うるるとさららを買おうと思います..
色々と教えてもらいありがとうございました..
書込番号:773306
0点





まったくの初心者ですが、日立は除湿機能がいいというのでこれをとりあえず選んでみました。そのあと何を基準に決めたらいいかわからないのでアドバイスくださいm(_ _)m
・音が静かなもの
・できれば空気清浄機能・マイナスイオンなど快適に過ごせそうなもの
を希望しています。
また、エアコンのマイナスイオンとか空気を綺麗にする機能は意味ないときいたのですが本当でしょうか?あんまり役に立たないとか。
お値段は気にしませんが安ければ安いほどいいに越したことは無いです。
お勧めを教えてください。
それか選ぶポイントなど・・・。
0点

機器価格と電気代の安さは相反します。両立は難しいですが特に長時間使う部屋でなければ中級機でよいと思います。
あと、エアコンの空気清浄はオマケです。フィルターの面積を見れば判ると思います(三菱みたいに全体HEPAフィルタで覆ってるのもあるけど、あれだと冷暖房効率が落ちる)マイナスイオンはいろいろな意見がありますが、家電製品で電子的に発生させるとオゾンが一緒に出る場合が多いようですし、マイナスイオンの効果自体あまりよくわからないのでこだわる必要はないと思います。
書込番号:771137
0点

大事なことを書き忘れましたが、除湿に期待しているなら『カラッと除湿』を搭載したものをおすすめします(センサードライは昔ながらの弱冷房間欠運転。室温が屋や下がるし、湿度設定は出来ない。安い機種に搭載されている)
書込番号:771144
0点



2002/06/14 22:56(1年以上前)
ありがとうございます。参考にして明日買いにいってみようと思います。
書込番号:772460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





