
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月15日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月15日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月14日 18:55 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月14日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月11日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコンを購入を考えてます。昔の家で座敷に設置したいのですが「土壁・外と部屋の間に廊下」という状態です。(ウインドタイプ不可です)取り付けは無理なのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。
0点


2001/07/14 17:18(1年以上前)
基本的に出来ます。 ただ、以前やりましたが土壁の配管穴
が倍の大きさに崩れました。壁の老化程度にもよりますが、
通常の見栄えに出来るかどうかはやはり見てみないと分かり
ませんのでこの場合施工業者の現場確認は必須です。
(このお客様は取付け場所指定で納得の上で依頼されました)
問題点を何点か
1)配管延長の限度
2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない)
3)上2点、廊下部分の見栄え(はっきり言って悪かった)
正直な処 その場所にこだわらないと別の場所が直ぐにでも
見立ててもらえるのではないでしょうか。
実際現場で取付け場所の変更はよく有り、意外と無茶な
場所の取付け指定が多いのでこちらも驚きません。
あとは各大先輩方々がレスしてくれると思いますので明日朝
まで待ってみては?
書込番号:221533
0点


2001/07/15 01:03(1年以上前)
ちょっとだけ。
ユニカのマルチコアドリルだと、いろんな物綺麗に切れます。木だろうが薄鉄板だろうが、細鉄筋まで、砂壁もズリズリと行けると思います。(回転)
さて、離島の状況ですが、やはり廊下のある部屋の場合色々と工夫が必要です。
これまでに行なった例。
多分kurabaさんが行なったように、廊下の上部分に配管が通るように施工したことがあります(配管が見える状況)。ダクトカバーで綺麗にしましたが、お客さんはちょうどそこに洗濯物がかかるように工夫されていました。(ドレンの関係でそうしないように言って置いたのですが)(-_-;)
さてこれは田舎でなければできない施工の一つですが、内部屋から廊下の天井部分に通し、そこから廊下の部分に下向きで出します。そして、廊下の床の部分で敷居に近いところに床下に行く穴を開けます。ダクトカバーを使って綺麗にします。(この時縦に走らせるために、柱の部分を活用します)
床下におろした配管ですが、離島の古いお家の場合、玉石が基礎になっているため、床下は外から見るとがらんどうです。(こっちから見たらあっちの風景が見える)そんな状況ですから床下配管が便利なことも少なくありません。
何例か施工したことがあります。
あと廊下の天井裏を通すことが出来れば、見た目は綺麗かも知れませんが、エアコンの取り外しや、多分勾配の関係で屋根がすぐそこだと思うので、高温によるドレンの結露(もちろん断熱ドレン、通常の断熱冷媒管なども結露する可能性あり 離島は湿度が・・・・)などが心配されます。(何件かやってるけど)
ガス漏れ時のメンテナンスを考えると(配管接続部が天井裏になってしまうためそのままでは見えない)怖いかな。
まだ施工方法有るかも知れませんが、とりあえず、経験談でした。
書込番号:221960
0点


2001/07/15 05:56(1年以上前)
えーっと離島人2さん
おそらく土壁のイメージに相違が有ると思います。(^。^)
その時の工事の場合、穴は簡単に開くんですよ ところが
海水浴場で子供が作った砂山と言ったらいいのかとんでもなく
もろいんですよ。表面は白く塗ってて綺麗なんですがね…
おまけに竹で斜めにクロスするように下地になってるんで
途中竹に当たって振動すると壁そのものが揺れるんですよ。
よく壁そのものが崩れなかったものだと思ったものです。
土壁といってもピンきりですんで 表面だけの切り易さに
だまされ無い様にしないとシャレになりませんよね。
(-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;)
でもこんな土壁はうちの地方だけかな?
自宅、会社は東北・A県A市(県庁所在地)ですがシーズン外
郡部に行ってかやぶき屋根の骨董屋敷でこうなったんで
もうこんな屋敷(家ではない)は今時無いかなー
あ そうそう 今日は郡部の工事らしいんで又そんなんが
有りましたらお知らせします。
【郡部なんで日曜出勤なんですと! (T_T) 】
書込番号:222127
0点



