
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 21:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月1日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月31日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月31日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/05/11 21:09(1年以上前)
NS2は新型ですが、リモコンで吹き出し口の右左の調整ができません。本体のルーパーを手で調整です。MX2はリモコンのプラズマのところがルーパーの調整になっています。プラズマイオンはまだ業界で身体に対する医学的な実証データーはありません。どちらかといえばよく分からないと思います。マイナスイオンならば自然の滝のそばが一番いいでしょう。よって安い旧型をおすすめします。カタログを見る限りでは旧型がよさそうです。
書込番号:707444
0点


2002/05/13 00:42(1年以上前)
2810MXを使っていますが、ちょっと感想を。
夏はまず風量が最小にしても結構吹くので風に敏感な人には不快。
冷媒の音が結構うるさいので音を気にする人には不快。
左右ルーバーがリモコンで設定できるが、実際の風向きはほとんど変わらず風をよけたい人には不快。
冬は暖房の能力が非常に高くファンヒータ派の我が家でもファンヒータは一回も使用せず快適。
暖房の立ち上がりがファンヒータよりも早く快適。
僕としては、風量が自動でなくてもサイレンサがついて静かになった分新型が欲しい。
書込番号:710049
0点


2002/06/01 21:54(1年以上前)
書生は、日立が好きなんですけど、プラズマイオンそうなんでしょう?
あまり、よい話はききませんね。
書込番号:747846
0点



壊れていないのに買い替えか?
アトピー性皮膚炎で悩んでいます。今使っているエアコンは約15年前のものを昨年業者に頼んで取り付けました。あと1から2年使い続けたいのですが内部のカビ等が気になり買い替えるべきなのかまよっています。
○ 業者に依頼して掃除するのはどれくらい効果があるのでしょうか?
○ 対アトピーで良い機種はどれでしょうか?
よろしくおねがいします
0点

余談ですが、洗濯機の洗濯層に付くカビも、アトピーを起こしやすくするらしいです。
スレに関係無い内容でごめんなさい。
書込番号:717662
0点


2002/05/17 11:35(1年以上前)
最近のエアコンの省燃費性能を考えると、買い換えをオススメします。
年間の電気代で、数千円以上は浮くはずなので、数年で元が取れます。
書込番号:717689
0点


2002/05/17 11:44(1年以上前)
>業者に依頼して掃除するのはどれくらい効果があるのでしょうか?
15年前のだったら新しいのを買った方がいいと思いますけどね、電気代からいっても
>対アトピーで良い機種はどれでしょうか?
単純に「アトピー」だけでは範囲が広すぎますし、過度の清潔・抗菌志向は逆効果です。
書込番号:717697
0点

成型屋さん、のぶぞうさん、ZZさん
ありがとうございました。お下がりをもらって使ってみたのですが電気代の差は大きいのですか。
アトピーを理由に掃除機、空気清浄機等買い直し買い足しをしていて、これではきりがないのではないかと困っているところでした。
いくらハウスダストが私のアトピーの原因と言われても
空気中のカビ、ダニは目に見えるものでないので影響がどんなものなのか自分でも判断しかねています。
書込番号:718011
0点


2002/05/17 18:53(1年以上前)
アトピー対策の第一歩は「原因除去」です。
ハウスダストが感作原と解っているのであれば、エアコンは何とかした方が良いでしょう。
出来ればエアコンは使わないほうが良いと云われています。
医師との相談も必要でしょう。
お薬は嫌いですか?
Allegfaって良い薬も出てきているのでお考えになってもよろしいかと思います。
おだいじにしてください。
書込番号:718180
0点


2002/05/17 18:55(1年以上前)
ごめんなさい
Allegfa⇒Allegra
です
書込番号:718182
0点

ラテラルさん、お返事ありがとうございます。
Allegraすでに2年使用しています。減感作療法を始めていま3ヶ月です。アトピーと家電についてもいろいろとはなしたいことがありますが、
現在使用しているエアコンの型番で検索し、松下電器のホームページに行ったところ今どきのエアコンと消費電力の比較が出ていました。電気は半分以下の消費量になるそうです。エアコンをもらうときに業者さんに外してもらったとき、カビがたくさんついていたことを思い出して買い替えを決意しました。
さて、8から10畳、2.8キロワットで10万円、取付費はできれば込みにしたいところで機種を検討中です。
書込番号:740504
0点


