
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月10日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月7日 16:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月2日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月1日 21:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月1日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんこんばんは。
さっそくですが、質問があります。
もし、過去ログに会ったらごめんなさい。
今日、秋葉原の電気店にいった時に、定格(Kw表示)についてお話を伺いました。
そうしたら、メーカーが基本に出してる定格(例えば2.2KWとか3.6KW)っていうのは、あてにならず、その中の0.8〜3.3KWっていう表示の方が重要だと。。そういわれました。
そのなかで、言われたのが、
例えば
2.8KWと定格で表記されているもので0.7KW〜3.9KWって物があるとして、
3.6KWと定格で表記されているもので0.7KW〜4.0KWって物があった場合には、冷房の昨日としては変わらないと。。
大体そういう場合にはえてして2.8KWのは最上位機種に近いので省エネだと思われるので、その場合、使用するには2.8KWの方が電気代がかからないっていってました。
実際のところ、どうなんですかね?今まで何点かみせをまわってましたが、こんなことはじめていわれたので、、、
なんか、業者関係の方もいるみたいなので、出来たらご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点





今日は。
実は、約10年前に購入したエアコン ナショナル CS-G28V-Wのリモコンの
調子が悪く、リモコンだけを注文しようと考えています。
おそらく、この製品は生産が終了されていると思いますが
在庫は有ると願いたいです。
取り寄せて貰う日数はどれくらい掛かるでしょうか?
くだらない質問ですいません。
宜しく御願いします。
0点



2002/05/10 17:51(1年以上前)
MightyCatさん、返信有難うございます。
冷静に考えたら、メーカーへ聞いた方が早いですね。
有難うございました。
書込番号:704955
0点





約35畳のオフィスですがどれぐらいの物がよろしいでしょうか?
ダイキンがよいと聞きましたがどうでしょう? 長細い形をしています。 1つ大きいのか 2つ小さいのか迷ってます。 取り付け費などを考えると同じ位になるのかとも思いますが、詳しいい方教えてください。 あと電気代の安いはどこのメーカーですか
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-405UDR


大変遅れましたが、電気屋のベータローさん、離島人5さん、丁寧に教えていただきありがとうございました。100Vと200Vの違いがわかりましたので、200Vの406UDRにしようと思います。
0点


2002/04/23 13:39(1年以上前)
良かったですね。
情報提供のお役に立てて嬉しいです。
なお
元の書き込みに返信していただけたら、もっとスムーズだったと思います。
マイ掲示板に登録しておきましたから、返信が分かる。(^_^)b
ジャンプさんの書き込みが最近のものだったので良いですが、少し前の書き込みだったりした場合、どれに対する返信かが分からなくなったりしますから
d(^−^)ネ!
とにかく後はこのエアコン 使い倒しましょう。
自分も同型機の取り付け予定の仕事があります。
ではでは。
書込番号:671819
0点



2002/05/01 17:10(1年以上前)
離島人さん、書き込みの件すいませんでした、ちゃんと返信というのがあったんですね。
今さっき、225UDRと406UDRが我が家に設置されました。今日から使い倒して、今度はこのページを見る人たちに情報提供できればと思っています。(^-^)
それと取付けの事なのですが、リビングに取付けてもらったエアコンが正面から見るとちょっと傾いているんです、取付け業者さんに聞くと「エアコンの方が水平なので、建物の水平にあわせると水漏れなどの原因になる」と言ってました。でもその傾きがどうしても気になります。やっぱり建物にあわせてまっすぐ取付けてはだめなんでしょうか?誰か知っている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:687389
0点