2001/07/15 07:41(1年以上前)
kurabaさん、離島人2さん、有難うございます。正直、地元の電気店の対応より遥かに親切で分かりやすく感動しました。参考にして購入したいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:222161
0点


2001/07/15 21:56(1年以上前)
あら! 間違えてる 遅まきながら訂正
>[221533]kuraba さん 2001年 7月 14日 土曜日 17:18
>2)ドレーンホースの取りまわし(下方向には向けられない) ×
2)ドレーンホースの取りまわし(上方向には向けられない) ○
失礼しました
書込番号:222874
0点





先週末、自力でリフォームした部屋用にエアコンを購入したのですが
今日、漸く取付工事となったものの‥思わぬトラブルに見まわれてしまいました。
部屋の環境は、木造2階建:2階部分の12畳(6畳+6畳)、南側に履出窓2.5件・東側に腰窓1件‥かなり日当たり良好です。
当初、カタログやHP等を参考に検討した結果、日立・東芝・ナショナルいずれかの最新機種で2.8kをと考えて、近所の大型電気店へ足を運びました。
結果、知識豊富で親切な店員さんのアドバイスに因り、「日立:RAS−4010MX2」購入に至り
その際、200Vへの変更を含めた電気工事の説明も済ませてきました。
しかし、工事屋さんに確認して頂いたところ
エアコン用に付いているコンセントが、従来なら専用に回路を引いている筈が
以前の工事業者の手抜きに因り、他の電気製品と併用されてしまっているのとの事なのです。
そう‥不必要なモノまで200Vに変更せざる得ないという状況な為
万が一の場合、それら全ての製品が壊れてしまう可能性すら有るという…
幸い、その工事屋さんの担当者も大変良心的な方で、状況判断から「100Vの機種への変更」を勧めてくれました。
大きさ的には、2.5kもしくは2.8kあれば十分との判断でした。
また室外機に至っても、やはり40kは業務用的な機能の為に重量も有り
予定していた設置場所には、危険を伴といった理由も挙げていました。
販売員さん・工事屋さん共に知識は豊富であっても、その専門分野の違いから判断にも若干の違いがあるようです。
どちらの意見も尊重して判断したいのですが‥何分、私の少な過ぎる知識では困難な為
是非、知識豊富な正義の見方?!である皆さんの良きアドバイスを頂けたら有り難いのです。
どうか宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m
0点


2001/07/14 19:36(1年以上前)
木造2階12畳でしょ?28ではチョット役不足です。40レベルを
オススメいたします。新規に回路を引き直すというのはどうですか?
それにどちらにしてもエアコンは専用回路が必要なので22・25・
28といえども回路を引き直す必要があります。どうせ引き直すならば
40で電圧切替っすね。
ちなみに引き込みは単相3線式ですよね?単相2線式だと200Vに
変更できません。分電盤かメーターを見て3本線が有れば大丈夫。
何かの理由でどーしても100Vでの使用が前提ならば日立の36で
100Vのがあります。RAS−3610LXだったかな?
んでもやっぱ、そのコンセントは使わない方が良いと思います。ブレ
ーカー落ちまくりですよ。きっと。
書込番号:221635
0点


2001/07/14 21:00(1年以上前)
地域(温度)差が加味されて無い様な気がするんですが…
場所が何処かによってクラスは変わってきますよ。
北海道と首都圏では条件が同じでも最高温度は違いますよね。
そのコンセントは使用しない方が良いのは同意見です。
書込番号:221691
0点


2001/07/15 00:36(1年以上前)
ヤッパリ最初の容量のエアコンで、コンセントを専用にされた方がいいですよ。
この時期電気工事屋さんは天井裏でサウナ状態になってしまいますが、これから先のことを考えて(長いですから)された方がベターベストと思います。
2.5 2.8 は一部屋用で見てしまったのではないでしょうか。
重量にかんしては、今見たカタログ上では確かに4キロタイプは重くなっていますが、それでも0.5キロ〜5キロくらい重くなるだけです。(でも軽い方がいいけど)
取り付けの際はベランダなどはじゃまになるからと天吊りや屋根上とかされる方もいますが、出来れば地べたが良いですよ。(ベランダ、テラス含む)
メンテナンス重視です。(^_^;)
家庭用の4キロワットくらいのやつですよね。確かに業務用、パッケージタイプは重いです。頑丈だけど。
書込番号:221936
0点