2002/06/01 21:43(1年以上前)
最近の、家電は、この不況下、特に省エネを叫んで売りこんでいます。
それと、同時にいろいろな、機能をつけていますね。
アトピーを、考えますと、『マイナスイオン』がひとつのキーワードになります。
マイナスイオンの効果として、除菌作用が現在注目されています。
ただ、マイナスイオン対応の機種でも、それを発生する量は、機種にもよって
かなり差があるそうなので、よく検討したほうがよいでしょう。
書込番号:747821
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


6畳二間用にと考えています。285では、無理でしょうか?
一応12畳まで、と書いてありますが、本当のところの能力はいかがなものでしょう?
また、これを6畳1間にだけ使用すると冷えすぎるのでしょうか?省エネモードが作動して、小さい部屋に関しては問題ないのでしょうか?
どなたか、ご回答をよろしくお願いします。
0点


2002/05/21 14:58(1年以上前)
他のエアコンの質問でも出てましたが,エアコンを使う時常に100%で運転していると寿命が短くなるし,効率も良くないと書いてあるのを見たことあります。車と同じで,フル加速,長時間高速運転,フルブレーキの運転と高速道路を80km巡航で走るのと同じ考えでは無いでしょうか?
カタログ上12畳までとなっていたら80%負荷運転と考え10畳程度を目安にすると良いと思います。
常に6畳二間をガンガンに冷やすので無ければ問題無いと思いますよ。
あと,極端ですが業務用エアコンで6畳一間を冷やすのは逆に効率が悪くなります。そんな人はたぶんいないと思いますが・・・・
書込番号:725852
0点



2002/05/23 22:09(1年以上前)
さとひで444さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
なるほど、パワーがありすぎるエアコンも逆に効率が悪くなるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:730458
0点


2002/06/01 21:35(1年以上前)
最近の機種は、省エネ効果を文句にうたっていますから、大きめのをかっても、年間費用は、たいして変わらないのが、おおいです。
2005年の省エネ基準?に適合したものであれば、ベスト。
大きい機種であれば、最初いっきに、ひやし、設定温度にあれば、アイドル運転にきりかわり、電力消費もおさえられます。
書込番号:747802
0点





8畳用エアコンを購入予定です。
ただ、室外機まで13〜15メータという環境なので、
壊れにくいメーカを選択したいのです。
以前13mで数年で壊れました。
取付業者さんでもどなたでも結構ですが、教えてださい。
もっとも故障に強いのはどのメーカですか?
0点


2002/05/30 23:50(1年以上前)
しょせん機械なのでこう言ってはなんなんですが、
壊れるときは壊れるし、15年も20年も壊れないものもあります。
(どこのメーカーでも)
ですから壊れた時のことをお考えならば、信用のおけるメーカー(いわゆる
1流)または販売店(自社でサービスができるまたは対応が早い)で購入するのが良いと思います。(判断がむずかしいですが...)
サービス体制の整っているとこならケースにもよりますが、その日または、
2から3日で対応してくれます。
あと配管距離ですが、長いとどうしてもコンプレッサーに負担がかかりますので、そうゆうこともありうるでしょう。
(5年ぐらいなら無償だと思いますが)
いま手元にカタログがないので詳細はわかりませんが、新冷媒は10から12Mぐらいまでしか通常は対応してないじゃないかな?
そうなるとあとは長配管仕様の機種を選択となりますね。
ちなみにうちのメーカーでは通常翌日、ピーク時で3日以内初回訪問
一発完了率70%が目標になっています。地域によって格差はありますが
もし壊れてサービスを呼ぶとき機種と状況を詳しく説明して、
考えられる部品をすべて用意してくるように、とするとよいでしょう。
書込番号:744204
0点