2002/05/02 01:17(1年以上前)
どーも kuraba です
離島人5さんは本日から出張(本当)の為代わりに私めが (^_^;)
傾要は水は高いところから低いところへ流れるので「ドレン(排水)
ホース」が室内機から出ている側に流す必要があるのです。
建物が傾斜していた場合 傾きによっては水が溢れ出て洪水に
なってしまうので絶対に建物の水平に合わせた取り付けは厳禁
なのです。
余談ですが建物の水平が狂っていて見た目の傾斜が必要以上に
増幅されるケースが事実あります。(逆もありました)
新築であっても傾いていることも何度かありましたね (;一_一)
古い建物ならなお更の様な気もします‥‥ 地盤沈下等
私の工事の場合も必ずその旨はお知らせする様にしています。
実際 室内機を正面に見て右側が下がっているものが多いですが、
配管の取り回しによっては左が下がる場合もあり、どちらの傾きが
正規とは見ないと申し上げられませんのですが傾き自体は正常な
工事の証と私は思います。 (傾きの程度にもよりますが‥‥)
書込番号:688399
0点


2002/05/02 01:21(1年以上前)
遺憾遺憾 (^^ゞ
× 傾要は水は高いところから低いところへ流れるので‥‥
○ 要は水は高いところから低いところへ流れるので‥‥
書込番号:688410
0点



2002/05/02 08:56(1年以上前)
kurabaさんレスありがとうございます、とてもよくわかりました。
水漏れの方が大事ですね、傾きはいずれ気にならなくなると思います。実際、実家のエアコンもよく見ると傾いていました、しかし今まで全然気になりませんでした。(笑)
書込番号:688803
0点



はじめまして。
一度の設定で毎日同じ時間に運転ON/OFFが出来る
タイマー機能を持つエアコンをご存知ありませんか?
我が家では室内でネコを飼っていて、
夏場の毎日のタイマー設定が結構面倒なのです。
数年前の日立の白くまくんにはそういう機能があったようですが、
新機種ではどうなんでしょうか?
日立のホームページ見てもその辺りには触れていないので...。
0点


2002/04/29 08:18(1年以上前)
どーも kuraba です
Fujistuがとりあえず出来ますが全機種と言うわけではないので希望価格帯
に当てはまるかどうかこちら↓で見てはいかがでしょうか?
http://www.google.com/search?q=%83G%83A%83R%83%93%81@%8B@%94%5C%81@%88%EA%97%97%81@%83%5E%83C%83%7D%81%5B&hl=ja&lr=
まだ絞り込めるとは思うのですけどね (^^)
さすがに私も全メーカー、全機種の把握はしていないのでこんなもんで
書込番号:682367
0点


2002/04/29 20:00(1年以上前)
昨年の機種(MX)は、リモコンのタイマー予約のボタンが
「1回/毎日」となっていて、1回押すと「1回」、もう1回押すと「毎日」
になりましたが、今年の機種(NX)のリモコンの写真(ホームページ
に載っています。)を見ると、「1回/毎日」ボタンが付いているので、
毎日予約もできそうです。
(ホームページ上に取扱説明書のPDFファイルもあるみたいです。)
書込番号:683459
0点

kurabaさん、虫歯痛いさん(お大事に...)、ありがとうございました。
Fujitsu、日立狙いで検討してみようと思います。
書込番号:687916
0点





治療院にエアコンをつけたいと思っているのですが、年中居る上に裸や薄着になってもよいぐらいに設定したいと思っています。
そこで燃費が売りの石油エアコンを検討しています。当方は南東北なのですが本当に石油エアコンのほうが燃費がいいのでしょうか?ちょっと疑っています。よいご意見ありましたら宜しくお願いします。
0点


2002/04/28 18:52(1年以上前)
どーも kuraba です
ここ最近の省エネタイプのエアコンも燃費の面に関しては若干ですが
ハイブリッド(灯油)エアコンには劣ります。 しかし〔電気専用〕
エアコンと比べ、本体価格と工事費用(移設含め)の割高な面を考え
ると、燃費でペイするのは通年使用を考えても気長に考えてもらう
必要があるようです。
個人的見解になりますが偏ったらすいません ^^;
ハイブリッド(灯油)エアコンは燃費の面よりも むしろ空調施設
が冷暖一本に絞れるところにメリットがあると感じます。
先々 故障・買換を考えると冷暖施設一気に更新というのは自分だ
ったらキツイですしね (@_@;) ←(貧
さわりまでに では。
書込番号:681173
0点