2001/07/15 01:09(1年以上前)
(m_m)
日立の40、重かったです。はい。
42キロ有るようです。
ちょっと重めでした。(^_^;)
書込番号:221970
0点





先週末、自力でリフォームした部屋用にエアコンを購入したのですが
今日、漸く取付工事となったものの‥思わぬトラブルに見まわれてしまいました。
部屋の環境は、木造2階建:2階部分の12畳(6畳+6畳)、南側に履出窓2.5件・東側に腰窓1件‥かなり日当たり良好です。
当初、カタログやHP等を参考に検討した結果、日立・東芝・ナショナルいずれかの最新機種で2.8kをと考えて、近所の大型電気店へ足を運びました。
結果、知識豊富で親切な店員さんのアドバイスに因り、「日立:RAS−4010MX2」購入に至り
その際、200Vへの変更を含めた電気工事の説明も済ませてきました。
しかし、工事屋さんに確認して頂いたところ
エアコン用に付いているコンセントが、従来なら専用に回路を引いている筈が
以前の工事業者の手抜きに因り、他の電気製品と併用されてしまっているのとの事なのです。
そう‥不必要なモノまで200Vに変更せざる得ないという状況な為
万が一の場合、それら全ての製品が壊れてしまう可能性すら有るという…
幸い、その工事屋さんの担当者も大変良心的な方で、状況判断から「100Vの機種への変更」を勧めてくれました。
大きさ的には、2.5kもしくは2.8kあれば十分との判断でした。
また室外機に至っても、やはり40kは業務用的な機能の為に重量も有り
予定していた設置場所には、危険を伴といった理由も挙げていました。
販売員さん・工事屋さん共に知識は豊富であっても、その専門分野の違いから判断にも若干の違いがあるようです。
どちらの意見も尊重して判断したいのですが‥何分、私の少な過ぎる知識では困難な為
是非、知識豊富な正義の見方?!である皆さんの良きアドバイスを頂けたら有り難いのです。
どうか宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m
0点





ここの掲示板を読んで勉強させていただきました、Altezzaと申します。
現在、和室8畳用にエアコンの買い替えを検討しているのですが、換気機能を持つ物に関心を持っています。過去ログにもあるとおり、ダイキン、三菱重工、シャープの3社ですね。能力的には、2.8kwクラスの物か、それより1クラス大きな物にしようと考えています。
ここだけでなく、2チャンネルのエアコンスレッドの方も一通り目を通してきたのですが、三菱重工やシャープに比べるとダイキンの製品についての酷評は少ないように感じました。前述の2社に比べて、単純にダイキンユーザーが少ないだけの事かもしれませんが、”うるるとさらら”シリーズをご使用になっている方で、「こんな所が困ってるよ」という情報がありましたらお聞かせください。
それから、ダイキンのうるるとさらら、シャープの5空は、取り付け工事が非常に大変なようですが、量販店で購入・工事を一括でしてもらう際にやはり問題となってくるのでしょうか。近所にケー○電器があり、5年保証を謳っているので第一候補に上げているのですが・・・
0点


2001/07/09 19:05(1年以上前)
換気機能付きのエアコンは、換気用の管が1本通常のエアコンよりも多くなります。(2本→3本)
エアコン用のダクトが無い場合、壁に穴をあけることになるのですが、このとき、穴をあけたときに筋交に当たりそう(または何かを逃げなければならない)な場合は、室内と室外の穴を少しずらして開けて、管を斜めに逃がしながら通したりするらしいですが、換気機能付きの物だと、この芸当が出来ないそうです。
なので、発注前に工事になれているか確認した方が良いと思います。
私もダイキンの「うるさら」工事に立ち会いましたが、換気用の管の太さは洗濯機の排水ホースぐらいの太さでした。
話は違いますが、ケー○電器もバッタものだと言う話です。
大手なんですけどね。
東京・埼玉地区ならもっと安い店があります。
書込番号:216660
0点