2002/06/01 21:06(1年以上前)
室外機の設置場所そのものを、近距離に替えるのが、一番の選択ではないでしょうか?
いま、室外機の設置方法は、いろいろ選択できますから。
販売店と相談してみては、いかがでしょうか?
書込番号:747736
0点





6畳ぐらいの部屋にエアコンを取り付けようと思っているのですが、どれが良いかわかりません。
皆さんのオススメはどの機種ですか?
どんなことでもいいので教えて下さい。お願い致します。
ちなみに家は木造です。
0点


2002/05/30 15:18(1年以上前)
ダイキンのいちばん安いのでじゅうぶんだと思います 他のメーカーでもいいけど (空調工事屋さんからでした。)
書込番号:743385
0点

木造でも6畳なら2.2KWクラスのもので大丈夫だと思います(畳数表示は6〜8畳用となっているもの)
あとは本体が安いのがいいのか、高性能機(省エネ、空清、マイナスイオンなど各社いろいろ工夫している)がいいのか、とにかくそんな感じで好きなの選んでください。
書込番号:743673
0点



2002/05/31 23:32(1年以上前)
こんな質問に答えていただいて有り難う御座います。
あと御礼が遅れたことを深くお詫び致します。
有り難う御座いました。
書込番号:745981
0点





エアコンの室外機の事でお聞きしたいのですが、よく室外機に木製の
ラティスの様なものをかぶせているお宅がありますが、あれはどうなのでしょう?放熱(とは違うのかな?)に影響はないのですか?
お隣りの家に近い場所に置く事になると思うので、なんか気がひけて
家もあれをかぶせようかなぁ・・・と思っているのですが、いいのだろうか?・・・と、迷っています。
どなたか教えて下さいませ!!
0点


2002/05/28 19:35(1年以上前)
普通の室外機を元にお話します。
まず、結論ですがほぼ大丈夫です。
室外機は側方(後方)吸気、前方排気です。(上方排気でしたらダメです)
ラティスのほとんどは、前・側方に柵が有り後方は開放になっていて、
サイズもだいぶ空きスペースを取って作られています。
さらに、メーカー自体が風向調整板や防護ネット等(前面取り付け)を
オプションで販売もしているから問題ないと思います。
タダ排気側にシートなどをかぶせてはダメですよ・・・。
ただ、エアコンメーカーでは考慮して設計はして無いと思うので、
不安でしたら、メーカーに問合せて、純正のオプション等を使うのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:739851
0点



2002/05/28 21:47(1年以上前)
一応関係者さん、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
安心したので、やはりラティスをかぷせようと思います。
これで少しはお隣のお宅に我が家のせめてもの気持ちが伝わるんじゃないかと思います。
ありがとうございました。感謝します・・・
書込番号:740091
0点


2002/05/29 01:16(1年以上前)
これから先の取り付け工事であれば、室外機の設置場所自体を考慮されてみては如何でしょうか?
大抵の機種は総配管長8〜15メートルくらいまで大丈夫です。
長くなると効率が落ち始めるのは仕方有りませんが、お隣さんとの関係を気にされるのでしたら室外機の設置場所自体を今一度考慮されてみては?
吸気側にシートなどを張り付く状態にしておくとたぶん5分から10分で止まると思います。(;。;)(;。;)(;。;)もっと早いかな。
もしその場所しかなければ、一部のオプションですが 一応関係者 さんがおっしゃっておられるように、風向調整板があったりします。
上下排気や左右排気などに風向を調整できます。
自作できるなら室外機の前に斜めに板を設置することも出来ます。(上方に空気が流れるように)
それにグリーンなどを配すれば結構行けるかも。
日中室外機に直射日光が当たるなら、天板部分をカバーするような物が配置できれば高温による基板やセンサーの誤動作を防ぐ助けにもなり得ます。
涼しく過ごすにも気を遣いますね。(;´_`;)
書込番号:740553
0点