2002/04/28 18:55(1年以上前)
訂正 m(__)m
× ‥‥自分だったらキツイですしね (@_@;) ←(貧
○ ‥‥自分だったらキツイですねえ (@_@;) ←(貧
書込番号:681177
0点


2002/04/28 22:42(1年以上前)
owlさん、kurabaさん こんばんは。 石油エアコンって 灯油でエンジンを回して 冷暖とも灯油を使うもの(KHP)のことでしょうか? それでしたら私もkurabaさんの意見に賛成です。導入コストのほかにメンテナンス料金も結構かかりますし 修理体制等も良くないとおもいます。 私はKHPやGHPは 電気容量が小さくてすむことと 暖房時に電気エアコンより性能が良いことが 特徴だと思います。 販売店に相談してコスト比較の提案書を作ってもらってはいかがでしょうか? そして もし契約する時は {提案書どうりに行かない場合はこうします}という条項を入れることをお勧めします。
書込番号:681598
0点

冷媒加熱型エアコンは暖房特性はいいのですが、冷房の省エネ性は現行の上級器より劣ります。
ただし外気温が低くても確実な暖房が出来ますので冬の暖房重視であればいいと思います。
燃費については比較する機種や環境条件によって異なるのでスペック表などで比べるかメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:681671
0点


2002/04/28 23:27(1年以上前)
どーもおばんです kuraba です
oldtimerさん の言われるKHP・GHPというのはこれ↓でしょうか?
KHP(KEROSENE HEAT PUMP)
http://www02.so-net.ne.jp/~paj-hkd/city/KHP03.htm
GHP(GAS HEAT PUMP)
http://www.hokkaido-gas.co.jp/syouhin/ghp.html
一般家庭でエンジン駆動式はまず現実的ではないでしょうから
おそらくこちらのことでしょう↓
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/rak_285dr3.htm
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/rak_285d3.htm
そういち さん もおっしゃっていた「冷媒加熱型エアコン」ですと
KHP・GHPよりはそんなに大掛かりではありませんが〔電気専
用〕エアコンに比べて高いのは間違いないでしょう。
家庭用としては東芝が始めたと聞いていましたが、今は何社
製造しているのでしょうかね? OEMもありますからね‥‥
ナショナルはまだだったかな〜? (^^ゞ
書込番号:681711
0点


2002/04/28 23:34(1年以上前)
あれ? 個室に設置を想定したのですが
>治療院にエアコンをつけたいと思っているのですが‥‥
「施設全館」としたら話は全く違ってきますね。
も少し情報が必要みたいですね (^_^;)
書込番号:681729
0点


2002/04/29 15:45(1年以上前)
石油エアコンを検討中とのことですが、お住まいの地域や、設置予定の部屋の広さはどうなのでしょうか。
ある程度北の地域にお住まいでしたら、冷媒加熱型はお勧めしません。
私の自宅で、6畳と10畳の二部屋を同時にナショナル石油エアコン2.8Kwクラスで暖房していましたが(当方仙台市内在住)真冬では高気密高断熱の築七年2×4住宅ですが、足元がスースーしてだめでした。
結局、富士通ゼネラルのホットマンを昨年暮れに設置し、今シーズンは一切石油エアコンは使いませんでした。
灯油代は考えませんでしたが、暖かさと設定温度からいって、石油エアコンとは比べものにならないくらい快適でした。
冷房やちょっと暖房したい(梅雨寒や秋口など)はエアコン、真冬の暖房は石油温風ヒーターと使い分けたほうが、快適度とコストから言ってよいかと思います。
書込番号:683010
0点



2002/05/01 14:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。ご意見参考の上検討してみたいと思います。
書込番号:687126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