2001/07/09 20:08(1年以上前)
…ズ、デンキ?ばったぁ〜!?今日、そこでエアコン注文しましたけど…(T_T)/~
書込番号:216701
0点


2001/07/09 22:56(1年以上前)
そうそうあのホースを見たときは「これが冷媒管と一緒に通るのか???」と声を出してしまいました。
シャープの五空の管はまだジャバラ状の半月型のホースなのでその横を冷媒管が通りますが(でもやりにくいのは事実)ダイキンの物は室外からの加湿空気を内部に通すので断熱材にくるまれているのです。壁穴を通した後の曲げ加工は神経使います。配管カバーなどに入れようとしても、もうパンパンです。
シャープ五空の排気管の注意点は
配管と一緒に配管テープでギュウギュウに巻かない。壁外で曲げたときにつぶれてしまい排気できなくなって中で「ジューーンジィーーーーー」という異音を放つ原因になる。
でもこの排気かなりの勢いでした。正直ビックリでした。
うるさら加湿は
加湿管と配管を通して(ドレン管を含めるとなんと4本が通る)壁外で下に曲げた時、室内機が持ち上がらないように注意する。
右側が持ち上がるとドレンパンの水が漏れる可能性が高くなります。
でも、そこは考えたのか、この機種背板にがっちり固定されます。(^_^;
重工は個人的には数台しか付けたことがないので、よく分かりません。
皆さんの購入価格は自分の仕入れより安いです。(;_;)
自社体制でもサービスが確立されているところなら、つぶれない限りそれほど心配はないと思いますよ。
今日は星が見えている離島でした。 梅雨明け間近?
書込番号:216904
0点



2001/07/10 00:59(1年以上前)
こんばんわ、Altezzaです。皆様、ご回答ありがとうございます。自分のスレッドに返事がいただけると、何とも言えず嬉しいですね。
happy1様
何度か過去ログにも登場される方ですので私の方は一方的に存じておりますが「初めまして」ですね。3.6kwクラスのうるるとさらら、運転状況はいかがですか?先週などずいぶんと暑い日が続いたので、活躍されたことと思います。
さて私の買い替えのお話ですが、かれこれ15年(!)も前に設置した、日立のエアコンからの付け替えです。1階の部屋で室外機の設置もしておりますので、第一関門は突破ですね。ただし、穴がちゃんと開いていれば・・・ですが。
ところで私は草加在住の者ですが、差し支えなければご存知の良い?販売店を教えてください。
も〜どうにでもして♪観音男!様
あの〜、過去ログに登場される一連の”〜観音男!”様ですよね?初めまして。
なにもケー○電器(電機?)が悪徳というわけでもありませんので、落ち込まないで下さい。過去ログを読まれる方など、後々のためレポートしていただけると非常に参考になるかと・・・
離島人2様
いつも勉強させていただいております。初めましてという言葉が妙に感じるくらい過去ログで読ませていただきました。初めまして、ですね。実は自分のスレッドに離島人2様の返事がいただけるかと、楽しみにしておりました。ありがとうございます。
さて、自宅の古いエアコンは、なんと取扱説明書も据付説明図(原寸)も残っておりましたので読んでみたところ、先にも書きましたが壁に直径65mmの穴が開けられているようです。ちなみに和室8畳に取り付けられた旧式のエアコンは2.2kwクラスで、取扱説明書によると南向き和室11畳までが冷房の目安だったようです。今とはずいぶん違うのですね。
> 自社体制でもサービスが確立されているところなら、つぶれない限りそれほど心配はないと思いますよ。
ケー○はサービスが確立されているのかどうか良く分かりませんが、大型のチェーン店舗ですので、5年保証も含めてもう一度考え直してみようと思います。
長くなりましたが、皆様ありがとうございました。
引き続き”うるるとさらら”シリーズの情報、お待ちしております。
書込番号:217092
0点