2002/05/29 01:39(1年以上前)
離人島5さんから回答いただけるなんて感激です。エアコンの掲示板を
読んでいて、頼りになる方だなぁ!と、思っていたもので!
心中察していただいて感激ですが、そうなんです・・・持ち家なもので、お隣さんとは多分一生のお付き合いになると思うので、色々気も
使いますよね。
室外機の設置場所については、ちょっと高めのコンクリートの靴脱ぎ(というのでしょうか?)があったり、物置があったり、水道のメーターがあったりで、そこしかないのです・・・
自作の板も含めて、風向きの調整についても考えてみようと思います。
そういうものがあったなんて全く知りませんでした。既に設置してある
他の室外機も、我が家の車にすごく接近しているので、気になっていたのですが、こちらの方も検討してみようかと思います。
頼もしい離人島5さん、本当にありがとうございました!!
書込番号:740603
0点


2002/05/30 00:38(1年以上前)
(*^^*)
色んな方がここは見に来ているんですよ!
ユーザーから施工業者から販売業者からメーカーさんまで・・・
持っている情報はご提供したいと思います。
付け足しですが、返って迷ってしまうかな?
お隣さんとの位置関係が分からないので何とも言えませんが、何度か質問などで取り上げられている事でもあるんですが、エアコン室外機は 必ずしも 地面に置く 必要はないかも と言う点です。
もう大体答えは出ているとは思うのですが、本文中から参考にされる方もいらっしゃるかも知れませんのでお伝えしたいと思います。
建物の基礎から外側にコンクリートが敷かれている犬走りという部分のある建物ですと大抵その位置に乗せてしまいますね。
でそれがない直に地面に建物の基礎が入り込んでいる場合、その回りには色々な物が埋まっている事が多いですね。
それで、そのようなときに直に地面に置くことが難しくなるときエアコン室外機をその基礎部分の立ち上がりの部分にアングルを使って固定することもあります。
場所によっては同様のもので壁に設置することもあります。地面に置けない、若しくは障害物があるために、そのようにしたりします。
通風の関係でそうしたりします。
マンションの規格ですと軒下に固定するためのボルト穴が設けられていたりします。
空中に上げると言うことで考えてみると、二段設置型のアングルの上側に室外機を乗せて下側は何か飾り物でも置物でも工夫できたりします。
これは、地面に水道メーターとか何かの点検口があったりするときに利用できる方法です。
上記方法で色々可能性広がるかもと感じましたのでカキコします。
こんな部材を使って施工できます。施工は業者さんにお願いしなければなりませんが・・・。
http://www.pasar5.co.jp/kankyo/110/110-2.html
色々あるもんです。いくつか組み合わせてみますか? (゜ε゜;)
では お休みなさい。
書込番号:742469
0点



2002/05/30 10:27(1年以上前)
離島人5さん、又々情報提供ありがとうございます。そして前回の
返信の時、お名前を間違えてしまいすみませんでした!
はぁ・・・又、迷ってしまいました(笑)
実は、昨日お隣さんに室外機をここに置こうと思っているんだ
けど、と話したらあまりいい顔をされなかったのです・・・
「家も近々、もっと大きい車を買う予定なんだ」と言われてしまい、
あぁ、やつぱり嫌だと思っているんだなぁと、思ってしまって・・・
お隣の駐車場に対して、室外機を正面に向けて設置するつもりで
いたのですが、駐車場が余り広くない上、外車なので大きくて、
人一人通るのがやっと位のスペースしか空いておらず、家も室外機
を置くと、通り抜けられなくなる位のスペースなのです
今度の土曜日に買いに行く予定なので、色んな設置方法があるという事も教えていただいたし、水道メーターの上に設置する事を
選択肢に入れて(そこならば、誰にも迷惑にならない場所なので)
電気屋さんとよ〜く相談して決めたいと思います。
さらなる助言ありがとうございました。
書込番号:743019
0点


2002/05/31 02:00(1年以上前)
お役に立てたようで なによりです。(^.^)
設置の関係で高さが出てしまった場合には(高くなってしまった場合)ぶれ防止とか転倒防止などには十分気を付けてください。
良い物が見つかると良いですね。(^・^)
書込番号:744451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