2001/07/10 13:12(1年以上前)
も〜どうにでもして♪観音男! さん
バッタについて衝撃を受けたようですので、補足しておきます。(多少素人考えが入りますが)
「ケー○電器」については、ダイキンに正規のルートで注文が入っていないので、第3者を経たルート仕入れなので、物が良いとか悪いとか、そういう意味合いではありません。
また、「ケー○電器」のダイキンの仕入れについてそういう情報を得ただけで、他のメーカーに付いては分かりません。
それに営業マンが成績を確保する為に、何かしらの手を使って流している場合も考えられます。
(そうでないとあんな大きな店で数を確保することは難しいと思います)
「バッタ」といってもメーカーの保証書が有、店の印(最近はシールも多いですが)があれば保証は受けられるはずなので、そういった点では特に問題ないと思います。
なにより、正規ルートで仕入れた所でいいかげんな工事されるよりは、どういう仕入れルートであれ(どういうとまで言うとやや言い過ぎかもしれませんが)ちゃんとした工事をしてもらえれば、それにこしたことは無いと思います。(5年保証も付いてますし)
私も現金問屋の価格 + 工事費 + 1〜2万 位ならそこで発注しようかと思っていました。
(結局は折り合いがつきませんでしたが)
やはり5年保証(当然自社保証)と謳ってあるのは魅力ですよね。
Altezza さん
草加在住とはお隣さんですね(^^)。
R4の「ケー○電器」には私も商談しに行きました。
私は川口市在住で、「ファミリー」(健康ランド?)の近くです。
「うるさら」の使用感については近日中に報告します。
なにぶん昼間は会社にいる為、朝晩休日しか分かりませんので、昼間については家内に聞いておきます。
リモコンは使いやすいですよ。
室内の空気の状態(汚れや温湿度等)も表示して、どんな運転にすればいいか教えてくれるし、室内外の温度と室内の湿度も表示してくれます。
本体のランプの色で運転状態(冷房・除湿・暖房・加湿)も分かるのもgoodです。
>差し支えなければご存知の良い?販売店を教えてください。
メールをいただければ販売店をお教えいたします。
書込番号:217427
0点



2001/07/11 00:43(1年以上前)
happy1様
ホントにご近所さんですね。私宅は小山小学校の近くです。
ケー○はおっしゃるとおりR4の、です。
うるるとさららですが、リモコン使い易いですか。う〜ん・・・機種選定は終わりかな?あとはどこで買うか、ですね。どこで買うにせよ、離島人2様のご意見どおり工事の人を泣かせる機種ですよね。
書込番号:218007
0点


2001/07/12 01:05(1年以上前)
2.2kcalという表示ではなかったですか?
いつからか分かりませんが、表示統一なのか昔のキロカロリー表示からキロワット表示に切り替わりました。
以前に付いていたものの表示と容量を合わせれば間違いなしと思っていたのですが、実はこのキロカロリー表示とキロワット表示では全然容量が違っていました。(;。;)
以前のものの表示より一つ以上大きい物が適合機種という感じで覚える様にしていたことを思い出します。
今はカタログ見たらすぐ分かるから便利ですよね。(^_-)
書込番号:219004
0点


2001/07/12 03:37(1年以上前)
>離島人2さん
2.2Kcalっておかしくないですか?
これだとKWにすると0.003KWになっちゃいます。
2200Kcalが正しいですね、この場合は2200÷890で 2.4KWになります。
2.8KWって事は約2500Kcalですね。
Altezzaさん、8畳で部屋の面積はわかりますか?
南向きであれば部屋の面積×200Kcalくらいあったほうがいいです。
8畳(うちの場合は1.9×0.9)で13.7u
13.7×200=2740
2740÷890=3.0
3.2KWのものであれば十分だと思います。
書込番号:219114
0点


2001/07/13 00:09(1年以上前)
(m_m) かれこれ20年近く前な事だったもので、単位間違えちゃいました。
それに加えると、モリエル線図ももうどっかいっちゃいました。(^_^;)
新型ガスだと、この模式図も変更になりますよね。
情報ありましたらよろしく御願い致します。
今度容量計算してもらおうかな(〜o〜)
書込番号:219989
0点



2001/07/13 00:36(1年以上前)
離島人2様、お久しぶりです。
もとくん様、始めまして。過去ログで存じ上げております。
さて、計量単位について議論をされておられたようなので、差し出がましいようですが私も一言。
エアコンの能力がkw表示になったのは、おそらく電気業界全体が従来の工業単位(kcal等)からSI単位(kWh等)に切り替えたためだと思われます。このときエアコンの能力はエネルギーの単位(熱量と考えていただいても良いです)で考えますので、正確に言えばkcalからkWhへの変更がなされるはずです。
細かい換算式は省略いたしますが、1kWh=860kcal程度です。ですから現在私が購入を検討している2.8kw(←間違った表記方法ですね)クラスは、昔の表記で言いますと2400kcal程度ではなかったかと思います。
もとくん様
私宅は一般的な畳8枚分の広さで、居間として使用しているため大きな家具等もありません。強いて言えばテレビとテーブルくらいでしょうか。畳2枚で1間×1間ですから、部屋全体で約13平米くらいです。もとくん様のご意見ですと2.8kwクラスでは・・・ですね。トータルな金額にもよりますが、3.6kwクラスも視野に入れて再検討したいと思います。
書込番号:220022
0点


2001/07/14 08:19(1年以上前)
部屋には大人3人くらいがいること前提でしたっけ?
ある売り場に行ったとき、自分の体型を見て(嫁さんと一緒だったのですが)発熱量3人分で見た方がいいかもですね・・・・・
んだっ 見た目で物言うなっ と思ったのですが、そうか そこまで細かく計算できる人もいるんだなと 感心してしまいました。
今のところ離島では、家そのものの作り 古い純日本建築風なお家が多いもので、その辺を考慮してお薦めしています。
玉石の基礎石の上に柱が乗っているんです。湿気の多い島では通風抜群の工夫なのですが、今は建築法で無理デース。
では今日も行って来ます。 青空が増えてきた離島でした。(^_^;)
書込番号:221195
0点





こんにちは。エアコンを買おうと思ってこのサイトを見てたら近所の量販店よりもだいぶ安いので通販を考えています。ところで通販で買って近所の電気屋に設置してもらって、保証期間内にガス抜けした場合メーカーと工事業者のどっちの責任になるのでしょうか?多少高くても販売店=工事業者の方が安心ですかね。詳しい方教えて下さい。
0点


2001/07/12 12:39(1年以上前)
通常保証とはメーカーのつけている保証で、本体のみにしか保証はつきません。ガス抜けした場合でも本体に起因するガス抜けである場合はメーカー側の負担となり、工事が原因によるガス抜けの場合は工事業者に責任が、使用法に誤りがあった場合はユーザーが責任を持ちます。
最近は工事業者(もしくは販売店)でも○年保証というのを謳っている業者もありますが、これは上記工事に起因する不具合の場合です。(たぶん)
親切なところなら多少はそれ以外でも対処してくれるかも分かりませんが、基本的にそれは望めないところです。
特に工事だけだと利幅が薄いので、あまり親切に対応してくれないと考えるのが普通でしょう。
このように、責任の所在が原因によって変わりますので、自己責任で対処できない場合は工事まで一括してやってもらえるところに頼む方が無難です。
エアコンのように無ければ無いで我慢できると言うものでもない場合は、よけいです。
あとは個人の感覚で、「どれぐらいの価格差までなら全部やってもらえるところに頼んだ方いい」というので決めればどうでしょうか。
書込番号:219344
0点



2001/07/12 21:53(1年以上前)
happy1さん、どうもありがとうございました。他のカキコみても工事業者の腕の差が重要なポイントのようですね。よく検討してみたいと思います。
書込番号:219826
0点





エアコンを買い替えることになりました。
これまで使っていたものは2度もガス抜けが起こったので、今度も据え付け工事が心配です。
ガス抜けが起こるのは決まっていて、隣の部屋のものは大丈夫です。
そこで工事するときに立ち会おうと思うのですが、どこに注意したらよいでしょうか?
ここはおさえておいた方がよいといったポイントを教えてください。
以前の書き込みでビデオに撮っておいた方がよいとありましたが、工事する人が嫌がることはないでしょうか?
工事は金曜日なので、それまでにどうぞよろしくお願いします。
0点


2001/07/11 03:37(1年以上前)
トルクレンチで締めてるか?
リークテストは行っているか?
室外機の防振はきちんとしているか
このあたりなら素人でも手抜きは判るのでは?
書込番号:218152
0点


2001/07/11 06:48(1年以上前)
えー 補足としてトルクレンチというのは配管接続部を
規定締付け力で管理する特殊工具です。 見た目で特殊
な品物ではないのでモンキーレンチ・両口スパナ・コンビレンチ
だけで締め付けていたらそれは基本的に間違いと思って頂いて結構です。
工具が分からない人へ念の為
書込番号:218191
0点


2001/07/11 09:19(1年以上前)
ビデオなど撮られたら自分だったら返って漏らしちゃいそうです。(-_-;)
施工時間にも比例すると思いますよ。じっくり掛けてくれるなら漏らす可能性は少ないです。
トルクレンチも有ればいいですが、基本中の基本、銅管のフレア部分をまず相手の当たり部分に当てて置いてからナットを掛けて締め始める。
ナットを持ってそのまま接続口に配管を引っ張って締めると、フレア部分が斜めに当たってしまい、均等に銅管が締まらないので漏れの可能性を高めます。
締め付けはゆるくても漏れますが、締め付け過ぎもフレア部分に亀裂を作ってしまうため漏れます。
一度施工した本体を、配管が繋がったまま持ち上げたり、場所を移動させたりするような動作をすることによっても、接続部分に負担がかかり割れを生じさせたりして漏れの原因にもなります。
でも、漏れたら施工上のミスと言うことで率直に言っても良いと思うのですが、その点近所の工事屋さんにしてもらっていると融通効くと思いますよ。
でも工事金曜日ですよね。
何かあったときの連絡先や工事担当者のお名前を聞くようにしておくと良いでしょう。
では、これから取付けに行って来ます。(^_^;)
書込番号:218253
0点


2001/07/11 10:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
要は冷媒の通る管が室外機と室内機の接続口にきちんと付いているかを見ればよいのですね。
変なことをされると困るのでビデオで撮るのはやめにしますが、その分しっかりと見ます。
もし、トルクレンチで締めていないとか、リークテストをしていないとか、
銅管のフレア部分を相手の当たり部分に当てないで締めちゃってるとかがあったら、
その場で「おかしいのでは?」と言ってもいいんでしょうか?
工事する人もプロですから素人に言われたら、よほど心の広い人でない限り嫌でしょうね。
でも、雑な現場を見て何もいわないのも自分にストレスが溜まるし・・・
まあ本当のプロなら素人に指摘されるようなことはしないと思うのですが。
実家も含めてガス抜け3件もあると本当にプロか?と思ってしまいます。
書込番号:218295
0点


2001/07/11 12:47(1年以上前)
「今まで何回もガス抜けしてるんだけど、どこらへんを注意すればいいんですか?」と工事する前(または工事中)にとぼけて聞いてみてはどうでしょうか。
相手もプロなら「やばいっ!!」と思って気を引き締めるでしょう。(^^;)
工具を取ってあげたり、些細なところで手伝いながらやると思わぬ情報が聞けたりするかもしれませんよ。
書込番号:218350
0点


2001/07/11 15:07(1年以上前)
その手がありましたか! 使わせてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:218437
0点


2001/07/11 20:26(1年以上前)
施工中に あーーーんまり 話しかけないでね!!!
実は疲労が増してゆくんです。(?_?)
上の方法良いと思いますよ。何気なく さりげなく (〜o〜)
あまり見ていられるのも緊張します。(^_^;)
飲み物だけはさんざん用意して置いてあげると、頑張らなくちゃと思うかもです。
今日は脱水症状ぎりぎりの離島人でした。倒れるかと思った。(;_;)
書込番号:218679
0点


2001/07/11 21:11(1年以上前)
今日も暑かった…
午後の御客様は遅かった。
15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。
次の御客様の時間が迫り、急ぎ焦るその手に変な汗をかき
「ごめんなさいPTAが長引いたのヨ」の言葉にいつもの
ことと諦めの気持ちが続く…
結論)
遅い時間の工事はこんな状況なので遅れるしこっちは焦るで
いいこと無し!やるなら朝一番一発目!ってのはどうですか?
ハプスブルグさん・離島人2さんへ(ついでで申し訳ないです)
(216866)新冷媒について レス有難うです。再レス見て下さい
書込番号:218725
0点


2001/07/11 21:14(1年以上前)
訂正 m(__)m
>15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。 ×
>15:30指定なのに留守で、戻って来たのは16:20だった ○
書込番号:218727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





